• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

早朝ドライブ「東京タワーはいつもそこにいる」

早朝ドライブ「東京タワーはいつもそこにいる」今年の年末年始は9連休なので、ちょっとイケてます。

でも仕事の都合でいうと、銀行のITシステムも扱っている都合上、12/30が月曜日だと銀行営業日なので、誰かは犠牲になって出社しなければならないという、出社する者にとってはイケてないカレンダーという事になる訳です。

ありがたい事に、ボクは現場のリーダーに任せて出社しないんだけど、毎年ちょっとだけ申し訳ないなって思う年末なのです。
ちょっとだけね(゚∀゚)



やっぱり今年も忘年会が立て込んで、体はかなり弱まった感じがする。

特に最終日の納会では、乾き物をつまみに日本酒を相当量飲んでしまったものだから、2次会に行く前からやや足取りがフワ付いた状態になるほどダメージ大。
それなのに、部下達にまぎれて2次会にいったものだから、久しぶりにかなり出来上がってしまって、2次会以降の記憶がほとんど無い(爆

それでも、ちゃんと電車で帰る事が出来たのは、自分でも褒めてあげたいところ。

でも、自宅に着いた時に異変を感じた。

なんで手に何も持っていないんだろう、って。

基本的に手ぶら派のボクは、そんな状態は当たり前の事なんだけど、最近は仕事の都合上カバンを持ち歩く事が多いから、もしかしたら・・・(アセアセ

でも、今回はオフィスに置いてきたはず。確か。

でもでも、その代りに本をダイレクトに手で持っていたはず、確か。

しかも図書館から借りてるヤツ(爆

そんな不安を払拭するために部下に電話で確認。
休み中に上司から電話が掛かってくるなんて、本当に申し訳ない事をした。

結論から言うとカバンは持ってなかった、と(ヨカッタ~)。
でも、文庫本を持ってたかどうか迄は記憶に無い、と(そりゃそうだ)。

あとは自分の記憶に頼るしか無いけども、それこそ全く信用ならんので、もうこれはオフィスに行って自分の目で確かめるしか無い。


あー、最悪だ。


しかし、いくら日曜日だといっても、日中の東京のど真ん中に車で突入する気にはなれない。

電車で行くのはもっと気が進まない。

こうなったら気分を切り替えて、早朝ドライブとして楽しもう。

ということで、お父さんの緊急事態として家族公認の早朝1人ドライブ決定!

コレ意外にイイかも(・´з`・)

日曜日の午前4時半としては交通量は多目(とはいっても何の問題も無い快適ドライブの範疇)

気温が1℃しか無いからか、エンジンは快適そのもの。
とても気持ちがヨロシイ。
首都高を使って約40分程度のドライブで到着。

深夜というか早朝の誰もいないオフィスに入るのは始めてだ。

ちょっと悪い事やってる感覚に襲われながらも、いそいそと自分の席に向かう。
そして、真実が暴かれる瞬間・・・

カバン・・・あった♪

本・・・・・無かった(´Д`;)

こりゃヤバイ。


まっ、無いものはしょうが無い。
恐らく2次会の店に置いてきてしまったのだろう。
後で連絡して保管しておいてもらえば済む事だ。
それよりも、事実確認が出来た事の方が大きい。

と、前向きに思う事にして、あとは早朝の東京を楽しみながら徘徊して帰ろう。

寄り道ルートは、東京タワー⇒レインボーブリッジ⇒お台場⇒東京ゲートブリッジ⇒スカイツリー経由と盛りだくさん。

写真撮るには朝日のタイミングが合わなかったので、途中下車はせず通過しただけ。

最近は車で東京を巡る事はほとんど無いので、これはこれで乙なモノだった。
本来の目的は、結果としてあまり良くなかったけどね。。。


そういえば、10年以上前にもオフィスに財布を忘れて取りにいった事があったんだけど、その時も帰りに東京タワーに寄ったな、っていうのを思い出した。
その時と本社は移転して場所が若干変わっているのに、同じような行動をしてしまうのは、東京タワーが魅力的だからなのかしら。。。

まぁ、今日はそういうことにしておこう。


2019年11月17日 イイね!

早朝ドライブ「紅葉が綺麗になってきたけど、朝焼けだ」

早朝ドライブ「紅葉が綺麗になってきたけど、朝焼けだ」今年は例年より紅葉するのが遅いらしい。
もう立冬を過ぎてる状況からして、確かにちょっと遅いかなとは思うけど、それでも木々は着実に色づき始めている。
本来なら紅葉を求めてドライブに行く所なんだけど・・・。
タイミングを合わせることが出来ずに悶々としている激です。


今日はたまたま用事が何も無い1日。
そういうことなら紅葉見に行くか、とも思ったものの、家族はそれなりに用事があるらしいので、いつもの一人ドライブへ。

でもこっそり早朝ドライブとなると、お日様の下の紅葉というのはちょっと難しいから、ボクの好きな朝焼けを今回のターゲットに。


まだ日中20℃を超える日がある今日この頃だけど、さすがに日の出前は冷え込むようになってきた。
出発した午前4時過ぎでは、気温が一桁代まで下がってきているので流石に寒い。
忙しさにかまけた日々を送っていたら、秋を越えて既に暦上だけでなく、実際も冬の気配を感じるようになっていた。

でも、この凜とした冬の朝の空気、ボクは好きだ。

タバコ吸ってた頃だったら、間違いなく暖かい缶コーヒー片手に至福の一服を楽しんでいたに違いない。
タバコは夏より断然冬がいい。

そんな昔を思い出しながら、自宅から約100km離れている茨城県の大洗海岸へ朝焼けを見るためだけにエイトを走らせた。
そして朝焼けの写真を撮るなら、日の出前の30分からが勝負だ。

今日の大洗海岸の日の出時刻は午前6時14分。

大洗海岸の駐車場に到着したのが、40分ほど前だったからほぼ予定通り。

現地はこんな寒々した感じで、なかなか悪くない。

まだ日の出までは時間があるので、太陽が顔を出すのを車の中で待っていても良かったのだが、刻々と表情を変える東の空を捉えるために、あえて車の外に出てカメラを構えたまま日の出を待つことにした。

その駐車場はガラガラでボクの独り占めかと思いきや、駐車車両が多かったのは意外だった。考えることは同じなんだな。
中にはボクと同じくカメラを携えている人や、既に撮影体勢に入っている人も数名見受けられた。

ボクも写真を撮り始めたものの、本格的な冬装備でなかったので徐々に寒さが堪えてくる。吐く息も白く、手にしていたもともとホットだった缶コーヒーは、すでにウソのように冷たくなっている。
かなり寒い。。。。

ということで、想定外の寒さと日の出の方角が雲で覆われていたこともあって、完全にお日様が顔を出すのを待たずして帰路に。
まぁ、早朝ドライブの自主規制として自己に課したルールの「8時前に帰宅する」っていうのがあるからなんだけども。

そんなイマイチ中途半端感は否めないモノの、この時期の早朝一人ドライブは、やっぱ格別だなーと再認識した冬の始まりだったのだ。

2019年08月08日 イイね!

一人ドライブ ~「人間の証明」の舞台へ行く(後編)~

一人ドライブ ~「人間の証明」の舞台へ行く(後編)~草津は数回来たことがあるけど、いつもスキーの為に来てたので、雪がない町を見るのは初めて。
しかも、学生の頃にスキー目的で男同士で来てたので、温泉を楽しむこともほとんど無く、町をブラブラすることもなかったので、来たことあるくせに何も知らない町の一つだった。
ただ、このゆで玉子が町中に転がってるような強烈な硫黄のニオイは、昔と変わらず懐かしい。30年ぶりだ。


草津といえば、この湯畑。
それこそテレビでもう数え切れないほど見てたので、この湯畑を生でみられてちょっと嬉しい♪



あともう一つ草津で有名なものっていえば、「湯もみ」。
これも湯畑の近くで体験できるところがあるからやってみようかと思ったんだけど、あまりにも蒸し暑くって流石に耐えられそうになさそうなのでヤメタ。
この30℃を超えてる季節に温泉って、ちょっと無理があるかも(アセアセ


とにかく町の駐車場に車を置いて、草津観光開始。


といいなが、どこ行けばイイか分からないいので、なんとなく人の流れについて行ってみると、湯畑から10分ほど歩いたとこにある西の河原公園。



温泉がそこかしこに流れているから、地面が暖かい。
寒い季節だと、湯気でまたイイ感じなんだろうなって。



しかし、暑さ半端ないのにドリンク無しだから、かなりキツイ。
自販機とかないので、ちょっとヤバイかなーって思ったけど、とりあえず足湯。

夏の足湯、熱いけど意外にイイ。
なんだか足がすっきりして汗が止らない、なんてことは無かった。

っていうか、足湯がどうのという前に、そもそもその前から汗だくなので違いが良く分からないというのが正解か。。。

そしてこの足湯に浸かっていたら、いきなり雷が鳴り始めたので雷雨を警戒して撤収。そういえば午後は雷雨に注意って行ってたもんな。

そして水分補給&休憩がてら昼メシ。

名物とか良く分からなかったので、一番近くにあったそば屋に(爆
まぁ、美味しかったけどふつーです。


そして、蕎麦を食べながら一人作戦会議。
この後どうするか。
時間はまだ12時過ぎだからたっぷりある。

選択肢は二つ。
さらに遠い方面へいくということで、富山に行く。
富山も「人間の証明」の舞台の一つなので。

もう一つは、同じ群馬の榛名山、赤城山、妙義山とイニシャルD巡りをする。
碓氷峠はクリアしたので。


シンキングタイム・・・。




結論。
体力の残りを鑑みて、榛名山に寄って帰宅する事に決定!(ツマラナイね・・・)。

とりあえずラストの地へ移動だ。


この榛名山はもう何度も来ているので、懐かしい感じがするほど。
でも、やっぱりエイトで来るのは初めてだからある意味新鮮。

今日はキレイな榛名富士と榛名湖。



やっぱここだよね、ダウンヒルのスタート地点。給水塔。

碓氷峠でも感じたけど、ヴェロで走ったときより断然エイトで走ると楽ちん。
もちろんダウンヒル限定で。
でも、そのおかげでコーナリングスピードが速いので、ちょっと酔いそう・・・。

年取ると三半規管弱まりますね(爆

あっさりと伊香保温泉まで到達して、榛名山ともお別れ。
これで今日のイベントは終りなんだけど、今回はコレといった軸がなかった。
距離も、例年に比べて半分以下の423㎞。

うーん、こんな何やっても上手く行かないときもあるもんだ。
コレに懲りず、また来年も頑張ろう!



自宅そばのミニストップで、無事ゴールできた記念でデザート。

ハロハロの果実氷 白桃、メッチャウマイ♪

元気回復したー♪
2019年08月08日 イイね!

一人ドライブ ~「人間の証明」の舞台へ行く(前編)~

一人ドライブ ~「人間の証明」の舞台へ行く(前編)~先日の那須旅行では、出発前日に目的地の那須ハイランドパークで事故があった。
で、今日の一人ドライブは軽井沢近辺に行ったわけだけど、また前日に浅間山が噴火した。
なぜかボクの夏休みを、見えない力が邪魔しよう邪魔しようとしているよう。
でも、そんなことには負けない激です!


なぜか急に1970年代の映画「人間の証明」が気になりだしたのが、つい数ヶ月前のこと。
上映当時はあまりにも幼かったので、TVでこの映画の宣伝が流れていた記憶はあるもののストーリーまでは理解していなかった。だから、どんな映画なのか数十年も知らなかったことになる。
草原のように緑に溢れたところに麦わら帽子が宙を舞ってる映像と、松田優作の声で「母さん、僕のあの麦わら帽子どうしたでしょうね」という台詞が強い印象に残っている。あと、角川映画っていうのとジョー山中の歌も覚えてるな。

当時は子供ということもあるけど、なんとなくおぼろげにそんな情報しか無かったものだから、タイトルからして自分の生い立ちや過去を探っていくヒューマンドラマかと思ってたいた。だからあまり興味が無かったというのがホントのところ。

でも、なんとなく気になってつい最近小説を読んでみて、さらにDVDを借りて映画も観た。
そしたら内容は殺人事件のサスペンスものだったので、今まで想像していたストーリーとは全然違った内容に驚いたものだ。

そんなことで、個人的に「人間の証明」ブームが起きている今日この頃。
ちょっと調べてみたら、舞台になった霧積温泉は今でも営業しているとのことだから、山深い中にひっそり佇む温泉旅館を一目見たいと思い立った。
そんなわけで、これを今回の一人ドライブの目的とすることにした。

しかし、なぜ一人ドライブじゃなくて家族旅行のターゲットにしなかったかって言うと、その旅館はあまりにも古い建物なので、家族に付き合ってもらうのはちょっと心苦しかったから。。。(アセアセ


「人間の証明」のストーリーのカギを握るのが、冒頭に殺されてしまうアメリカ人が「キスミー」と発音していた群馬県の霧積温泉。
そして一軒だけある金湯館という旅館は、なんでも明治時代から営業しているらしい。

そこは、旧碓氷峠に入ってからほどなくして林道のような狭い道を7㎞ぐらいいったところにある。


途中の霧積ダムまではセンターラインがあるような道なんだけど、それを過ぎるといきなり車1台がやっと通れるくらいの道延々と4,5㎞続く。




ここは退避場所なのでちょっと広め。

とちゅう猿が沢山いて怖かった。
ほとんど車も通らないんだろうね・・・。




対向車が来ないかびくびくしながら、最後の方は舗装すらされていない道で、車の下をゴリゴリ擦りながらなんとか到着(アセアセ

ちなみに、霧積温泉 金湯館はここからまだ更に奥に行かないいけない。
一般車両はここに車を置いて、徒歩か送迎車を待つことになる。



ここに昔はあったらしい。




ここの駐車場からは、歩きで30分くらいらしい。



ボクは宿泊客じゃないので、歩くしかない。
当然、この往復の歩く時間も計画に入れてあるので、むしろハイキングを楽しもうじゃないか。

さぁ、秘境の温泉旅館目指して、ハイキングの出発だ。















いきなりほとんど道じゃない、これ。

すぐ不安。。。
だけど、ここで引き返したら何をしにきたのか分からなくなってしまうじゃないか、と自分を鼓舞してさらに歩を進める。









そしたら、











橋が崩れかけている。。。。

しかも恐る恐る橋を渡ったところで、道が途切れている・・・。
どう見渡してもみても、道がない。
このまま行こうにも、どの方向に行ったら良いのかすら分からない。



もうヤバさMAXなので、道を間違えたのかと思いもう一度引き返してみると、



別の看板も矢印は同じ方に・・・

これきっと、歩いて行く人いないな。
台風とかなんとかで道が埋まってしまったんじゃないだろうか・・・。




ということで、道が無いなので残念ながらここで終了。。。
今日のメインイベントが想定外の消化不良で終ってしまった。




そういうことなら、一刻も早く来た道をに対向車が来る前に戻ろうと急いで脱出だ。



途中の霧積ダム。ここでも映画ではキーマンが殺された。。。




とにかく緑がキレイ。







やっとの思いで国道18号へ。
細い道を対向車が来ないことを祈りながら延々と走っていたので、普通の道路にでるとホッとする♪
奇跡的にも対抗者に会うことなくここまで来られて、ラッキーだ。

きっと良いことあるはずだ、今日は。

しかも旧道で碓氷峠を抜けるのエイトじゃ初めてなので、ちょっとした楽しみ。
その前に、めがね橋(碓氷第三橋梁)だ。

まぁ、お約束だね。

時間が早いこともあり、前後に車を見ることがなく、自分の好きなペースで走ることが出来て快適そのもの。
でも、やっぱこのくねくねした道は、一昨日F2で脳みそをやられたボクにはちょっときつかった。
エイトだとコーナリングスピードも速くなりがちなので、自分で運転しててちょっと酔いそうになった(爆


そして軽井沢へ到着。
でも、メインイベントがあえなく終了してしまった関係で、1時間ほど予定より前倒しになってしまったから、時間が早すぎてほとんどの店がやってない。。。
しかも、軽井沢ではセゾン現代美術館に寄ろうと思っていたけど、開館まで1時間以上ある。
これ絶望的っす。

そうなると次の候補地は星野リゾートが展開するハルニレテラスっていうちょっと小洒落た商業施設。
しかし、駐車場はこの時点でもうかなりの入り具合で賑わっている。
まだ9時前なのに。。。

寄ろうかと思ったけど、家族や女の子グループやカップルが楽しそうにしているなかで、昼飯食べるにまだ時間も早いし、可愛い小物をショッピングするわけでもなく、一人でカフェで珈琲をすするのもちょっとツライものがある。

なので、必然的にスルー。

おじさんはこういうとき、小洒落たとこじゃなく、滝だよ滝。
滝見に行けば全て丸く収まるってもんだよ。


ということで、白糸の滝。

まぁこじんまりとした滝だけど、涼しくてちょっと気持ち良くなったので良しとしよう。


そういえば、浅間山の噴火はそれほどではなかったようで、ひとまず安心。

軽井沢に行って滝だけ見る人って、ボクだけだねきっと。
まぁ、いいさ。


ということで、時間が余りまくったので、次は草津に行くぞ-。


通り道の嬬恋村。
今はキャベツの最盛期だね



しかし、緑と青と白がとてもキレイだ。



<後編に続く>
2018年08月21日 イイね!

一人ドライブ ~三陸の海が見たかった~

一人ドライブ ~三陸の海が見たかった~レーダーがオービスを見つけてくれると音声案内してくれるので、もの凄く安全運転に寄与してくれているわけだけども、1つだけイマイチなことがある。

それは彼女の滑舌が悪いのか、ボクの耳が悪いのか、車内も静かな状況じゃないから微妙なんだけども、その区間の制限速度が100㎞の時にとき、

「制限速度 200㎞ です」

って聞こえるんだよね。どうなの、これ?

そんなわけで、オービスの度に「200㎞ってwww、んなわけあるかいっ!」と機械相手に突っ込んでる律儀な激です。


2年前からスタートした、夏休みの一人ドライブ。
テーマは、「日帰りでどこまで行ってこられるのか(もちろん観光もして)」というもの。
1,000㎞程度の距離を丸一日掛けて、自分の好きなリズムで走るのってもの凄く楽しい。

しかし、そもそも子供が小さかったときは敢えて夏休みをとらず、秋頃に長期休暇をとっていたんだけど、子供が学校に通うになると休みを合わせないとどこへも行けないというわけで、この8月に長期休暇を取るようになったわけだ。
なのに、一昨年、昨年、今年と子供の都合で家族旅行無し。
だからおとーさん一人でドライブ。。。なんだそりゃ。

ある意味悲しくないですか?

・・・というわけで、何となく違和感を感じ始めてはいるものの、今年もやります。

今年のテーマは、「三陸の海が見たい」。

学校で習う「リヤス式海岸」というものを、自分の目で見たかったというのと、東日本大震災で被害を受けた地域の実態も肌で感じたかったというのが、今回のキーワード。

なので、今回はこんなルート。
alt
本来なら東北自動車道を往復するのが時間的にも早いんだけど、あえて常磐道を使うルートを選択。あの福島第一原発がある浪江やその近隣の南相馬は通れるんだろうか、とか心配事はあるけど、今回のテーマに沿ったら避けるわけにはいかない、と思ったから。

では、スタート。



実際、常磐道のいわき(福島県)を過ぎたところから、ところどころこの電光表示が出てくる。
とても生々しい。
alt
当時は良くニュースで聞いた”マイクロシーベルト”という単位。
忘れかけていた自分が恥ずかしい。


alt
PAでは、このエリア一帯の放射線量を表示している。


そして、注意書きが。
alt
これによると、通過するだけではレントゲンで被曝する量の210分の1程度だということ。
つまり心配することないよって、ことだね。
でも、この手の情報ってこの辺に来ないとなかなか目にすることがないからもっと宣伝すればとも思うけど、数値はさておきそういうのを必死で宣伝するとまた尾ひれがついて風評被害に繋がる可能性もあるかも。
簡単なことじゃないな、と感じてしまった。


そしてこのエリアを走って感じたのは、一般車は極めて少なく、業務車両あるいは地元の車が大勢を占めていた。もちろん平日ということも多分に影響しているのだろうけども、やっぱり復興そして生活に必要な車が中心なのかな、という印象。そして高速から見える周辺の景色を見ていると、道路を走っている車も無く、人気も無いことが多かった。
ゴーストタウンのようになってしまっているのだろうか・・・。


補足)
後から調べてみたけど、当時よりは随分縮小したモノの、まだ帰還困難区域は依然としてあって、そのエリアにはまだ人が戻れない。
そのエリアを通ったときにこのゴーストタウン感覚を感じたようです。。。



ちょっとだけ現地の様子を垣間見ることが出来たので、少し気分を変えて本日の第一観光スポットへ。

宮城県石巻にある「石ノ森萬画館」
alt
サイボーグ009や仮面ライダー、ロボコンなどが迎えてくれる、楽しい施設だ。

懐かしのロボコンとガンツ先生♪
alt

歴代仮面ライダーの仮面達
alt
去年やってた”ビルド”まで全てあったので、全部写真撮ったけどくどいから載せません(爆

ここの施設で一点注意したいのは、障害者用の駐車場は残されているけど、工事の関係で通常の駐車場がないってこと(工事関係者用になっている)
なので、100メートルくらい歩くとパ有料パーキング(商工会とか信用金庫の)があるからそこを使いましょう。



石巻からほど近い女川町に到着。

JR石巻線の女川駅。
alt
駅舎がこんなキレイなのは、津波で全て流されてしまったから。
震災から4年経った3年前にこの駅舎がようやく完成したとのこと。
この駅は、海から直線距離で150m~200mくらいしか離れていないから駅から海が見える。それだけ津波の被害を受けやすい立地だったってことだけど、それは今では海が見える駅としての強みだ。良いところはどんどん伸ばして、それが観光客誘致に繋がるとイイね。


そして、その女川駅と眼前に広がる女川湾との間にあるのが、ここシーパルピア女川
alt
駅前広場から繋がっていて、小洒落たショッピングモールのようなところ。


当然ランチはここのおかせいでいただく♪
alt
これ、「特選 女川丼」♪
コレを食べるのも、今回の大きな目玉の1つ。

「女川丼」と「特選 女川丼」って値段差が2倍もするので、一瞬悩んだんだけど、今回の目玉だし、復興支援の一助になればとあえて高い方を選ぶことにした(言い訳では無いwww)

ちなみに写真に収めるときは、このキレイに蘇ったエリア一帯にカメラを向けてしまいがち。だから余計に来た人にしか伝わらないと思うんだけども、その周辺は工事中の箇所が多く、まだまだ復興は思うように進んでいないという印象だ。
それでも活気は戻りつつあるのかなという感じを受けたので、その秘めたる力強さに応援したい。


女川を離れて、本日メインイベントの三陸海岸を見に行くわけだけども、海岸線はほとんど車が走っていない。ここでも業務車両がほとんどだけど、特に工事車両が多い。
そして、道路脇に仮説住宅がまだまだ点在している。
何もない道路脇にある住宅では、どのように生活物資を調達しているのだろう・・・とちょっとセツナイ気持ちになった。行政側にも、住人側にも頑張って欲しい。

alt
海沿いの道では、エイトの後ろに映っているような防潮堤を至るところで作っている。

alt
これを必要な箇所全てに作るとなると、まだまだ足りないだろう。
これもまだまだ時間がかかりそうだ。。。



ほどなくして見えてきたのが、三陸特有の松島みたいな風景。
どちらかというと、ボクはもっと崖のうえからぎざぎざしたところを見たいんだけど、そういうのはドローンとかじゃないと無理なのかな。
alt
そして気になるのが、手前の消波ブロック。



近づいてみると、こんな状態。
alt
新品の消波ブロックがこれだけ大量に置かれているのを見ると、ちょっと違和感を感じたけども、これも経験から学んだことなのでしょう。。。

さらに前進だ。



到着したのが、今回の折り返し地点「神割崎」
alt

alt
うーむ。。。。

景勝地としてはいいんだけど、もっとイメージしてた絵が見たかった。
しかし、これ以上先に進むと本日中に帰れなくなる可能性があるので、やむなく引き返すことにした。
何となく消化不良。
今度は宿泊を絡めて、ゆっくり秋頃に来たいモノです。家族でwww


ちょっとモヤモヤするので、当初計画になかった奥松島を見に行くルートを追加した。
ルート追加するなら、もっと先の気仙沼あたりまで行けば良かったじゃん、と思われるかもしれないけど・・・それは単純にボクが時間計算を誤ったから(爆

そんなわけで、もう一度時間計算をしてリスケジュールしたところ、松島による時間があるということが引き返している途中に判明したので追加した次第。
上手くイカンですわ。
ということで、通常の松島と異なり今回は「奥松島」
この奥松島を見るには、大高森という山に登るのがいいそうだという情報ゲット。
alt
しかし一日で1,000㎞程度を走りきろうという人が山登りとかしていて大丈夫なんでしょうか。。。
まぁ、ちょっとハイキングだと思って、、、大丈夫でしょう。



はい、ジャングル出現(爆
道が、獣道みたいwww
あとどんだけ歩かされるのか、と少し不安になってきた。
alt




階段が出てきたーと思えば、400メートもこの階段上り続けるんですけど。。。
alt
暑さと疲労で、流石に途中で気持ち悪くなりかけたけど、ここまで来たら手ぶらじゃ帰れん、と気合いでパンパンの足に鞭打って登った結果・・・・




絶景です♪
alt
松島は遊覧船で同じ目線で見たことはあるけど、上から俯瞰で見るというのは初めてで、もの凄く新鮮だ。
これでなんとなく全てが報われた気がして、一気に満足度が上がった。
よし、これで気持ち良くラストスパートができる!



復路は東北自動車道で。
そうなると、最後の〆は喜多方ラーメンじゃん。
でも、地図見てもらうと分かるけど、全然帰り道じゃなくて思いっきり寄り道www
でもね、佐野ラーメンはすぐ行けるけど、喜多方はこういう機会でもないと行く事がないので、少し走行距離が増えたところで全然問題じゃない。

でも、問題は喜多方ラーメンの店って、15時とか17時で閉店しちゃうところが多くて、今回のボクのスケジュールだと18時以降に営業している店を見つけなくちゃいけない。
それが意外にスマホで検索していると、分かりにくくてやっと見つけたのが、ここ

「来夢 喜多方本店」
alt
締めを飾るにふさわしいね、この喜多方ラーメンって。
優しいのにコクがある。
今のボクにはこれ以上無いってくらいの食べ物だ。


最後は、この喜多方エリアの美しい、本当に言葉じゃ言い表せないくらいの素晴らしい夕焼けに見送られて、今回ドライブは終了。
今回の総走行距離は989㎞。
よく頑張った♪
次回はあるかどうか雲行きが怪しいけど、行きたいところはまだ一杯ある。
あの手この手を使ってでも、次回も楽しめたらいいよねー。
alt

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation