- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(埼玉県)
- 武蔵国一宮 氷川女体神社(埼玉県さいたま市緑区宮本)
まとめ記事(コンテンツ)
ぎるでぃさん
2017/09/30
武蔵国一宮 氷川女体神社(埼玉県さいたま市緑区宮本)
氷川神社の次には氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ、旧字体:氷川女體神社)へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
社伝では、崇神天皇の時代に出雲大社から勧請して創建されたと伝える。
『大日本地名辞書』では『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国足立郡 多氣比賣神社」の論社としているが、多氣比賣神社は桶川市篠津の多氣比賣神社とする説が有力である。
江戸時代には、幕府より社領50石が寄進された。
近世の文書や拝殿の額に「武蔵国一宮」と記されている。これは大宮の氷川神社と当社、および中山神社(簸王子社)の三社を一体のものとして、大宮の氷川神社が武蔵国一宮であることから当社もそれに含まれると解釈したものである(後述)。現在は、氷川神社とともに「全国一の宮会」に加盟している。
・・・
となっていまして・・
こちらも武蔵の国の一ノ宮となっています

さてこちらから境内へと入りまして

こちらの拝殿で参拝をしまして
記帳していただきました
こちらはうぃきによりますと
・・・
社伝では、崇神天皇の時代に出雲大社から勧請して創建されたと伝える。
『大日本地名辞書』では『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国足立郡 多氣比賣神社」の論社としているが、多氣比賣神社は桶川市篠津の多氣比賣神社とする説が有力である。
江戸時代には、幕府より社領50石が寄進された。
近世の文書や拝殿の額に「武蔵国一宮」と記されている。これは大宮の氷川神社と当社、および中山神社(簸王子社)の三社を一体のものとして、大宮の氷川神社が武蔵国一宮であることから当社もそれに含まれると解釈したものである(後述)。現在は、氷川神社とともに「全国一の宮会」に加盟している。
・・・
となっていまして・・
こちらも武蔵の国の一ノ宮となっています

さてこちらから境内へと入りまして

こちらの拝殿で参拝をしまして
記帳していただきました
Posted at 2017/09/30 13:20:30
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/30
-
2017/08/28
-
2017/07/15