- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 蒜山高原・大山ドライブ
まとめ記事
蒜山高原・大山ドライブ
Ron Fさん
2015/06/16
10,572
岡山県北から鳥取県にかけて広がる蒜山高原、大山は個人的にとても大好きな場所で
写真撮影に、温泉に、そして慣らし運転とよくドライブに行っています。
今までドライブに行った記録をまとめてみました。
-
初蒜山ドライブは、みんカラ初ブログでもありました。
-
昨日は久しぶりに土曜日の休みが取れたので、長距離ドライブに行ってきました。 目的地は、以前から一度行ってみたかった蒜山高原にしてみました。 ルートをナビで探索してみたところ、、 ①高松自動車道→②坂出JCTから瀬戸中央自動車道→ ③倉敷JCTから山陽自動車道→④岡山JCTから岡山自動車道→⑤北房JCTから中国自動車道→⑥落合JCTから米子自動車道→蒜山IC といったルートになるようです。けっこうあっちこっちの道路を経由するみたいで少し楽しみです。 朝10時前に家を出発します。 高松自動車道、瀬戸中央自動車道はよく乗っているのでいつも通りのペースで走ります。そんなに混雑もしてなくスイスイ走ります。 瀬戸大橋は電車に乗っていると少し寂しい感じがするのですが、なぜか車で走るととても賑やかな感じがする気がします。電車は道路の下を走っているのでそう感じるのでしょうか? しかし、倉敷JCTが近づいてきた頃、ガソリンを入れ忘れたことに気づくことに・・・ 今の残量ではとても蒜山までもちそうにないので一旦岡山ICで途中下車して入れることにしました。 倉敷JC ...出典:Ron_S4さん
-
2回目の蒜山ドライブ。蒜山高原でコスモスを堪能した後は湯原温泉へ。
-
待ちに待った旅行に出発する日。 天候は晴れ、 ちょうどいい気温で絵に描いたような旅行日和です。 朝少し早めに起きて、最終準備も整えます。 今日の予定は、 蒜山ジャージーランドで昼食、そして蒜山高原を散策、 ひるぜんワイナリーにお邪魔して、湯原温泉へ。 このような感じです。 蒜山までのドライブ時間は、約2時間半ほど。 天候も蒜山まで全く問題なさそう。 ということで準備も万端、9時過ぎぐらいに家を出発します。 いつものドライブの様に高松自動車道から瀬戸中央自動車道に入り本州方面に。 この辺りの道路はもうおなじみになっています。 今日は平日ということもあり、道路もガラガラ。 とても快適です。 倉敷JCTから山陽自動車道に入ります。 山陽自動車道は少し道路工事をしていたということもあり、渋滞していました。 そして岡山JCTから岡山自動車道、中国自動車道を通り、 落合JCTから米子自動車道へ入ります。 助手席では、嫁さんも上機嫌でドライブを楽しんでいる様子です。 ちなみにうちの嫁さんもISは超お気に入りで、 助手席に乗るときはいつもワ ...出典:Ron_S4さん
-
前回の①蒜山編の続きになります。 前回は・・・(①蒜山編はこちらからお越しになれます。) 蒜山高原の自然を満喫した後、 蒜山ICに戻り、再び米子自動車道にから今度は湯原ICに向かいます。 蒜山ICから岡山方面に約15㎞走ると湯原ICがあります。 山間のとても静かな所ですね。 湯原ICの長いランプウェイをゆっくりと降りていくと、 温泉街の雰囲気が感じられる町に出ます。 インター近くのガソリンスタンドで まずISにガソリンを補給しておきます。 ISもだいぶお腹が空いていたようでいっぱいガソリンを飲みました(笑) そしてまず今晩お世話になる宿の方に向かいます。 「湯原温泉」という看板も見え、川沿いの道を走っていくと ああ、温泉に来たんだな、という気分になります。 ゆばらの宿 米屋 こ温泉街の中心地からは少し離れた所にあるこの宿は 昔ながらの宿場町の様な雰囲気があり、とても落ちついて休むことができそうです。 あと決め手になったのは温泉とお料理。 やはり温泉宿ではこれが大事ですよね。 中心地からは少し離れているとい ...出典:Ron_S4さん
-
3回目は津山城・湯郷温泉へ。蒜山高原や大山には立ち寄っていませんが、同じ岡山県北ということで(笑)
-
