- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #鉄道遺産
#鉄道遺産のハッシュタグ
#鉄道遺産 の記事
-
横浜市電保存館 その①
ブタが子供の頃はまだ「都電」も「玉電」も、そして「横浜市電」も、いわゆる「ちんちん電車」と云われた路面電車が営業運転していました。横浜市電は1972年に全廃されましたが、その負債は横浜市営バスや市営地
昨日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
C12 199
こちらもPCの画像整理をしていて出てきたもの。奈良井宿の駐車場に静的保存されているC12ですが、写真が余り良くないので、「どうせまた来る機会があるから、その時に撮り直せばいいや」とアップせず、結局撮り
2025年7月19日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
三信鉄道
JR飯田線の平岡(旧満島)駅の建屋内のスペースに「三信鉄道」の写真や資料が展示されています。三信鉄道は、鳳来寺鉄道の「三河川合」から伊那電気鉄道の「天竜峡」駅間を繋ぐ、即ち「三河」と「信濃」を繋ぐとい
2025年6月21日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
三ノ輪橋おもいで館
現在唯一残る都電荒川線(今は「東京さくらトラム」と云うらしい)の三ノ輪橋駅にある「三ノ輪橋おもいで館」さん。都電の古い資料を展示してあり、物販もしています。
2025年5月25日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
長野電鉄 屋代線 須坂ー井上
タイトル(題名)は、路線廃止時の名称「屋代線」としています。元々は千曲市屋代から飯山市木島を結んでいた河東鉄道が、1926(大正15)年に他の鉄道会社を吸収し長野電鉄に社名変更、長野電鉄「河東線」とい
2025年5月3日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
篠ノ井線 旧線
中央本線「塩尻」から信越本線「篠ノ井」を結ぶ「篠ノ井線」は、長野県の2大都市「長野」と「松本」を繋ぐ重要路線でもあります。この篠ノ井線の「明科」から「西条」(にしじょう)の間は、蒸気機関車時代はスイッ
2025年2月16日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
名古屋鉄道 谷汲線
名鉄「谷汲線」は1926(大正15)年に開通した「谷汲鉄道」時代から数え95年の長きに亘り運行していたが、21世紀に入った2001年10月1日に廃止されました。
2024年12月8日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
東急東横線 横浜ー高島町
東京急行電鉄、略して「東急」。一時は首都圏の西半分の私鉄路線を殆ど所有していた大手鉄道会社です。古くからある路線を沢山持っていますので、都市の再開発に準じて路線の付け替えも発生します。この「東横線」も
2024年11月17日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
東海道本線 金谷ー菊川
東海道本線は1889(明治22)年に開通しました。開通時、東海道本線で一番長いトンネルが、金谷と菊川の間の牧之原(諏訪原)台地を貫く「牧の原トンネル」(1,056m)で、当時日本全国でも2番目に長いト
2024年10月12日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
京浜急行 平沼駅
1931年に湘南電気鉄道と京浜電気鉄道の直通運転が開始された際に「平沼駅」も開業しましたが、その後東京周辺の西半分の鉄道会社は東京急行電鉄(東急)が吸収合併しました。神中鉄道(現相模鉄道)も東急に併合
2024年9月21日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
C58 389
遠江二俣、現在は天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅前にC58型蒸気機関車が静態保存してあります。最後を二俣線で迎えて、ここに保存してあります。この機体かは確認出来ませんが、遠州鉄道奥山線と国鉄二俣線の蒸気機関
2024年9月8日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
D51 402
国道153(151)号線の飯田市周辺はいつも渋滞しているので、渋滞が予想される場合は中央アルプスの麓を走る地方主要道15(16?)号線に逃げた方が、信号も交通量も少なく足が速い場合があります。そんな時
2024年8月11日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
都電 江戸東京たてもの園
小金井にある「江戸東京たてもの園」、以前に東京に在った建物だけではなく、例えば「都電 7500型」も静態保存されています。ワンマン対応の新型になる前のこの型は、ブタが子供の頃に乗った都電、将に「ちんち
2024年7月28日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
長野電鉄 屋代線 金井山ー松代
長野電鉄「屋代線」は、千曲市の屋代から須坂市須坂までを結んでいた路線ですが、元々は屋代から木島までの河東鉄道を長野電鉄が継承したものであり「河東線」と云う名称であった。2002年須坂-木島間が廃止にな
2024年7月6日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
北陸本線旧線 山中峠越え
現在の北陸本線は「木ノ芽峠」の下を14㎞ほどの直線トンネルでぶち抜いて、わずか10数分で走り抜けてしまいますが、蒸気機関車の時代は今庄側も敦賀側も25パーミルという山中峠の急勾配を、4か所ものスイッチ
2024年5月31日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
北陸本線旧線 湯尾ー今庄
北陸本線の福井県南越前町から滋賀県長浜市にかけては、港町「敦賀」を挟んだ険しい山々が連なる鉄道の難所でした。蒸気機関車による峠越えは機関士の窒息を避ける為、長いトンネルを通す訳にもいかず、山間いを大き
2024年5月25日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
敦賀港線 その② 敦賀鉄道資料館
明治45(1912)年に、新橋駅から敦賀港(当時は金ケ崎)駅経由で欧州まで1枚の切符で行ける「欧亜国際連絡列車」の運行が始まりました。敦賀市はこの欧亜国際連絡列車を始めとして、周辺の鉄道遺構を日本遺産
2024年5月11日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
敦賀港線 その①
敦賀港線は明治15(1882)年に、敦賀駅-金ケ崎駅の貨客線として開業。大正8(1919)年に「金ケ崎」駅は「敦賀港」駅に改称、第二次世界大戦まで国際列車の中継地点として活躍しました。国鉄民営化に伴い
2024年5月3日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
豊後森機関庫
「豊後森機関庫」は久大本線(久留米-大分)の豊後森駅に隣接する機関区の扇形機関庫で、大阪の梅小路機関庫に匹敵する規模の九州最大だった機関庫です。昭和9(1934)年に建てられ昭和46(1971)年に、
2024年4月21日 [フォトアルバム] くれないのブタさん -
未成線 九州横断鉄道
日清戦争(1894-95年)の後、軍需物資を宮崎県から熊本県に運ぶ為の鉄道建設計画が持ち上がり幾つかの候補が上がりましたが、その中から豊肥本線の反対側の阿蘇山麓を突っ切って、延岡と熊本を結ぶ路線が19
2024年3月24日 [フォトアルバム] くれないのブタさん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
1167
-
387
-
378
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
メルセデス・ベンツ Cクラス AMGライン セーフティビジョンP HUD ...(富山県)
661.0万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル 登録済未使用車 衝突軽減 レーダークルーズ(宮崎県)
339.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 LEDヘッドライト アクテ(岡山県)
169.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/13
-
2025/08/13
-
2025/08/13
-
2025/08/12
-
2025/08/12