- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 世界の名車まとめ 【フィアット・ランチア編】(~ ...
まとめ記事(コンテンツ)
麺屋 魔裟維さん
2015/07/23
世界の名車 Vol.34
シリーズ『世界の名車』第34弾は、ランチアがWRCに勝つために製造したホモロゲーションマシンの登場です(^O^)
デザインは当時ベルトーネ在籍のマルチェロ・ガンディーニ、アルタリアカラーの似合うラリーカーと言えばお分かりでしょうね・・・1974年発売の【ランチア・ストラス】です(*^_^*)
ストラトスHFストラダーレという名でグループ4投入のための生産は12ヶ月で400台・・・実際の生産台数は492台ということでまさにコレクターズ・アイテムですよね(^_^.)
地を這うようなデザインのボディは強固なモノコック構造のコックピット前後にスチールフレームを締結、そのフレーム上に各々その前後端のフックで大きく開口する軽量な前後カウルを持つものでした( ..)φメモメモ
室内は2名分の座席しかなく、消火器を入れるポケット程度しかない実用性とはかけ離れたラリーカー・・・エンジンはディーノ246GTと基本的に同じもので2,418cc 60度V6DOHCはストラダーレ仕様が12バルブで240ps、ワークス用の24バルブが290psだったそうです(^O^)
WRCへ投入されたストラスは74年のホモロゲ取得直後のサンレモラリーでいきなり優勝・・・74~76年のメイクス部門3連覇を成し遂げました(*^^)v
2180mmという超ショートホイールベースのMRであったため、回頭性は群を抜いていたものの、直進性は相当悪かったとか・・・78年にワークス活動の座を131アバルトに譲った後はプライベーターにより活動が続けられたものの、80年代半ばにラリーフィールドからその姿を消しました(T_T)
ボディサイズ 3,710×1,750×1,114mm ホイールベース 2,180mm 車重 980kg
デザインは当時ベルトーネ在籍のマルチェロ・ガンディーニ、アルタリアカラーの似合うラリーカーと言えばお分かりでしょうね・・・1974年発売の【ランチア・ストラス】です(*^_^*)
ストラトスHFストラダーレという名でグループ4投入のための生産は12ヶ月で400台・・・実際の生産台数は492台ということでまさにコレクターズ・アイテムですよね(^_^.)
地を這うようなデザインのボディは強固なモノコック構造のコックピット前後にスチールフレームを締結、そのフレーム上に各々その前後端のフックで大きく開口する軽量な前後カウルを持つものでした( ..)φメモメモ
室内は2名分の座席しかなく、消火器を入れるポケット程度しかない実用性とはかけ離れたラリーカー・・・エンジンはディーノ246GTと基本的に同じもので2,418cc 60度V6DOHCはストラダーレ仕様が12バルブで240ps、ワークス用の24バルブが290psだったそうです(^O^)
WRCへ投入されたストラスは74年のホモロゲ取得直後のサンレモラリーでいきなり優勝・・・74~76年のメイクス部門3連覇を成し遂げました(*^^)v
2180mmという超ショートホイールベースのMRであったため、回頭性は群を抜いていたものの、直進性は相当悪かったとか・・・78年にワークス活動の座を131アバルトに譲った後はプライベーターにより活動が続けられたものの、80年代半ばにラリーフィールドからその姿を消しました(T_T)
ボディサイズ 3,710×1,750×1,114mm ホイールベース 2,180mm 車重 980kg
Posted at 2015/07/23 06:31:53
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/03/04
-
2021/08/10
-
2016/09/20