• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

さくらんぼ、うなぎ、そしてやっぱり日本は素晴らしい!

さくらんぼ、うなぎ、そしてやっぱり日本は素晴らしい!つい3日前に梅雨入り宣言が出たものの、そんなことをすっかり忘れさせてくれるような好天に恵まれた中でのさくらんぼ狩り。

さくらんぼ狩りが出来るのは、1年を通して6月の1ヶ月だけ。
しかも訪れるのは例年土曜日なので、1年のうちの4,5日しかチャンスが無いってこと。
そう考えると、こんな良い天気に巡り会えるっていうのはなんとも奇跡的といっても良いのかもしれない。

やっぱ日頃の行いの良さで報われたか(^m^

行いの良さといえば、ラーメン食べるときに麺大盛りだとかライス付けてだとか、シンプルにラーメンのみを食べなくなってきた今日この頃なんだけども、その成果が徐々に現れてきて、体に余分なものが付いてきてフォルムが変わるつつある。

薄着になってくるとそういうのって、あからさまに分かるようになるので、ようやくシェイプアップも本腰を入れようと言う気になってきた。

その第一弾として、昨日のお昼に「タンメン、麺少なめで」と言うことが出来たのです!!(なんじゃそりゃ、とか言わない)

やっとボクもそっちに舵を切る覚悟が出来たんだと、自分で自分を褒めたくなった一時。
これが本日の好天に繋がったのであろう、と勝手判断で思い込んでいる激なのです(・´з`・)


昨年は美沙の受験対策でなかなか家族でのレジャーという機会に恵まれなかったので、今年はもう少しそういう機会を作れると思っていたら、隔週で土曜日に授業があるのだと・・・。

というわけで、美沙がJKになって初の家族レジャーがさくらんぼ狩りになった。
これからどんどんと、家族総出のイベント、レジャーって減るんでしょうね・・・とちょっと寂しい気持ちになったりして。

だから今回は、さくらんぼを思いっきり狩った後にうなぎをセットアップして、贅沢な一日にすることにした。

まずは富士山に見守られながら、山梨でのさくらんぼ狩り。
alt
いやいや、良い色してますな♪

この農園は、今日が今年のさくらんぼ狩りの初日なんだそうで、その初日の朝一番目だからどこの木にもさくらんぼがたんまりとぶら下がっている。
わざわざ脚立使って高いところの実を取らなくても全然OKだ。

そして勢いよく狩りを進めていって、ある程度進むと恒例の種飛ばし大会が始まる。
今年は、美希が初参戦♪
勝負的にはボクのチャンプとしてのステータスは安泰だったんだけど、参加者が増えるのはとても良いこと。楽しいね♪
alt
しかし、2人の種を飛ばしているときの顔が、あまりにも不細工なのでモザイク処理を・・・(アセアセ
まあそれはそれとしても、さくらんぼ狩りはやっぱりみんなを笑顔にする神イベントだわ。


楽しい時間を過ごしたら、次はうなぎだ。

このさくらんぼ狩りの農園に来るまで家から2時間半かかった。
さらにここから浜松のうなぎ屋さんに行くのに2時間半。。。
たださえ高級なうなぎに、交通費っていうコストを掛けてさらに高級にしていくっていうのは、どうなんでしょうね。
たまのレジャーだからしょうが無いねー♪(と言い聞かすしかないか)


今日訪れたうなぎ屋さんは、いつも行っている店から新規開拓として初めて行くとこにした中川屋さんです♪
ココを選んだ理由は、ネットの口コミもさることながら土日でも予約を承ってくれるという所が決め手。
他の評判の良い店は、土日の予約はしていないトコが多い。うなぎ屋の店頭で待つのって、時間がかかる料理だけに、ちょっと辛いんだよね。

そして今日は道も順調。
予約した時間より10分前に到着。
そして今や2、3年に1回くらいのペースでしか食べないうなぎ様にご対面だ。
alt

alt
この時点で本日2回目のテンション マックス♪

創業140年という伝統と歴史の中で培われたうなぎの下処理と焼の技術が効いている。
この焼具合は初めての感覚で、表面はしっかり焼が入っているから、パリッと感と炭の香ばしさがイイ。そして蒸してから焼く関東スタイルなので、身はフワフワ。しかも井戸水で泥臭さを抜いているそうで、時々ある皮目と身の間あたりの生臭さは皆無。
ちょっと薄いかなと思ったタレも食べ進めていると、このうなぎとのバランスが良いことに気付く。

そんな美味しい鰻重でございました♪大満足♪♪



今日はすべが怖いくらいに順調。

でもって、さくらんぼ狩りと鰻を胃に詰め込み、一日中エンドルフィンやらセロトニンやらドーパミンやらが出まくって、これ以上無いってくらいの多幸感。

これで梅雨時期のじめじめした日々も頑張れる、って思ってた矢先・・・。




事件発生!



支払いの準備をしようと財布の中身を確認。。。。



財布の中身を確認?



あれっ?財布が無い・・・(゜_゜;)



慌ててバッグや車の中、トランクの中を探すもどこにも無い(冷汗



そうだっ!思い出した。


PAのトイレで個室に入ったときに財布を落とさないようにと、尻ポケットからだして置いたな・・・。


PAに電話して確認して貰おう、と思ったもののどこのPAだったか覚えてない。


ちょー焦り始める。。。(マジ手が震えた)


新東名高速はまだ使い慣れていないのとあまり来ないエリアなので、今ひとつどこのSA・PAだか認識が無い。それでも地図で確認すると掛川PAか藤枝PAのどちらかのはず。


恐らく掛川か。。。


まずは掛川PAに電話したら、届け出は無いのでトイレを確認してみますとのこと。
ちょっとガックリしたけど、一縷の望みは捨てず連絡を待つことに。

そうなったら、念のため藤枝PAに電話だ。



そうししたら、、、、、、、


ななななななななななななんとー!!




「はい、財布預かってますよ~」とのこと♪




電話口で財布中身のおよその現金額やカードの種類、そしてカード名義の名前の確認をしたら完全にボクの財布だ。しかも何も足りなくなっているものが無い。マジで?!




よっしゃー!!



本日3回目のテンション マックス!
ヨカッタ~、カード類だけでも出てきてくれればと思っていたけど、現金までキッチリ残っているなんて。
よく外国人が日本に来て、荷物を置いたままにしていても盗まれない素晴らしい国だ、っていう記事を目にするけど、本当にそれを実感した。
何て素晴らしい国なんだ、この日本って国は!!
まったく驚きだぜ-。

以前ボクも、携帯や財布を駅のホームで拾ったのをそのまま駅員に届けたりしていた過去があったりする。
そういう振る舞いが今回のこの嬉しい事態に繋がったのかなと信じたい。
だとしたら、これからもそういう振る舞いを続けてこの恩に報いなくてはいけないな、と心に決めた。

こういうのって、巡り合わせっていうか、おもてなし精神ていうか、なんだかわからんけども、とにかく嬉しい。
一歩間違えば最悪な一日になるところだったけども、結果的にとても素晴らしい良い気分の一日になった。


★今日の教訓 : 尻ポケットに長財布を入れるのは危険ですよー★




藤枝PA(下り)
いつまでも忘れることが出来ない想い出の場所になったよ♪
alt

Posted at 2018/06/10 03:41:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2018年03月24日 イイね!

イチゴ狩り・・・ガリ?

イチゴ狩り・・・ガリ?今冬はインフルエンザはもちろん、風邪を引くことが無く過ごすことが出来た。
美沙の高校受験対策として、かおたんから家族全員にインフルエンザ禁止令も出ていたこともあり、例年より気を配っていたお陰かもしれない。

とはいっても、ボクは幼少の頃幼稚園の先生に口酸っぱく言われていた「外から室内に入ったら、帽子、上着を脱いでうがい手洗いをする」っていうのがずーっと習慣として身に付いてしまっているので、今さら特別に何かをするわけでもないんだけど・・。

でもそこに落とし穴があって、手洗いをなぜか勝手に簡略していて、石けんを使うことはなかった。
良くテレビの情報番組でも言われているけど、うがいより手荒いがインフルエンザ予防には効果があるのだと。しかも石けんを使ったちゃんとした手洗いが。

そいうわけで、きっちり石けんで入念に手洗いをする癖を付けたら、めでたく風邪を引かないですんだというわけ♪
やっぱ手洗いの効果ってスゴイ(のかも)!。
とにかくこれは習慣にすべきだね~。

そんなこんなで、無事に冬を乗り切った激です。


風邪対策として他にポピュラーなのは、しっかりと睡眠することと、ビタミンCをたっぷり摂ること。

そうだ、最後の締めくくりとしてビタミンCを補給しよう!

それならイチゴ狩りに行かねば!!

例年なら1月に行くので雪の心配をしないで済むように三浦半島へ言っていたけど、今回は桜も咲き始めた暖かい時期なので雪のことは心配せずに栃木県。


暖かい陽気の中のイチゴ狩りは、やはり暑い・・・(アセアセ
しかもイチゴも温かい(爆

でもそれにめげず、胃袋の隙間がなくなるまでイチゴを放り込むのであった。満足♪



しゃがんで狩るスタイルは久しぶりだったので、リミットに近づいた終盤はお腹がちょっと苦しかった・・・(アセアセ



イチゴ狩りの地図で確認していたときにどうしても気になったのがコレ↓

『岩下の新生姜ミュージアム』

そうあの「いわしたのー♪しんしょうがっ♪」のアレ。
生姜好きのボクとしては、ぶっちゃけイチゴ狩りよりここに行きたかったくらい。

はやる気持ちを抑えきれず、イチゴ狩りを終らせて即移動www

もっとひっそりしたとこなのかと思ったら、こんなしっかりした出で立ちでお迎えして貰った。



その建物に入ると、そく岩下の新生姜ワールド全開だ!!
しかも無料だ。



無料の施設の割には、なかなか見応えのある展示で、しかも色々とイベントをやっているのもグッド。


こんな生姜の化け物みたいなものから顔出してみたり。

そうしたらこの化け物がこんな事に・・・








プロジェクションマッピングのイベント発動!!






終始「いわしたのー♪しんしょうがっ♪」っていうおなじみのフレーズと生姜が出てくるので、いわゆるマインドコントロール(爆

当然の如くお土産を買って、しっかり帰りの車中で口ずさんでいた。。。

完璧に洗脳されたwww




暖かい陽気に誘われて気持ち良くドライブ、そしてイチゴに生姜をいただいて、なんだか健康になった気がした春本番前の一日だったのだ。

Posted at 2018/03/25 07:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2017年06月10日 イイね!

2年ぶりのさくらんぼ狩りとナンバープレート分析

2年ぶりのさくらんぼ狩りとナンバープレート分析ボクの職場ビルでは、フロア内の男人数に対してトイレの個室がまかなり少ない。

だから、いつも朝と昼飯前後は待ち行列発生が常だ。

でも、その混雑時期を回避できれば・・・と、ちょっとピークが治まった頃トイレに行った。

トイレに入ると奇跡的にも一部屋空いていたので、歩くスピードを少し上げつつ小さくガッツポーズし、ニヤケ顔のままその扉の空いた個室に入りかけたその刹那。。。。








先客のおじさんと目が合った・・・(アセアセ







おっさん入ったらすぐドア閉めとけよーーーー!!







あやうく個室におっさん2人というキモい状態になるとこだった激です。

しかし、戦闘モードに入った体を鎮めるには、鍛錬された肉体と精神による集中が必要です。


毎年恒例のさくらんぼ狩り。
でも、昨年は色々とスケジュールの折り合いが付かなくて、残念ながら行く事が出来なかった。
2006年から毎年行ってたのにね。
ということで、今年も受験生の美沙さんを抱える我が家としては、なかなかスケジュールの折り合いっていうの難しかったんだけど、そこはなんとか隙間を縫って2年ぶりのさくらんぼとのご対面を果たした。

梅雨入りしたっていうけど、まだまだ本格的じゃ無いようで天気に恵まれてラッキー。
昨日、帰宅してから洗車した甲斐があったよ~。洗車機に入れただけだけどwww

今年のさくらんぼは、気温が余り上がらなかったことで熟すのが遅れているみたいだけど、やっと良い状態になってきたとのこと。その一方で、実は付きすぎっていうくらい沢山付いたらしい。

実が付き過ぎると、一粒が小さくなって余り美味しくなくなるんだよなぁ・・・。

そんな一抹の不安を抱えながらも、狩りに突入。

確かに木ごとにばらつきはあるものの、良いコンディションの木を狙えば確実に甘い。
この上品な甘さと酸味、これがさくらんぼというものだ。やっぱり(・∀・)イイ!!

そして猛烈な勢いで大量のさくらんぼを平らげて、一息ついたらこれまた恒例の種飛ばし大会だ。
一昨年のさくらんぼ狩りでは、その農園の形状からして人に迷惑を掛けるということで自粛した。
なので、3年ぶり。
子どもの成長とボクの衰えは、この飛距離に影響してくるのだろうか?

さぁ、各自準備が出来たらスタートだ。

美沙は、一昨年もボクの種飛ばしキングの座を脅かす存在で、なかなかいい”飛ばし”をしていた。
今年も、いい"飛ばし”はもちろんのこと、その中に洗練された種の軌道を見て取れた。
成長をしてるな、と。(ナニ言ってんだか・・・)


まぁしかしだ、そんな頑張った彼女だけども、ボクの飛距離は彼女の最高記録から+1.5M先。
つまり圧倒的なキングの力を見せつけて勝利を手にしたのだ。
ちょー納得&嬉しぃ~。

そんなこんなで、自然と家族みんなから笑みがこぼれてくるフルーツ狩りって、やっぱ最高。
満足度が高まったまま、今日2つ目のイベントへ。


昨年の旅行の時に、サントリー白州蒸留所の見学に行こうとしたけど予約が取れず行けなかったので、今回はしっかり予約して「南アルプスの天然水ガイドツアー」に参加。


南アルプスって雄大。
緑に囲まれた大自然って、ホント好き。癒される。。。



まずは時間つぶし的に、サントリー白州蒸留所のウイスキー博物館。
中に入ると、どこからともなくウイスキーの薫りががぷんぷんしてきて、運転手でいることが恨めしい感じ。



ウイスキー博物館なんでトリスの歴史とか。



オールド、リザーブ、ロイヤルのサントリーと言えばコレでしょう、っていう黄金のラインナップ。
時代的に、ボクはこれらを(ほとんど)飲んだこと無いけど、子どもの頃家には”だるま(オールド)”が置いてあったから懐かしい。



こんなポスターも。
”コクテール”って・・・。
1956年で一等5万円って凄く高くないか?
今から61年前なのに、今の賞金感覚と余り変わらないじゃ無い?
それほどすごいコンクールだったのかな???



でもって、天然水の工場見学。
今まで晴れていたのに、急に雨が降ってきたので傘を借りた。
山の天気っていうものはいつでも気まぐれだ。



工場見学の後は、これらの天然水関連商品の試飲。
当然ウイスキーの試飲じゃ無いよね。運転手だから飲めないけど・・・。

まぁなんていうか、新商品って言っても水関連にそんなハートに響くものは無く、単純に全種類飲んだら胃がタプタプになったwww

しかし、最近は味付の”い・ろ・は・す”から始まって、なんで透明ブームなの?
透明で味が付いているヤツって、なんとなく手が伸びないんですけど。
着色料でも良いから色付きがイイ派です。

ちょと昨今のブームに対して問題提起をしたところで、今日のイベントは終了。
家に帰ったら絶対ウイスキー飲むぞ、と心に固く誓って白州蒸留所を後にしたのだった。


今日のお昼。

googleに教えてもらった、白州蒸留所に一番近いそば屋がココ。
白州蒸留所から15分程度走ったトコにあるそば屋。

これ田舎そばなんだけど、全然田舎臭が無く、野趣あふれる感じというか、朴訥というか、無骨というか、そいう感じがしない。
いわゆる都会の人が田舎暮らしをファッションとして楽しんでる、っていう感じ。

洗練されたこだわりのそば屋って、美味しいと思うんだけどなんとなくボクには合わない。
ボクはもっとラフな感じが好き。
麺類ってそういう食べ物でしょ。ズルズル啜って食べるんだから。


車のナンバープレートの番号(○○ー○○)の由来の話。
希望ナンバーを選べるようになってからは、車に乗るとかおたんとアレはナニを意味してるのかな?とかなにかと話題にしている。

本人に確認したわけじゃ無いから真偽の程は定かでは無いけど、多いのは誕生日とか記念日関連でしょう。

例えば、

・6 10  :6月10日。3桁は意図的な感じがするので誕生日か結婚記念日かなんか記念日か
11-23 :11月23日。誕生日かなんかの記念日か
54-34 :昭和54年3月4日・・・厳しいか
79-34 :1979年3月4日
19-79 :1979年。生まれかな
20-xx  :2000年代生れはまだ免許取れないから、結婚記念日か子どもの誕生年か。

そんな感じで見ていたら、こんな番号を発見

11-88  :いい母?いや”いいパパ”か・・・。
77-88  :父、母?
88-18  :母、イヤ?パパ、イヤ?パパイヤ好きか?
83-83  :パサパサ?違うか。ばーさん、ばーさん。これも違うか・・・


あっ、”ぱみゅぱみゅ”か?


ぱみゅぱみゅのファン界隈では、こういうの流行ってたりするんでしょうか?
知ってる人、教えて下さ~い♪



ナンバープレート分析、今後も継続します。
Posted at 2017/06/11 04:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2017年01月14日 イイね!

イチゴでビタミン補給

イチゴでビタミン補給やっと風邪も治って、調子も上向きになってきたというのに、新年会でここ数年来記憶に無いような酔い方をしてしまって、また調子が悪い時間帯に突入している激です。

何やってんだか。。。(´Д`;)



そんなわけで今ひとつビシッとしたスタートが切れない2017年なので、まずは体調を整える事から始めましょう、と。
体調を整えるということなら、ビタミンでしょう。
ビタミンCといえば、この時期ならイチゴだ。

そのためというわけでは無いけども、我が家の毎年恒例の新春イチゴ狩りが良いタイミングで計画されていたので、この機会にビタミンをガッツリ補給して来たのだ。

今年のイチゴは、例年よりちょっとピークが遅いかも。
味も昨年はビックリするくらい甘かったけど、今年はちょっと薄味。
品種が違うのかな???

それでも体からイチゴの香りが漂って来るんじゃ無いかと思うほどに、目一杯胃袋に詰め込んだので、恐らく当面必要なビタミンCは補給できたと信じてイチゴ狩りの戦場を後にした。


さて、湘南でも流して帰ろうか。



三浦半島の下の方から海岸線を流して、江ノ島付近に到着


この辺も、こうやって上から眺めると随分と賑やかになったもんだ。
来週この辺でマラソン大会があるからなのか、妙にジョギングしている人が多かったのが凄く印象的。このエリアに住んでる人達は、健康に気をつけてる意識高い系ってことなのだろうか?
既にもう何十回も訪れているエリアだけど、なんとなくアウェイ感が拭えない・・・気のせいか?

今日は大寒波が押し寄せてきているとかで、天気はイイものの空気は驚くほど冷たい。
だからビーチでブラブラ散歩するのも寒いし、時間も丁度お昼なんでランチを。
今回のチョイスは、以外にも初めて訪れるココ。



昔に比べてかなり店舗数も減った感のある、レッドロブスター。
やっぱロブスター高いしね・・・。
今回もロブスターには手が出ないので、レッドロブスターのロブスター抜きだ(アセアセ



このアペタイザー、白ワインと一緒に食べたかった~。



メカジキのステーキ。
やっぱこれも白ワインと一緒に食べるべきだな。

たまには海鮮丼とか、しらす丼とかとは違ったシーフードって言うのもイイ感じで、美味しい♪

さてお腹も満たされたし、天気もいいので、やっぱり少しビーチを歩こうということになって、強い風の中ビーチに下りてみた。


こんなクソ寒い中でもサーファーは頑張ってる。
風が強いから、良い波が期待できるのかな。

でも、素足で波打ち際を歩くサーファーを観ていたら、こちらの体温が2度くらい下がった気がした(((´д`)) ブルブル…サムー

で、我が家の子供達はというと、落ちていたカラーボールでサッカーを始めていた。


これがね、イチゴ狩りをしている時より、美味しいシーフード料理を食べてる時より、格段に楽しそうにしているのが、なんとも。

ゲームとかネットとかで1人バーチャル空間で過ごして楽しむ事が多い最近の子供達も、落ちてたカラーボールでも十分楽しめるだよね。子供達がこの寒い中楽しそうにボールを追って走っているのを見るのは、とてもホッとするというか微笑ましい一時だ。
だからなかなか帰るぞー、って言い出せなかった。

モーレツに寒くて辛かったんだけど、コレばかりはしょうが無いよね。

あー、なんだか清々しいエンディングだ。
さぁ、雪が降る前に帰らなきゃ♪
Posted at 2017/01/15 00:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2016年01月30日 イイね!

イチゴ狩り

イチゴ狩り今日も雪が降る降るっていっておきながら、結局降らなかったねぇ~。

でもそのお陰で予定通りイチゴ狩りに行くことが出来たんだから、天気予報がジャストミートしないこともあながち悪いことじゃないな。でも、いつ雨が雪に変わるかと思うと、ハラハラjはしたけども。

というわけで、今年も新春恒例のイチゴ狩りに行ってきた。

その肝心のイチゴは、暖冬だったからかどうか分からないけど、総じてデカくて甘い♪
しかも気温が1℃程度だったから,ハウスの中も意外に寒い状態。このお陰でイチゴが冷たいから、さらにウマい。

つまり、天気が良くて暖かい日より薄ら寒いくらいの方がイチゴ狩り日和というものだ。


ここ数年お邪魔してる三浦半島のイチゴ農園。
1月に山梨方面に行くと雪が心配だから、やっぱ南の方に行くのが正解だよね。
ということで、練乳なんて必要の無い甘さの”紅ほっぺ”ちゃん前に、自分の限界を試す”狩り”がここからスタートしたのだ。。。。



しかし、いつもと品種が違うのか、気候の影響か良く分からないけど、今年のイチゴちゃんはデカイし甘い。久しぶりにテンション上がった~。



我が女性陣達も、黙々とハンティングを続けます。
とても良いことです。




そして、楽しく幸せなイチゴ狩りの時間は、胃袋パンパンで終了するわけです。
この時にはもう雪がどうのと言うより雨すら止んでいたので、即トンボ帰りするつもりだったのを変更して、江ノ島に寄って昼飯を食べていくことに。

三浦半島の西側を海岸線に沿って走ること小一時間。


この雪が降るかどうかって言う気温の中、サーフィンやらヨットやら海を楽しんでる人達がいる江ノ島に到着。
この天候の中海に入るって、寒中水泳や滝に打たれる修行とかと一緒だよなぁ、とか思いながら寒いので、雰囲気を楽しむこともせず、お食事処へ直行だ(爆




やっぱしらすははずせないでしょう。
1月から3月の間は、しらす漁が禁止だから生しらすが無いので、釜揚げしらすで。でもボクは生よりこっちの方が好きなので、全然問題なしだ。
あじの刺身も安定の美味さだし、さっきまでイチゴで胃袋がパンパンだったのがウソのように食べられてしまう。これがフルーツ狩りの良さなのかな。。。




帰り際に、海を見ながらあまりの寒さに子供達は抱き合ってじゃれていた。
仲良くしてて結構、と思いつつ子供達が空見てるので見てみると。。。。。









今や江ノ島名物のトンビ。
これには子供達も興奮気味。

なんつっても、間近で旋回していて、それがまたデカいからね。
カラスの2、3倍はあるもんなこいつら。

これが、下手に食べ物とかもってると襲いに来るわけだから、コワイと言うより危険だね。
いつからこんなにトンビが攻撃するようになったんだろうねぇ~。
若い頃この辺に遊びに来てた時には、あまりそういう被害って聞いたこと無かったのに。

ていっても、もう30年近く前のことだけど(爆




そんなこんなで、大昔のことも思い出して懐かしいさに浸りながら、この江ノ島を後にした。
久しぶりのグルメ&ドライブは楽しかった♪

これでまた明日からの仕事(えー!?明日も仕事かよ-)にも気合いが入るってもんだ。

きっと・・・。








Posted at 2016/01/31 02:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狩り | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation