
夏になると夏バテする人多いけど、ボクは夏バテしません(´。`)
高校の陸上部での激しい練習に耐えるために、夏前頃から通常の1.5倍の食事をするように心がけていたから。しっかり食べてると、暑くてもパフォーマンスが落ちること無かったです。
それ以来、寝起きにカツ丼でもグラタンでも食べられるようになり、今でも夏バテをすることが無くなった。
いやー食事は大事ですね、とは言うものの、この年になって食欲が落ちないことが良いのか悪いのか微妙に思ってる激です(汗
最近、PCがちょくちょくフリーズする問題。
やっぱり思い当たる節は特になく(というより、難しいことは分からないというのが正しいところ)どうしたものかと、フリーズしないように恐る恐る使っているといった状況だった。
でも傾向としては、動画を観てると症状が出る傾向にある。
もちろん部屋は冷房しているが、設定温度は29℃。
もしかしたら、PC内は熱がこもっていて、熱の影響でフリーズしてるのでは無いか、と仮説を立てPCの温度をモニタリングしてみたが....

CPU温度は44℃。
確かにCPUに負荷を掛ける様なことをすると瞬間的に60℃は越えることもあるけど、普通に動画を観てる状態で60℃未満なら特に問題は無いはず。
というところまでが現在状況。
結局よく分からないので、とりあえずクーリング対策として、PC内の清掃とCPUグリスの塗り直し、ついてでにメモリも増やすことにした。
さぁ、PCの夏バテ対策スタート!
まずはCPUのファンとり外してグリスチェック。

まだそんなに乾いてる感じじゃ無いけど、グリスは5,6年で塗り直した方が良いと言うから、きっと劣化して効果が薄れているのでしょう。
とりあえず綺麗にクリーニング。
ファンのCPUとの接地面のグリスも綺麗に拭き取らないと。
そしてこれがグリス
ちょこっとだけでいい。あまり塗るとはみ出るから。
そして綺麗に伸ばす。パテ盛りしてるみたいで、こういうの好き♪
ついでにメモリも増強

元々付いていた2GB×2(写真上)を8GB×2(写真下)にスープアップ。
これで、当初増設した4GB×2と合わせて24GBだから、これで足りないこと無いでしょう。
この工程で怪しいポイントを発見した。
最初からはまっていたメモリがちょっと緩んでいた。
スロットにはしっかり刺さっているんだけど、ロックが緩んでいたから、もしかしたらメモリの接触不良が発生していたかもしれない。
もう謎は闇の中だけど。
そして完成♪
対策終わって。

温度が40℃を切るようになったから、対策の効果がうかがえる。
あとはこれでフリーズ現象が発生するかどうか、だ。
もし事象が再発するようなら、PCの買い換えを視野に入れないといかんかも。
リモートワークで仕事中にフリーズしちゃうとまずいし。
でも新しいPCだとwindows11になっちゃうな?
そういうことも含めて、設定とか色々めんどいからこのまま頑張って欲しいんだけどなぁ~、と。
でも、PCバラして組み立てるって、ちょっと工作してるみたいで楽しかった。
なんか夏休みの工作を思い出したなー。
Posted at 2023/08/11 12:52:58 | |
トラックバック(0) |
PC・デジモノ・Web・家電 | 日記