- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 日本の名車まとめ 【三菱編】(70年代)
まとめ記事(コンテンツ)
麺屋 魔裟維さん
2014/12/04
日本の名車 Vol.37
シリーズ『日本の名車』は70年代に入って各社2台目になりましたが今回は三菱のスポーティ2ドアクーペの登場・・・ちょうどこの時代は初代セリカがスペシャリティーカーの市場を切り開いたことで各社から一斉にスタイリッシュなクーペが発売されました(^O^)
セリカ対抗として三菱が先ず登場させたのは『ギャランGTO』・・・続いて登場したのが今日の主役【ギャランクーペFTO】で、71年11月に発売されました(*^_^*)



※写真下が兄貴分のGTO
FTOのスタイルはファストバック・ノッチバックスタイルの2ドアクーペでワイドトレッド&ショートホイールベースも軽快感あるデザインですがドアを兄貴分のGTO&ギャランハードトップと共用していたのでかなりドアが長く大きいものでした( ..)φメモ

シャーシー&足回り&ミッション等は、コルトギャランからの流用で、エンジンは直4OHV1400ccの4G41型シングルキャブ(86ps)とツインキャブ(95ps)の2タイプで発売され、73年2月のマイナーチェンジで直4OHC1400ccの4G33型(92ps)と1600ccの4G32型(シングルキャブ100ps、ツインキャブ110ps)が追加されパワーアップが図られました(*^^)v


室内ではGTOから三菱のトレンドとなった多連メーターが最大の特長・・・室内もなかなかスポーティーなイメージでデザインされていました(^O^)


軽快感あふれるパーソナルクーペとしてそこそこ人気のある車でしたが後継のセレステ(写真下)とバトンタッチする形で75年3月にその生涯を終えました(T_T)
ボディサイズ 3,765×1,665×1,320mm
ホイールベース 2,300mm 車重 875kg
セリカ対抗として三菱が先ず登場させたのは『ギャランGTO』・・・続いて登場したのが今日の主役【ギャランクーペFTO】で、71年11月に発売されました(*^_^*)



※写真下が兄貴分のGTO
FTOのスタイルはファストバック・ノッチバックスタイルの2ドアクーペでワイドトレッド&ショートホイールベースも軽快感あるデザインですがドアを兄貴分のGTO&ギャランハードトップと共用していたのでかなりドアが長く大きいものでした( ..)φメモ

シャーシー&足回り&ミッション等は、コルトギャランからの流用で、エンジンは直4OHV1400ccの4G41型シングルキャブ(86ps)とツインキャブ(95ps)の2タイプで発売され、73年2月のマイナーチェンジで直4OHC1400ccの4G33型(92ps)と1600ccの4G32型(シングルキャブ100ps、ツインキャブ110ps)が追加されパワーアップが図られました(*^^)v


室内ではGTOから三菱のトレンドとなった多連メーターが最大の特長・・・室内もなかなかスポーティーなイメージでデザインされていました(^O^)


軽快感あふれるパーソナルクーペとしてそこそこ人気のある車でしたが後継のセレステ(写真下)とバトンタッチする形で75年3月にその生涯を終えました(T_T)
ボディサイズ 3,765×1,665×1,320mm
ホイールベース 2,300mm 車重 875kg
Posted at 2014/12/04 18:46:58
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/10
-
2014/10/03
-
2025/08/10