- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- イベント
- 鄙びた極上温泉(濁り湯) / 2020年5月更新
- (サンダーバード)別府・鉄輪温泉
まとめ記事(コンテンツ)
ドウガネブイブイさん
2020/03/19
(サンダーバード)別府・鉄輪温泉
本日のネットのニュースに載ってた。
別府市の鉄輪泉源が湯量激減、原因は不明。
だそうだ。
蒸気は十分噴出していて地獄蒸しは問題なし。
湯量だけが1/10になって困ってるそうだ。
蒸気だけは減ってないってのが救いか?
もう4,5年前、九州に行った時に鉄輪温泉に寄ったことがあります。
サンダーバードで大分~熊本をぐるっと回って帰ってきた。
とりあえず大分に着いたので、名物の冷麺を食ってみる。
おお、美味いではないか。太麺ってのが珍しい。
これが大分別府の鉄輪温泉。町中が蒸気で煙もうもう。
温泉の湧出量では日本最大である別府の源泉の大半が鉄輪に集中しているのに。
湯量激減ってのはかなり痛いですねえ。
宿について早速湯を楽しむ。
サンダーバードと同じピーコックブルーの湯!
泉質は含鉄泉・硫酸塩泉-塩化物泉。
宿泊する予定が無かったのですが、義祖母が鉄輪温泉は良いとものすごくPush
してきたので泊まってみたけど、今なお木賃宿や旅籠の宿が点在していて
作られてない本物のレトロな雰囲気が漂っててとても良い温泉地だった。
正直別府や湯布院より良かった。
日本の畳に洋風な机と椅子。うーんの大正ロマンなお部屋ですね。
鉄輪温泉の蒸気で作った料理、地獄蒸しを食べてみるのだ。
広島のお好み焼きみたいに、物凄い量の野菜を食べられる調理法やな!
野菜は蒸されて柔らかくぺちゃんこになってる。
ぺろりと食べたけど、後で聞いたらキャベツ半玉くらい摂取してた。
すでに鉄輪温泉の共同浴場など、湯量が少なくて8日から入湯制限してるらしい。
うーん、熱海の湯量が減ったと聞いてもそんなに悲しくなかったけど、
鉄輪温泉は大規模温泉施設は無くて、中小規模な温泉旅館ばっかりなんだよ。
元の湯量に早く戻ってほしいねえ。祈る。
ついでに鉄輪温泉の次に立ち寄った壁湯温泉。
源泉温度が39度くらいでぬるい湯の温泉。
鹿が入浴してて見つかった温泉の伝説があります。
ちょっと画像がボケちゃってるけど、これが川沿いの混浴露天風呂。
泉質は今では珍しくなった単純泉。
寒ー。
源泉温度が39度と言ってたけど、足元湧出なので加熱もしてなく、実際は
37度くらいじゃないだろうか。4月だったので結構寒い。
やばい、これは入ったら最後30分は出られないヤツだ!
気合で温泉から出る。
でも30分以上浸かっていたら、出たときは寒いけどすぐに体が温かくなった。
特に寒くもなくむしろ汗が出てくるほどでした。
でも館主が言うには、2時間くらい入っておくのが一番良いよ、だそうだw。
ここは壁湯温泉、関係ないけど私はかなりの絶壁。
頭部が前後に平たくなっているのは地球上で日本人だけらしい。
欧米人も中国人も違うらしい。
なんか意味があるのだろうか?
非常に九州は楽しいね!
ストレンジで広大な土地だよ!
九州各地の旅館も風情あるところが多いし、ビジネスホテルでもなんか九州の
風情と言うものがあるところが多い気がする。
別府市の鉄輪泉源が湯量激減、原因は不明。
だそうだ。
蒸気は十分噴出していて地獄蒸しは問題なし。
湯量だけが1/10になって困ってるそうだ。
蒸気だけは減ってないってのが救いか?
もう4,5年前、九州に行った時に鉄輪温泉に寄ったことがあります。
サンダーバードで大分~熊本をぐるっと回って帰ってきた。
とりあえず大分に着いたので、名物の冷麺を食ってみる。
おお、美味いではないか。太麺ってのが珍しい。
これが大分別府の鉄輪温泉。町中が蒸気で煙もうもう。
温泉の湧出量では日本最大である別府の源泉の大半が鉄輪に集中しているのに。
湯量激減ってのはかなり痛いですねえ。
宿について早速湯を楽しむ。
サンダーバードと同じピーコックブルーの湯!
泉質は含鉄泉・硫酸塩泉-塩化物泉。
宿泊する予定が無かったのですが、義祖母が鉄輪温泉は良いとものすごくPush
してきたので泊まってみたけど、今なお木賃宿や旅籠の宿が点在していて
作られてない本物のレトロな雰囲気が漂っててとても良い温泉地だった。
正直別府や湯布院より良かった。
日本の畳に洋風な机と椅子。うーんの大正ロマンなお部屋ですね。
鉄輪温泉の蒸気で作った料理、地獄蒸しを食べてみるのだ。
広島のお好み焼きみたいに、物凄い量の野菜を食べられる調理法やな!
野菜は蒸されて柔らかくぺちゃんこになってる。
ぺろりと食べたけど、後で聞いたらキャベツ半玉くらい摂取してた。
すでに鉄輪温泉の共同浴場など、湯量が少なくて8日から入湯制限してるらしい。
うーん、熱海の湯量が減ったと聞いてもそんなに悲しくなかったけど、
鉄輪温泉は大規模温泉施設は無くて、中小規模な温泉旅館ばっかりなんだよ。
元の湯量に早く戻ってほしいねえ。祈る。
ついでに鉄輪温泉の次に立ち寄った壁湯温泉。
源泉温度が39度くらいでぬるい湯の温泉。
鹿が入浴してて見つかった温泉の伝説があります。
ちょっと画像がボケちゃってるけど、これが川沿いの混浴露天風呂。
泉質は今では珍しくなった単純泉。
寒ー。
源泉温度が39度と言ってたけど、足元湧出なので加熱もしてなく、実際は
37度くらいじゃないだろうか。4月だったので結構寒い。
やばい、これは入ったら最後30分は出られないヤツだ!
気合で温泉から出る。
でも30分以上浸かっていたら、出たときは寒いけどすぐに体が温かくなった。
特に寒くもなくむしろ汗が出てくるほどでした。
でも館主が言うには、2時間くらい入っておくのが一番良いよ、だそうだw。
ここは壁湯温泉、関係ないけど私はかなりの絶壁。
頭部が前後に平たくなっているのは地球上で日本人だけらしい。
欧米人も中国人も違うらしい。
なんか意味があるのだろうか?
非常に九州は楽しいね!
ストレンジで広大な土地だよ!
九州各地の旅館も風情あるところが多いし、ビジネスホテルでもなんか九州の
風情と言うものがあるところが多い気がする。
Posted at 2020/03/20 00:13:33
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2014/10/14
-
2014/10/21
-
2015/01/23