• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

FSZで会いましょう

FSZで会いましょう富士山静岡空港が今年で開港10周年。
で、空港内の至る所で目にした「FSZ」の文字。
富士山静岡空港なら、「Fujisan Shizoka Airport」だから「FSA」じゃ・・・。
確認したら、この空港の空港コードが「FSZ」ということなんですって。
「MCZ」なら知ってるけど、それは11周年か・・・とか思った激です。
「MCZ」は、もちろん「Momoiro Clover Z」のことねwww


今日は久しぶりのオフ会で、場所は富士山静岡空港。
ここ20年くらいは国際線、国内線問わず飛行機に乗っていないほど空港に疎遠のボクなので、静岡に空港があること自体知らなかった(忘れてた?)。
初めて行く場所って、ちょっとワクワクするネ♪

でもだ、昨日梅雨入りが発表されて明け方まで雨が降っていたので、まずはお天気が心配だった。
出発時は止んでいた雨も、途中の御殿場付近では降り始めたりして。

その先の由比PAからみた駿河湾。
晴れそうな気配もなんとなくしながら、先行き不安などんより曇り空。







でも、空港のそばまで来たら、なんとさっきまでの曇り空がウソのように晴れ渡っていた。こんなこともあるんだね~。
静岡といえばお茶畑。
太陽の光でお茶っ葉も輝いてますわ。







そして久しぶりのみなさんと合流。

こうやって車並べて、あーでもないこーでもないと車の話をするのって随分久しぶりだ。ヴェロに乗っていたときのことを思い出すなぁ~。

よくオフ会やってたときは、子供達も小さくて一緒だったけど、今ではJKになった美沙は、土曜日でも学校があったりとなかなか家族で一緒に行動する機会が減ったもんです。

今年17歳になった美沙をオフ会に始めてつれていったのが、0歳11ヶ月の時。
あの時も場所は静岡で、今回よりちょっとだけ遠い浜名湖だった。
そう考えると16年経つ訳だから、その当時あたりから付き合いがある人って、16歳年取ったってわけで・・・おっさんばっかりの集まりに成長したっていうかwww

大人になると16年すらあっという間だ。

しかし、車種も更にばらけてきてるせいか、こうやってボンネット開けて見学会してると、単に駐車場で調子が悪くなった車を見つけたお節介なおっさん達が、よってたかって助けようとしている様に見えますね(爆

ちなみにドライブレコーダーの装着率は高くて、やっぱりボクも付けた方が良いんだろうなと、本気で考えるイイ切っ掛けになったです。



空港内では10周年記念イベントでもの凄く賑やか。
普段はガラガラらしいんだけども・・・。

で、イベントに花を添えるのは、やっぱりゆるキャラ。
これだけ集まっても知ってるのがいない(アセアセ

しかし、ゆるキャラだとはいえ、ゆる過ぎねぇか?





混雑している空港内では、これだけの人の数に飲食店も対応が追い付かずアップアップ。店員さん達も笑顔が消えるくらい忙しそうだった。
そんな中、団体で店に入るのもなんか申し訳ない感じがした・・・。

駿河湾といえば桜エビ。その桜エビのかき揚げの天丼とお刺身。
やっぱ、桜エビはかき揚げで食べるのが一番ウマイっす♪




食後にまったりとしていると、なんとトラブル発生。
スマホを何気なく見たら、スケジュールのアラームが。
明日の夕方に用事があると思っていたら、なんと今日だったことが判明。
やばい、18時までに帰らなくては・・・(アセアセ
慌ててみなさんに別れを告げて、帰路へ。
突然バタついてごめんなさい、でした。

時間的にギリギリいけそうだけど、念のため30分遅れると断りをいれつつ、安全運転で18時を目指したのだった。


結果、17時57分に到着。ビバ♪
繰り返すけど、安全運転でwww

珍しくキリ番に気が付いたので、せっかくなので載せておきましょ-。
Posted at 2019/06/09 03:38:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま仲間(オフ会) | 日記
2016年12月10日 イイね!

吉田うどんと富士山を満喫するオフ

吉田うどんと富士山を満喫するオフここ最近、糖質制限が何かと話題になっているけど、とうとう冗談のような本当の話が出てきたね。


「ラーメンの麺抜き」


はぁっ?

なに、それ?

本気?

これも健康志向なのか、痩せたいだけなのかなんだか知らんけど、とうとう変なトコまで来ちゃったね。確かにシェイプアップとか体重コントロールするには、糖質制限は必要だとは思うけど、やっぱラーメンはある意味リスクを承知してでも麺を啜らないとイカンのじゃ無いか?

・・・と思う今日この頃の激です。


そんな世論を尻目に、今日は世界遺産に登録されたことで俄然盛り上がっている富士山の麓に位置する富士吉田市の名物「吉田うどん」を喰らおう、と。当然麺ありで。
さらにその神々しいまでに美しい富士山を眺めるというおまけ付で、以前から会おうと思っていながら、なかなか機会を逸していた琴パパさんとのオフ会という形で計画した。

何でもかんでも”オフ会”って呼んじゃうのも、いい年こいたおっさん同士じゃちょっと恥ずかしっていうのもあるんだけど、ココは堂々とこう呼ぼうじゃ無いか、こういうの久しぶりだし。




「吉田うどんと富士山を満喫するオフ」 と。



ということで、まずオープンニングは山中湖越しの富士山でスタートだ。


ちょっと雲がかかってるけど、天気に恵まれ、空気も澄んでいて富士山がますます大きく見えますわ。企画した側としては、まずはホッとした。

やっぱ富士山は冠雪している季節がとても美しい~♪

だけど、あまり冬本番だとこの辺には近寄れないから、今が空気も澄んでて一番良い時なのかもしれないな。




次は、新倉富士浅間神社。


ここは、外国の観光客にも人気の富士山スポットなんだそうな。
確かに桜の咲く季節だと、桜と富士山、そして赤い鳥居。
もうそれは日本の詰め合わせみたいな写真が撮れそうで、外国人観光客に人気があるのも分かる気がする。確かに、この時神社で出会ったのは東南アジア系の軍団だった。

そういえば、神社に奉納されていた絵馬にも、英語、アラビア語、タイ語、ドイツ語?、その他諸々
(良く分からない・・・)の言語で書かれていたっけ。
富士山、インターナショナルだ。




さて、とうとう今日のメインイベントの吉田うどん。

「キッチン 喰らう」という店は、夜は居酒屋をやってるだけあって、うどんはもちろんだけど、その他にも色々な料理を出してくれるから、子供達がもしうどんじゃ無い物食べたいと言っても対応できるように選んだ。。。

それは建前で・・・ホントは、ももクロが訪れたからだったりするのはナイショ♪(キモいとか言わない)


さてその吉田うどん。
ボクが選んだのは、「ぜいたくうどん」

いやー、麺のコシが強い(麺、写ってないけど・・・)。
讃岐うどんとは違ったコシの強さでもちろんウマい。
糖質制限派だと、これも麺抜きなのか?麺のコシを楽しむうどんなのに、全くもって意味を成さないわけだな、それは。

まぁそれはそれとして、”ぜいたく”うどんっていうだけに、ちく天とかカキアゲとか色々トッピングされてるんだけど、2種類入ってる肉が豚肉となんと馬肉。
コレちょっと珍しくない?

しかも馬肉、マイウ~だった♪



お腹も満たされたので、次の撮影スポットへ。

今度は河口湖越しの富士山。

今日の風向きだと、雲のかかり具合はこの角度が一番イイ感じ。
富士山も見る角度によって、少しずつ表情が違うから面白い。




さて本日最後の撮影スポットへ。

精進湖越しの富士山。

ボクはぶっちゃけ、精進湖越しの富士山って今回が初めてだった。
今までも近くを通ったことがあったものの、いずれも夜だったのでこうやって富士山のお姿を拝見するのは意外にも初めてだった。
この角度も新鮮でイイ~♪


時間の都合で西湖と本栖湖は割愛して、最後のストップポイントのまかいの牧場へ。
ここでは、特になんて事無いんだけど、子供達にソフトクリームでも食べさせて上げようと思って。
ちなみに、ここのソフトクリーム(写真が無くて恐縮です)は乳脂肪分が半端なく多いのかしらないけど、アイスというより生クリームのような味わいと口溶け。

美味しいのやらどうなのか、ちょっと判断に困るソフトクリームだった。。。




最後に、ツーショット写真撮影会。




なんか、黙々と我が子の写真を撮るようにシャッターを切るおっさん2人っていうの、可愛いよね。

とてもイイです(^^



こうして、富士山三昧のオフ会が終了。

この時期の富士山周辺は、観光客が少なくてとても気持ち良くツーリングすることが出来た。
もう少しすると、路面凍結とか降雪とかでリスキーな日も増えるから、今回はとてもラッキーで楽しい、充実したオフ会だったのだ。










そして今晩の夕食は、



こんなに糖質ばっかり摂って良いのでしょうか・・・(アセアセ


Posted at 2016/12/12 01:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま仲間(オフ会) | 日記
2013年09月08日 イイね!

雨の清里

雨の清里朝起きて、簡単に洗車した。




そうしたら、拭上げの最後になって雨降ってきた(爆




この時期雨っていうのも珍しくはないけど、よりによって今日は朝からずーっと雨だ。
秋晴れを期待してたのに。。。


今日は久しぶりに清里でオフ会。
天気予報に一縷の望みを託して家を出たんだけど、集合地点に近づけば近づくほど雨が強くなってくる(ウヘッ
結局集合時間になっても雨止まず。。。

そういえば、ヴェロでオフ会を良くしてたころも雨って結構あったな。なんだか、懐かしい。
雨の降り続く中、感慨にふけっていると、みんなが続々集まってきた。
霧で視界がちょー悪くて、運転するのも怖いくらいだったんだけど、みなさんの車はボーボー賑やかなので集まってくるのが良く分る。
音って重要だわぁ~(^m^

ちょっと、、、、マフラー換えてしまおうかって思っちゃうよなぁ。
でもね・・・(悩





でもってこれまたお久しぶりの清泉寮。






しっかし、雨が降るだけじゃなくて、寒いのなんの。
20℃しかないから、半袖ポロシャツじゃちょっときつい。流石に高原だわ。
この寒さで、アレ食べるのか???

ちょっとボクはダメだ。。。。


けども、子供達はやっぱり。





しかもなんでこんなに真剣な顔なん?

やっぱ、寒いんじゃね(^m^








雨が止むの待ってたけど、どうしても天気が好転しないので、仕方ないから移動してお昼食べて解散しましょうと言うことになった。賢明な判断だ。

事前に見ていた天気予報も、日中は雨が止むことになっていたけど、この時にはくもりマーク無しに変わっていた(アセアセ

嘘つき・・・。





移動中。

こうやって後ろから写真撮るのも久しぶりだけど、ある特定の車のオフ会と違って、知らない人が見たらタダの車列になってしまう。まぁ、これは時間流れに逆らえないってことでしょうがないことだわ。

で、結構勾配のキツイ上り坂で、さらにはタイトなコーナーが連続する。
こういう道って、ヴェロに乗ってたときにはあまり感じなかったけど、NAのエイトだとキッツイ。

ドライの路面で、もう少しペースが速いのであればもうちょっと楽なんだけど、ゆっくり走ってる時に加速されても追いつけない・・・(アセアセ

やっぱ3000回転以上をキープしてないと、この車はイイ動きをしない。
4000回転をキープしていれば、ターボパワーにもなんとか追いつくことは出来るんだけど。

改めて、ヴェロのパワーは楽だったんだってことを実感した。

コーナリングは、遙かにエイトの方が楽だけども。






そんなこんなで、昼飯地点に到着。






雨がさらに強くなってきた・・・・(爆

ここは、ヴェロの第1回のオフ会をやった場所でもあるし、前回(ていっても3年くらい前)に、みんなで清里に集まったときにも来た場所だ。
そういえば、前回も雨が降ってたな。。。
なんだかんだ言って、雨とは切っても切れない間柄なのかもしれないな。

嬉しいことではないけれど、雨の高原って、それはそれで味があるものだから、悪くないし、むしろ晴れているより癒され度は高いのかも。

雨脚が弱くなってきたので、一足お先にお暇した。




たまには一眼で写真撮ろうと思ってたんだけど、結局この雨で出す気になれず。。。
こういう車がずらっと並んだところを、D7000で撮ってみたいものだ。
だからといって、ちょーイケてる写真が撮れるわけでもないんだろうけど(アセアセ


まぁ、次の機会に楽しみは持ち越しだ。

みなさんお疲れ様でした。

次は晴れてるときに(^m^




エイトなんでキリ番。。。



8 8 8 8 デコっぱちー♪

ってね♪
Posted at 2013/09/08 21:57:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま仲間(オフ会) | 日記
2010年05月15日 イイね!

うなぎを食べるために数百㎞走る人たちの集い

うなぎを食べるために数百㎞走る人たちの集いやっぱウナギは美味い♪

子供の頃は、高価な食べ物っていうステータスのため、夏の”土用の丑の日”くらいにしかお目にかかることがなかった。だから、好きとか嫌いとかっていうのが特になくて、儀式的に出てくる食べ物っていう認識だった。だって、食べたくても食べられないようなものを、好きだ好きだといっても悲しくなるし・・・。

その影響かどうかは知らないけど、20歳代くらいまではウナギってそんなに好きって感じじゃなかった。特別美味しいとも思わなかったし。
それが30歳代にさしかかると、なぜか美味しくて堪らなくなってきたというわけなのだ。

・・・・なんでだろう?



そんなこんながありつつ、偶然にもウナギを食べたい食べたいと思ってたところに、”みんなでウナギを食べに行くよっ!”っていうオフ会が開催されるんだから、こりゃ参加しなくてはと。
もちろん、最近”ちょー”が3個位付く多忙な私としては、参加できるかどうかぎりぎりまで分らなかったんだけど、奇跡的にスケジュールがあったのはウナギに対する執念のなせる技なのかもしれないね(アセアセ


道中色々アリ、店についてもなんじゃこりゃ!!っていう駐車のさせられ方もあったりしながら、久しぶりに対峙したウナギは、それはそれは神々しく、そして香ばしく、てかてかでつやつやでふわふわだった(全然意味ワカンネ)

ちょー美味しい、ってことっす(^^



久しぶりにこんなに大勢の仲間達と、集まれたのもウナギを美味しくさせてる一つの要素なんだろうな。だってさ、これみてこの台数

    ↓


※全体写真。全部入れるのに苦労した。とても久しぶりの感覚でとてもヨイ♪



これだけの車が、ウナギを食べるために西から東から走ってきたことを考えると、ウナギってドンだけの魔力なんだと。まぁ、もちろんこれが焼き鳥であろうと、ラーメンであろうと、みんなで集まる口実としてはなんでも言いなだろうけども。なんにせよ、みんなで集まって、ワイワイと美味しいモノが食べられるのって良いよね。

そして、感涙ものなのがこのワンショット

    ↓

※ヴェロッサ軍団。ホントに懐かしっす。


以前の盛況ぶりを考えれば、なんだ4台か~って感じなんだけど、それはそれとしてこういう光景は、おじさんとしては嬉しいものです(シミジミ)
やっぱ格好いいなぁとか、そういう気持ちもあるにはあるけど、それよりもっと大事に乗って保存会としての責務を果たさなければいけないなと一人勝手に思った瞬間だったのだ。


もうひとつ、懐かしいものを思い出させてくれたシーン。
我が家としては当然子供2人を連れて行ってるわけなんだけど、ほかにもああやまさんがお子さんを連れてきていたので子供達でワイワイと。

癒されますなぁ~、こういうの。
いかめしい車が集まる中で、こういうゆる~い感じが好きなんだ。

※子供達は元気いっぱいだ。


そういば、美沙がまだ生後7ヶ月の時に初の遠出をして参加したオフ会が、浜名湖でやったヴェロッサの第2回オフ。美沙、現在7歳と11ヶ月。あれからもう7年経ってるんだなぁ~。感慨深いものがあるな。
その美沙も、いまでは小さい子に世話を焼きたくてタマランみたい。そうすると、頭をよぎるのがあれっすよあれ。

※初登場の時の美沙。この後、車内に離乳食をぶちまけてくれた・・・(アセアセ※←の翌年か?ゆうゆと美沙


そう、ゆうゆが美沙を可愛がってくれてたこと。
まるでそっくりな感じなんだよね。こういう繰り返しって、凄く良いなぁって思う。これが人とのつながりの基本だよね。
今回は会えなかったけど(今後もますます会う機会は減るでしょうけども)そのゆうゆも中学生だし、美沙は小学生だしってことで、時が流れるのは早いモンだとそんなことも実感させてくれたわけだ。

いやー、取り留めもなくなっちゃったけど、楽しい一日だった。
疲労度はマックスなれど、心は満たされた。
やっぱオフ会っていいな。



追伸:
キャスバルさん
HIDのバナー交換ありがとうございました。
もっとすんなりいくもんかと思って、気楽に頼んじゃって・・・(アセアセ
おかげで帰りの高速では、明るくてとても楽ちん♪でした。

Posted at 2010/05/16 09:15:53 | コメント(10) | トラックバック(1) | くるま仲間(オフ会) | 日記
2010年03月27日 イイね!

みんなでアクアラインを走ろうぜ!っていう会

みんなでアクアラインを走ろうぜ!っていう会晴れてるのに空気は冷たく、やっと桜が咲き始めたというのに季節が逆行してしまったような天気。だもんで早朝洗車は、冷たい水のお陰様で手がちぎれるかと思ったぜー。
外用の水道にも、お湯を出すようにできないもんかね(お金出せばできるんじゃネ、とか言わない)

とそんな感じで、朝っぱらからいそいそと洗車なんかしちゃってるのには、ちゃんと理由がある。
それはオフ会だったから(うーん、シンプル)

やっぱさ、できるだけ綺麗な状態でみんなの前に出たいじゃない。これは、お出掛けとか、誰かにお呼ばれしたときとかに、子供に綺麗な恰好(ハレ着)させるのと同じ心理だね。オフ会がハレの場って事だな。
今回のプランは、大黒PAに集合して、アクアラインを走って海ほたるで折り返してまた大黒PAへ。
集まったのは、キャスバルさんとフルカウンターさん、そして二人を迎える関東のみんカラさん達。
こうなると、JZX系が多くなるのは自然の摂理。
だもんで、アクアラインのトンネル内は車が多いから速度こそ常識的ながら、雷が鳴っているのか、はたまた何かが爆発したのか、っていう感じの賑やかさ。。。
自分の車が、ホントにふつーの車なんだって思えてくる今日この頃だ。

いやー、一人で行って良かった(何でかはご想像にお任せしますが・・・)

ひさし振りの海ほたるは、天気が良いおかげで景色も綺麗に見えたし、風も気持ちよかった。人が多すぎることを除けば、海を見ながらぼーっとするには良い場所かもしれないな、海ほたるって。

で、今回はそんな感じでちょこちょこっと走って、ちょこちょこってお話ししてって感じだったわけだけど、一つ良いなぁって思ったことがあった。
それは海ほたるから大黒に向うときのこと。

交通量がそこそこある中でみんなが思い思いにアクアラインを楽しんで走ってる訳で、大黒にはバラバラに到着するとこになるんだろうなぁって思ってた。実際、途中では誰が何処にいるかなんて分からないくらい、自由奔放に走ってたわけだけど、なぜか大黒に近づくに連れみんながまとまって一団となってゴールに到着したのだ。
当たり前じゃん、って言われればそうなのかもしれないけど、阿吽の呼吸っていうかなんかそういうものを感じて嬉しかった。これも年の功ってやつなのかも・・・(アセアセ

短い時間だったけど、久しぶりに仲間と一緒に走る楽しさを味わえた一時だった。
やっぱオフ会っていいな♪

Posted at 2010/03/28 00:02:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるま仲間(オフ会) | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation