- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 信州避暑ドライブ2015/2016
- 奥蓼科避暑ドライブ:2日目
まとめ記事(コンテンツ)
梟-296-さん
2016/08/25
奥蓼科避暑ドライブ:2日目
スバル・レヴォーグで行く奥蓼科避暑ドライブ、1日目のつづきです。
23日は6時ごろ目が覚めてしまったので、まだ夢の中にいる家族を置き去りにして、いそいそと朝湯をいただきに。お、独泉やん。
源泉打たせ湯。極楽極楽♬

「露天風呂」。極楽極楽♫

朝餉は7時半から。ザ・温泉宿の朝飯。器に工夫をこらして内容にしては豪華に見えます。元給食業界関係者の妻の人が「これええなあ」てゆーてました。納豆以外は美味しくいただきました。

いったん部屋に戻って、7歳児とお風呂へ。7歳児3回目、父ちゃん4回目(爆)
8時には発つお客さんもいる中、拙宅はさらに部屋でぐだぐだと過ごしてから9時半にチェックアウト。親子3人で1泊2食の宿代は \24,600 (消費税・入湯税込み)でした。少々足場は悪いですが、お湯の良さを思えばなかなかお買い得ではないでしょうか。
この日の朝は前日とは一転、青空が広がりました。

出発する前に、宿のわきを流れ落ちる「おしどり隠しの滝」らへんを森林浴がてら散策しましょうか。



※わしみたいな素人でも手持ちでらくらく ss1/15s 可能。Optical Stabilizerさまさまw
さらに、近くの御射鹿池(みしゃかいけ)でも再びプチ撮影会しときます。ほんまは薄暗くて、風がなく水面が鏡のように木々を映す早朝がゴールデンタイムのようなのですが、早起きするキアイが....(汗) 例によって小細工でごまかすことにします。

当地ではもう秋の使者が。

県道の反対側にそびえる法面によじのぼってレヴォーグもおさえておきます。

さあ、こんどこそ本当に出発することにします。といっても、この日は何の予定も立てていません。家族もとくに行きたいとこがないみたいなので、とりあえずビーナスラインにいっときますか。
K191を降りて畑の中の農道を抜けていくと、いつも同じとこで撮りたくなるようで。

蓼科からのK192は緑の中を通りぬけていくリゾートライン。白樺湖からは夏らしい青空と白い雲に向かってK40を駆けあがっていきます。




霧ケ峰高原道路ドライブイン「霧の駅」では家族で部活など。なまちちもとい生牛乳ソフトクリームをいただきました。甘さ控えめで乳成分が濃厚な感じ。これは美味しい。

グライダー飛行場の手前に霧ケ峰乗馬クラブという体験乗馬ができることろがありました。夏だけ臨時開設してるみたいです。虫も怖がるヘタレの7歳児がめずらしく「乗りたい」とやる気をみせたので、引き馬をお願いしました。
なんか気に入ったみたい。

気がついたら13時前。ほどよく楽しんだので、ぼちぼち帰りましょうか。霧ケ峰から引き続きK194ビーナスラインを北上、和田峠からR142を下ります。あとはひたすら高速道を南下するだけ。長野道岡谷ICから中央道へ。
お腹がすいてきたので、14時半前になって往路と同じく駒ヶ岳SAでだいぶ遅いランチ休憩です。「店イチオシ」たらいう「あっさり彩りサマーボウル」てのがさっぱりしてそうだったので手ぇ出してみることに。冷しゃぶサラダ丼豚塩ラーメン味てな感じで、まあまあ美味しくいただきました。\880。

その後はゲリラ豪雨に見舞われたり眠くて一瞬意識を失いそうになったり(危)しながら、19時すぎに無事帰宅しました。

この日の走行距離は 416.7km、2日間の総走行距離は 790.6km でした。

おしまい。
撮影機材:
Nikon D7200 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
OLYMPUS Tough TG-1
KYOCERA TORQUE G01
23日は6時ごろ目が覚めてしまったので、まだ夢の中にいる家族を置き去りにして、いそいそと朝湯をいただきに。お、独泉やん。
源泉打たせ湯。極楽極楽♬

「露天風呂」。極楽極楽♫

朝餉は7時半から。ザ・温泉宿の朝飯。器に工夫をこらして内容にしては豪華に見えます。元給食業界関係者の妻の人が「これええなあ」てゆーてました。納豆以外は美味しくいただきました。

いったん部屋に戻って、7歳児とお風呂へ。7歳児3回目、父ちゃん4回目(爆)
8時には発つお客さんもいる中、拙宅はさらに部屋でぐだぐだと過ごしてから9時半にチェックアウト。親子3人で1泊2食の宿代は \24,600 (消費税・入湯税込み)でした。少々足場は悪いですが、お湯の良さを思えばなかなかお買い得ではないでしょうか。
この日の朝は前日とは一転、青空が広がりました。

出発する前に、宿のわきを流れ落ちる「おしどり隠しの滝」らへんを森林浴がてら散策しましょうか。



※わしみたいな素人でも手持ちでらくらく ss1/15s 可能。Optical Stabilizerさまさまw
さらに、近くの御射鹿池(みしゃかいけ)でも再びプチ撮影会しときます。ほんまは薄暗くて、風がなく水面が鏡のように木々を映す早朝がゴールデンタイムのようなのですが、早起きするキアイが....(汗) 例によって小細工でごまかすことにします。

当地ではもう秋の使者が。

県道の反対側にそびえる法面によじのぼってレヴォーグもおさえておきます。

さあ、こんどこそ本当に出発することにします。といっても、この日は何の予定も立てていません。家族もとくに行きたいとこがないみたいなので、とりあえずビーナスラインにいっときますか。
K191を降りて畑の中の農道を抜けていくと、いつも同じとこで撮りたくなるようで。

蓼科からのK192は緑の中を通りぬけていくリゾートライン。白樺湖からは夏らしい青空と白い雲に向かってK40を駆けあがっていきます。




霧ケ峰高原道路ドライブイン「霧の駅」では家族で部活など。

グライダー飛行場の手前に霧ケ峰乗馬クラブという体験乗馬ができることろがありました。夏だけ臨時開設してるみたいです。虫も怖がるヘタレの7歳児がめずらしく「乗りたい」とやる気をみせたので、引き馬をお願いしました。
なんか気に入ったみたい。

気がついたら13時前。ほどよく楽しんだので、ぼちぼち帰りましょうか。霧ケ峰から引き続きK194ビーナスラインを北上、和田峠からR142を下ります。あとはひたすら高速道を南下するだけ。長野道岡谷ICから中央道へ。
お腹がすいてきたので、14時半前になって往路と同じく駒ヶ岳SAでだいぶ遅いランチ休憩です。「店イチオシ」たらいう「あっさり彩りサマーボウル」てのがさっぱりしてそうだったので手ぇ出してみることに。冷しゃぶサラダ丼豚塩ラーメン味てな感じで、まあまあ美味しくいただきました。\880。

その後はゲリラ豪雨に見舞われたり眠くて一瞬意識を失いそうになったり(危)しながら、19時すぎに無事帰宅しました。

この日の走行距離は 416.7km、2日間の総走行距離は 790.6km でした。

おしまい。
撮影機材:
Nikon D7200 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
OLYMPUS Tough TG-1
KYOCERA TORQUE G01
Posted at 2016/08/25 21:00:03
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/30
-
2017/07/24
-
2025/08/07