- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #追加改良装備
#追加改良装備のハッシュタグ
#追加改良装備 の記事
-
K4-GPへの道程 (その21の9)
残り雨の影響で整備が出来ず。青空駐車場の泣き所。以前に、雨の中で作業して、滑って怪我した事があるので。たまたまの休みなのにロクな作業が出来ず。練習走行後の片付けとディライトの位置決めがやっと。どたばた
2008年7月18日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の8)
ひょんな所に素材はころがっていたりする。実は、新品の寝巻きが入った袋なのだ。素材的にはビニールなので、あまり宜しく無い素材だが、ペラペラな素材なので、ガムテープで貼れば問題無いかと。何に使うかって?半
2008年7月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の7)
車体も整備するのは事実だが、ドライバーの整備も必要になる。シケイン入り口でカニ走りして、スピンしてしまった時に、嘔吐しそうになった話は前述した。普段から、胃袋が殆ど動いていないあっしにとって、横Gでシ
2008年7月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その21の6)
まずは、図面を起す所から。ご依頼のディライトの配線図面を起していたんだな。既存のヒューズボックス流用、既存のスイッチ流用で、使える所を。考えてみたら、あるんですよ。浮いているヒューズソケットが。パワス
2008年7月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の8)
規則に屋根ゼッケンは、後面上方から見える位置と記載されていたので、この位置に貼りました。小雨がパラついたので、慌てて作業した結果、小さな気泡が入ってしまいました。画像は、後方上面約45度くらい。作業を
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の7)
これが、フロントゼッケン。文字も大きければ、位置合わせも大変。一応、枠50センチ取りました。規則では48センチ以上でしたので。位置合わせに水糸を引いて場所を確定した所。こちらもあとで枠線を入れます。こ
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の6)
医務室勤務なので、不定期休です。天気の合間を見てゼッケン張り付け。午前中、少し晴れ間が見えたので、ゼッケン張り付け作業。ベース無しの直張り。後で枠線を入れます。画像は700ポイント字体のもの。他の部分
2008年7月4日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
試作品ですけど。
えっと、前述記事の撮影出来なかった画像の原型です。原型ですので、紙製。この紙から逆さ文字をカッティングシートの裏に興して(カーボン紙などで転写)切り抜くのですよ。逆さ文字って?別名鏡文字。鏡に写って逆
2008年6月29日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の5)
雨にて車外作業は出来ず。地道にゼッケン数字の原型を作成中。昔、中学校の美術で習った文字書きの下書き。唯一違うのは、鏡文字で裏から切り出す。表は黒のカッティングシートなので見えないから、裏の方眼紙状の部
2008年6月29日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の4)
またしても、問題勃発。これは、主催者にも確認しなければならない項目なので。車両規定には、38センチ以上の丸または四角の白プレートに28センチ以上の黒のゴシック文字で製作。リアについてはナンバープレート
2008年6月28日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その16の12)
足回りの工夫に煮詰まったので、ちょいと買い物。100均や調理器具、足場材料etc。アイデアになりうる物が無かった。その代わり、画像なるものを購入。牽引フックの指示標識になりそうな赤い矢印。回りの黄色い
2008年6月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の3)
あくまでも、この記事はプランである。バネの長さと直径の不具合を解消する計画。その0。現状の2、4キロバネのままにする。高さ調整の為、切り詰めても1/2巻きがやっと。恐らくドアンダー覚悟での運転。その1
2008年6月21日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18の2)
同じサイズの同じ形状の物が無いのは不便である。バネの内径を小さくすると純正部分に入らないし、バネレートを上げると沈まないので、バネ自体が短く車体が持ち上がった時に外れてしまう。14キロバネに荷重して2
2008年6月20日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その18)
懸案に上げている改良装備の1つ、リアのバネである。先日、東京に打ち合わせに行った時、アドバイザーの方に『リアバネは強めが良い』と言われたもので。確かに現状では、ストリートユースの2キロから、ダウン系の
2008年6月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その17 車両製作途中経過)
覚え書きです。本日の作業で、レギュレーションの最低ライン分が完成。車体製作は9割がた完成でしょう。とりあえず、コース上なら走れます。残り1割は、パーツの不具合からくる、車体の高さとバネの関係。(リアの
2008年6月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
牽引フック出来ました。
競技規定に牽引フックがある。市販品も良かったのだが、余っているパーツも無駄無く使用したかったので、当初は自作する事に。この画像が、初期の計画。スプリングの切れ端にステーを付けて牽引フックにしようとした
2008年6月15日 [フォトギャラリー] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その16の11)
今年からの規則で、トランスポンダ(通過発振器)の固定方法が変わった。従来なら、リアのナンバープレートのあたりにガムテープで固定していたが、トランスポンダを落として破損し、修理費が8万円だとか。痛い出費
2008年6月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その16の10)
ネタ1つで3記事になってしまいました。リア側は、ダイタウンフックに取り付け。こちらは穴を新設1ケ所、細い部分を折り曲げてズレ留めに。ボルト2本固定。こちらも人力テスト後、赤く塗装。(赤またはオレンジ色
2008年6月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その16の9)
フロント側は、ネジ穴の拡大だけで取り付け可能が判明。取り付け位置は数カ所あったが、ネジ穴の位置と大きさからエンブレム真下のジャッキポイントに共留め。ネジ穴の都合上、斜めになってしまいましたが。この穴に
2008年6月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
K4-GPへの道程 (その16の8)
細部作業は残っているものの、これを先に進めないと参戦不能になってしまうので。かねてからの懸案。牽引フックなのだが、フロント側は壊れかけていたアブゾーバーの加工品にする予定であったが、時間との兼合いで断
2008年6月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
399
-
365
-
1214
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
アストンマーティン DBSスーパーレッジェーラ 正規ディ-ラ-車(岐阜県)
2871.0万円(税込)
-
三菱 コルト ターボ5速マニュアル レカロシート ラリ(千葉県)
139.7万円(税込)
-
DSオートモビル DS5 1955 60thアニバーサリー 禁煙車(兵庫県)
258.7万円(税込)
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/23
-
2025/08/22
-
2025/08/22
-
2025/08/22
-
2025/08/22