- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 信州雪見プチ湯治ドライブ2015/2016
まとめ記事

信州雪見プチ湯治ドライブ2015/2016

梟-296-さん
2016/08/30
4,963

大阪発、スバル・レヴォーグで行く信州雪見プチ湯治ドライブの2015年編と2016年編をまとめました。
撮影機材:
Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED / OLYMPUS Tough TG-1 / KYOCERA TORQUE G01
検索ワード:
SUBARU / LEVORG / 長野 / 冬休み / 雪見温泉 / 露天風呂 / ぬる湯 / にごり湯 / 乗鞍高原温泉 / 美鈴荘 / 湯けむり館 / 卜伝の湯 / 善五郎の滝 / 白骨温泉
-
乗鞍高原温泉
-
【おことわり】現地から投稿した絵日記とやや内容がだぶりますが気にしないでください(殴打) 冬季休業第2弾は、レヴォーグで雪見温泉2泊3日の旅を楽しんできました。スタッドレスタイヤ買ったし有効活用しないとね、てことで。これまでもこの時期には雪見温泉してきましたが、飛行機やら新幹線やらバスやら、とにかく時刻表をにらみながらの日程設計が面倒で。自分の車なら宿だけ押さえておけば、あとは自由気ままに動き回れます。好みのスコッチやら麦酒やら重い荷物も迷わず持って行けます。何てス・テ・キなんでしょう。 2月2日(月)。8:21分、大阪を出発。近畿道→第二京阪→京滋バイパス→名神と北に向かって進むと、滋賀・八日市あたりで小雪が舞いはじめました。白く冠雪した伊吹山を横目にだまってイナカをスルー、岐阜に入ると再び穏やかな青空に。 ところが、道路情報には向かう先の東海北陸道が「高鷲-小矢部 チェーン規制」の表示が。進路が対面通行になり山の中へ分け入ってゆくと、MFDの気温表示は氷点下に。それでもまわりの地元ナンバーやら大型トラックやらは結構なスピードで迫ってきて、どきどきしながらハンドルを握り ...出典:知 -kazu- @VM4さん
-
湯けむり館/白骨温泉/中の湯温泉
-
レヴォーグでいく雪見温泉2泊3日の旅、1日目の続きです。 2月3日。気持ちよく目覚めて簡素な朝ごはん(画像省略)をかきこみ、朝湯へ。内湯から露天風呂へ出ようとすると....んんん? 濡れた指でスマホを持っていると、指先の表面が白く凍りました。 露天風呂40.6℃。極楽極楽。 もちろんレヴォーグもまっ白です。 次はないなと残念に思いつつ宿をあとにし、気を取り直して近くの乗鞍高原温泉 湯けむり館(長野県松本市)に立ち寄りました。 この日も乗鞍高原は快晴に恵まれました。 湯けむり館はもとあった場所から県道をはさんで反対側に移転、一昨年のGWに再開しました。旧館はすでに取り壊されて更地になっているそうで、いまは雪に埋もれていました。 酸性硫化水素泉の内湯は41.5℃。移転によって内湯からも露天風呂からも乗鞍岳がよく見えるようになりました。 極楽極楽。 露天風呂41.0℃。極楽極楽。 さあ、いよいよ上高地乗鞍スーパー林道をのぼって白骨温泉をめざします。 絶好の撮影日和。道草喰ってばかりで先に進みません。 白骨温泉( ...出典:知 -kazu- @VM4さん
-
卜伝の湯
-
レヴォーグでいく雪見温泉2泊3日の旅、2日目の続きです。 2月4日。朝6時半には自然に目が覚め、朝飯前に朝湯へ。ふだんは4時ごろ寝てお昼前に起きるようなやさぐれた暮らしをしている人間でも、温泉宿では健康的になってしまうのはなぜなんでしょう。 露天風呂41.1℃。極楽極楽。 気温は-12.5℃。極寒の森からは小鳥のさえずりが聞こえます。野生とは強いものですね。 3日目も快晴に恵まれました。 朴葉味噌やら、豆乳からつくる濃厚な豆腐の美味しい朝ごはんをいただいたあと、予約していた卜伝の湯をいただきにいきます。上高地につながる釜トンネルの入り口にある洞窟温泉です。中の湯温泉旅館が管理しており、一組30分の貸し切り制。宿泊者は宿の車で送迎してもらいます。 単純泉40.6℃。いつまでも包まれていたい気分になります。訪れるたびに30分では短すぎると思わされますが、独泉するわけにもいかないので、しゃあないですね。 ところで、ここでも4G LTEがつながります。卜伝すげえ。いや、すげえのはauか。 さて、たいへん名残惜しいですが宿を発たねばならない時間になってしまいました。 ...出典:知 -kazu- @VM4さん
-
乗鞍高原温泉
-
信州の絶品ぬる湯で雪見温泉してきました。冬季休業の恒例行事です。昨冬に続き乗鞍高原温泉の宿をとってレヴォーグで。 ※昨季はこんな感じの旅でした 中信と奥飛騨 雪見温泉の旅 1日目中信と奥飛騨 雪見温泉の旅 2日目中信と奥飛騨 雪見温泉の旅 3日目同じようなころに同じようなことを。まったく進化がないってことですね orz 2月1日8:30ごろ大阪発。近畿道→第二京阪→京滋BP→名神とひた走ります。天気予報は曇時々晴とのことだったんですが、小雨が降ったりやんだりと生憎の空模様で、ちょっとテンション下がり気味。せっかく洗車したのにぃ。これから泥まみれになるんでいいんですけどね orz 東海北陸道へ入ると、長良川SAらへんからルームミラーにかっこいいGVBとBHの姿が。ハイドラに気づいてストーカーもといトレインしてくださったそうです。郡上八幡ICまでランデブーしてお別れ。Fista さんと - Y's - さん、ありがとうございました。 ひるがの高原SAではお約束の部活。 気温-1℃前後でしょうか。ヒートテック着込んでるんでそれほど寒くはありませんが、寒風が吹きつけると指先がか ...出典:知 -kazu- @VM4さん
-
白骨温泉
-
day1 の続き。レヴォーグでゆく信州雪見温泉の旅、2日目です。 2月2日。ふだんはお昼前の11時前後まで布団の中にいるやさぐれた人間が、目覚ましなしで7時前に目覚める温泉地効果w (去年も同じようなこと書いてますが気にしないでください) てことで山の温泉宿らしい朝餉をたっぷりいただきました。 2日目の朝は青空が広がりました。これも人徳というものでしょう (はいそこ、私語しない) お天気がいいので午前は宿のまわりをぶらぶら散策することにします。 陽がのぼっても気温は上がらず10時前の気温は-6.9℃。 ヒートテックを着込んでいるのでそれほど寒くはありません。ですが、吹きさらしの手だけはさすがにそういうわけにはいかず、かじかんだ指には力が入らないということを久しぶりに思い出させられました。のど飴の包装さえ破れなかったのですから。 冬季閉鎖の上高地乗鞍スーパー林道A線を奥へと。乗鞍高原かいわいはスキーヤーやボーダーが喜びそうなパウダースノーなのですけど、道路に積もった雪は締まっていて足が埋まることはありません。 普段使いのなんちゃって防水ウォーキングシュ ...出典:知 -kazu- @VM4さん
-
善五郎の滝
-
day2 の続き。レヴォーグでゆく信州雪見温泉の旅も、いよいよ最終日の3日目です。 二晩お世話になった宿ともお別れの朝。この日はことのほか冷え込んだようで、部屋のカーテンを開けたら二重窓は霜で覆われていました。最低気温は-15℃まで下がったようです。 最後の朝餉をいただいたあと、名残を惜しむようにもうひと風呂 (まだ入るんかい) なんやかやで9:30すぎにチェックアウト。お世話になりました。 外は快晴ながら気温-8.8℃。 駐車場のレヴォーグもこの通りです。 この宿、実はそれほどリサーチもせず、R天トラベルに掲載されていた画像をみて「雰囲気よさそうやなあ」と思ってポチしたのでした。連泊してみて、雰囲気、お湯、料理、オーナーさんとそのご母堂の穏やかな人柄、どれをとっても「また泊まりたいな」と思える宿でした。こんどは家族を連れてこよっと。 この日は(も?)何の予定も立てていません。青空が広がるまたとないお天気です。前日の散策で気になっていた「善五郎の滝」を見にいくことにしました。凍ってたら絵になりそうやなあ、と期待して。 宿でもらった地図をみ ...出典:知 -kazu- @VM4さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/03/24
-
2015/02/23
-
2017/07/15
タグ
関連コンテンツ( LEVORG の関連コンテンツ )