- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 雨の日・寒い日の関西近郊おすすめスポット
まとめ記事
-
学んで楽しめる科学館・博物館
-
1Fがプラネタリウム、2Fが自然(動物・植物)、3Fが科学体験、4Fが宇宙とテーマが分かれています。 特に3Fの科学体験では幼児から楽しめる(ただし、科学を理解はできないと思いますが・・・)体験装置やコーナーがありますので、小さい子供のいる家族向けにもお勧めです。また、小学生ぐらいだったら科学を理解しながら楽しめるので一石二鳥です。あまり混雑もなく館内も広々しているので雨の日、真夏、真冬にお勧めです。 アクセスも姫路西バイパスからすぐで駐車場も無料です。 オススメ度 :☆☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アクセス(車):☆☆☆☆ [Visit day:2012/12]出典:Isa555さん
-
ヤンマーの歴史、耕運機、建機、レジャーボートなど製品の技術情報など分かりやすく展示してある企業ミュージアムです。 施設自体は有料ですが、シミュレーターなど体験型の展示物が多く、ゲーム感覚のものから本格的なものまでラインナップも豊富で、非常に楽しめます。子供も大人も楽しめるので家族向けには最適。長浜の黒壁スクエアからも近く、併せて観光すれば一日十分楽しめます。 無料駐車場も併設しており車のアクセスも容易 オススメ度 :☆☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆ [Visit day:2015/2]出典:Isa555さん
-
大阪ガスが工場見学の一環として運営している科学館。団体向けだけでなく、月に2回はファミリー見学会があるため一般の利用も可能です。 ファミリー見学会は、映画上映、展示室見学、バスでの工場見学の3本立てで幼児から小中学生まで幅広く天然ガスのことが楽しく学べます。工場見学は普段見られない工場の中を見られるので大人も見応え十分 車でのアクセスは比較的容易で、阪神高速湾岸線「浜寺」出口から10分ぐらいです。 オススメ度 :☆☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆☆ [Visit day:2015/11]出典:Isa555さん
-
各種鉄道や新幹線の車両を作っている兵庫工場や造船の神戸工場がすぐ近くにあり、まさに川崎重工のお膝元にある展示施設。 0系の新幹線、バイク、飛行機など本物の製品に触れられます。電車でGO、ジェットバイクのゲーム、飛行機のシュミレーターなどの体験や造船、電車の製造を紹介した映像を見れたりと乗り物好きな子供にはお勧めです。 場所もハーバーランドから徒歩10分のポートタワーの横にあり、ハーバーランドで買い物、小さいお子さんにはアンパンマンミュージアムもあり、家族で一日楽しめます。尚、元は神戸海洋博物館の施設の一部を利用しており、入場料も海洋博物館とセットになっています。 オススメ度 :☆☆☆☆ 人 気 度 :☆☆☆ アスセス(車) :☆☆☆☆ (ハーバーランド周辺の駐車場は数が多く便利) [Visit day:2014/1]出典:Isa555さん
-
身近な科学的現象や遠く宇宙の現象までさまざまな科学的な事柄について総合的に学べます。特に大阪市立科学館は体験できる器具が多い印象があり、いろいろな科学的現象が体感、感触、視覚など五感を通して体験できます。また、キッズコーナーもあり幼稚園児ぐらいからでも十分楽しめるので寒い冬や雨の日などは行ってみてもいいと思います。プラネタリウムもあります。 車でのアクセスは比較的容易で、科学館の前に広めの駐車場があり、土日は比較的空いています(有料:料金高め) オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆☆ アスセス(車) :☆☆☆ [Visit day:2013/12]出典:Isa555さん
-
カップヌードルの生みの親、安藤百福の発明秘話やカップラーメンの歴史が学べます。 しかし、やはり目玉はマイカップラーメンを作れるマイカップヌードルファクトリー。オリジナルカップ作りから始まり、具財やスープを自分好みで作ることが出来ます。こちらのコーナーは1カップ300円と有料ですが常時受け付けています。 もうひとつはチキンラーメンファクトリーで面から調理する本格的な体験コーナーですが、こちらは予約制です。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆☆☆☆ アスセス(車) :☆☆☆ ※駐車場は小さいですが、周辺に有料パーキングが多数あります。 [Visit day:2014/11]出典:Isa555さん
-
日本の標準時、子午線上に建つ科学館。科学館の規模としては小さめですが、プラネタリウムや明石海峡大橋が見渡せる展望台も入場料のみで楽しめます。目玉のプラネタリウムは現役日本最古という年季の入ったものですが、古さを感じさせないアナログ的な美しさがあります。ただ、最新のものと比べるとソフト面での見劣りはすると思いますが・・・。 有料ですが専用駐車場もあります。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆ [Visit day:2015/2]出典:Isa555さん
-
身近な自然から生命の進化といった自然の歴史をたどれる博物館です。規模としてはそれ程大きくないため、1日入れるスポットではないですが暖かい季節であれば併設の植物園の散策も含めて訪れても良いかもしれません。 長居公園内にあるため有料ですが駐車場は充実しています。ただ、スタジアムで競技イベントが開催されているときは混雑が予想されるので注意が必要です。 オススメ度 :☆☆ 人 気 度 :☆ アスセス(車) :☆☆ [Visit day:2016/1]出典:Isa555さん
-
大中遺跡という弥生時代の遺跡を再現した建物などが野外展示されている公園の敷地ないにある博物館。建物も印象的で入館料も200円と良心的。公園や博物館の展望台などの施設は無料。 有料展示は遺跡や埋蔵品などレプリカを展示、各時代の生活文化などを分かりやすく説明しています。 有料のキッズコーナーにある発掘体験は子供に人気で入館者が少ないにもかかわらず順番間に似なるほど。 オススメ度 :☆☆ 人 気 度 :☆ アクセス(車) :☆☆☆ [Visit day:2013/6]出典:Isa555さん
-
貝殻ばかりを集めた博物館です。私は市内に住んでいるので興味本位で訪れましたが、これを目的に行くには小さすぎます。学校の教室より少し大きいぐらいの展示室でそれほど長い時間は見学できないと思います。一応、生きた貝も若干います。 ただ、建物は安藤忠雄氏の設計で船の帆をモチーフとしているそうで、独特の形状をしています。 オススメ度 :☆ 人 気 度 :☆ アスセス(車) :☆☆出典:Isa555さん
-
男の子に人気の昆虫館
-
蝶々が飛び交う温室と昆虫の生態がわかる展示コーナーがあり、温室は伊丹市の昆虫館に比べると蝶々の数はやや少ない印象です。ただ、展示コーナーは伊丹より充実していて総合的には橿原市のほうが広めで楽しめるかなといった印象です。カメラを操作してカブトムシや魚などを観察できるコーナーは小さい子供だとなかなか楽しそうでした。 尚、無料の駐車場が併設されています。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆ [Visit day:2014/1]出典:Isa555さん
-
昆虫館ということでカブトムシやクワガタなどもいますが、一応いるといった程度です。 やはりメインは蝶々の温室。年中いつも一定数の蝶が成虫になるよう管理されていてたくさんの蝶々が飛んでいます。また、温室だけに熱帯性の植物なども植えられていて一方では植物園の温室のようでもあります。 昆虫館は昆陽池公園の敷地内にあり、この池は渡り鳥の繁殖地にもなっているので鳥も観察できます。 やや遠いですが駐車場も公園内にあります。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆出典:Isa555さん
-
やっぱり定番の水族館
-
琵琶湖に棲む魚をメインにした淡水魚の水族館です。 メインは水族館ですが、琵琶湖が現代の形に到るまでの変異など展示しているところでは象の模型などあったり、琵琶湖の水運など歴史的な展示室では船が展示してあったりと水族館以外の展示も多く、全体として広々しています。そのため、夏や冬など外で遊ぶのが辛い季節にはドライブがてら訪れています。 車であれば駐車場も広く行きやすいので、子供が小さいファミリーにはお勧めです。 オススメ度 :☆☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆☆ [Visit day:2012/12]出典:Isa555さん
-
暖かい黒潮の恩恵をうけ数多くの魚が泳ぐ串本の海に建つ水族館。普通の水族展示も見ごたえがありますが、直接串本の海を覗くことができる海中展望台も併設されており、サンゴや熱帯魚が自然の海を泳ぐ姿を楽しむことができます。 他にも半潜水型の観光船やダイビングなどもでき、総合的なアミューズメント施設となっています。 比較的大きめの無料駐車場あり オススメ度 :☆☆☆☆ 人 気 度 :☆☆☆ アクセス(車):☆☆☆☆ [Visit day:2017/1]出典:Isa555さん
-
ジンベイザメがいる巨大水槽をメインとして、その周囲に小さい水槽が多数レイアウトされており、上から大水槽の周りを回って下に下りていくというスタイルです。どうしてもエスカレーターを昇ってすぐの水槽と巨大水槽が最初に見える付近が混雑しがちですが、少し行けばそれほど混雑していません。巨大水槽は下に行くに連れて魚の種類や見える角度も変わり印象が変わるのは面白いですが、所詮同じ水槽なので単調になりがちです。 ただ、2013年のリニューアルで北極海のコーナーとサメやエイなどに触れ合えるコーナーが新設されたため昔に比べて大分改善はされました。あとはイルカのショーなどなにかイベントコーナーがあればゆったりと楽し めるといった雰囲気になり良いのではと思います。 阪神高速からも近くアクセスは容易で広い駐車場もあります。ただ、駐車場の割引などはなく料金も高めです。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆☆☆ アスセス(車) :☆☆☆☆☆ [Visit day:2014/2]出典:Isa555さん
-
手柄山のモノレール駅跡にある水族館。最近リニューアルされ新館が新しくできました。規模はそれほど大きくないですが、山の斜面に建っているので坂や階段が多くベビーカーではちょっと移動が面倒かもしれません。また、屋外が案外多いので冬場に行くと案外寒いので歩けるぐらいの幼児からがお勧めです。また、手柄山には城のような建物や規模は小さいが遊園地?もあるので合わせて楽しむといいかもしれません。 広い駐車場が水族館のすぐ隣にあり、雨の日も問題ありません。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アクセス(車):☆☆☆ [Visit day:2012/9]出典:Isa555さん
-
比較的小さい水族館ですが、エビとカニがこれでもかと展示されていて、意外に見ごたえがあります。ただ、規模の割には料金が割高なので近くにある串本海中公園の共通券を購入されることをお勧めします。 駐車場は道の駅「すさみ」併設のため台数にも余裕あり オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アクセス(車):☆☆☆ [Visit day:2017/1]出典:Isa555さん
-
京都駅から徒歩圏内にある水族館。イルカショーではバックに新幹線も走る京都水族館ならではの風景。内陸では珍しく海水水槽が充実している水族館です。 ただ、京都という立地の制限から敷地は狭く、料金も高め。関西に住んでいる人であれば海遊館や須磨水族園の方が満足度は高いと思います。 電車でいったため車でのアクセスは分かりませんが、土日は渋滞も多く京都に慣れていない人は素直に電車で行ったほうがいいと思います。 オススメ度 :☆☆ 人 気 度 :☆☆☆ アスセス(車) :☆☆ [Visit day:2015/11]出典:Isa555さん
-
大人がじっくり楽しめる博物館
-
狭山池に作られた堤や出土品などが展示されている博物館。 飛鳥時代から現代まで堤が拡張を続けた歴史が説明されています。また、現状の堤になる以前の堤を輪切りにしてそのまま保存して展示しています。 博物館、池併設の駐車場も無料です。 また、博物館の建物も安藤忠雄設計の建築で、建物自体も見応えがあります。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆ アクセス(車) :☆☆出典:Isa555さん
-
今城塚古墳は継体天皇陵と推測されていますが、宮内庁は近くの古墳を継体天皇陵としており、天皇稜としてはめずらしく古墳内に入ることができます 古墳全体が公園として整備されており、埴輪が再現されていたり前方後円墳の墳丘内を探索したりできます。また、併設されている今城塚古代歴史館では古墳の作られる過程や今に至る歴史が学べます。公園自体は広々しており気持ちよく散歩できます。また公園、歴史館ともに無料で歴史好きな方はなかなか楽しめると思います。 オススメ度 :☆☆☆ 人 気 度 :☆☆ アスセス(車) :☆☆☆ (歴史館に無料駐車場あり) [Visit day:2013/10]出典:Isa555さん
-
その他屋内施設
-
ポケモンセンターとは異なり、ポケモンのトレーナー気分で楽しめるアトラクションやポケモンと一緒に遊んで楽しむといったアトラクションがあります。ただ、幼稚園ぐらいの子供には難易度が少々高く値段の割にはアトラクションの体験時間が短いので何となく消化不良ぎみ・・・ また、ポケモンに興味がない人には楽しみにくい内容になっており、リピーターを呼び込むのに苦労しそうです。そのうち、大幅な内容変更などテコ入れがあるかもしれません。 EXPOシティに併設されているのでアクセスは良好で駐車場のキャパは十分あります。 オススメ度 :☆ 人 気 度 :☆ アスセス(車) :☆☆☆☆ [Visit day:2016/2]出典:Isa555さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/01/02
-
2022/05/30
-
2022/05/25
タグ
関連コンテンツ( 水族館 の関連コンテンツ )