• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2015年06月20日 イイね!

サクランボとウナギ

サクランボとウナギ6月。

梅雨の季節。

サクランボの季節。

ということで、1年の中で6月の1ヶ月間だけできるレジャーといえば、サクランボ狩り。
もうこれは我が家の6月のレジャーの中で鉄板行事となっているので、今年も山梨県のサクランボ地帯へ出動だ。



今年は、梅雨といってもまだまだ雨が本格的ではないので、曇りがちながら雨に遭わないで済んだ事はラッキーな事だったんだけど、ラッキーじゃない事もあった。

サクランボ狩りは、その年の成育状況とかで開催日がボクのスケジュールと合わないこともあったりするので、複数の農園の中からチョイスして予約している。今年は、いつもより遅い6月後半に行く事になったので、いつもよりピークが若干遅くなる標高の高いとこを選んだ。

この”標高の高い”というのが仇になった。
もうね、車1台通るのがやっとのような道幅の山道を延々と登らなきゃいけないの。
道の脇の側溝には蓋してないし、崖側にはガードレールほとんど無いし、はっきりいって、対向車が来たらヤバイ。。。そんな道。

現地に到着したら最後の難関が、角度の厳しい雑草ボウボウのアプローチと駐車場。

何とかここまでこれたけど、一歩間違うと帰れない可能性がある・・・・(アセアセ

そんな緊張感の中でサクランボ狩りはスタートした。
今年のサクランボは、例年より実の付きが悪かったらしい。
でも、そのお陰で実の数が少ないので、一粒の大きさと甘さが例年よりヨイ。

つまり、今年は当たり年って事♪

マジで凄い甘い!

サクランボ狩りを毎年やるようになってから、上位3位に入るくらいのクオリティだったので、凄い満足感で気持ちもお腹も一杯に満たされたのだった。

ただ残念だったのが、サクランボ狩りのセットイベントの種飛ばし大会を農園のレイアウトの関係で出来なかった事。毎年これが密かな楽しみだったのに。。。。来年はちゃんとやろう。絶対。



で、サクランボ狩りを終えて、2次会のうなぎへ。
うなぎはもともと高いものだったけど、ここ数年さらに値段が上がってきたから、吉野家とかのうなぎ以外食べる事がなくなっていたので、久しぶりにちゃんとしたモノが食べたいと思っていたのが年初のイチゴ狩りの時。

そして、今回は久しぶりに数年前にみんなで行った店に行ってみようと。


こんな駐車場の感じ懐かしい。
甲府から浜名湖までの移動に凄い時間がかかってしまったので、もうお昼の部終了ぎりぎりだったから、こんな寂しい感じだったけど間に合って良かった♪






そうそう、この細い砂利道をみんなでゾロゾロバックしたっけな・・・これまた懐かしいわwww






じゃーん。
そして数年ぶりに対峙したうなぎは、やぱり格が違う。

ちょくちょく食べられるモノじゃないから、余計に美味しく感じるなぁ~♪
やっぱ吉野家のうなぎとは全然違うんだよなぁ~♪


ちょー満足♪


明日からまた頑張れる、そんな気がした一日だったのだ。

Posted at 2015/06/21 12:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2015年01月17日 イイね!

スペシャル・カップヌードル出来た

スペシャル・カップヌードル出来た昨日ちょっと嬉しいことがあった。

美希を学校まで迎えに行ったときのことで、校門の前にエイトを停めて待ってたら、男の子達が次々にこちらを見ては口々に





「かっけぇー!」




と連呼して帰って行くわけ。
小学生の男の子達に受けてるって言うのが、なんとも嬉しいじゃない。

若い人の車離れが叫ばれてるけども、ボクが子供の頃近所のお兄さんが乗ってたスカイラインとかセリカとかをかっこいいなぁって思ってたのと同じで、今の子供だってカッコイイ車が好きなんだよな、やっぱり。
それが大人になって、自分が車を乗れる年頃になると、色々な事情で変わっちゃうわけだ。
経済的な問題だったり、環境的に不要だったり、保管場所とかの物理的な問題だったり、単純に必要さを感じなかったり、と車を持たない理由はイロイロなんだと思うけど。。。

とりあえず、エイトのカッコ良さはピュアな子供が見ても分かるって事が分かったから満足なのだ。



1月と言えば、イチゴ狩り。唐突ですが。



今年のイチゴは、とても出来が良くて美味しかった。
毎年ほぼ同じ時期に行ってるから、イチゴの生育状況が年によって違うのが手に取るように分かる。
去年は、生育が遅かったからイマイチだったけど、今年は申し分なし。
ハウス栽培なのに、こうも違いが出るんだから、農業って大変だよな。ボクも以前は家庭菜園をやっていたけど、あまりの害虫対策に辟易してしまって止めてしまった。
だから、どんな農作物でも作ってる人には尊敬の念しかないわ。

ということで、いつも頭を悩ませる”アフター・イチゴ狩り”。
浜松までうなぎを食べに行こうか?っていう話も出たんだけど、体調がイマイチ優れないから運転するの辛かろうと言うことでパス。

本当のところは、うーん、やっぱ高いじゃないですか・・・うなぎ様って(爆
でもたまには食べたいから、6月のサクランボ狩りの時には必ず行こう。きっと・・・多分・・・・。

脱線したけど、今回の”アフター・イチゴ狩り”は色々悩んだ結果、やっぱ食べ物に絡ませたイベントがよろしかろうと言うことで、横浜にある”カップヌードルミュージアム”に決めた。

ココでは、チキンラーメンを作ったり、カップヌードルを作ったり出来るらしい。
それ、どちらもボクの大好物♪

今回チキンラーメン作りには、残念ながら予約が間に合わなくて参加できなかったけど、カップヌードル作りは出来るとのことだったので、早速参加した。



まず300円でこの空のカップを買う。




次に、この空カップに好きに絵を描いて良いと。

いきなりそういわれても、何描いて良いか分からなかったので、なんとなく翼を描いてみた。



やっと中身にいきましょう。

これは麺をカップに詰めてるところ。

カップに麺を入れるんじゃなくて、麺にカップを被せてひっくりかえすっていうのが、一つのアイディアで重要な手法らしい。



スープと具材の決定。

ココで選べるスープは、オリジナル、カレー、チリトマト、シーフードの王道4種類。
具材は色々あって忘れたけど、好きな4種類を選択できる。
ボクは、スープはチリトマト。具材は、チェダーチーズ、チキン、コーン、激辛唐辛子をチョイス。

これきっとイイんじゃね?



蓋を閉めてるところ。




完成。



最後はエアパックでお持ち帰り~。



美味しく食べられる期間は、今日から1ヶ月とのこと。
早く食べてぇ~♪

しかしカップヌードルって凄い。
カップヌードルには、数々のアイディアが詰まっているっていうのは聞いたことがあったけど、こうやって自分で作られていくところと館内の展示ブースでの説明なんかを見ると、ホントに数多くのアイディアが詰まっているんだっていうのを実感させられた。
このカップ一杯に、もの凄いモノが詰まってるわけで、そりゃ好きになるわってもんだよ。

未だにカップヌードルは、ボクのカップラーメンキングだけど、その座は当分安泰だなこりゃ。




ちなみに、今まで様々な味が発売されたけど、ボクが一番好きなのは”ブタホタテドリ”。

また再販してくれないかなぁ~。
Posted at 2015/01/17 22:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2014年06月08日 イイね!

サクランボ

サクランボ
あぁ、いつもならまだ梅雨入りしない時期なのに・・・・。

今年はチョイ早で梅雨入りしちゃったもんだから、残念な天気の週末になってしまった。

しかし、何コレ、雨激しすぎwww







6月といえば、サクランボ狩りの季節。

1年の中で、この6月しかできないサクランボ狩りは、タイミングが命。
毎年5月の中旬に予約するんだけど、その段階で6月の何週目がいちばんサクランボの一番イイ頃なのか、ちょっとだけ悩むんだよねぇ。
でも、そんなの考えたって分かるはずもないから、行ってみないと分からない。

それは、イチゴ狩りだって同じだけども、イチゴ狩りは開催期間が長いから、シーズン中にリベンジが出来たりする。実際、納得いかなくてシーズン中に2回目行ったことあるし。

ということで、こんな雨でも予約したからには行かないといけない訳だ、サクランボの待つ山梨へ。




うーむ、やっぱガラスコーティングは高いだけあって、効果が凄い♪
ちょっと汚れたなぁ、って思ってたんだけど、強い雨のおかげですっかりボディがキレイになっちゃった。コーティングでツルツルだから、汚れ落ちが凄くいいんだよねぇ~♪


そんなわけで、雨なんだけどちょっとイイ気持のまま出発~。

埼玉、東京を抜けて山梨に入った頃には、雲の切れ間から太陽が覗くような感じで、結局は良い天気の蒸し暑い中でのサクランボ狩りとなった。
まぁまぁ、サクランボ狩りって木全体がハウスの中だから雨でも関係ないんだけど、晴れているに越したことはない。晴れてると、気持がアガルし。

そして今年のサクランボはどうかなぁと、恐る恐るご対面。




うーん、まだ赤さが薄いな。
日照が足りないのか?

どれどれ、期待と不安が入り交じった状態で味見をしてみたら、思いの外しっかりした味だった。
これにはちょっと驚いた。
赤くならなくても甘いんだ・・・ウレシイ♪

もちろん、赤く熟したヤツはさらに甘さが半端無い。
もう、目につくサクランボは全部食い尽くしてやるとばかりに、当面のビタミンCを補給するべく勢いよく食べまくってやった。

で、ある程度食べまくったら、恒例の”種飛ばしキングに挑戦のコーナー”の開始だ。

まぁ、なんていうか、昨年あたりはとうとう美沙に負けるシーンも時折出てきて、ちょっとキングの座も怪しくなってきたムードもあるんだけど、そんなの気のせいに決まってる。
我が家の種飛ばしキングの座は、ボクの安定したポジションのまま変わらないはずだ。。。

というなんとも根拠のない自信だけはいつもあるボクなんだけど、正直勝負をしてみるまでは何とも言えない状況っていうのが本音。

手始めに、キングの模範演技と称して一発発射したら、コレが良く飛んだ。ヨッシャー!!
気をよくして勝負の開始。

ボクは更に記録を伸ばして、密かに今年のキングの座も安泰だ、っていう感触を得た♪
一方、ライバルの美沙さんは、ボクの飛ばし方をマネしながら徐々に記録を伸ばしてくる。





それでも、まだまだ若いモンに負けるわけにはいかないのだ、とばかりに今年もボクがキングの座を防衛することに成功した。美沙は悔しがりながらも、肉薄した結果に手応えを掴んだみたいだった。

ココまで来ると、もう負ける気しないね。

っていうか、なんでココまで毎年本気なのか、って思うけど、勝負事はどんなに些細なことでも本気で取り組まないと面白くないからね。だから、ちょっとばかし大人げないかもしれないけど、子供相手だって手加減はしない。これ、ボクの教育方針ね。

さぁ、いつでも相手になってやるぜ。

いつまで勝ち続けられるのか・・・

っていうか、それよりいつまでこの勝負に付き合ってくれるのか・・・

ちょっと気がかりではあるなぁ~、女の子だし。


まぁ、先のことは考えてもしょうがないな、うむ。




今回のアフター・サクランボ狩りは、久しぶりに雁坂トンネルを通って、東京を通らずに山梨から直接埼玉県に帰るコースをチョイス。
秩父では、いま”蕎麦の花見まつり”をやってるくらいドコ行ってもお蕎麦。
そういう目で見てると、手打ちそば屋の多いこと。

というわけで、ランチは、秩父で美味しいお蕎麦を食べなきゃでしょう。





そしてデザートは、ボクの大好きなミニストップのソフトクリーム。
今は、グレープジェラートとソフトのミックスが味わえるマス。
これ、さっぱりしてマイウー♪






そうか、夏が終ればブドウ狩りっていうのも悪くないかも・・・。

そんな次のイベントのことを考えながら、前が見えないほどの豪雨の中を、車がキレイになることを祈りながら走ってきた梅雨の始まりなのだ。
Posted at 2014/06/08 22:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2014年01月27日 イイね!

定番と初体験♪

定番と初体験♪飲み過ぎたのがいけなかったのか、ただの風邪なのか良く分からないけど、今ひとつしゃっきりしない激です。

なんかモヤモヤするんだなぁ、コレが・・・。








さてさて、1月といえばイチゴ狩り。

コレ、もう2005年から毎年続いている我が家の定番イベント。

振り返ってみると、もう10回も行ってるんだなぁ~。

さすがに飽きたか?

いやいや、やっぱフルーツ狩りは何度行ってもイイ♪
食事で満腹まで食べたいっていうのは今まで思ったこと無いけど、フルーツで満腹になりたいとは思っちゃうっていうか、子供の頃からの憧れだったもんな・・・(ビンボークサイとか言わない

そういえば、今年はいつもより1週間くらい遅く行ったんだけど、それでもちょっと成長が遅いみたい。花が一杯咲いている状態で、まだまだこれからって感じだ。
なんだか毎年行ってると、イチゴ事情に詳しくなっちゃうね(^^ゞ

でも、そんな状態でも色づいている実はとても甘くて、なんとかイベントとしての体裁も整ってまずは一段落だ。子供達も各々のスタイルで堪能したようだ。

うむ、イイコトだ♪

そして、イチゴ狩りとかサクランボ狩りの時にいつも悩むのが、”狩り”が終った後のイベント。
今回のイチゴ狩りは、昨年から行き始めた三浦半島の農園。
昨年は、ここまで来たのならばと、三崎港へ行ってマグロ料理を頂いた。
今年は海岸線を江ノ島方面にちんたら流して、江ノ島あたりでランチという計画にした。


し・か・し。


今日に限ってマラソン大会らしく、江ノ島あたりはマラソン大会関係で車停めることも出来ず。

ついてないぞ、こりゃ。

あー、ちょっと消化不良。ビーチを散歩したかったのに。。。。




・・・ということで、あっけなくイチゴ狩りイベントは終ってしまったので、そそくさと地元にトンボ帰りだ。

時間があるって事なら、ここんところずーっと考えていた、何か新しい事への挑戦を何にするかってヤツにフォーカス当ててみよう。

何を始めようか色々考えてみたモノの、結局、以前からずーっとやってみたかったヴァイオリンにターゲットを絞って検討し始めていたのが、ここ数日のこと。

で、今日勢いで、楽器屋の体験レッスンを受けてみた(相変わらず、決めると展開が早いのがポイント)

うーん、ボクよりも恐らく20歳以上も若いであろう女子大生の先生っていうのも、なんだか気恥ずかしいモノだけど、今までこういう経験がないからワクワク感でテンション上がりっぱなしだ(^^ゞ

ヴァイオリンそのものは、ギターと同じ弦楽器ってこともあって、なんとか簡単な曲は危なっかしい感じでありながら弾くことが出来た。とはいっても、音楽と言うよりまだ騒音レベルなので、初心者として練習あるのみだ。当たり前だけどそうそう簡単に弾けるモノでもないから、そういうとこがいいんだな。
練習して上達していく過程がね、がんばってる感があって楽しいわけだよ。

今回のチャレンジは、一から何かを勉強・練習して、それを習得したいっていうのがテーマだから、なかなか上手く行かないくらいの方が好ましいわけだな。

しかし苦労することを望むなんて、まぁなんとドM根性丸出しのことか・・・(アセアセ

そんなわけで、これからヴァイオリンで何を弾くのか、弾きたいのか。

今はそんなこと全然何も考えていないまま体験レッスン受けちゃったって感じだから、これからじっくり考えていこう。学生みたいに、時間的な期限はないのだから。


うーん、30年前にエレキギターを始めたのを思い出す。
あの時も必死で練習したっけな。。。。懐かしい。
またあの時の初々しい気持に戻れるのなら、コレ幸いなことだ。うむ♪



これで、老後の趣味を増やすことが出来るのならボクの老後も安泰では無かろうか、と思わずにはいられない今日この頃なのだ。



Posted at 2014/01/27 00:08:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2013年06月16日 イイね!

梅雨なのに”サクラ”とはこれいかに

梅雨なのに”サクラ”とはこれいかにここ数日は梅雨らしく雨がしとしと降る天気だったけど、今日は梅雨も中休み?
ありがたいことに雨が降らないだけではなく、雲の間から太陽が顔を出す時間もあって、まさにレジャーにはもってこい。

というわけで、梅雨の我が家の恒例イベントである”サクランボ狩り”に行ってきた。


サクランボと言えば山梨県。
だから中央道を使うわけだけど、あのトンネルの崩落事故以来初めて通るので、なんだか不思議な気持だった。PAには献花台なんかがあったりして、ホント悪夢のような出来事があった場所を走ってるんだなって・・・。

亡くなった方々のご冥福を祈ります。





さてさて、我が家のサクランボ狩りには、大事な恒例イベントがある。

それは毎年激戦を繰り広げられている「種飛ばし大会」。

毎年徐々に、KING of 種飛ばしのボクに美沙が少しずつ食らいついてきてるわけだけど、もうそろそろKINGの座も安泰ではなくなりそうだ(アセアセ

 


まだまだJSなんかに負けるわけにはいかない。
あ、JSって女子小学生のことね。

とはいっても、いつまでKINGでいられるか。
これからはちょっとも手が抜けないぜ。本気で勝ちに行くぞ~!

そんな感じで、美沙と種飛ばしのタイマンをしてるのを尻目に、美希はサクランボと戯れちょっとアイドル風。。。

ナニすかしてんだ、こいつは・・・。





ちょっと天気が良すぎて、蒸し暑くてたまらんので制限時間を全部使い切らずに終了。

サクランボ狩り、美味しくて贅沢なレジャーだぜ。
あー、また来年も来るぜ。






その後は、もう一つの”サクラ”

それは、山梨から南下して海岸沿いに出るとそこは由比。
由比と言えばサクラエビ♪

サクランボからのぉ~サクラエビ。

いいつながりじゃん。

ということで、シラスの釜揚げも一緒に堪能して、何も言うことござらん。

 




今日はもうお腹一杯です♪
Posted at 2013/06/16 02:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 狩り | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation