• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

ねぎ狩り?

ねぎ狩り?先週アースシェイカーの曲が無性に聴きたくなって、AmazonでBEST版を買ってご満悦♪な激です。

やっぱ80年代のHM/HRは、今聴いてもイイ♪
全然色あせてないよ。
ボクの青春時代に欠かせないファクターだからね、あのころの音楽は。
ホント大切なものの一つだ。


そんなわけで、食欲の秋でもあり、芸術の秋でもある今日この頃。やっと秋の気配も色濃くなってきたと思ったら、もう冬をほのめかすような天気にちょっとついて行けない感じ。
でも、今日は秋晴れの気持ちの良い天気だった。

そこで芸術の秋は80年代のROCKで満喫するとして、次は食欲の方をみたしましょう、と。

今までイチゴ狩りやサクランボ狩り、ブドウ狩り、なし狩りなんかは経験してきたけど、今日は子育てサークル主催のネギ狩り?っていうか、ネギ抜きイベント。なんだそりゃ。初めて聞くぞ?
そんなことが出来ること自体知らなかったけど、ネギ農家の畑でネギを抜かせてもらうっていうイベント。
それって、収穫のお手伝いってことか?
まぁ、いも掘りみたいなイベントだと思ってもらうと間違いないでしょう。

ネギ抜き自体は、あっさり終わってしまった。

そりゃそうだ。

一人が2,3本抜くのに要する時間なんて、ほんの数分だからね。でも、畑に入ってドロドロになってネギを抜くなんて、滅多に出来ない体験だったから子供達の良い経験になったんじゃなかろうか。
私も初めてだし(家庭菜園の万能ネギはたくさん収穫したけれど。。。)

さて、この長ネギ達をどう料理してやろうか。
これを美味しく食べてもらって、今日のイベントは終了だ。
さて、買い出しに行ってくるか。
Posted at 2010/11/03 16:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2010年06月19日 イイね!

サクランボ狩りと日本対オランダ戦の応援

サクランボ狩りと日本対オランダ戦の応援今年も恒例のサクランボ狩りの季節がやってきた。
今回は、いつもと違う、ちょっとランクが上の(料金も少々お高い)農園で、サクランボ狩りを楽しむことにした。

サクランボ狩りって、ハウスの中でやるからあまり天気は気にならない。なんせ旬の季節が6月っていう梅雨まっただ中だから、雨じゃない方がラッキーって感じ。今回も、朝からじゃんじゃん雨が降ってたけど、そのお陰で道が空いていたので、その意味でもラッキーだった。しかも、途中からギラギラと太陽が照りつけるほど晴れてきたので、なんだかんだ言って運が良かった。

そんな感じで、今回も目的地は山梨県。よーっし、サクランボも狩るが、国も盗らねばね(分る?)

目的地付近に着いた頃には、いい天気になっていて富士山も、こんなお姿でお迎えしてくれた。


※あと約1ヶ月半で山開きを迎える富士山も、まだ冠雪してる。寒いんだろうなぁ~


冠雪が始まった頃の初秋も綺麗だけど、雪が溶けきらないこの時期も綺麗だね。
夏の山開きに向って、急速に温度が上がっていくんだろうか。。。
しかし綺麗だった。



で、今回のサクランボ狩りの農園は、いつもとちょっと違う。
木の枝を一本一本水平にのばすように育てているから、均等に日が当たって、一つ一つのみがデカイし甘い。園内はこんな感じ↓


※今回のサクランボは、半端ねぇ~♪千疋屋とかデパートに卸してるのと同じモンだそうだよ。



はっきりいって、今まで食べたサクランボを軽く凌駕しているお味だ。
一個食べた後は、興奮しまくって無言で食べ続けてしまった・・・子供達をほったらかしにして(アセアセ
コレはホントに、みんなにも体験して貰いたいほど。
でも、あまり知られちゃうと予約が取れなくなっちゃうからなぁ、なんていうジレンマもあったり無かったり(^^
サクランボ狩りはホントに楽しいイベントだ。早くも来年が楽しみだ。

ということで、早くも午前10時には本日のメインイベントは終了。
しかし、今日は夕方から大宮のさいたまスーパーアリーナで、日本対オランダ戦のパブリックビューイングに行くことになってるから、とんぼ返りしなくちゃイカンのだった。
とはいうものの、昼飯だけでも食っていこうかとおもいつつもまだ胃袋にはサクランボが一杯。
時間もまだ早いし。

考えた結果、山中湖に寄ってほうとうを食べて帰ろうと言うことになった。
寄るって言っても、余計に数十キロ走ることになるわけで、まったくもって国を盗るという目的がなかったら、わざわざ行ったかどうか怪しいところだったりもするわけで・・・(アセアセ
でも、行くと決めたら行くのだ。

中途半端な時間なので、渋滞はどこ行ってもなくて、順調に甲府近辺から山中湖に到着。


※久しぶりに山中湖に来た。もうちょっとゆっくりしたかったなぁ。


久しぶりの山中湖は、天気予報が良くなかったこともあって、ちょっと寂しい。
でも目指した「小作」というほうとうの店は、なぜか混雑していた。


※以前はあまり好きじゃなかったんだけど、最近好きなんすよ、ほうとう。


暖かくなってから食べる食いモンじゃないんだろうけどね。汗かきながらでも食べたくなるんだよね。
最近になって、ほうとうって好きになってきたんだけど、昔に比べるとドロドロ感が減ったような気がするし、カボチャほうとう以外のメニューが充実してきたのも要因かもしれない。
やっぱレジャーや旅行では、その土地のモノ食べなきゃね。

お腹がふくれたら、あとは弾丸のように我が家を目指すだけだ。
帰りの高速も、渋滞はほぼ無く(首都高で一カ所だけだから、無いに等しいね)気持ちよく、順調に帰ってくることが出来た。
休む間もなく子供達を実家に預けて、かおたんと二人でいざ大宮へ。

このパブリックビューイングには、AI、ケミストリー、ドラゴンアッシュ、ファンモンのライブがセットでついていて。。。。
申し訳ないんだけど、ボクにとっては全部新曲で、ノルことが出来ませんでした。
ごめんなさい・・・(アセアセ

ヘヴィメタとかハードロックなら、訳も分らずノレたんだがなぁ~。

そして、そんな前座のイベントがやっと終わって、メインイベントの時間がやってきた。


※惜しかった。でも、善戦した。でも勝負ごとだから、負けて嬉しいモノじゃないけど



結果は、ご承知の通りで残念だったけど、多くの人と一緒に喜怒哀楽をあらわにして応援できたのは、ちょっとストレス発散にもなった。国歌斉唱の時は、全員起立して君が代も歌ったりして、武者震いするようなテンションになって、なんか目頭が熱くなった。年取ると涙腺弱くなりますな(^^ゝ
いつかは、ワールドカップを生で観戦したいもんですわ。

しかし、朝早くから、遅くまで休む暇もなく駆け抜けた一日だったけど、充実感は抜群で、後は体の疲労さえ取れれば何も言うことは無し。こんな弾丸的な一日もたまには悪くない。

でも、明日は父の日か・・・(アセアセ














p.s.

ブブゼラ、もの凄くうるさくてタマランかった。
で、帰りにほかのおじさんグループがこんな事言っていた。

「あのブーブーいうのうるさくてたまんねーな」
「あぁ、あのブルセラね」
「そうそうブルセラブルセラ
「あれココでも売ってんの?」
「あるんじゃん」
「じゃぁ、買っていくかブルセラ
「おう、ブルセラ買っていこうぜぇー」


違うって。。。







Posted at 2010/06/20 16:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2010年01月17日 イイね!

レジャーとは食う事なり

レジャーとは食う事なりもう我が家の冬の風物詩として、すっかり定着した感のあるイチゴ狩り。
当初は、茨城県の笠間というとこでイチゴ狩りを楽しんでいたものの、数年前にサクランボ狩りを覚えてしまってからは、それ系列の農園でイチゴ狩りもするようになった。だから、今となってはイチゴもサクランボも山梨県の南アルプス市近辺まで行って楽しんでるのだ。

初夏のサクランボは良いとしても、1月のイチゴ狩りに山梨方面に行くのは、天候の事もあってちょっとリクスはあるよね。今回も、天気こそ晴れ渡った冬晴れだったけど、道の脇には積雪があったりとちょっとヒヤッとすることもあったりして。
それでも、こんなにくっきりと富士山が見えたり、逆の方を見ると南アルプスの山々が間近に迫っていたりと、ロケーションとしては抜群で、空気を胸一杯吸うだけでも、来た甲斐があるというモンだ。




※日中逆光で富士山を見られるのは、ここが富士山より西に位置するから。
通常、富士山の東側にいるボクにとっては、とても新鮮な光景なのだ。





※山をこんなにそばに感じられるって、凄い羨ましい限りのロケーション。
楽しいことばかりじゃないだろうけど、ちょっと憧れるんだなぁ・・・。



で、イチゴ狩りが始まった♪
予約は10:00だったんだけど、我が家の常として9時過ぎには到着してしまい、9時半には「すんませーん、早く着いちゃったんでぇ~」と前倒しのスタートにさせてもらった。
当然のごとくほかにお客はいないわけで、本来ならエリアを分けてイチゴ狩りするんだけど、ハウスは貸し切り状態。一応ココからココまでね♪と農園の方にいわれるも、そんなの無いのも同然だ。
まぁ、それでも一応、大人として、マナーとして、子供の手前として、エリアはほぼ守った(^^


まぁ~、今回のイチゴは出来が大変よろしくて、美味いこと♪旨いこと♪
こんなに一杯イチゴがぶら下がってるのに、争奪戦を繰り返すほど全員が戦闘態勢に入りっぱなし。それって、とても良いことです。
やっぱね、勝ち取ったものはさらに美味いのよね。



※美希も、ようやく汚さないで綺麗に食べられるようになってきた。
これも毎年イチゴ狩りしてるから、実感すること。
うーん、家の中じゃ分からないことも、外に出ると分かったりするモンだな、と。




※美沙は、イチゴ狩りの途中でせっせと働くミツバチが気になったようで、ずーっと観察してた。
農園の方が言ってたけど、ミツバチがちゃんと働いてくれないと味も形も良くならないんだと。
世界的にミツバチが減っちゃって、困ってるって。どこ行ったんだろうか、ミツバチは・・・。



イチゴ狩りを堪能するも、その時まだ10時15分。
ふつーなら、ここから一日のイベントが始まってもおかしくない、そんな時間だ。
とはいっても、あちらこちらに雪の恐怖があるこの辺じゃどこ行くにも神経質になるので、南下して海岸方面へ。そうだ、ここからほぼ真南に行くと、桜エビで有名な由比だ。そういうことなら、桜エビを堪能してやろうじゃないか。

・・・って、この行動も以前と一緒じゃん(アセアセ

まぁまぁ、それも良いでしょう。
決まった定番コースがあるっていうのも、年に一度ないしは数回のお楽しみだから良いんじゃない。
トコトコと2時間程度山を越えて到着した先は、以前桜エビを食べに来たときに、猛烈に混んでいて入れなかった店の一つ、「開花亭」だ。
さすがに桜エビ禁漁期の今は、閑散としていて子連れにはむしろ好都合。
捕れ立てじゃないのは残念だけど、今の冷凍・解凍技術を持ってすれば、さほど問題はないよね。

そしてこんな感じでぇ。。。


※とにかくかき揚げのさくさく感と香ばしさ、そして噛みしめたときのエビの甘さ。
絶妙なるハーモニーに、車の運転がなければ、日本酒をぐいっとやりたいところだった・・・





※美沙は渋く釜飯。美希は、お子様ランチ。二人ともむさぼるように食っていたなぁ。
でも、美希は桜エビは一切食べていなかったけど・・・(アセアセ /font>



そんな感じで久しぶりのレジャーも帰路につくわけだけど、よくよく考えてみると、直近で遠出したのってなんだっけ?
って考えていたら、那珂湊に朝飯食いに行ったのが直近だなぁと思い出した。
今回も食い物メイン・・・。

やっぱレジャーって美味しいものと切っては切れない間柄なんだね。
おかげで、ボクの体重も増えていくわけだ。アハハ・・・(アセアセ
でもー、これでいいのだ。




で、帰り道は事故やらなんやらでちょっと渋滞しがちだったので、とどめを刺すかのように、こいつを食っておいた。ボクの好きなB級グルメ達の中で、最近めきめき頭角を現してきた厚木の「シロコロ」を初体験♪



※これ、タダのホルモンじゃね?(アセアセ
とにかく、一緒にビールがあれば納得は出来るけども・・・。




では、めでたくも末広がりのオール8で、今日を締めくくりましょう。
今日もごちそうさまでした。


Posted at 2010/01/17 13:02:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2009年06月14日 イイね!

さくらんぼ狩り

さくらんぼ狩り最近、冷や奴にパックのメカブ&おろし生姜を乗せて食べることに、思いっきりはまってる激です(^^

今年もさくらんぼ狩りの季節がやってきたので、昨年同様フルーツの宝庫・山梨県に行ってきた。いちご狩りといい、さくらんぼ狩りといい、このフルール狩りってやつは、テンションの上がるイベントだ。ケーキ食べ放題とか、焼き肉食べ放題とかより、ヘルシーだし。

その問題のサクランボなんだけど、受付け時に農園の方からこんなお話が。
「今年は受粉の時期に気温が高い日が続いたので、例年の半分くらいしか実が付かなかったんですよ・・・」

うーん、相手が自然とはいえ、農作物を作るのって大変だよなぁと、恥ずかしながらも家庭菜園をやってる身としては、もの凄く理解できるとともに、今日のさくらんぼ狩り大丈夫かいなと、ちょっと不安になるスタートだった。

「でもね、実が少ないお陰で、栄養が行き渡って1個1個の粒は大きくなって甘くなってますからね(^^」

およよ♪
そういうことなら、早く言ってよ。もうー(^^

そんなこんなで、思い思いにさくらんぼ狩りを開始。

美沙は、もう脚立に上って木の上の方になるさくらんぼを取る事に、なんのためらいもなくこの通り。さすがに小学生だねぇ。採ってあげる手間が省けて、こりゃ楽ちんだ♪






一方、美希はまだこんな感じに、恐る恐るといった感じのへっぴり腰。





まだまだ不安定ながらも、お姉ちゃんの真似をしてみたいっていう気概は感じるから、今後もどんどんチャレンジしてもらいましょうか。



途中、恒例の種飛ばし大会なんぞを織り交ぜて、満足感と満腹感で楽しくさくらんぼ狩りは終了。




このフルーツでお腹一杯になったときの幸福感っていうのは、なんとも言えないものがあって、間違ってもつけ麺中盛りを間食してしまったときのはち切れんばかりの満腹感とは、ちょいと違うのだ(分かりずらいか・・・)


さて、さくらんぼ狩りを終えたあとは、信玄餅でお馴染みの桔梗屋アウトレットに行ったんだけど、観光バスが10台以上来ていたせいで長蛇の列(アセアセ
お目当ての信玄餅の詰め放題は、すでに品切れで出来なかったから、違うお菓子の詰め放題にチャレンジ。

うーん、あまりの混雑ぶりと店内の異常なまでの熱気で、なんというか、気分が乗ってこないというか・・・・。


とりあえずイベントの一つだと割り切ってすごすご退散して、気を取り直して昼食の店へ。目的地は、またまた昨年と同様に白彩
あの暴力的なボリュームの天丼を夢見て、さくらんぼでふくれた腹はいつしか元に戻っていて、次は天丼で胃袋を満タンにすることしか考えられなくなっていたわけだ。




が、しかし閉店してた・・・(アセアセ



うはー、こりゃまいった。ちょーショック。
この店を目当てに来ていたのであろうライダー達も数グループ、都合30人くらい
が呆然と店の前でたたずんでたし。
そりゃそうだよねぇ、楽しみにして腹を減らしてたのに、閉店だなんて(涙

我が家も天丼ショックから立ち直れず、とりあえず帰路に進路を取るも、何を食べるかまとまらないといった感じで奥多摩まで進んでしまったわけで・・・。
やっぱ、大盛り天丼を食べるつもりになってる胃袋を満たすものって、なかなか見あたらないわけで・・・。


なんとも尻すぼみな感じで終了した今年のさくらんぼ狩りだったと。
来年のさくらんぼ狩りは、イベントスケジュールを大幅に変更しなくちゃいけないな、という課題を残して。
Posted at 2009/06/15 16:35:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2008年06月15日 イイね!

さくらんぼと天丼

さくらんぼと天丼いやー、今日も梅雨の中休みというには、天気が良すぎるくらい暑かったー。

と、昨今のガソリン高騰にもめげず、今では恒例となったさくらんぼ狩りに行ってきました。行先はいつも通り、山梨県。

今回のさくらんぼ、この写真見てもらうと分ると思うけど、真っ赤っか。
今までで一番甘ぁ~い♪
甘過ぎて思わず笑みがこぼれるほどなのです。


ホントにこれは一度やったら止められませんわ♪♪♪
さて我が家族はどうかというと・・・・



今回は美沙も脚立に上って高い枝からもぎってました。
いやいや、大きくなったなぁぁと。
初めて行ったときは、料金払うか払わないかっていうくらいのチビだったのに。
まさか一緒に脚立の上から、種飛ばし大会が出来ると思わなかった。
ちょっとうれしい。



そんなこんなで至福の時も終わり、家族みんながえびす顔。
さぁ、これで終わらないのが、我が家のイベントだ。
次は何を食う?

今回は天丼です。
ホントはその前に、信玄餅で有名な桔梗屋の工場がアウトレット併設してるんで、信玄餅のツメ放題に挑戦するはずだったんだけど、観光バスのおばさん達に全部買い尽くされてしまってました(涙
イナゴの大群のようです、やつらは。

だもんで気を取り直して、紫煙さんに聞いた天丼屋に。
本当は、ほうとうがメインのようだけど、メニューに”名物”って文字が付いてるのは、この二つ。



← 穴子丼 と えび天丼 →



しかし、このボリュームは凄い。
しかもなかなか美味しいと来てる。
こりゃ、満足しないわけ無いッすよね。

そんなわけで、またまた食べて食べての一日でした。
これで体重落とそうとしてるんだからね、笑っちゃうね。



さて、父の日なので実家に行って、宴会してくるか♪

Posted at 2008/06/15 17:41:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 狩り | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation