• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノスタル爺の愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2023年2月18日

バッテリーカットOFF取り付け。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今のところ普段使いする予定では無いし、まだ色々と手を入れている最中なので作業が終わる度にバッテリーの端子を外して放電防止をしていましたが、面倒なのでカットOFFスイッチを取り付ける事にしました😁
そしていつものAm〇zonでポチったのがコレ😉
あっ!
画像はAm〇zonから持って来てしまったので問題ある様なら削除します💦
2
作りは至って簡単で黒いハンドルを回し込んで行くと端子に繋がる部分とハーネスに繋がる部分が接続されて通電する仕組みになっています。
色々なレビューを見ると走行中の振動でハンドルが緩んで断線!!ってならないか心配ですって意見も多々あり、予防策として少し改造します🤏🏼😗
こちらも至って簡単😁
ハンドル部分に小さなボルトをねじ込める様な穴を開け、本体のネジが当たる部分に凹を付けます✌️
3
ついでにハーネスと端子をボルト止めする部分が円形で接触面積が少ないので平らに削ります💦
4
裏側も平らに削ります。
このあたりりは商品の種類によっては最初から削って平らになっている商品もありましたが、購入時はそんな事 考えずに最も安い物をポチってしまったので自分で削る羽目になってしもた😑
5
緩み防止は・・・
横から見るとこんな感じになります😉
たったコレだけだけど振動程度では緩まないでしょう😁
6
全部接続させるとこんな感じです😉
7
そして効果を試すべく車に装着😁
ユーノスロードスターはトランク内の僅かなスペースの中にギリギリ突っ込んである様な物なので長手方向に長くなってしまった端子を付けるのに苦労します😱
8
そしてハーネスがバッテリーに繋がる手前のボディアース部分がネックになってハーネスが突っ張ってしまいバッテリーを奥の方に収納出来ません😱
写真の位置が限界で本来は緑🟩の線で描いた位置に来なくてはならないのに、どうしても太い線の突っ張りが邪魔で奥に押し込めません💦
このままでは走行中にバッテリー転倒と最も危険な状況になりかねないので、どうするか🤔
また暫く検討せねばならんです😅
現状に合わせたステーを作るか❓
ハーネスを無理矢理曲げて押し込んでみるか❓
勇気ある撤退ってのもあるなぁ😁
って事で本日はここまでで終了です😅

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

ベルト交換3個所 依頼する!

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

シリンダーヘッドを面研しました

難易度: ★★

ロド バッテリー交換

難易度:

ナルディ 復刻版 シフトノブ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@岸辺 露伴
中々の塗装具合ですが💦
何処かで見た様な😅
あっ‼️
私のロードスターと同じサフ仕上げでサフチーノってかぁ🤣」
何シテル?   03/11 21:16
ノスタル爺です。 とにかく自分の育った昭和時代の物が大好物な還暦過ぎのおっさんです。 ハコスカをスタートにセリカ、ベレット、117、SR311、SPL311...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン NB流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 06:14:56
COLIN PROJECT ダットサン バケットシート ワイドタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:48:49
キャブレター化の準備① インマニ調達 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 21:36:11

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
一生懸命いじって来たマークⅡを涙ながらに処分して2年! ようやく次の車を購入できる状態ま ...
ホンダ CB50 ホンダ CB50
ヤフオクで購入してから早12年!! 当時のレストア記録を備忘録として順次アップしていきた ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ついに我が家にユーノスロードスターが来たァ😆 ・・・けど💦 コレ乗れる様になるんかな ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
SR311の後に乗ってた車です🚗³₃ 数年間の車検切れの期間があって、当時はナンバーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation