- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- イベント
- 鄙びた極上温泉(濁り湯) / 2020年5月更新
- 長野・松代温泉 or 加賀井温泉
まとめ記事(コンテンツ)
ドウガネブイブイさん
2020/05/21
長野・松代温泉 or 加賀井温泉
長野県の松代温泉。
2017年の真夏。
アヴァンタイムで訪れた記録です。
真夏の信州は向かうだけでワクワクするな!
全国から温泉マニアが集まると言う、すばらしい泉質を持つ松代温泉へ
向かいました。
松代温泉は新しい名前で、ちょっと前までは加賀井温泉と呼ばれていました。
松代温泉は諏訪湖の毒沢鉱泉のように、住宅街の中にいきなり沸いてる温泉。
到着!
空地の駐車場に車を停めて、松代温泉まで歩きます。
どろどろのオレンジの温泉が水路の溝に流れ出てて、一面が黄土色です。
残念ながら松代温泉はもう宿泊はやってません。
日帰り温泉のみやってます。
大正時代に建築の渋い宿だった一陽館は静かにたたずんでます。
入浴料はなかなかレトロな離れの小屋で支払います。
真夏ってこともあるけど、なんとも懐かしい郷愁のある雰囲気です。
ミンミンゼミも鳴いてるし、信州の田舎は良いねえ…って場所です。
析出物がものすごい源泉槽の中を見てみる。
シュワシュワの炭酸の香り。けっこう湯量多いな!
鼻にツーンと来るくらいの炭酸。
思わず咳き込み。
男女別の内湯は湧き出たすぐの新鮮な炭酸泉で無色透明。
成分総計約13000mg/㎏という驚異な数値で(フツーは5000mg/㎏くらい)、
海沿いの温泉のように海水が混じってないのにこの成分量は、正直すごい。
濃厚すぎるのでだらだら長湯してるとすぐのぼせてしまいます。
露天は混浴。
温泉は空気に触れて酸化して黄土色になってます。
露天の温泉は隣り合って二つあり、一つは源泉のままで。
住宅外に流れ出していた温泉と同じで、黄土色のぬる湯(35度)。
もう一つは内湯の炭酸泉とブレンドされた、赤さび色のぬる湯(38度)。
どっちもぬるい湯ですが、真夏なので気持ちいだけです!
炭酸が肌にまとわりつきますが、一切過熱はされていませんので、
冬は厳しい温泉かもな。
浴槽のまわりの蓄積物がすごい。
もちろん湯につけたタオルはオレンジ色に染まります。
鍾乳石みたいだ。こりゃ。
ミンミンセミの声を聴きながら、ゆっくり湯を楽しみます。
と言うか、湯温が低いので、1時間くらいずっと入ってられます。
この温泉、湯の実力はあるし祖父の田舎に来た感じで落ち着くのですが、
風情は少ないかな?と思います。
温泉好きにはとても評価の高い温泉なのですが、ちょっとだけ健康ランド的な
雰囲気がある特殊な温泉地だなー、と思います。
高評価し過ぎ…とは思いませんよ!良い温泉です。
ただ、住宅街にある温泉という事ありますが、建物は古くて郷愁感じますが
いわゆる鄙びた情緒ってものは少ない感じがします。
お湯の実力はものすごいものはありますけどね!
健康ランド的な雰囲気を持ってるので、ついついコーヒー牛乳を飲んでから
帰宅しました。グビグビ。ウマー。
この温泉も信玄の隠し湯と言われています。
湯が濃いので、帰宅するときは車のエアコンガンガンにかけないと、
夏だったからしばらくは汗が引かずに往生しました。
2017年の真夏。
アヴァンタイムで訪れた記録です。
真夏の信州は向かうだけでワクワクするな!
全国から温泉マニアが集まると言う、すばらしい泉質を持つ松代温泉へ
向かいました。
松代温泉は新しい名前で、ちょっと前までは加賀井温泉と呼ばれていました。
松代温泉は諏訪湖の毒沢鉱泉のように、住宅街の中にいきなり沸いてる温泉。
到着!
空地の駐車場に車を停めて、松代温泉まで歩きます。
どろどろのオレンジの温泉が水路の溝に流れ出てて、一面が黄土色です。
残念ながら松代温泉はもう宿泊はやってません。
日帰り温泉のみやってます。
大正時代に建築の渋い宿だった一陽館は静かにたたずんでます。
入浴料はなかなかレトロな離れの小屋で支払います。
真夏ってこともあるけど、なんとも懐かしい郷愁のある雰囲気です。
ミンミンゼミも鳴いてるし、信州の田舎は良いねえ…って場所です。
析出物がものすごい源泉槽の中を見てみる。
シュワシュワの炭酸の香り。けっこう湯量多いな!
鼻にツーンと来るくらいの炭酸。
思わず咳き込み。
男女別の内湯は湧き出たすぐの新鮮な炭酸泉で無色透明。
成分総計約13000mg/㎏という驚異な数値で(フツーは5000mg/㎏くらい)、
海沿いの温泉のように海水が混じってないのにこの成分量は、正直すごい。
濃厚すぎるのでだらだら長湯してるとすぐのぼせてしまいます。
露天は混浴。
温泉は空気に触れて酸化して黄土色になってます。
露天の温泉は隣り合って二つあり、一つは源泉のままで。
住宅外に流れ出していた温泉と同じで、黄土色のぬる湯(35度)。
もう一つは内湯の炭酸泉とブレンドされた、赤さび色のぬる湯(38度)。
どっちもぬるい湯ですが、真夏なので気持ちいだけです!
炭酸が肌にまとわりつきますが、一切過熱はされていませんので、
冬は厳しい温泉かもな。
浴槽のまわりの蓄積物がすごい。
もちろん湯につけたタオルはオレンジ色に染まります。
鍾乳石みたいだ。こりゃ。
ミンミンセミの声を聴きながら、ゆっくり湯を楽しみます。
と言うか、湯温が低いので、1時間くらいずっと入ってられます。
この温泉、湯の実力はあるし祖父の田舎に来た感じで落ち着くのですが、
風情は少ないかな?と思います。
温泉好きにはとても評価の高い温泉なのですが、ちょっとだけ健康ランド的な
雰囲気がある特殊な温泉地だなー、と思います。
高評価し過ぎ…とは思いませんよ!良い温泉です。
ただ、住宅街にある温泉という事ありますが、建物は古くて郷愁感じますが
いわゆる鄙びた情緒ってものは少ない感じがします。
お湯の実力はものすごいものはありますけどね!
健康ランド的な雰囲気を持ってるので、ついついコーヒー牛乳を飲んでから
帰宅しました。グビグビ。ウマー。
この温泉も信玄の隠し湯と言われています。
湯が濃いので、帰宅するときは車のエアコンガンガンにかけないと、
夏だったからしばらくは汗が引かずに往生しました。
Posted at 2020/05/21 22:15:30
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2014/10/14
-
2014/12/09
-
2015/01/23