- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 【まとめ】まちの上下水道モニターとして1年を過ごしました♪
まとめ記事

【まとめ】まちの上下水道モニターとして1年を過ごしました♪

FLAT4さん
2025/03/19
431

大阪府豊中市の上下水道局の事業活動を市民として調査研究し、行政に対し意見を述べる立場を「市民モニター制度」と呼んでいます。
今回は1年間参加してきた内容をまとめてみました。
-
豊中市上下水道モニター会議
-
まちの広報誌で募集していた「上下水道モニター」に応募してみたところ、「当選しました!」との返事がありました。 上下水道モニターってのは水道施設を見学したりして、まちのことを勉強し、アンケートなどに答えて今後の行政に役立てるというものらしいです。 さっそく第1回の会議があるということで水道局に行ってきました。駐車場が少ないとのことだったので開始の1時間前にR1で到着。当然ですが駐車場はガラガラでした。 わがまちの水道局の建物はこんな感じ。 初めて訪れます。水道発祥の地なんて彫られています。 あんまり水道局なんて行きませんよね。 人口40万人のまちで50人のモニター。過去最大の人数らしいです。 老若男女一通り、昨年から引き続きの方も数名おられました。 水道メーターなんかも展示されてました。しげしげ見たこと無いです。 昔は市役所なんかにもよく出入りしてたんですけど、水道は別なんですね。 会議の準備が整い案内板が設置されました。 今回の内容は上下水道行政のあらましの説明と自己紹介と質疑応答。質疑応答は事前にメー ...出典:FLAT4さん
-
豊中市の第2回上下水道モニター会議として、柴原浄水場の見学をしてきました。 1回目の会議のブログはこちら 上下水道モニターに選ばれました♪ 1. 1回目の会議に比べてシンプルな看板です。 2.机の上にはヘルメットや軍手、あれこれが置かれてました。 ヘルメットのマークは豊中市のマークをアレンジしたものです。 3. 今回は施設見学ということもあって同伴者もいて、人数がさらに多くなっていました。そしてまちの浄水システムについて20分程度説明がありました。 4. この浄水場の、水源から蛇口までの流れです。 特徴としては水源は川の水を直接ではなく、地下の伏流水であるということです。もともとキレイな水なんですね。 ただ我がまちで使われてる水の9割は大阪市から買っているそうで、ここでつくられてる水道水は全体のわずか1割に過ぎないのだそうです。残念ながらうちの家では大阪市から買った水が配水されてました。 5. ここで3つの試験薬が登場します。①は川の汚れ、②はPACという、汚れの凝固剤、青帯はpH試験薬です。 6. この水道水に入 ...出典:FLAT4さん
-
今日はわがまちの第3回上下水道モニター会議でした。 過去のブログはこちら 上下水道モニターに選ばれました♪ まちの浄水場を見学してきました♪ 今回も前回と同じ柴原浄水場で集合でしたのでR1で出かけました。 前回よりも少し人が少ないような気がしました。 名札の置かれた場所に座ります。ヘルメットや軍手があるので今日も作業があるのでしょう。 今日の内容はこんな感じです。熱帯夜で寝不足なので少し寝ぼけています。 昨今、多くの災害で水道が止まってしまうという事故が起きているので、そういう時にどのように備え、心掛けるのかについてパワーポイントのスライドで学びました。 その後は災害時の組立式給水タンクの組み立て方を動画で学びました。 会議室で放映したのと同じ動画です。約5分あります。(うかつにも半分寝てしまいました…) 会議室の外に出て実際に給水タンクを組み立てます。まずは土台のパレットを敷いて鉄骨の柱を組み立てます。 続いて上のパレットを置きます。(私は手伝ってないのではなく、この前に一度組み立てに参加しています。) パレットの上に ...出典:FLAT4さん
-
今日はわがまちの第4回上下水道モニター会議でした。 今回は「猪名川流域下水道 原田処理場」を見学してきました♪ R1の後ろにあるのが原田処理場の管理棟です。 伊丹空港の千里川土手のすぐ隣にありますので飛行機写真を撮る方はよく前を通っているはずです。普段はこの駐車場には駐められません。 過去のブログはこちら 上下水道モニターに選ばれました♪ まちの浄水場を見学してきました♪ 災害用給水タンクを組み立てました♪ 原田処理場は大阪府の北部、大阪国際空港に隣接していて、大阪府と兵庫県の6市2町の下水道をまとめて浄水処理しています。 見学者用の部屋が用意されています(予約制)。小学校の校外学習でも使われています。私も昔来た覚えがあります。(内容はまったく覚えがありません…) センター長の挨拶があり、処理場について説明していただきました。ちなみにここの職員は大阪府と兵庫県から来ているそうです。 施設の全容です。原田処理場の敷地面積は、31.68ヘクタールです。また、処理面積は11,385.48ヘクタール、処理人口は749,946人です。 ...出典:FLAT4さん
-
11月の最終日はわが豊中市の第5回上下水道モニター会議でした。 ●上下水道モニター制度とは? 豊中市では、お客さまである市民の声を経営に反映させるとともに、1人でも多くの方に事業内容をご理解いただけるよう、平成17年度からモニター制度を導入しています。 モニターの方と職員が直接意見交換するモニター会議をはじめ、施設見学や広報誌に関するアンケートなどの活動を行っています。 年に一度、広報とよなかやホームページにて、モニターを募集しています。任期は1年です。 ●これまでの会議 2024年05月22日 上下水道モニターに選ばれました♪ 2024年06月15日 まちの浄水場を見学してきました♪ 2024年09月21日 災害用給水タンクを組み立てました♪ 2024年11月06日 まちの下水処理場を見学してきました♪ 1. 今回は上下水道局に集合でした。 2. 今回の内容です。 3. 豊中市も20年ぶりに水道料金を値上げすることになりました。理由は水道使用量が減ったことによる収入の低下が一番にあるようです。近年、ミネラルウオーターを買う人が増えたそうです。 ...出典:FLAT4さん
-
この日はわが豊中市の第6回上下水道モニター会議でした。 ●上下水道モニター制度とは? 豊中市では、お客さまである市民の声を経営に反映させるとともに、1人でも多くの方に事業内容をご理解いただけるよう、平成17年度からモニター制度を導入しています。 モニターの方と職員が直接意見交換するモニター会議をはじめ、施設見学や広報誌に関するアンケートなどの活動を行っています。 年に一度、広報とよなかやホームページにて、モニターを募集しています。任期は1年です。 ●これまでの会議 2024年05月22日 上下水道モニターに選ばれました♪ 2024年06月15日 まちの浄水場を見学してきました♪ 2024年09月21日 災害用給水タンクを組み立てました♪ 2024年11月06日 まちの下水処理場を見学してきました♪ 2024年11月30日 まちの浸水対策工事を見学してきました♪ 今回の会議が今年度メンバーの最後の会議となります。会場は豊中市上下水道局で開催されました。 こんなペーパークラフトも配布しています。子どもの頃から水道に親しんでもらいたいですね。 この配水場 ...出典:FLAT4さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/04/19
-
2022/09/20
-
2018/01/07
タグ
関連コンテンツ( 上下水道 の関連コンテンツ )