• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINGOの愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2022年2月11日

禁断のPバルブOH(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
2021年11月に車検を通したのもつかの間、右アウター側シャフトブーツが湿っているのが気になり、エンジンルームをじっくり観察した。
Myプレ号は、プレには珍しいALB無し仕様。
ALB車は、警告灯点灯問題など耳にしていたが、Myプレ号もブレーキ系統で不具合が出るとは予想外だった。(´;ω;`)
原因は、Pバルブからブレーキフルードが滲み、微量だが滴っている。
2
白枠がPバルブ。
ブレーキフルードの滲みがどれくらいの量なのか暫く様子を見るために、応急処置のオムツを装着して様子を見ることにした。
駐車中(車庫保管)は、滲みは発生していない。
3
遠出も怖いので、近場をドライブしながら、Pバルブ周りのフルードの滲みを観察すると、赤矢印部のゴム栓?の様な部分から、フルードが滲み出ているようだ。
勿論、在庫無し。Pバルブは非分解部品。
どうするか???
一か八かで、分解することとした。
何かしらのシール材で復活出来るか?
4
先ずは、マスターシリンダーからの配管と、4輪に分岐する配管を外す。
この後、ブレーキパッド交換&フルード交換を決めているので、空のウォッシャー液ボトルを加工して、フルード受け容器を作ってみた(結構良い感じ)。
5
取り外したPバルブ。
黒色に塗られていたと思われるブラケットは、ブレーキフルードのダメージで、塗装が浮き、剥がれている。
6
取り外したPバルブの前後。
Pバルブは上下分割式で、ブラケットと2本のボルト(抜け防止でネジ山が潰されている)で共締めされている。
7
抜け止め部のネジ山を切除し、Pバルブを分解してみた。
内部は、中央部に小さなスプリングと外側に大きなスプリングが内蔵されている。
シール材としては、Pバルブの上側にOリングが使用されている。
8
Pバルブから取り出したOリング。
・内径約22mm
・外形約26mm
・t約1.4mm
Oリングを探しにホームセンターなどで探すが、内外径がドンピシャのOリングを探すも、厚みが1mmで断念。
そこで、CRE製ラバープロテクタントというケミカル剤にOリングを一晩漬けて、膨潤?を期待しつつ、一旦、1日目の作業を終わる事とした。

その2に続く、、、、

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

グローブボックス開閉ラッチのキーシリンダー組替え/調整

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月1日 18:22
ご無沙汰&お疲れ様です。
早く、続きをお願いします。(^_^)
コメントへの返答
2022年5月1日 18:32
ほんと、ご無沙汰ですね。
その2掲載しました。
今年の浜名湖MTGはどうでしょうか?GW明けに最終報告らしいですが、、、
昨年は、パワステポンプ不具合から年明けにPバルブからのフルード漏れと、ガレージで眠ることが多かったですが、もう、準備万端です。
6月、皆さんに会いたいですね。
2022年5月1日 20:26
今年の昭和のホンダ車MTGは、GW後のリバウンド次第ですね。
基本、開催の方向だと思うのですが・・・。
コメントへの返答
2022年5月5日 8:18
GW真っ只中ですが、プレ号でのんびり三浦半島一周ドライブしてきました。
まあ、江の島付近は、人で溢れていました。あの人混みに入る勇気はないですね。観光施設や飲食店の入口には長蛇の列。江ノ電は満員電車状態。
横須賀市内は、名物のバーガー店には、どこまでも続く行列。
確実にリバウンドは来るんじゃないでしょうか。
2022年5月2日 17:47
MINGOさんこんにちは、初めまして。

HIRO(LT)さんと仲が宜しい様ですね。

ーーーーーーーーーーー

分解整備で液漏れも止まった様で、何よりです。

再使用したOリングですが、近い内に交換しないと突然「ピユッ」と液跳びするかもしれません。

ご存知の様に、Oリングガスケットを潰して密閉するので遠からず亀裂から漏れて来ると思います。
ブレーキフルード対応のOリングなので、一般ゴムで無くニトリルゴムだと思いますのが探せば出て来るでしょう。
一般ゴムでは、数日で溶けて来ます。

最悪ですが、ブレーキフルードやガソリンに対応した液体ガスケットも有るのでそれで処置も出来ます。
パーマテックスで検索すれば、色々種類も有ります。

で、オススメしませんが銅ガスケットを二枚重ねてはんだ付けし使う方法も有ります。有効性は未知なので、人柱になりたければお試しを。

ーーーーーーーーーーー
しかし、横のボール状の物は何でしょうね?

同年代のDCやEG(もしかしDAかEFでしょうか?)で使っている車種も有るそうで、こう言うのは整備書を見れば一目瞭然なんですが中々手に入らないので謎ですね。
昔から有るディーラーへ行けば閲覧出来ますが、コピーはしてくれないので手書きか暗記になります。おそらく。

で、考えるに具の詰まったプロポーショニングバルブ内のエア抜きに使うのでは無いかと思うんですよ。
フルード交換時、通常のエア抜きをした後(又はその前)にSSTを差し込んでエア抜きするんじゃ〜無いかなと。

それならブリーダーボルトでも良い気もしますが。

踏力が大きい集合部なので、ボールバルブを採用したのかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーー

長文となりましたが、参考になれば幸いです。

では。
コメントへの返答
2022年5月2日 22:28
こんばんは。
ご来店、ありがとうございます。
コメント、ありがとうございました。
Myプレ号は、H2から新車で乗り続けて、もうすぐ39万キロに迫る感じです。
HIRO(LT)さんとは、同県人のプレ乗りとして、仲良くさせてもらっています。
プレ号は、販売から30年経過し、もう部品調達は辛い時期になりました。
今回のPバルブに関しては、アメリカのホンダディーラーに在庫がありましたが、海外販売は対応外で、取り寄せが出来ませんでした。
不具合のまま、プレ号をガレージで眠らせておくのも嫌だったので、ダメもとでPバルブの分解をしました。
今のところ、OHの効果なのか?判断は難しいですが、Pバルブからのフルード漏れ(滲み)は発生してません。
PバルブのOH後、シビックのPバルブが流用できる事が分かり、在庫を取り寄せたので、今後、滲みが再発したら、Pバルブの交換をする予定です。
現状、OHしたPバルブ使えるなら、使おうという貧乏心です。
まあ、旧車のトラブルは最初青ざめますが、解決した時の喜びはちょっとした快感ですね。
GWは、Myプレでドライブ三昧してリフレッシュする予定です。
またのお越しをお待ちしています。
では、

プロフィール

「EnjoyHonda http://cvw.jp/b/1006873/41851705/
何シテル?   08/19 12:26
絶版車を愛するMINGOです。 車に限らず、「良い物は長く使う」性格です。 西に箱根山あり、昔は深夜のツバキラインを楽しく走行しておりました。 最近は、日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
諸事情で親戚のおじさんから引き継いだジムニー号の乗り換えを決断し、電動化路線に切り替わる ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
リッター2kmのコスモAP(13B)から平成2年に新車乗り換えでBA5プレリュードを乗り ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
前ハスラー4WD号(新車購入)がもうすぐ2年になるころ、あとちょいで5万kmに到達! ( ...
その他 その他 その他 その他
後輩から譲り受け、現在はNV400と同様に車庫で出番を待つ状態です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation