• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2010年03月22日 イイね!

お休み6日目:箱根・伊豆の旅(思い出の場所)

お休み6日目:箱根・伊豆の旅(思い出の場所)今回の旅は、そもそも休暇が取れるのかどうかすら怪しい状況だったので、苦肉の策として3連休を使った。それというのも、もうどうにかしてっ!っていうくらい、仕事がずーっと忙しい状態にあるから。
そんなヘトヘトな毎日を、少しでも改善するためには、こんなキーワードが必要になってくる。



くつろぎ、リラックス、気持ちいこと、美味しいもの、きれいなもの、楽しいこと



そもそも、お金も時間も体力も使わないとリフレッシュしにいけないのかというと、それを言っちゃお終いよってなもんで、まずはできるだけ移動距離を短くするために、近場の箱根、伊豆を目的地に選んだ。

温泉宿の癒しムードを受け、温泉につかってリラックス。手足を伸ばしてお湯につかるのは、気持ちがいい。露天風呂で、夕日に見とれながら、顔に受ける冷たい空気が心地いい。
食べ物は、海に近いだけあって、お魚類が抜群に美味い。知らず知らずの間にお酒も進む。
このほろ酔い加減が、さらに心地よさを加速してくれる。
彫刻の森美術館は、久しぶりに芸術に触れることができたし、子供たちは体を動かして遊べて楽しそうだった。子供に美術館なんて、ちょっと苦痛だからこういうのってイイよね。


そんな感じで、とりあえずリフレッシュするという旅の目的を果たすことができた。
ただの温泉旅行といえばそれまでなんだけど、心地よく二日目の宿を気持ちよく出発することができたのは、意外にラッキーなことなんじゃないだろうか。天気も風こそ強かったものの、移動中に雨が降らなかったのは何よりだ。

そして帰路に着くわけだけど、土肥から沼津を目指すには大まかに二つのルートがある。
海沿いを山を越えながらえっちらおっちら行くルートと、中伊豆方面に戻って国道三昧で安全に行くルートだ。宿の人からも、海岸ルートは時間もかかるし道幅も狭いからお勧めできませんと言われた。
しかし、こんな状況では走りやすい道は込むんじゃなかろうかと。海岸沿いのくねった道&山道は、むしろ大歓迎だ(同乗者の意見はここではスルー)

そういう天邪鬼な判断で、海岸沿いを走ることにしたら、やっぱこのルートを選んでよかったと実感させられた。それは、この旅の間に足りなかった唯一のパーツ。それは富士山のお姿。
このルーとを走っていると、戸田港が近づいてきたなと思ったら、いきなり目の前に駿河湾越しの富士山が目に飛び込んでくるじゃありませんか。
これはスルーしてはならんと、車を停めて写真撮りまくった。

でもね、ホントはこういう素晴らしい景色は、心行くまでボーっと眺めていたかった。そして、目にも心にも焼き付けておきたかった。
でも、旅の途中ではそんなことも言ってられないので、インスタント的にカメラで風景を切り取ることにした。
うーん、ちょっと名残惜しい。。。







戸田港の先は道がかなり狭くなると言うので、中伊豆に進路を変更して国道136に合流。
この先の渋滞に備えて休憩に立ち寄ったのが、ここ「いちごプラザ

※ここは、ぬーぼーさんのしおりによる、西伊豆オフの最後に立ち寄った場所。懐かしいよなぁ~。


ここって、2004年の西伊豆オフの最後に立ち寄った場所だよね?
今回偶然に立ち寄ったんだけど、すごく懐かしかった。
当時の日記を読み返してみると、ヴェロが15台集まったそうな。まだまだ活気があったころだね。
ボクもまだ若かったし(ちと年寄りくさいか(アセアセ))


※当時のオフ会の写真。15台も集まったから、写真を継接ぎしてパノラマにしたのも懐かしい想い出だ。



今では、もうこんなにヴェロが集まることってないんだろうなぁ。
で、その当時のオフ会は5月だったから分からなかったんだけど、今はいちごの季節。だから、いちご大福が売っていてさ、これがまた美味いのなんのって。大福部分より甘いいちごってどんだけぇ~(古いな)って感じ。
次にこの時期にみんなで集まることがあったら、いかめしい車の人たちが思い思いにいちご大福を頬張っているとこ見てみたい。ソフトクリームは、この時期さすがに寒いからね(^^


そんな想い出に浸りながら、出発しようと思ったらODDが9万キロを指していた。
そういえば、あともう少しだから撮り損ねないようにしなくちゃって思っていたものの、つい忘れていたから、この偶然もラッキーといえるかもしれない。

9万キロまであっという間に感じるのは、年をとったからなのかどうか分からないけど、車自体も主だった不調が無いせいなのかもしれない。
もちろん修理も結構あったけど、それってパンクとか、ぶつけたとか、ぶつけられたとかだから、人間で言うところの、外傷(ケガ)。つば付けときゃ治る延長線上のものだ。内臓の病気でないのが何よりってところだね。
これからも、この調子で10万、20万(そりゃ無理か・・・)と走り続けていきたいもんだ。

※とうとう9万㎞。ここまでくると、10万の大台までってそんなに遠い未来の話じゃ無くってくる。よく頑張ってくれてるよ。




さて今回の旅では、初めての箱根に訪れて、入り口だけだけど良さを少しだけ味わうことができた。なんといっても観光地として歴史があるから、懐の深さを感じたんで、まだまだ何回もこないと味わいきれないなと思った。

関東に住んでる者としては、これは結構な収穫だったから、満足満足♪

でもって旅全体としては、往復での渋滞で正直体は疲労してはいるものの、リフレッシュすることはできたから、これも満足。

なかなか行き当たりばったり的な部分もあったけど、それはいつものことだからね。

ただ最大の欠点と言えば、この旅行ですっかり気も体も怠けてしまって、もう会社に行きたくないよーっていう、仕事したくない気が満々に沸いてきてしまったことかもしれない・・・(アセアセ

まぁそれだけリラックスできたと思えば、万事OK!だ。

あ~、あと2日何しよっかなー♪

Posted at 2010/03/22 23:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年03月21日 イイね!

お休み5日目:箱根・伊豆の旅(苦い思い出)

お休み5日目:箱根・伊豆の旅(苦い思い出)箱根と言えば、苦い思い出がある。
それは2003年のことだけど、このヴェロで事故を起こしてしまったというモノだ。
場所は芦ノ湖スカイライン。

それ以来、伊豆に向かうときにターンパイクを通ることはあっても、箱根にとどまることは無かったし、ましてや芦ノ湖スカイラインを通ることもなかった。意識的に避けていた訳じゃないから、単なる巡り合わせと言えばそれまでなんだけど、今回もなんとなく芦ノ湖スカイラインを通ることを避けていた。

しかし、前日の渋滞と猛烈な強風のせいで旅程が狂ってしまったので、何の因果か芦ノ湖スカイラインを走ることになってしまった。いや、むしろ過去の苦い経験を再認識して、自分を戒めようと思ったからあえてそのコースを選んだという方が正しいのかもしれない。
この3連休の渋滞は、この芦ノ湖スカイラインや伊豆スカイラインまでには及んでおらず、むしろ快適なドライブを堪能できた。合理的な判断だったと言えるのかもしれないし、過去の呪縛を解くのにも良い機会だったのかもしれない。

これで、もう箱根にネガティブな要素は無くなったと思いたい。

気を取り直して、旅行二日目のお昼は、この時期なら食べなくてはいけない金目鯛をいただく♪
金目鯛をいただくなら、稲取港でしょう。
今回は、稲取港にある「なぶらとと」という店におじゃました。
店に到着するとすでに10名ほど並んでいたけど、このくらいの待ちは覚悟していた。というか、もっと並んでると思ってたから、むしろラッキー♪って感じだ。

さてこの店でいただくのは、きんめ鯛丼。

もう説明はいらんでしょう。こんな素敵な出で立ちのドンブリなのだ。


※このちょっと黄色っぽいのが、なめろう。これがアクセントで美味い。金目鯛自体は、明日が旬だけあって脂がのっててコクのある味だ。子供達が食べていた金目鯛の煮付けと合わせて、金目鯛づくしは満足満足♪



昼からこんな贅沢してイイのだろうか?

そんな疑問が涌いてくるほど、普段から考えれば贅沢なランチだった。これぞ旅行の醍醐味だ。
しかし、今回の旅行用に用意した現金をかおたんに預けてたんだけど、それを封筒ごと家に忘れてきてくれたモンだから、このランチもコンビニでお金をおろしてやっとありつけたという事実も、これまた旅の醍醐味だ(旅にハプニングは付きモンだから)

その後天城越えで西伊豆は土肥にて二日目のチェックイン。
西伊豆といえば夕日。夕日を眺めてると気持ちが和らぐから、この旅には無くてはならないモノだ。晴れてて良かったー。


※土肥からだと、水平線に沈む夕日は見られないみたいだ。ちょっと残念だけど、それを補ってあまりあるパワーを夕日は持っているから、このオレンジ色の空を見てるだけで満足だ。



披露がピークに達してるけど、気持ちは穏やかに二日目を終えることが出来た。。。
Posted at 2010/03/22 23:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年03月20日 イイね!

お休み4日目:箱根・伊豆の旅(渋滞ハンパねぇ~)

お休み4日目:箱根・伊豆の旅(渋滞ハンパねぇ~)この一週間休暇のなかで、最大のイベントである箱根・伊豆の2泊3日の旅行。
今回の旅行は、諸々の事情があったので、いつもなら絶対選ぶことのない祝日絡めた3連休を利用した。恐ろしいことに、混みそうなこと間違いない日程で、これまた混むこと毎違いない箱根と伊豆に行こうというプラン。よくよく考えると、なんでこんなプラン立てちゃったんだろう、なんて人ごとのように思っちゃうくらいだ。
我が家のプランは、年末年始、GW、お盆、3連休とかのまず混むこと間違いないような日程を避けるのが常だったし、さらに出発も早朝にして混むことを極力避けてきた。だから、今回のようなメジャーな日程は、ここ10年くらいは記憶にない感じで、実際に渋滞がどのくらい起きるのかもちょっと感覚が鈍っていて、甘く見すぎていた。

そんなわけで、はっきりいって初日の渋滞はハンパ無かった(アセアセ
朝6時に家を出て、箱根の彫刻の森美術館に到着したのが、午後1時半。。。

7時間半かかってんじゃん・・・

これも高速¥1000との相乗効果なんだろうなんて思うと、高速代は元に戻して欲しいと切に願う今日この頃なのだ。高速道路を高速に移動できないなんて、タダだって意味無いじゃん。


まぁ気を取り直して、やっと箱根に到着だ。で、よくよく考えてみたら、箱根に泊まるのって初めて。
彫刻の森美術館には来たことあったけど、それだって学生の頃だから約20年前の事だ。
近場って、意外に来ないモンなんだなぁ。いつでも来られると思ってるから、か。

彫刻の森美術館って、20年前に来たときには全然気がつかなかったけど、意外と子供が遊ぶ事の出来る場所があって、なかなか良い場所だなぁと思った。大人も子供も楽しめる場所って、なかなか旅行先には無いんだよね。だから、こういう施設はすごくありがたい。
そんなイイスポットだから、出来ればもっと時間を掛けてゆっくり回りたかったんだけど、時間もないしそれは次回のお楽しみと言うことで、今回は我慢した。
子供と芸術を楽しく一緒に鑑賞できるのはうれしいので、近いうちにまた来たい。


※渋滞の車中で縮こまっていた体を、思いっきりほぐすことが出来て助かった。風が凄く強かったけど、室内のプレイエリアもあってこれまた助かった。





とりあえず無事に箱根入り出来たことにホッとし、渋滞の疲れを癒すように箱根の湯を堪能するのだった。

Posted at 2010/03/22 23:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年03月25日 イイね!

春の旅行 「ハイウェイグルメ編」

春の旅行 「ハイウェイグルメ編」今回の旅でも、最近はまってるハイウェイグルメを堪能した。
さすがに前回ほど時間や行動が自由ってわけではないので、家族の様子や旅の状況をみながら細々と楽しんだ。

しかしね、今回も色々と食べたけど、東京を離れれば離れるほど美味しくなる気がする。10年近く前に北海道に車で行ったときにも、東北道を北に行けば行くほど食べ物が美味しくなっていくなぁ~っていうの実感してた。
しかも、PAってちょっとした売店と自販機しかないっていうイメージだったんだけど、東京から離れるとSAばりのPAがあったりして、油断できないんだよね。

なんでなんだろうね?

都心部は地価や人件費が高いから?
それとも利用者が多いから、手作り的な要素は排除しないとさばけないから?
まぁそれぞれに事情はあるんだろうけども。。。

とにかく、最近はこれのお陰で遠出する楽しみが一つ増えたわけで、どんどん切磋琢磨して頑張って欲しいものだ。オレも頑張って食べるから(^^ゞ



今回の初ピットインは東名高速に入ってから随分と進んだ日本坂PAだ。やっぱ早い時間帯のウチに、出来るだけ東京を離れておきたかったからね。
というわけで、子供達はまだ寝てたので、「トイレ行って小腹を満たしてくる」、なんて台詞を残して一人でPAに。




まず最初のご馳走は、念願の”桜えび天そば”。
朝からスナック感覚でこんなもの食べてて良いのか?なんて自問自答しつつも、サクサクの天ぷらは、ウマウマ♪
あっさり完食。
コレに費やした時間は、約5分程度。

バレてないよなとばかりに何食わん顔で車に戻ると、子供達も起きていて、ちょー猜疑心の眼差しが・・・。

危険を感じて慌てて”しぞーかおでん”を買ってきて家族に献上。やっとみんなの不満も解消。あ~、写真撮るのも忘れたくらいだぜ。



さすがにもうこまめに止まってる時間もないので、一気に愛知も通過して岐阜県の養老SAで昼飯だ。
あ~あ、愛知県過ぎちゃった。
味噌カツとかきしめんとか、愛知の食べ物って好きだったのになぁ残念、とか思いながら中にはいると、あるじゃんあるじゃん♪





”味噌カツ丼”、”牛すじうどん”、”きしめん”。
流石にコレ一人で食ったわけじゃないっすよ。。。

やっぱこいつら、うめぇ。出来れば全部食いたかったくらいだぜ。
トンカツとかカツ丼なんて滅多に食べないんだけど、こういう時は美味しく感じるもの。これも旅の醍醐味なんでしょうか?
育ち盛りの美沙は、もうちょっと食べたいらしく、岐阜といえばこれだろうと。




五平餅。
飛騨高山に行きたくなってるな、これ食べると。
って、前回訪れたのは高校の修学旅行の時だから、もう20年以上前なんだけど・・・(古っ

東海エリアは、美味しいものがたくさんあって困りますな(^^
東名の東海エリアは海沿いを通っているということ加え、シルクロードでいう中央アジアや東欧的のように西と東の文化の融合がみられるのが、美味しいものが多い理由なのかなぁと個人的には思ってる。だから洗練度という観点からは、京都や東京などには劣るんだけど、洗練されてないからこその美味しさっていうものがあるような気がするね。

好きなんだよなぁ~、ホントに(^^




時間はずーんと飛んで、二日目の朝食から。
淡路島SAには観覧車がありますぞ。これって、今回みたいな天候じゃなければ乗れるんかね?さぞかし眺めが良いだろうねぇ~、天気が良ければ(--;




で、淡路島は玉ねぎ大プッシュで、あれもこれも玉ねぎ。
これだけ玉ねぎづくしにされちゃ、コレを頼まんわけにもイカンでしょうといういことで、玉ねぎラーメン。朝食にはもってこい(?)だ。
あと明石海峡を渡ったってことで、明石焼きも。




玉ねぎとラーメン。
何でもやってみりゃいいじゃん的な驚きの組み合わせなんだけど、コレが実に合うんですな。びっくりした。
あっさりした醤油味のスープにローストオニオンの香ばしい香りと、茹で玉ねぎの甘みが加わって、さっぱりしながらコクがある。
最近ラーメンを食べ歩きしてるけど、そん中でも堂々と勝負が出来るくらい美味しい。これはちょっとした嬉しい収穫だった♪

そういえばホットドックを頼んだら、ホットドックとは別にフランクフルトもくれたんだよね。それって単純な間違い?
でも聞き間違いするようなメニューでもないしなぁと、どういうことなのか良く分からないから、ホットドック・セット(そんなセット無いでしょ~)だったんだと思い込むことにして、両方もらっちゃった。ありがとう、スナックコーナーのおばちゃん♪



えーっと、吉備SAは3日目の倉敷から豊田に向かう時だな。
岡山といえば、桃が特産品。そして吉備といえば吉備団子。
そうなれば、桃から子供も生まれるだろうし、その子供は桃太郎って呼ばれるだろうし、何か食べる物はといえば吉備団子があるわけで、そして鬼が出たとなりゃ、吉備団子片手に鬼退治しに行きたくもなるってわけだ。

・・・桃太郎って、岡山の町おこし的な物語なの?(アセアセ





昼飯にしようと思ったんだけど、吉備団子食べるわけにもいかないし、あまりにもSA内が混んでて席がないので、桃太郎印のアンパンだけ頂いた。味はなんの特徴もなくふつーなので、次行きましょう。



瀬戸PAは小さなPAだから、空いててヨロシイ。
一番人気の尾道ラーメンを頂いた。

・・・ん!?尾道って広島じゃね?
行ってないけど、まっいっか。




尾道ラーメンっていう定義は知らないんだけど、焦しネギ油の風味が良いアクセントになっていて、なかなか美味しい。コレはコレでアリだな。
まぁしかし、ラーメンもうどんもご当地メニューがあるもんだ。
この旅行中は、麺類ばっかり食べてるね。
好きだから全然かまわないんだけども。



とうとう最終日。

前回食べて感動したホットドッ君。
是非家族に食べさせてあげたかったので、コメダで思いっきり食べたものがまだ胃に残ってるような状況だったけど駒門PAにピットイン。




なんてことはない、食べ物を前にすると胃袋に空きが出来るみたいで、美沙なんか一本丸々食べやがった。お陰でもう一本を3人で食べることに。。。
揚げたてじゃなかったからカリッと感が薄かったけど、手作りの優しい味わいが美味しい。美味しいからってあまり売れすぎて、商売に走って質を落とさないで欲しいなぁと切に願う今日この頃だった。

ここは比較的に通常の行動範囲なので、定番になりそうだねぇ~♪



今回の〆は、巨大SAの海老名SA
ここはもう何十回も立ち寄ってるから、なんの感動もありゃしない。
食べ物だって、ご当地メニューというよりは何となく商業的だし。
でも今回は、このザボンなる店のラーメンを初チャレンジ。




ウマイ事はウマイんだが、調べてみたらザボンって鹿児島ラーメンの店らしいじゃん。せっかく地道にスゴロク的に一歩一歩進んできたのに、いきなり鹿児島かよ。。。

やっぱ東京に近いとこは、この企画に合わないな。興醒めだ。

いや、オレのチョイスが悪かったんだ。
海老名だったら、中華街を意識して肉まんとか貴陽軒のシュウマイとかを食べるべきだったんだろう。そうかそういうことか。。。。

ふーん。

もっと勉強してから、また次の機会も楽しむとするか。
今度は、関越方面とか東北道方面でチャレンジしたいなぁ。


楽しみがまだまだたくさんあるって、うれしい♪
Posted at 2009/03/27 18:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年03月24日 イイね!

春の旅行 4日目「トヨタ編」

春の旅行 4日目「トヨタ編」とうとう最終日だ。
今回の旅行は、コレといった4番打者がいなかった変わりに、細々としたイベントを重ねたもんだから、意外に充実感がある。しかし、最後の最後まで気を抜いてはダメだ。最終日は帰るだけ、なんて思ったら大間違い。最終日にこそ相応しい(?)ビッグなイベントが控えてるのだ。

ほら最後の宿泊地が豊田市っていうのが、ねっ、意味深でしょ?
ヴェロッサって、トヨタ車じゃん。
このヴェロが、私にとって最初で最後のトヨタ車になる可能性だって、今の状況じゃ悲しいことに十分にありえる。
そんな気持ちもありつつ、美沙もこういうの好きなんじゃないかと思ってさ。

ホラ見えてきた。




トヨタ本社ビルでございます。
これが世界一の自動車メーカーの本拠地か。なんか緊張してきたぞ。




本社ビルの隣に建つこのトヨタ会館が、今日の目的地の一つ。
愛知万博やモーターショーなんかでお馴染みの、こいつらがデモしてたりして、あー来たんだ、トヨタに。って気がしたね。





で、この館内を見るのが本当の目的ではなくて、トヨタの工場見学に行くのが最後のイベント。そしてこのトヨタ会館が集合場所って事だ。
しかし残念ながら、工場見学中は撮影禁止なので、工場内部の写真は無し。

工場見学をして感じたのは、トヨタ車の品質ってこれだから高いんだなぁということ。製造プロセスの管理や、材料・部品の管理、検査、製品の管理、どれを取っても無駄がない。人が働いてるのに、ロボットが働いてるように感じる。
確かにこれなら、品質のバラツキは発生しにくいだろうな。安心が目の前で産まれてる、ってそんな感じがした。

でも、今話題の期間工や派遣労働者の問題を合わせて考えると、ラインでの作業は、誰がやっても同じクオリティになるようにプログラムされてるから、人数調整は容易に行えそうだ。ノウハウは、リーダーとしてラインの作業員数名を管理している者だけが持っていればいいのだから。
そんな事もふと考えさせられてしまった。。。厳しいよな、現実は。

工場見学を通して、ちょっとだけ社会派の視点になってみたりもしたけど、やっぱり腹は減る。腹が減ったら何を食う?
やっぱ愛知にいるんじゃ、ココじゃね?




なんだか見覚えのある、オレンジジュースの瓶だ。それにハンバーガー。

かおたんの希望で、これもね





また来ちゃったよ、コメダに。
名古屋を中心とした愛知県といえば、喫茶店。その喫茶店の有名店といえば、ここコメダじゃねと。




しかし食い過ぎた。。。
シロノワールって、食うたんびに美味しく感じてしまうのはどういう事だ。
このままじゃ、やばいんじゃねぇのか・・・。

それはともかくとして、愛知を満喫したところで、関東目指してGOだ。



今回の旅行は、なんだかとても充実感のあるものだった。
美沙がこの春から小学生になることを考えると、このような旅行は、夏休みとか春休みとかを利用するしかできない。ということは、渋滞する時に遠出するのが嫌いな私としては、当分無いかもしれない。
あっても夏休みに、渋々近場に行くかとか・・・。

そういうこともあって、貴重な最後の気ままな長距離旅行だったけど、十分満足できて良かった。




・・・とかいって、来年も同じように旅行してるかも(アセアセ


グルメ編に続く
Posted at 2009/03/27 13:30:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation