• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2024年08月20日 イイね!

一人ドライブ ~福井まで恐竜に会いに行く~

一人ドライブ ~福井まで恐竜に会いに行く~げき:「”まる子”に出てくる、アホな子誰だっけ?」
かお:「”マルコ”?私”マルコ”しか覚えてないや」
げき:「えー?バカっぽい子いるじゃん」
かお:「ん?”ちびまる子”?アンデスの方かと思ったw」
げき:「アンデスってwww」
この会話で笑えたら立派な昭和の人です。
なにはともあれ今日も平和な我が家です、激です。


「母をたずねて三千里」の三千里って4,800㎞か。
実際にアンデス山脈からブエノスアイレスまで旅した距離が実際どの程度か分からないけど、気の遠くなるような距離を旅したという事か。
今と違って大変だよな…。

そんなマルコに触発されたわけじゃないけど、毎年恒例の夏休みイベントを今年も実施したのだ。
本来なら昨年行く予定だった岩手県の龍泉洞にリベンジするはずだったんだけど、昨年も今年も台風の影響で営業中止中に当たってしまったので泣く泣くあきらめ。
その他というと出雲大社には行ってみたいけど、流石に日帰りじゃ無理。
現実的に行ける範囲は、北は岩手県、秋田県半分くらいまでで、西は関ケ原を越えないあたりまで。
日本列島を体に例えると、バストから腰のクビレまでという感じかw
体に例えると、四国ってなんか・・・変なこと考えちゃいかんな。

ということで、ふとテレビで観て興味が爆上がりした福井県の恐竜博物館なら、ちょうどクビレあたりだからにターゲットOKだ!
そういうことなら、被災した北陸のために可能な限りお金を使って、復興の一助にしてもらえたらと社会貢献も込みのドライブという体でスタートだ。


福井県立恐竜博物館に到着。



この左端の恐竜のオブジェが、否が応でも期待心を煽ってくる。
しかしスタートから途中まで5,6時間は雨が降っていたのに、到着したら天気回復でうれいしんだけど、暑さが半端なくたまらん。
中に入れば涼しいのが博物館の良いところだ♪


ティラノサウルスのロボットがお出迎えだ。

館内に入れば静かで涼しくて快適だ、、、と思ってたら、平日だからと油断してたら、大混雑。
まだ夏休みなのでとにかく子連れが多くて、恐竜より子供の絶叫のほうが大きいじゃないか、、、。


当然、化石も展示されてる。ワクワク感いっぱい♪



あまりの展示物の量に、化石が渋滞してるw

一つ一つじっくり見てると時間がいくらあっても足りないので、断腸の思いで足早に。後ろ髪をひかれながら、現地滞在1時間半で次のターゲットに出発だ。


次は石川県の景勝地、東尋坊。
数十年前の高校生の時に一度来たけど、細かいことはほとんど覚えてない。
だからもう一度行きたかった場所。
おととし千里浜なぎさドライブウェイを走りに来た時は時間がなくて断念。
今回は満を持しての再訪だ。


引きから見たところ

思ったより、規模が小さいというか、、、、



これ、火サスとかで人が落とされそうなところかw

って、よく見ると何かが浮かんでる…

人じゃね?(;´・ω・)


よく見たら、海パン親父が悠々と背泳ぎしてやがる。
マジかこのオヤジ、みんな焦ってたぞ。

ここでそれは紛らわしいからやめなさいよー、って是非マツコに言ってももらいたいもんだわ、まったくww

とんだオチがついて、最後の目的地へ


福井県、石川県、ときたら最後は富山県。
しかも目的は、テレビでは目にするものの味の予想が全くつかない「富山ブラック」だ。

今回は富山ブラック発祥の店、「西町大喜」を訪問。

味は・・・激烈にしょっぱー(;´Д`)

食レポで、「脂っぽいけどさっぱり♪」なんてどっちやねん!っていう感じのやつ最近増えてるけど、これは「真っ黒で塩っ辛そうだけどぜんぜん飲めちゃう」って嘘でも言えない。マジ塩っ辛い~。

蒙古タンメン中本で「蒙古タンメン」を始めて食べた時、一口食べた瞬間にあまりの辛さで完食出来るかどうか心配になったけど、これはあまりのしょっぱさに同じく不安になった。
これをリピートする人って、ある意味すげぇな。

まぁ日中汗かき通しだったから、塩分補給としてはいいのか。
なんとか完食はしたものの、リピートは無理っす。


北陸道を走って感じたこと。
こっちの空は、雲が大きい。そして近い。
そんな違和感を感じたわけです。






この違和感、個人的に考えてみた結果、このエリアは日本海と立山連峰に挟まれてるからなんじゃないか、と。
日本海の湿った空気が立山連峰で積乱雲に発達する。
雲の産まれるところを見ることが出来て、それが近い場所にあるからまるで雲に手を伸ばすと届くような気になるんじゃないか、と。

まぁ理由はどうあれ、海も山も無い関東平野の真ん中に住んでるボクとしては、とても魅力的なローケーションであることに間違いはない。
一昨年と合わせて2回の訪問して、とても北陸が大好きになってしまった♪
次は雪の降る季節に北陸新幹線でお邪魔したい。
越前カニで地酒をぐびっ、だよなやっぱ♪


■今回のデータ(備忘録)
・走行距離 1,166km
・活動時間 20時間30分
・ガソリン 123.81L
・平均燃費 9.42km/l

まぁよく頑張ったわ。

2024年06月09日 イイね!

早朝ドライブ、っていうか深夜ドライブか

早朝ドライブ、っていうか深夜ドライブか金曜日に新入社員との懇親会に参加してきた。
テレビとかで観るようなイマドキの若者達だなぁ~、と実感したシーンがちょくちょくあって、ある意味面白かった。
懇親会は、ふつーの居酒屋で飲み放題コースなんだけど、そんなシチュエーションで2杯目に赤ワインを頼むって・・・ワイングラス持ってる姿が港区男子かと思ったわw
それでも緊張しまくってるアンバランスなところが可愛いな、なんて思った激です。


飲み会の翌日は二日酔いなので、土曜日は休養日w
ということであっという間に一日が終わってしまったので、ゴキブリのように夜になってコソコソと行動を始めることに。

そうなると早朝ドライブか、ってことになるわけだけど、、、。
ここしばらくの間早朝ドライブってしてないよなーって思いつつも、コロナ禍でテレワークが増えてきてからというもの、就寝時刻が遅くなっているのが原因で早起きはキツい。

だから、今まで4時とか5時スタートで7時前には帰ってくるっていうスケジュールだったけど、これからは2時出発で5時前に帰ってくるっていう前倒しスケジュールに変更してのスタートだ。

日付変わって日曜日の午前2時過ぎの道路って、空いてるからとても静かでとてもイイ。
あー、久しぶりの感覚だ。

高速道路はさらに静か。

サービスエリアだってとても静かで、こういうときに飲むホットコーヒーって染みるよな。


車と対話しながら運転するっていうと、ちょっとかっこつけてる感じがするけど、視覚的にも聴覚的にもデータが少ない深夜の一人ドライブは、そんな感覚に陥るのも事実。
何も考えないで、それだけに没頭するっていう時間が気持ちいい。



そして、こうやって自分の車をコーヒー飲みながらボーッと眺める時間も悪くない。
あとは安全運転で帰りましょう、ってことでセーフティに。


今回思ったこと。
空いてる道路を走る時って、スピード出す気にならないのはなんでだろう。
やっぱ通常の時間帯は、人より先に行きたいっていう競争心が芽生えちゃうのかな・・・って事を思ったりしたのです。

2023年10月20日 イイね!

武蔵野うどんを目指してミニドライブ

武蔵野うどんを目指してミニドライブ有休を年に発給される全て使い切るというのは至難の業。
それを昨年度は消化率100%を達成したので、今年はストックされてる分も消化するべく消化率110%を目指しているところ。
しかし、休み中も会社携帯は持ち歩くことになるので、外出先や家でメールを打ったり電話したり、リモート会議までしたりと、結局それリモートワークと変わらないじゃん、と何が正解なのかよく分からなくなってる激です。


1980年代後半から1990年初頭にかけて、日本全土を狂わせたと言っても過言では無いバブル景気。その時の怖いくらい勢いのある銀座や六本木でアルバイトしていたので、学生でお金無いくせにバブルの香りを毎日かいでいた青春時代。
銀座なんかはケーニッヒ仕様の真っ白なオープンのテスタロッサが路駐してたり、ベンツのストレッチリムジンが交差点曲がれなくて切り返していたりと、学生のボクからしてみたらそれはそれは異常な光景だった。きっと1万円札が落ちてたって、拾う方が恥ずかしいって感じだったかもしれない。
ボクなら真っ先に拾ったと思うけどw

それは余談だけど、そんな時代を過ごしたので、いろんな店を知ってるんでしょ?とか、美味しいもの沢山食べて舌が肥えてるんでしょ?とか思われがち。
さらには、調理師免許を持ってたりするモノだからなおさら、味には拘りを持っていると思われがちだったりする。

確かに、食べた料理に使ってる調味料とかはなんとなく分かるし、食べたことがあるものなら何となく再現は出来るかもしれない。もちろん、使える材料の範囲で。
そのくらいは料理に対しての思いはあるものの、実はそこまでこだわりもなかったり。

でもでも、そんなイメージを覆すかのように、何といってもボクはチェーン店が大好きなのです...
それはどこでも同じ味だから、安心。
しかもスケールメリットを生かして、安くて美味しい。
これって、素晴らしい事で、重要な事でしょ?
そもそも、超絶美味しいけど一人前が万単位するような料理に魅力は感じない。
もちろんご馳走してくれるのであれば、二つ返事でOKするのは当然だけどもw

しかし、常に安定を求めているわけでもなくて、そんなボクでも旅行やドライブをして地元から離れたときは、食事もイベントの一つとしてチェーン店には行かないようにしている。
できるだけそのエリアの名物、地元に根付いてる郷土料理、B級グルメなんかを食べて、そこの空気や歴史を感じたいから(そこまで言うとちょっと大げさか)。

ということで、今日は特に用事も無いのに休みを取ったので、一人ドライブでリフレッシュ。
とは言っても本当に何も目的が無いし、3,4時間で帰ってこないといけないので、片道1時間半程度のところへ何かを食べに行こう、というゆるい計画で走り始めた。

道路の混雑状況を勘案して、同じ埼玉県の西方面に行って武蔵野うどんを食べることにした。
今日のターゲットは、個人で営んでる感満々のこじんまりした店。
そうそう、こういう店に家族全員で行くのもなかなか憚られるんで、一人ドライブならではのターゲットだ。

しかし、あまりにもこじんまりした店ゆえ、見つけることが出来なかった(爆
なんだなんだとちょっと困惑しながらも、結局すごすごと引き返すことに、、、

自宅に近づく方面で、もう一見候補に押さえていた店があるのでそちらに向かう。

が、なんと定休日(´д`)
なんだそれ、、、、マジついてない。

食べられないとなったら空腹感が加速した。
しかも、すでにうどんの口になってしまっているので、今更後には引けない。

結局、そのお休みしてる店から一番近い、ボクがよく行っている久兵衛屋っていう武蔵野うどんのチェーン店で遅い昼食を食べることにした。

これは、いつもと同じで間違いなく美味い♪満足♪

がしかし、

コレは今食べるべきモノでは無いのでは・・・。



そんな実の無い一日だったけど、リフレッシュは出来たから良いとしようwww

でも、こんなことのために休んでるって事は、口が裂けても今日も元気に働いてくれてる部下にはとても言えないよなぁ、、、、。
2023年08月22日 イイね!

一人ドライブ ~みちのく一人旅~

一人ドライブ ~みちのく一人旅~恒例の夏の一人ドライブ。
今回は、行きたいけど距離的に躊躇していた岩手県の龍泉洞をターゲットにすることにした。かなり思い切って。
そんな感じで覚悟を決めて決断したのに、先日の台風の影響で当面営業中止に。
行く前からトラブル発生だ。
なかなか上手くいかないっすねー、でもへこたれない激です。


6月に愛知のジブリパークに行こうとして、台風2号の影響で行けなかった。しかもエイトのパワステ壊れる事件までオマケでついてきた。
そして今回は、台風10号の影響でダメ。
ついてないっすねー。

それでも龍泉洞に行く前提の予定を組んでいたから、あまり大きな変更する気にもなれず、とりあえず軸を何かに振り替えてルートをチューニングするしかなかった。
ということで、以前お義父さんが中尊寺の金色堂に行ってみたい、と言ってたことを思い出したので、あまり寺社仏閣自体に興味はないんだけど、まずはここをメインターゲットに決めて、みちのく一人旅は始まるのだった。

知らなかったけど世界遺産みたいだしw

≪世界遺産・平泉の文化遺産編≫

この門をくぐると中尊寺の世界に突入だ。

門をくぐってすぐに、急激な坂を上るという洗礼を受ける。
かなりの急こう配で、いきなり汗だく。
厳しいっすね。

そして数々のお堂を経て、このエリアの中心地に中尊寺は位置している。


この数々の建物の中で、一番人気で一番見ごたえがあるのが金色堂。

だけど、この新覆堂っていう金色堂を覆っている建物しか外からは見ることが出来ない。拝観料を払って中に入ると…すげー金だらけ。
ミニ金閣寺みたい。
でも撮影禁止なので、公式のサイトをみてねw

みちのくといえば、松尾芭蕉の奥の細道。
松尾芭蕉句碑奥の細道

この金色堂にもよって句を詠んだそうです。

「五月雨の 降り残してや 光堂」

当時もそれだけ金色が美しかったんでしょうね。
しかし松尾芭蕉の時代って、こういう情報って何でつかんだんでしょうね。
いわゆる口伝、噂ってことなのかな。
それもある意味凄いよな。

こうして歴史的文化遺産にふれて、気持ちも穏やかになったボクだけど、じつは一番ボクのツボだったのはこれ。

青いポスト、いかしてるよねw


≪三陸海岸・気仙沼編≫
内陸部から海側に移動して三陸の海の幸をいただく。

三陸の海きれい。


■はまなす海洋館「三陸まんきつ丼」

海鮮丼、メカジキのフライ丼、フカヒレ丼の贅沢セットだ。
気仙沼といえばフカヒレだからね。
フカヒレ丼はもう一つだったけど、それよりも「オレはフカヒレを食べてるんだっ!」っていう自己満足が得られればOKでしょう。

メカジキのフライ丼は、ソースかつ丼のような味付けで予想を裏切ってすごく美味しかった。

まんきつ丼、もちろん満喫した♪

≪浄土ヶ浜編≫
三陸復興国立公園の中の浄土ヶ浜。

三陸って意味知らなかったけど、陸奥(現在の青森あたり)、陸中(現在の岩手あたり)、陸前(現在の宮城あたり)で三陸だそうな。
また陸奥を「むつ」とか「みちのく」って読むそうで、この陸奥は三陸と同じように三つにばらける前をさしたりしてるというらしい。まだよく呑み込めてないけど。
とにかく、この年になってやっと「みちのく一人旅」の意味を知った。

この浄土ヶ浜では、「青の洞窟」鑑賞へ。
ここは遊覧といっても、「さっぱ船」という小さな7,8人乗りのエンジン付きボートで遊覧してくれる。

とにかくうみどり達が多い。
餌付け用のかっぱえびせん売ってるしね。
一緒に乗った若い家族から、かっぱえびせん分けてもらっちゃった。
なんか、一人おじさんはちょっと恥ずかしい(*´ω`*)
でも、直接手からかっぱえびせんを食べさせるのは、ちょっとしたアトラクションみたいで面白いな~。

青の洞窟 入口


青の洞窟・潮吹き前青の洞窟・潮吹き中

潮の状態でこの潮吹きがみられる時とみられない時があるんだと。
今回はラッキーね♪

そしてこれが青の洞窟と言われる所以の青さだ。

圧倒的な色というより、場所とか角度とかで色づいて見える。
昨年訪れた、福島の五色沼に近い感じかも。
うーん、微妙っす。
秋とかのほうが日が斜めに差し込むので、もっときれいかもしれんです。
なんとなくだけど。


≪盛岡グルメ編≫
盛岡のグルメって何が売りなのかいまいちわからなかった。
三陸側の海鮮はどこも大差ないから別にすると、盛岡冷麺、じゃじゃ麺、南部せんべい、南部せんべいを鍋に入れたやつ(名前知らない)くらいか。
あっ、あとカモメのたまご(爆

ということで、今回は盛岡冷麺を食べに三陸海岸からまた内陸部の盛岡に移動。

ターゲットは、盛岡冷麺でググると必ず上位に出てくる「ぴょんぴょん舎」という焼き肉屋。

■ぴょんぴょん舎「盛岡冷麺」

一人で焼き肉屋に入るモアレだけど、さらに肉を焼くわけでもなくビールを飲むわけでもない。
なんか、アウェー感がにじみ出てる。
肝心の冷麺は、普段食べる冷麺とは麺の太さが違う。いつものがソーメンだとすると、こちらは冷や麦くらい(分かるかな)。
だから、歯ごたえが半端なくて、超ハードなグミを麵状にした感じ。
でも、美味しい。
でもでも、ボクは普段食べてる細い方が好きカモ(爆


おまけにチジミも食べた。

これはすごくおいしかった。
やっぱりビール飲んで、肉を焼いて、それから冷麺だったらもっとよかったのになー。



チェックポイントすべてクリアし、帰宅。

今回は、一人ドライブ最長の1,225kmを走り切った。
エイトの調子はすこぶるよく、ドライバーのボクも4時出発の24時帰宅のハードスケジュールにしては、眠気に襲われることなく危なげなく帰ってくることが出来た。
トラブルがなくてホント良かった。
そして、来年こそは龍泉洞に行くぞっ!、というモチベーションでまた一年頑張ろう!

これで夏が一つ終わった気がする…
うーん、ちょっと寂しさを感じ始めたカモ。

≪オマケ≫
これだけの距離を走るので、途中の給油は必須。
出発前に地元で入れた時は、ハイオク191円。
岩手で給油したら、ハイオク185円。
盛岡市内には180円ってとこもあった。
ボクの地元はガソリンが安いので有名だったけど、岩手のほうが10円近く安くてびっくり。
まぁ、岩手で2回給油したから助かりましたわ。

しかし高速SAの208円は破格っすね。
2022年10月22日 イイね!

早朝ドライブ「オリオン座流星群を見に行きたい」

早朝ドライブ「オリオン座流星群を見に行きたい」最近、GYAO!でイニシャルDを初めから見返した。
アニメの初放送が1998年らしいから、もう24年も前のこと。
まだPCだってもってなかった頃だから、CGの映像にとても興奮したのをよく覚えてる。
あぁ、栃木のバトルステージをオフ会でみんなと走ったのが懐かしい。
そんなわけで、ドライブ行きたい欲求がグングンうなぎ登りの激です。


テレワークの日は通勤にかかる時間を睡眠に当てることができるようになった。
コレは凄く大きな事なんだけど、実際は睡眠時間を長くするんじゃ無くて、就寝時刻が遅くなっただけ。つまり夜更かしw

だから、深夜2時というのは、潔く寝るか、もうちょっと夜更かしするかの分岐点。
そんな時、オリオン座流星群のピークが午前3時頃だと知ったら・・・。

というわけで、いてもたってもいられず、早朝ドライブあらため深夜ドライブともいえる2時過ぎのドライブ開始と相成った。
でも、空は一面の雲で星なんか一個も見えない。
オリオン座流星群は、10/22の午前3時頃が流れ星のピークになるらしい。
方角は東だ。


天気の良さそうなとこはどこか?


標高が高い方が良いのか?


でも、それじゃ朝までに帰ってこられない(ドラキュラかっ)


結局色々考えたものの、今の状況だと流れ星見えたらラッキー、見えなかったらそれも別に良いじゃん、と。
そんな感じで単に深夜の空いてる道路を快適に走ってこられたら気持ちいいんじゃネ?とばかりに、特に行き先など決めずにぐるっと一周りするだけに留めた。

ほとんど交通量の無い深夜の道路を走ってると、やっぱり気持ちが良い。
こんな状態では、高速道路を走らずしても快適ドライブができるんだけど、週末の2時過ぎだと飲酒運転の輩がいるかもしれないし、酔っ払って道路で寝てるおっさんがいないとも限らないから、油断は禁物だ。
そんな心配をしながらというのも、あまり気持ち良くないから、セーフティに気持ち良く飛ばすなら、高速道路を使うに限る。

途中のサービスエリアで、パーカーを羽織ってても寒いくらいの気温の中、温かいコーヒーを飲みながら、一人ぼーっと休憩。
こういうときいつも思うんだけど、15年前にやめたタバコが恋しくなったりする瞬間なんだよな、と。

イニシャルDをTVに食い入るように見てた頃って、まだタバコ吸ってたな、なんて昔のことを思い出したりして、ひとり色々な思いに浸りながら早朝ドライブを終えた。






あっ、空見なかった(爆




まっ、そんな時もあるww

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
MT車はすでに絶滅危惧種。 今度はガソリン車が絶滅危惧種になろうとしている。 あぁ昔は良かったよな、なんて独りごちても始まらない。 そもそもMT+...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
11年半の間、なにかと頑張ってくれたマーチに変わり、電撃的に我が家へやってきたヴィッツ。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation