- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- CT200h TNP講座
- No.08 CT200h TNP基礎講座 「メーターは最低限何をみる?」
まとめ記事(コンテンツ)
て~~さん
2011/04/26
No.08 CT200h TNP基礎講座 「メーターは最低限何をみる?」
CTのコックピット、メーターやスイッチ類が多く、やる気を出させてくれます。
メーター類も画面が切り替わっていろいろな情報を得ることができ、男心をそそります。
しかし、反面、「そんなの無視!」とか「どうしたらいいのよ~」といううめき声も聞こえてきそうです。
そこで今回は、言いなりにされたい方(女性限定?)向けに特別「これだけ見ればオッケー」という組み合わせを紹介したいと思います。
(1)まずはたくさんあるメーターのうち、主だったものの紹介から。
メーター類の説明がうっとおしい方はここをすっ飛ばして(2)へ進んでいいです。
1-1)センターモニタ(ナビのモニタ)
「ナビ画面」

リモートタッチの左前方「MAP」ボタンを押すと切り替わります。
(MAPとMENUの間の上下ボタンで地図の縮尺が変わるのがナイス)
「エネルギーモニタ」

リモートタッチの「MENU」→「情報」→「エコ情報」→「エネルギー」
前回の講座で写真入りで説明したので、今回は簡単に。
・バッテリ蓄電量がわかります。
・エンジン / モーター / 滑空 といった走行状態の区別がつけられます。
・回生状態がわかります。
・エンジン走行時の充放電状態がわかります。
「毎分燃費や区間燃費」

私は気が向いたら見る程度です。
1分燃費の推移で今回の走行の調子を判断することもできますので、お好みで。
1-2) MID(Multi Information Dispay)
「平均燃費(区間燃費)」

「瞬間燃費」

発進加速時や巡航時の瞬間燃費をたまに観測する程度です。
場面ごとの数値のイメージができてしまえばほとんど見なくてOKかな。
「簡易エネルギーモニタ」

ナビ画面に表示されるエネルギーモニタの簡易版です。
簡易版なので矢印も省かれていることが多いです。
1-3)HSI / 回転計
エコモード、ノーマルモードのときにHSI、スポーツモードのときに回転計が表示されます。
「HSI」

「回転計」

1-4) 切り替えずとも常時チェックできるもの
「EVインジケータ」

HSIの左側のランプです。エンジン停止状態を示します。
「スピードメータ」

モーター走行や惰性走行時の速度ダウンをチェックしてエンジン再始動のタイミングを
はかっています。
「シフトポジション」

Nレンジを使うときがあるので、確実にNに入っているかをチェックします。
(下り坂や信号停止時)
Nに入れたつもりがDのままだったということもよくあります(^^;
(2)主に何をチェックすればいいか
優先度の高い順に並べます。
◎スピードメータ
適切な速度で走っているか常時チェックが必要です。
◎EVインジケータ
TNP道において、エンジンとモーターの使い分けは必須です。
イメージ通りエンジンが停止しているか、時々確認しましょう。
◎バッテリレベル(エネルギーモニタまたは簡易エネルギーモニタ)
BL2になったらモーター走行を制限し充電走行を心がけます。
◎モーター走行時のエコレベル
HSIのエコレンジの下の方ほど好ましいです。
〇平均燃費の推移(起動時にリセットが好ましい)
信号停止ごとに前回の信号停止のときの燃費値を上回っているかチェックします。
以下は例です。
チェックポイントは信号停止ごとではないですが微小区間燃費を計算してみました。

前回のチェックポイントより下がった場合は、何が悪かったのか分析することで
改善点が見えてきます。
(例)信号が急に赤になって十分なモーター走行距離を稼げなかった、上り坂、
などなど。
△エンジン走行時のエコレベル
私はあまり気にしません。
ただし、充電のための巡航走行時はなるべく下げるようにしています。
△瞬間燃費
これもあまり気にする必要はないように思います。
加速時の瞬間燃費が悪くても加速時間が短いので問題ありません。
加速時の瞬間燃費を良くしようとしたらカメ加速になりますが、
BL2のときはカメ加速をして充電時間を長くするという作戦もありです。。
(3)とりあえずこれだけ! 目的別表示項目設定例
3-1) センターモニタに地図(ナビ)を表示させておきたい場合
センターモニタ : 地図
MID : 簡易エネルギーモニタでBL2を警戒しておきます
ときどき、DISPボタンで切り替えて平均燃費をチェックします。
EVインジケータ: エンジン、モーターの切り替えを意識します。
HSI : モーター走行時のエコレベルをチェック。
3-2)地図は見なくていい場合
センターモニタ : エネルギーモニタにセット
BL2(紫色)を警戒しておきます。
エンジン、モーター走行の区別がつきます。
MID : 平均燃費(区間燃費)
HSI : モーター走行時のエコレベルをチェック。
今回も長くなりましたが、以上です。
くれぐれもメータの注視によって安全確認を怠ることのないよう、注意してください。
そのためにもメーターで何をチェックすればいいかを絞ったつもりです。
メーター類も画面が切り替わっていろいろな情報を得ることができ、男心をそそります。
しかし、反面、「そんなの無視!」とか「どうしたらいいのよ~」といううめき声も聞こえてきそうです。
そこで今回は、言いなりにされたい方(女性限定?)向けに特別「これだけ見ればオッケー」という組み合わせを紹介したいと思います。
(1)まずはたくさんあるメーターのうち、主だったものの紹介から。
メーター類の説明がうっとおしい方はここをすっ飛ばして(2)へ進んでいいです。
1-1)センターモニタ(ナビのモニタ)
「ナビ画面」

リモートタッチの左前方「MAP」ボタンを押すと切り替わります。
(MAPとMENUの間の上下ボタンで地図の縮尺が変わるのがナイス)
「エネルギーモニタ」

リモートタッチの「MENU」→「情報」→「エコ情報」→「エネルギー」
前回の講座で写真入りで説明したので、今回は簡単に。
・バッテリ蓄電量がわかります。
・エンジン / モーター / 滑空 といった走行状態の区別がつけられます。
・回生状態がわかります。
・エンジン走行時の充放電状態がわかります。
「毎分燃費や区間燃費」

私は気が向いたら見る程度です。
1分燃費の推移で今回の走行の調子を判断することもできますので、お好みで。
1-2) MID(Multi Information Dispay)
「平均燃費(区間燃費)」

「瞬間燃費」

発進加速時や巡航時の瞬間燃費をたまに観測する程度です。
場面ごとの数値のイメージができてしまえばほとんど見なくてOKかな。
「簡易エネルギーモニタ」

ナビ画面に表示されるエネルギーモニタの簡易版です。
簡易版なので矢印も省かれていることが多いです。
1-3)HSI / 回転計
エコモード、ノーマルモードのときにHSI、スポーツモードのときに回転計が表示されます。
「HSI」

「回転計」

1-4) 切り替えずとも常時チェックできるもの
「EVインジケータ」

HSIの左側のランプです。エンジン停止状態を示します。
「スピードメータ」

モーター走行や惰性走行時の速度ダウンをチェックしてエンジン再始動のタイミングを
はかっています。
「シフトポジション」

Nレンジを使うときがあるので、確実にNに入っているかをチェックします。
(下り坂や信号停止時)
Nに入れたつもりがDのままだったということもよくあります(^^;
(2)主に何をチェックすればいいか
優先度の高い順に並べます。
◎スピードメータ
適切な速度で走っているか常時チェックが必要です。
◎EVインジケータ
TNP道において、エンジンとモーターの使い分けは必須です。
イメージ通りエンジンが停止しているか、時々確認しましょう。
◎バッテリレベル(エネルギーモニタまたは簡易エネルギーモニタ)
BL2になったらモーター走行を制限し充電走行を心がけます。
◎モーター走行時のエコレベル
HSIのエコレンジの下の方ほど好ましいです。
〇平均燃費の推移(起動時にリセットが好ましい)
信号停止ごとに前回の信号停止のときの燃費値を上回っているかチェックします。
以下は例です。
チェックポイントは信号停止ごとではないですが微小区間燃費を計算してみました。

前回のチェックポイントより下がった場合は、何が悪かったのか分析することで
改善点が見えてきます。
(例)信号が急に赤になって十分なモーター走行距離を稼げなかった、上り坂、
などなど。
△エンジン走行時のエコレベル
私はあまり気にしません。
ただし、充電のための巡航走行時はなるべく下げるようにしています。
△瞬間燃費
これもあまり気にする必要はないように思います。
加速時の瞬間燃費が悪くても加速時間が短いので問題ありません。
加速時の瞬間燃費を良くしようとしたらカメ加速になりますが、
BL2のときはカメ加速をして充電時間を長くするという作戦もありです。。
(3)とりあえずこれだけ! 目的別表示項目設定例
3-1) センターモニタに地図(ナビ)を表示させておきたい場合
センターモニタ : 地図
MID : 簡易エネルギーモニタでBL2を警戒しておきます
ときどき、DISPボタンで切り替えて平均燃費をチェックします。
EVインジケータ: エンジン、モーターの切り替えを意識します。
HSI : モーター走行時のエコレベルをチェック。
3-2)地図は見なくていい場合
センターモニタ : エネルギーモニタにセット
BL2(紫色)を警戒しておきます。
エンジン、モーター走行の区別がつきます。
MID : 平均燃費(区間燃費)
HSI : モーター走行時のエコレベルをチェック。
今回も長くなりましたが、以上です。
くれぐれもメータの注視によって安全確認を怠ることのないよう、注意してください。
そのためにもメーターで何をチェックすればいいかを絞ったつもりです。
Posted at 2011/04/26 09:02:47
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/10
-
2021/04/11
-
2021/02/27