• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2025年10月07日 イイね!

大阪万博に行く

大阪万博に行く大阪に訪れたのは12年振り。
まずは通天閣だ!ということで新世界に到着したら、もういきなり阪神のユニフォームを着て変なメガネをかけてる酔っぱらったおじちゃんに話しかけられた。
おーっ、これこれ~。これぞ大阪って感じじゃん♪
まず毒々しいこのエリアからのスタートで2泊3日の大阪旅行に期待を膨らませた激です。


埼玉の我が家から550kmのドライブは、7時間半ほどかけてトラブルなく無事到着することができた。まずは第一ミッションクリア。
初日の目的地は通天閣。
万博以外のことは何も考えてなかったので、東京に来たら東京タワーやスカイツリーに観光するでしょうから、大阪に来たら通天閣じゃん、と。




通天閣ってタワーだから周囲は開けてるのかと思ったら、びっくりするくらい賑わってた。
そして通天閣を取り巻く新世界っていう街ののイメージなんだけど、とにかく派手で賑やか。
飲み屋ばっかりだから新橋のようだけどちょっと違う、浅草のホッピー通りとも違う、にぎやかさが秋葉原のようでもあるけどそれも違う、人の密集具合は竹下通りのようでもあるけど全然違う、、、なんかこの毒々しい感じは東京に無いっすw

しかし大阪といえば串揚げの「ソースの二度づけ禁止やで~」というのは昔からよく聞いてたけど、こんなに串揚げ屋ばっかりが並んでるとは思わなかった。
大阪でも道頓堀とも違うわねー、、、。
刺激的な初日で満足♪


2日目はとうとうEXPO2025の会場へ。
ホテルから電車で移動するのも大混雑。
駅降りて入場ゲート行くまでも大混雑。
入場ゲートでは持ち物検査、ボディチャックで大行列。
やっとの思いで入場できた。

この日は天皇陛下がいらっしゃるということで、警備も厳重だし平日の割には来場者も多いようだった。
そういえば、40年前のEXPO85、いわゆるつくば万博に行ったときも、ちょうど昭和天皇がいらっしゃる日で会場内は厳重な警備だったことを思い出した。
生でそのお姿を拝見することができて、当時人気だったパビリオンより思い出としては鮮明に残っている。
今回は混雑がものすごくて近寄ることができなかったのが残念だけど、同じ日に万博会場にいられてなんか感慨深い思いがした。

まず東ゲートくぐるとみゃくみゃくがお出迎え。

このみゃくみゃくも気持ち悪いと思いながらも、ここまで見慣れちゃうとなんかグッズ買いたくなるから不思議なもの。
でも冷静に見るとやっぱ気持ち悪いww


これが今回のシンボル、大屋根リング


中から

国立競技場も木を多用した建築だけど、こちらはほぼ木。
同じものを鉄骨で作るとイメージがだいぶ変わるんでしょうね。
とても雰囲気イイ。


そして登ってみた



大屋根リングはぐるっと回ると2km。
大屋根リングの上は高速道路みたいなイメージで、万博内の混雑を回避して移動できるんだけど4か所しか降りる場所が無い(登りのは5か所)ので、行きたいところに行くにはパビリオンの位置を気にしながら歩いていないと、余計に歩くことになるというのを身をもって体験したww
大屋根リングの下は高速下の道路みたいで自由度は高いけど、やっぱ上から見たいよね。

一部海に突き出てるところがイイ感じだ



結局人気どころのパビリオンは一つも予約が取れなかったので、予約なしの外国のパビリオンの列が少なそうなところに3つほど行って終わった。

大屋根リングを歩けただけで、この雰囲気を味わえただけで満足。
お祭りだからね。
今回は急遽行くことになって、勢いで来ちゃったけど、こうでもしないと家族旅行なんてしないだろうから、大阪万博がそういうきっかけになってくれたと思うと行きたいパビリオンに行けなくても、ものすごい人込みではぁはぁしちゃっても満足度は高めの旅行だった。

中秋の名月はちょっとぼんやりしてたけど、花火もちょこっと見られたし、いい締めくくりだ。







しかしガンダムのことすっかり忘れていたのが悔やまれる、、、、残念
Posted at 2025/10/09 08:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年10月04日 イイね!

旅行前夜

旅行前夜先月色々考えさせられる出来事があって、「やりたいことは出来るうちに、やりたいと思った時にやっておくべきだ」ということでかおたんとも意見が一致した。
この追い風ムードを逃すべきではないと、次のクルマ候補で以前却下されていたロードスターを再度お伺いを立ててみたら、「ルーミーがあるからいいんじゃない」とのお言葉をいただいた。やったー。
とにかく選択肢が増えてうれしい気分は上々の激です。


まもなく閉幕する大阪万博。
家族内で行きたいねーという話をしていたのが7月頃。
でも、7月、8月は暑いし夏休みだから行くなら9月でしょ、なんて言っていたのを忘れていたw

ずーっと家族内で話が出なかったからもう行く話は流れたと完全に思い込んでいたら、8月の終わり頃にもうそろそろ予定たてなきゃね、と話題が再燃。

・・・ホントに行くのか?

家族の皆さんはみんなノリノリで行く気満々なんだけど、ボク的にはスケジュールが厳しい。さすがに一人ドライブみたいに日帰りで行くこともできないし、何だかんだで時間がかかりそうなことを考えると1泊でも厳しい。
となると日曜出発か木曜出発の2泊3日プランしかないわけだ。
ということで、なんとか仕事のスケジュールとにらめっこして予定を確保したのが明日からの3日間。
まぁ久しぶりに関西方面にドライブできると思えば悪い気は全然しないし、家族四人で旅行するなんて3年ぶりだからそういう意味でも楽しみではある。

しかし帰宅翌日が出勤っていうのが辛いなぁ、流石に。
でも家族4人でエイトでの長距離ドライブ&旅行なんて、これが最後かもしれないから、できる限りポジティブに楽しんでこられたらな、と。

オイル交換はした。
ガソリンも入れた。
タイヤのチェックもした。
雨降ってるのに洗車もしたw

あとは明日の朝しっかり起きれますように。
また4時出発なんで、、、、

Posted at 2025/10/04 17:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年03月12日 イイね!

卒業旅行

卒業旅行美希の卒業式。
これで高校生生活も終わり、4月からは社会人として新しい道を歩んでいくことになる。この3年間は丸まるコロナ禍だったので、緊張感に包まれた中での簡略化された入学式から始まり、即自宅待機。そして徐々に緩和されていき、一部簡略化されてはいるものの卒業式開催にこぎつけられたのは、不幸中の幸いだったのかもしれない。
まずはここで少し息継ぎをして、充電するのもいいだろう。
高校生生活お疲れさまでした。


ということで、学生から社会人になる一つの区切りとして卒業旅行をすることにした。そもそも家族旅行って久しぶりだから、自分が行きたかっただけだったりして(爆

今回はとりあえず温泉入って美味しいもの食べて英気を養おう!という旅行なので、近場の伊豆を目的地として、西伊豆の堂ヶ島をチョイスした。
この堂ヶ島は初めて訪れる場所だと思い込んでいたけど、ホテルに着いたら15年前に泊まったホテルだった(爆
まさかホテルまで同じとこ予約してるとは・・・。



なにはともあれ、天気も良く富士山もきれいなのは、とてもいいスタート。
しかし、ここ数日天気がいいのが裏目に出ているのか、花粉の量が凄いったらありゃしない。
エイトが花粉で黄色くなってたし、ボクも通常花粉症の症状はほとんど出ないんだけど、今年は目がかゆいし頭がぼーっとする。
早く花粉のピーク過ぎて欲しい~。


そして初めてだと思ったけど2回目の堂ヶ島に到着だ。

ここは堂ヶ島エリアの端っこで、トンボロ現象がみられるところ。
左の象島、右の三四郎島まで、海から陸地があらわれて渡れるようになる現象で、干潮時にその現象が発生する。


トンボロ現象中。



トンボロ現象が終了して通常状態に戻ったとこ。

神が起こす奇跡の中にも「海が割れて~」っていうくだりあるけど、こういう現象なのかな、、、、なんてこと言っちゃいけないか。


やっぱ西伊豆は夕焼けがきれいっす。



そして西伊豆といえば金目じゃん、ということで

市場の食堂 「あぶり金目丼」

以前は炙ってるお寿司とかあまり好きじゃなかった。
でも、のどくろや金目のように脂がのった魚は、炙ると脂が溶け出してうまみが立って来るっていうのを覚えた。
なので、生じゃなく炙ってるのをチョイスしたんだけど、これが大正解。
やっぱ金目は炙りに限るっ!



伊豆といえば天城越え。
演歌が好きっていうわけじゃないんだけど、ボクは石川さゆりの「天城越え」がなぜか大好き。



それなので、歌にも出てくる浄蓮の滝には一度行ってみたかった。

これが浄蓮の滝か。
普通の滝といえばそれまでだけど、これは聖地巡礼みたいなノリで受け止めるのがいいのでしょう。でも水量が多くて、美しくて迫力のある絵になる滝だと思います。

浄蓮の滝以外にも、「わさび田」っていう歌詞が出てくるくらいわさびが有名なのは言うまでもない。

わさびといえば、孤独のグルメで見た時から一度は食べてみたいと思っていたわさび丼だ。ここは食べておかないと後悔するでしょう。

わさび丼


わさび丼は、白米の上に鰹節を敷き詰め、その上に自分ですった本わさびを乗せ、しょうゆを回しかけていただくといういたってシンプルな料理。
そしてそのお味はというと、おかかごはんにわさびをプラスした味ww

つまりは、悪くないし美味しいとは思うんだけど想像を超えてこない。
少しだけ、、、ほんの少しだけ残念な感じだ。

これじゃ終われないと思って、これまたいつかは試してみようと思っていたわさびソフトに手を出した。

わさびソフト(わさびソフトとバニラのミックス)

さすがにわさびソフトオンリーを頼む勇気はなかった。
お味はというと、バニラにわさびを入れた味ww

そのまんまの味だけど、想像以上に辛い。ピリピリする。

やっぱり口直しとしてバニラとのミックスにしておいてよかった。
これ結構きついっす。
あー、なんだか結局食べることに思い出が収斂してしまう。


こんなんで家族のみなさんは英気を養うことで来たのかな。
まっいっか、少なくてもボク的には、満足度の高い旅行だったので100点!
Posted at 2023/03/13 02:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年08月07日 イイね!

もう、夏休み半分終った。。

もう、夏休み半分終った。。ツマラナイ会議に出てるときは、あんなに時間の進み方が遅いのに、楽しい時間が過ぎるのは早いもの。
結局、今年の夏休みをどうやって過ごそうかと、ちゃんと計画を立てないままの状態で、あっという間に夏休みの前半が終了だ。
そんなわけで、後半の計画を急いで考えている激です。
どうやら、休養する気はないようです・・・。


夏休みはプールからスタートだ。

プールは水に浸かって楽しいんだけど、この暴力的な太陽の力で、真っ黒に焼けたというより、真っ赤になった(アセアセ
これがオープニングだと思うと、ちょっとやっちゃったな、って感じだ。


そういうことで、翌日から1泊旅行を控えてるのにプールなんか行っちゃったから、スタミナ回復せねばと!!

ステーキ食ってワイン飲んで。。。バッチリ回復した(つもり)


今年のメインイベントは、久しぶりの旅行。
とはいっても、日帰りで十分行けるとこにわざわざ一泊するという計画。

ある意味贅沢♪。

そして、目的地は「那須ハイランドパーク」。
景勝地や歴史的施設などは子供の受けが良くないので、今回は遊べる場所を選んだのだ。

しかしね、この季節の屋外レジャーって、まじ暑さでヤバイっす(アセアセ
10年くらい前に、軽井沢のおもちゃ王国に行ったときにこのヤバさを経験したつもりだったのに、ま-たまたやってしまった。

何でボクは懲りないのでしょうか・・・。




で、那須ハイランドパークと言えば、8/5にあるアトラクションの事故で男性1名が亡くなった。
ボク達が行ったのは、翌日の8/6。
亡くなった方々には申し訳ないけど、なんともタイミングが悪かった。
出発の朝ニュースでこの事を知ったときは、ちょっと動揺した。
そもそも営業してるのかなって。

ちょっと不謹慎かなとも思ったけど、こちらとしても宿も取ってるし、急にやめるわけにもいかず。

結局問題のアトラクション以外は、通常営業をしてるって事だったので、ちょっとスッキリはしないものの、予定通り行くことにしたのだ。

ちなみに、これが問題の事故アトラクション「ノボランマ」






園に到着したら物々しい雰囲気も特になかったので、気を取り直して事件のことはとりあえず忘れて楽しむことにした。

そして、子供達は色々とあまり過激じゃ無いヤツを乗って楽しんでたけど、ボクは久しぶりの遊園地だから一番エキサイティングなヤツにチャレンジしたかった。

ここの一番って良く知らないので、値段が一番高いヤツが一番じゃないのか、と1回1,000円もするこの吊り下げ式コースター「F2」にチャレンジ。

この吊り下げ式のコースターって、30年ほど前にUSAカルフォルニアのマジックマウンテンという遊園地に登場したばかりの「サスケ」っていうので初めて体験した。
この時まだ日本には無かったらしい。

で、その後日本でも色々な遊園地で登場したので、ボクも何度も乗っている。

だから、何が言いたいのかといえば、ボクは全然大丈夫(のはず)だと。



しかし、結論を言えば、あまりにも揺れが激しく三半規管のダメージに加え、安全バーに頭を何度も打ち付けられたことで、ちょっと脳しんとう気味で降りた後は真っ直ぐ歩けなかった。

完敗だ・・・。

もうちょっとマイルドなのにすれば良かった。。。orz


なんだかんだで楽しんだ久しぶりの遊園地。
もうちょっと暑さ控えめでいてくれたらもっと楽しさも増えたんだけども、まぁこれが夏のレジャーだわ。
蒸し暑い中を汗まみれになりながら遊ぶのって、よく考えてみたら子供の頃のスタンダードなことだからね。

そんなわけで、夏を感じることがより出来た気がする一日だったので、満足気味に那須ハイランドパークを後にしたのだった。



今回は、暑さを回避するために昼過ぎから行って、ライトアップされた時間帶までいることにしていたので、宿は貸しコテージを選んだ。
なので、夕食は無し。

夕食はどうするか家族会議をした結果、コンビニで各々の好きなモノを好きなだけ買って、コテージで宴会しようと言うことになった。
子供達とかおたんは、ここぞとばかりに普段買わないようなお菓子とか冷凍食品とか色々、そんな食べられないだろう、って感じで買い込んでいた。

でもこういうのって、ちゃんとした店で食事するより意外に楽しかったりするモノで、ボクも調子に乗っていつもより多目に買ったビールを美味しくいただいたのだ。

貸しコテージはほどよいサイズで快適だった。
BBQ用の場所もちゃんとあったりして、誰かが準備してくれるんだったらBBQしたかったなぁと思ったり(爆


しかし高原の朝は清々しい。
輝く緑になんとも癒されます。
あー、ボクもこういう別荘欲しい(爆
引退後はやっぱりこっちに移住しようかな、なんて思ったり。

いい流れで夏休みの前半が終了。

明日からの後半は・・・・

結局、今年もやります一人ドライブだ!

さてガソリン入れてこよっと。
Posted at 2019/08/07 16:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年04月13日 イイね!

春旅行~雪と桜とダム~

春旅行~雪と桜とダム~桜のピークは過ぎた。
もうどこをどう見回したって春本番だ。
と思っていたら雪が降りそうな程寒くなったり、やっぱり春は気まぐれ。

そんな感じでポカポカとした陽気にはまだ至っていない4月に、ちょっと体調崩し気味の激です。


ここ3年間くらい泊まりがけで旅行していなかった。
これ自分でも意外だった。
一人ロングドライブでかなり遠方までいってたから、ちょくちょく家族旅行していた気になっていたけど、この3年間はいつも一人旅(しかも日帰り)だったらしい。。。
だから、年が明けた頃くらいから、もうそろそろ温泉旅行でも行きたいよなぁという思いが強くなっていたんだけど、

雪を見ながらの露天風呂なんて凄くいいんだけどエイトじゃ厳しいなぁとか、

GWは込むだろうし世紀のイベントはゆっくり家でテレビ見ていたいしとか、

やっぱり温泉は暖かくなる前じゃなくちゃダメだよなぁとか、

でも美沙の予定が中々はっきりしなくて予定立てられなくて・・・とか、

色々考える事もあるんだけども、そん中で一番いいのは4月でしょ、と。

そしてやっと春の温泉旅行にありつけたというわけ。
今回の目的地は、栃木県日光市の湯西川温泉。
ここはヴェロの最後の旅行をした場所で懐かしいってこともあるけど、同じ関東と言っても福島県に近いエリアなので、まだまだ気温は低い。
温泉入るには良い条件だ。

だからこの栃木県の北に位置するエリアは、まだまだ山には雪が残るものの、今が桜の満開で雪と桜が同時に見られるという、なかなか見応えのある風景を楽しめる。





■那須町の「堂の下岩観音の桜」

ここがどうこうっていうの良く分からないんだけど(爆)、とりあえず那須エリアの桜の名所だっていうので寄ってみたw

桜の量で圧倒する名所とは異なり、なんとも風情のある桜。
コレはこれで(・∀・)イイ!!

ここ以外にもそこかしこの山肌に自生している桜が咲いている景色は、本当にキレイだし、桜って色んな所にあるんだというのを発見することが出来る。
それって普段気が付かないから、この時期ならではのことだ。





桜を堪能した後は、那須から湯西川へ移動。

■雪化粧の那須の山々

まだスキーできそうだね、これだけ雪があれば。
スキーも久しぶりにやってみたいもんだなぁ・・・久しぶりっていっても15年くらい滑ってないから怪我しそうだけど(アセアセ





那須から小一時間で湯西川へ到着。
ここでのイベントは、初めてのダム巡り♪
しかも水陸両用バスでのダム巡りツアーだ。
テンション上がる~。


■湯西川ダックツアーの水陸両用バス

コレに乗ってダム湖を遊覧してダムを裏側から見学するというもの。
さらにダム見学があって、ダムを上からも中からも堪能できるダム好きには堪らないツアーだ(ボクはそれほどでも無いけど(爆))。

ちなみに、このバスは人を乗せて公道を走るし、湖も航行する。
だから、大型2種免許と小型船舶免許の両方無いと運転手になれないんだそうな。
言われてみれば当然だけど、なんか不思議な乗り物ですわな~。



■湯西川ダムを上からのぞき込む。





■ダムの中をおりて下から。しかしデカい!!




■湯西川ダム湖からダムの裏側を。




■ダム見学中の我が家のみなさん。

ヘルメットを被るっていうのがそれらしくて( ・∀・)イイ!!



初めてのダム見学はなかなか興味深く面白いものだった。
ダムマニアの気持ちも分かる(様な気がする)ってもの。
しかし、このバカでかい建造物を3年程度で作ったと言うんだから、最新技術は素晴らしい(通常の方法だと7,8年掛かるらしい)。

そしてイベントは終わり本丸の温泉へ。
そりゃもちろんヨカッタですわ(温泉の写真は撮れないしねー)。
今回は食べ物より、よく行くエリアをディスカバリーした旅行だった。

これで、しっかりとGWまでは乗り切れそうだ(短けー)
Posted at 2019/04/15 01:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation