- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- タイヤと燃費
まとめ記事
-
純正 vs. REGNO GR-XT、16インチ vs. 18インチのまとめ
-
昨年4月にMUKE三世号のタイヤを純正(DUNLOP SP-SPORT 2050)からREGNO GR-XTに履き替えました。 そこで、この一年のREGNO GR-XTによる燃費をまとめてみました。 BRIDGESTONE REGNO GR-XT (235/45R18) 2014年4月~2015年3月 走行距離 15780 km (ODO19713 km~35493 km) 給油回数 23回 毎回満タン法で燃費を計算する時に、走行距離に占める高速道路の割合を記録しておき、グラフ化したのが上の図です。横軸は高速道路(自動車専用道路を含む)を走行した距離の全体に対する割合(%)、縦軸は満タン法による燃費測定値です。 データは、SPORTモードでの燃費に限りました。また、著しく条件が悪い時(サーキット走行や雪道走行など)の燃費は除外しました。 23回の給油時のデータ(○)はバラツキはあるものの、指数関数(赤い実線)で良く近似でき、高速道路の走行が多いほど燃費が良くなることがわかります。緑線で示すように、高速道路の走行が39%の時、JC08モード燃費(11.8 km/ ...出典:MUKEさん
-
2014年の第12週(3月)に製造。 純正タイヤ(DUNLOP SP SPORT2050)と比較した感想です。 乗り心地 ◎ 純正の時から悪くはなかったのですが、さらに滑らかになったと思います。段差を越えた時の突き上げも穏やかになりました。 静粛性 ○ 路面が悪いと、それなりにロードノイズがしますが、良い路面では高調なロードノイズが気になりません。 タイヤの転がり △ 違いが実感としては感じられません。今後、燃費を測定して比較したいと思います。 ディーラー店で取り付けてもらいました。 購入金額は作業費込みです。スマイルパスポートに入っているので、割引がありました。 それでも高いです(汗)。出典:MUKEさん
-
純正16インチ vs. 純正18インチ
-
前愛車のGRX130前期型の時はリム径16インチ(215/60R16)だったのですが、現愛車のGRX130後期型ではオプションで18インチ幅広タイヤ(235/45R18)を選択しました。 タイヤ幅が215mmから235mmと幅広になると燃費には不利になると思われますが、実際にどの程度違うのか、純正タイヤどうしで比較してみました。 車は新車で購入後、慣らし運転を終わってから約1年間の燃費です。車自体の燃費性能は、前期型と後期型で同じだと仮定しています。 後期型(2013年4月~2014年3月) 純正DUNLOP SP SPORT 2050 (235/45R18) 走行距離 14293 km (ODO 5000 km~19293 km) 給油回数 21回 前期型(2010年6月~2011年4月) 純正YOKOHAMA DNA dB E70A (215/60R16) 走行距離 12505 km (ODO 3711 km~16216 km) 給油回数 18回 毎回満タン法で燃費を計算する時に、走行距離に占める高速道路(自動車専用道路を含む)の割合を記録しておき、グラフ化したの ...出典:MUKEさん
-
2012年の第41週(10月)に製造。 マークX(GRX-130 MC後期型)に純正で装着されているタイヤです。 乗り替え前に乗っていたMC前期型は、BRIDGESTONE REGNO GR-XT(215/60R16 95V)を履いていました。 以下は、乗り替え前との比較です。 乗り心地△ コンフォート系からスポーツ系(?)に変わったうえに扁平率も60%から45%に低下したので、乗り心地がかなり悪くなるのではないかと心配していましたが、少しゴツゴツするくらいで、それほど悪くありません。 コーナーの安定感○ 幅広タイヤは安心感がありますね。今までより高速でコーナーに入っても余裕があります。 燃費△ 通常の走行では、幅広タイヤによる燃費の悪化は感じられません。JC08モード燃費も、ほとんど変わらないと思われます。ただ、高速道路を定速で走るような条件下では、燃費の伸びが悪いです。 詳しくはこちら->http://minkara.carview.co.jp/userid/568865/blog/32687289/ 【2014年3月更新】出典:MUKEさん
-
純正16インチ vs. REGNO GR-XT
-
昨年5月に純正タイヤ(YOKOHAMA DNA dB E70A)をREGNO GR-XTにはき替えてから1年近くたちました。 毎回満タン法で燃費を計算する時に、走行距離に占める高速道路の割合を記録しておき、グラフ化したのが左の図です。 グラフの横軸は高速道路を走行した距離の全体に対する割合(%)、縦軸は満タン法による燃費測定値です。 18回の給油時のデータ(○)はバラツキはあるものの、指数関数(赤い実線)で良く近似でき、高速道路の走行が多いほど燃費が良くなることがわかります。 GR-XTは転がり抵抗が ”A” で、一応エコタイヤということになっているので、純正タイヤと燃費を比較してみました。両タイヤとも、新品で購入。慣らし運転を終わってから、ほぼ1年間を通して燃費を18回計測し、指数曲線で近似しました。 REGNO GR-XT 2011年5月~2012年3月、走行距離 11611 km (ODO 16908 km~28519 km) DNA dB E70A 2010年6月~2011年4月、走行距離 12505 km (ODO 3711 km~16216 km) ...出典:MUKEさん
-
215/60R16 95V、2011年の第16週(4月)に製造。 純正タイヤ(YOKOHAMA DNA dB E70A)と比較した感想です。 乗り心地 ◎ 段差を越えた時の突き上げが穏やかになり、上級感があります。反面、スポーツ走行には向かないかも。 静粛性 ○ 多少静かになった印象がありますが、劇的な改善ではないようです(あいまいな表現ですみません。もう慣れてしまって、違いがはっきりわからなくなっています)。 タイヤの転がり ○ 違いが実感としては感じられません。燃費が多少良くなったかもしれませんが、まだ数値できちんと比較していません。 [追記:その後、ほぼ1年間燃費を計測したところ、純正タイヤに比べて5~7%程度の改善が見られました。少なくともいくらかの燃費改善効果はあるようです。] 購入金額は作業費込みです。出典:MUKEさん
-
高速道路の走行がどのくらい燃費に影響するか調べてみました。毎回満タン法で燃費を計算する時に、走行距離に占める高速道路の割合を記録しておき、グラフ化したのが左の図です。 横軸は高速道路を走行した距離の全体に対する割合(%)、縦軸は満タン法による燃費測定値です。 走行モードは、すべてスポーツモードでした。 18回の給油時のデータ(○)から、高速道路の走行が多いほど燃費が良くなることが明らかです。特に、高速道路の割合が半分を超えると急激に燃費が良くなるようです。この関係は、指数関数で良く近似できます(赤い実線)。高速道路を60%以上走行すると、燃費は15-10モード燃費(12.4 km/L)を超えます(赤い点線)。何故このように急激に変化するのかは、MUKEにはわかりません。 こうやってみると、燃費を比較する時には、高速道路の走行割合に注意する必要があることがよくわかります。今後、このグラフを基準にして、新しいエコタイヤでの燃費を検証してみたいと思います。出典:MUKEさん
-
マークX の250Gリラックスセレクションに純正で装着されていました(215/60R16 95H)。 2010年の第12週に製造されたもの(YYY1210)ですから、かなり新しいです。 DNA dBは前者のプレミオでも使用したことがあり(super E-specでしたが)、静かだし特に不満はありませんでした。 純正のホイールはちょっと地味ですね。出典:MUKEさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/01/01
-
2021/02/27
-
2018/02/14
タグ
関連コンテンツ( 低燃費タイヤ の関連コンテンツ )