11月29日(木曜日)から12月1日(土曜日)にかけて ISで大阪、津山、そして湯郷温泉に行ってきました。 1日目は大阪へ。 午前中に香川を出発。大きな渋滞に巻き込まれること無く 快適なドライブでお昼の2時過ぎにリーガロイヤルホテルに到着しました。 リーガロイヤルホテルは出張の時よくお世話になるホテルの一つです。 シングルだとリーズナブルに宿泊できますし、朝食付きのプランだと若干の追加料金で、 朝食をルームサービスに変更できるのも大きな魅力です。 大阪駅からは少し離れていますが、無料のシャトルバスがありますので、 そんなに不便さは感じられません。 施設そのものは少し古くなっているところもありますが、 やはりリーガロイヤル。安心して泊まることができるのは 大きな魅力の一つだと思います。 玄関で荷物を降ろした後、駐車場へ。 駐車場は自走式の立体駐車場ですがいつも下の階の方は埋まっていることが多いです。 5階まで走ってISを駐車しました。 高速道路を走ったためか虫の付着が凄いです。 明日は洗車せねば・・・ 明日の朝までお休みな ...出典:Ron_S4さん
-
さて本日の目的地、 津山そして湯郷温泉に向かいます。 リーガロイヤルホテルを出発して、阪神高速から中国自動車道に入り、 一路津山を目指してISを走らせます。 中国自動車道のアップダウンやカーブを気持ちよく快走し、 気がつくとあっという間に津山に到着していました(笑) 津山に到着後はまず洗車。 昨日、今日の走行でフロントが大変なことになっていますので、 丁寧に手洗い洗車してもらいました。 洗車後は以前から一度行ってみたかった津山城(鶴山公園)へ向かいます。 津山ICから約15分ほどで、城の麓にある津山観光センターに到着しますので ここにISを駐車して城を登っていきます。 津山城は江戸時代初期、津山藩の藩主森忠政が築城した平山城です。 築城当初はかなり壮大な天守閣があったようですが明治時代の廃城令により、 取り壊されてしまいました。 現在天守閣は復元されていませんが、櫓(備中櫓)が復元されており、 当時の雰囲気を伝えています。 そして高さが約50mにもなる美しい石垣はとても迫力があり、見応えがあります。 また日本の歴史公園100選、日本桜の ...出典:Ron_S4さん
-
津山城を出発して、いよいよ次は最終目的地である 湯郷温泉に向かいます。 津山市から湯郷温泉のある美作市まで車で約20分ほど。 高速ではなく下道をゆっくりと走りました。 宿では嫁さんと待ち合わせしているのですが、 まだ時間まで少しありましたので途中寄り道することにしました。 立ち寄ったのは湯郷温泉を見下ろすことができる展望台、大山展望台です。 湯郷温泉から車ですぐのところにあります。 頂上からは湯郷温泉、そして津山盆地の向こうの山まで見渡すことができます。 展望台までは約3kmほどの山道ですが、あじさいが植えられており「あじさいロード」 と名前がついているそうです。 あじさいの咲く季節はとてもきれいなのでしょうね。 駐車場にISを駐めて少し歩きます。 私以外誰もいませんでした。 まだ少し紅葉が残っていますね。 手すりの向こうには雄大な景色が。 少し天気が悪いのが残念ですが、それでも湯郷温泉、そしてその向こうまで 見渡すことができます。 こちら ...出典:Ron_S4さん
-
4回目のドライブでは蒜山一周にチャレンジしました。
-
久しぶりに休みが取れましたので、 大山一周そして湯原・湯郷温泉巡りのドライブに行ってきました。 ※写真が表示されない場合は再読み込みしてみて下さい。 実はカメラ、今回から新顔が登場です。 メインはもちろんD800、そしてサブとして導入したのがSONY NEX-5R。 実は・・・OM-Dが非常に調子が悪く故障が頻発していましたので、 下取りに出して、以前から気になっていたNEXにしてみました。 (以前の単焦点レンズは嫁のカメラ用にしました。) まずは1日目。本日は1人でドライブ&撮影の旅です。。 瀬戸大橋、米子自動車道を経由し、蒜山ICまで高速で。 久しぶりのISは楽しい! 途中休憩を取るのも忘れ一気に目的地まで走ってしまいました。 蒜山ICに到着したときはすでにお昼でしたので、 まずは昼食を取ることにしました。 蒜山焼きそば、ジンギスカン・・・蒜山にはおいしいものがいっぱいありますが、 本日はその中でも「そば」にしてみました。 蒜山は実はおそばも有名なんです。 ということで、蒜山IC近くの「味覚工房 そばの館」さんへ行ってきました。 NEX-5R+E ...出典:Ron_S4さん
-
大山まきばみるくの里を出発して 再び大山一周の旅に出発します。 ※写真が表示されない場合は再読み込みしてみて下さい。 大山環状道路もさらに険しくなってきます。 次に停まったのは香取高原。大山の北側に位置する高原です。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 今までの風景とは変わり、完全に山合といった感じに変わってきました。 この日は車も殆ど走っておらず、聞こえるのは風の音と虫の鳴き声だけでした。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ISはまだまだ楽勝? D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ここからもう少し進んだところに日本海を望むことができる場所がありましたので、 そちらでも撮影しました。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 大山に雲がかかってまるで活火山の様に見えます。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 大山のような大きな山になると、山間に牧場などの盆地が ...出典:Ron_S4さん
-
本日は湯原温泉を出発して、湯郷温泉に向かいます。 ※写真が表示されない場合は再読み込みしてみて下さい。 湯原ICから高速に乗って津山ICへ向かいます。 津山でよくお世話になっているガソリンスタンドで洗車&給油。 昨日の大山一週で汚れたISのボディもピカピカになりました。 洗車&給油後、再び高速の乗って、美作ICに向かいます。 美作ICから10分ほどで湯郷温泉に到着しました。 まだ嫁さんとの待ち合わせまで時間があったので 湯郷の温泉街をISで走ってみることにしました。 まず最初に向かったのは、大山展望台(おおやまてんぼうだい)。 湯郷の町を見渡すことができる展望台です。 頂上まで約2.5㎞程の急坂を上り駐車場に到着しました。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 本日は私だけのようです。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR カメラを担いで展望台までの道のりを歩いて行きます。 D800+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 黄色い小さな花が咲いてい ...出典:Ron_S4さん
-
水分補給もしましたし、 嫁さんとの待ち合わせ時間も迫っていることもあって 宿の方に向かって温泉街を歩いて行きます。 ※写真が表示されない場合は再読み込みしてみて下さい。 NEX-5R+E 30mm F3.5 Macro ここは左右にホテルや旅館が建ち並んでいます。 NEX-5R+E 30mm F3.5 Macro 「湯郷グランドホテル」。かなり大きなホテルですね。 ちなみにこちらのホテル、岡山駅との間で無料連絡バスを運行しているようです。 湯郷は鉄道だと本数が少なくて少し不便ですので、こういったサービスは すごくいいですね。 NEX-5R+E 30mm F3.5 Macro さすが湯郷ベルの地元ですね。 ロンドンオリンピックでの女子サッカーの活躍が思い出されます。 NEX-5R+E 30mm F3.5 Macro オルゴール夢館 後で嫁さんと行ってみましたが、珍しいオルゴールがいくつも展示されていました。 NEX-5R+E 30mm F3.5 Macro レトロおもちゃ館 NEX-5R+E 30mm F3.5 Macro こちらは湯郷温泉 ...出典:Ron_S4さん
-
5回目は蒜山高原近くの新庄村へ。
-
待ちに待ったドライブへ出かけてきました。 ※写真が読み込まれないときはリロードしてみて下さい。 ※今回はD800が整備中につき、全てミラーレスで撮影しております。 まず初日。本日は仕事もあるので一人で出かけ、翌日嫁さんと合流です。 鳥取方面で仕事があったため鳥取まで出かけ、 そのまま米子自動車道の蒜山インターで高速を降りて一路蒜山高原へ。 ・・・と思ったら現地は大雨でした。 確か午後からは天候が回復すると聞いていたので とりあえず蒜山をうろうろすることにしました。 私の場合、蒜山についたらまず「蕎麦」を食べることにしています。 ※B級グルメで有名な「ひるぜん焼きそば」ではなく、普通の蕎麦です。 自然豊かな蒜山では名水が湧くなど美味しい蕎麦にとっては不可欠な 条件が揃っておりおいしい蕎麦を食べることができます。 私のよく行くところは蒜山インター蕎麦の「味覚工房 そばの館」です。 今回は天ざるとおにぎりを頂きました。 風味豊かな蕎麦。 ぷりぷりの海老に旬の野菜の天ぷらは蕎麦によく合います。 美味しい蕎麦を頂いた後は蒜山スカイライン ...出典:Ron_S4さん
-
さて蒜山高原を出発して、次は新庄村に向かいます。 ※写真が読み込まれないときはリロードしてみて下さい。 新庄村は鳥取県と境を接する岡山県北部に位置する村です。 人口は1000人弱ほど。 江戸時代は出雲街道の本陣・宿場町として栄えた歴史のある村でもあり、 また「日本で最も美しい村」に加盟している綺麗な風景が楽しめる美しい村です。 蒜山高原から山間の道を走ること約20分程。 きれいな川の流れとともに新庄村が見えてきます。 出雲街道新庄宿の近くにある道の駅「メルヘンの里新庄」に車を停め、 ここからは徒歩で散策します。 新庄宿へかかる橋です。 橋の名前は「ほうだ橋」。 橋の上から。 清流、山に囲まれた緑が美しい村ですね。 さてここから新庄宿を歩いて行きます。 まさに昔ながらの「街道」といった風情があります。 ちなみにここは春になると「がいせん桜まつり」の舞台でもあります。 これだけ桜の木があると春は桜が咲き誇るのでしょうね。 出雲街道の解説。 水の音が心地よいです。 ついつい掬ってみたくなります。 ...出典:Ron_S4さん
-
さて日本で最も美しい村”新庄村”を後にして、 嫁さんとの待ち合わせ場所である 中国勝山駅に向かいます。 ※写真が読み込まれないときはリロードしてみて下さい。 中国勝山駅は岡山県真庭市の主要駅。 列車の他に岡山駅からのバスなども走っています。 ちなみに蒜山高原などは全て真庭市になります。 ただナビで確認したところ中国勝山についても まだ嫁さんと待ち合わせの時間までで2時間近くあるようです。 なので付近をのんびりと観光してみることにしました。 付近をうろうろしているといい雰囲気の無人駅を 見つけましたので立ち寄ってみることにしました。 こちらは「月田駅」。 日本海側からみて中国勝山駅のひとつ前の駅になります。 木造の駅舎には一人人っ子おりません。 木が何ともいえない雰囲気を醸し出しています。 駅舎の中からホームへ歩いて行きます。 地元の特産品を飾っています。 一日の列車は上下合わせて20本弱ほど。 きっぷうりば。 ホームで聞こえるのは近くを走る車の音と風の音だけ。 誰も座っていないベンチ。 ...出典:Ron_S4さん
-
おいしいアイスクリームを頂いた後は、 近くの「勝山市町並み保存地区」に向かいます。 ※写真が読み込まれないときはリロードしてみて下さい。 ここ真庭市勝山地区も、新庄村と同じく出雲街道の要衝として栄えた町で、 昔の町並みが綺麗に保存されています。 観光地としても整備されているようで、あちこちに無料の駐車場も完備されていて 自由に車を停めて散策を楽しめるようになっていました。 ここは両脇が酒屋さんになっていました。 おそらくこのパイプでお酒を運んでいるのではないのではないかと思います。 雰囲気を感じる車屋さんです。 昔の宿場町の面影がきれいに残っている町並みです。 昔ながらの日本の原風景といった感じでした。 ここは高瀬舟発着跡です。 昔はたくさんの船が行き交ったのでしょね。 少し歩き疲れたのでカフェに立ち寄りました。 黒蜜ゼリーのパフェを頂きました。 歩き疲れた体に心地よく染みていきます。 そろそろ嫁さんとの待ち合わせ時間が近づいてきましたので、 中国勝山駅に戻ることにしました ...出典:Ron_S4さん
-
愛車がISからWRX S4へバトンタッチ。6回目はS4での初・長距離ドライブになりました。
-
昨日から本日かけてS4納車後初の 長距離ドライブに行ってきました。 目的地は岡山県北の湯原温泉。 ISの時にもよく通っていた岡山の名湯です。 前日にはナビのデータ更新も行っていたので準備万端!・・・と思っていたのですが、 なんと前日の夜にトラブルが発生してしまいました(泣) なんと買ったばかりのD750が故障! 急いでNikonのサポートに電話したところ、明らかな故障なので販売店に言って 初期不良交換してもらって下さい・・・とのこと。 せっかく液晶保護フィルムを貼ったのに(泣) 翌日にお店に電話すると快く交換してくれるとのことでよかったのですが、 バッテリーの充電に数時間かかるので 今回の旅ではD750を持って行くのは諦めることにしました。 ということで代わりにEOS Mをもっていざ出発! ちなみに嫁さんは岡山で所要があったので、JR中国勝山駅で待ち合わせをして その後一緒に旅館までいく予定になっています。 ということで蒜山までひとっ飛び!あっという間に蒜山に到着しました。 S4での長距離、本当に快適の一言でした。 (またドライブレポ ...出典:Ron_S4さん
-
7回目のドライブはパワーアップしたS4で(笑) 御机の茅葺き小屋やブナ林が印象的でした。
-
昨日から本日にかけて 山陰地方に出張に出掛けておりました。 香川からだと日帰りも可能な距離なのですが、前日の金曜日が比較的時間があったのと たまには気分転換しておいで、と嫁さんから有り難い言葉を貰ったので、 前乗りしてドライブと写真撮影を楽しむことにしました。 目的地は山陰地方ですが、この近辺の私の好きな撮影スポットは 蒜山高原・大山方面。 ということでこの近辺で一泊することにして、この近辺の撮影スポットを巡ることにしました。 また前日取り付けたフレキシブルタワーバー & フレキシブルドロースティフナーを試すのも 今回の大事な目的の一つ。 ということで後ほど詳細なインプレッションを書かせて頂きます。 あと今回の旅から新しい相棒が登場します。 それはこちら。 OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M10 EOS Mを使用していたのですが、やはりファインダーが欲しくなってしまい 先日そっと買い換えていました。 あ、もちろん嫁さんには承認をとっております(笑) 蒜山高原にはちょうどお昼前に到着しました。 私の場合、まず蒜山高原といえば ...出典:Ron_S4さん
-
さて御机の田園風景をあとにして 蒜山大山スカイラインをさらに奥へと走っていきます。 その途中、このスカイラインの名物であるブナ林がありましたので、 S4を止めて写真撮影をすることにしました。 1. S4とスカイライン。 2. スカイラインの方にピントを合わせてみました。 3. この道は窓を全開にして走りたくなります。 4. S4のボディに森の緑色が映っています。 5. 6. 7. 見事なブナの森です。 8. 9. ガラスに映る木々。 10. 11. ブナの森に癒やされました。 しっかり癒やしを補給した後はさらにスカイラインを走っていくことにしましょう。 中編はここまで。 最後までありがとうございました。 また次回もお越し頂けると嬉しいです。 <撮影機材> D750+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED出典:Ron_S4さん
-
WRX S4で行く初夏の高原シリーズもいよいよ最終回。 ブナ林を出発してスカイラインをさらに奥へ進みます。 次の目的地は大山の中にあるお寺「大山寺」の周辺です。 時間の関係で本堂までは行けなかったのですが、途中の参道を少し歩いてみました。 1. 2. 本堂までは急な坂が続いています。 3. 途中、今はもうやっていない喫茶店がありました。 4. 喫茶店の近くに咲いていたお花を撮影してみました。 5. 6. とてもいい雰囲気でした。 7. 次に時間があるときはぜひ本堂まで行ってみたいです。 大山寺からは少しスカイラインを折り返して「大山まきばみるくの里」へ。 8. ここのソフトクリームは絶品です。 (すみません、写真は取り忘れてしまいました(笑) 9. ここから見る大山も素晴らしいです。 さて「大山まきばみるくの里」からさらにスカイラインを折り返し、 蒜山高原に戻ります。 途中、大山がとても綺麗に見えるところがあったのでちょっと小休止してみました。 10. 11. ...出典:Ron_S4さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/05/25
-
2025/01/18
-
2017/07/15
タグ
関連コンテンツ( 蒜山高原 の関連コンテンツ )