• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2009年03月25日 イイね!

春の旅行 「ハイウェイグルメ編」

春の旅行 「ハイウェイグルメ編」今回の旅でも、最近はまってるハイウェイグルメを堪能した。
さすがに前回ほど時間や行動が自由ってわけではないので、家族の様子や旅の状況をみながら細々と楽しんだ。

しかしね、今回も色々と食べたけど、東京を離れれば離れるほど美味しくなる気がする。10年近く前に北海道に車で行ったときにも、東北道を北に行けば行くほど食べ物が美味しくなっていくなぁ~っていうの実感してた。
しかも、PAってちょっとした売店と自販機しかないっていうイメージだったんだけど、東京から離れるとSAばりのPAがあったりして、油断できないんだよね。

なんでなんだろうね?

都心部は地価や人件費が高いから?
それとも利用者が多いから、手作り的な要素は排除しないとさばけないから?
まぁそれぞれに事情はあるんだろうけども。。。

とにかく、最近はこれのお陰で遠出する楽しみが一つ増えたわけで、どんどん切磋琢磨して頑張って欲しいものだ。オレも頑張って食べるから(^^ゞ



今回の初ピットインは東名高速に入ってから随分と進んだ日本坂PAだ。やっぱ早い時間帯のウチに、出来るだけ東京を離れておきたかったからね。
というわけで、子供達はまだ寝てたので、「トイレ行って小腹を満たしてくる」、なんて台詞を残して一人でPAに。




まず最初のご馳走は、念願の”桜えび天そば”。
朝からスナック感覚でこんなもの食べてて良いのか?なんて自問自答しつつも、サクサクの天ぷらは、ウマウマ♪
あっさり完食。
コレに費やした時間は、約5分程度。

バレてないよなとばかりに何食わん顔で車に戻ると、子供達も起きていて、ちょー猜疑心の眼差しが・・・。

危険を感じて慌てて”しぞーかおでん”を買ってきて家族に献上。やっとみんなの不満も解消。あ~、写真撮るのも忘れたくらいだぜ。



さすがにもうこまめに止まってる時間もないので、一気に愛知も通過して岐阜県の養老SAで昼飯だ。
あ~あ、愛知県過ぎちゃった。
味噌カツとかきしめんとか、愛知の食べ物って好きだったのになぁ残念、とか思いながら中にはいると、あるじゃんあるじゃん♪





”味噌カツ丼”、”牛すじうどん”、”きしめん”。
流石にコレ一人で食ったわけじゃないっすよ。。。

やっぱこいつら、うめぇ。出来れば全部食いたかったくらいだぜ。
トンカツとかカツ丼なんて滅多に食べないんだけど、こういう時は美味しく感じるもの。これも旅の醍醐味なんでしょうか?
育ち盛りの美沙は、もうちょっと食べたいらしく、岐阜といえばこれだろうと。




五平餅。
飛騨高山に行きたくなってるな、これ食べると。
って、前回訪れたのは高校の修学旅行の時だから、もう20年以上前なんだけど・・・(古っ

東海エリアは、美味しいものがたくさんあって困りますな(^^
東名の東海エリアは海沿いを通っているということ加え、シルクロードでいう中央アジアや東欧的のように西と東の文化の融合がみられるのが、美味しいものが多い理由なのかなぁと個人的には思ってる。だから洗練度という観点からは、京都や東京などには劣るんだけど、洗練されてないからこその美味しさっていうものがあるような気がするね。

好きなんだよなぁ~、ホントに(^^




時間はずーんと飛んで、二日目の朝食から。
淡路島SAには観覧車がありますぞ。これって、今回みたいな天候じゃなければ乗れるんかね?さぞかし眺めが良いだろうねぇ~、天気が良ければ(--;




で、淡路島は玉ねぎ大プッシュで、あれもこれも玉ねぎ。
これだけ玉ねぎづくしにされちゃ、コレを頼まんわけにもイカンでしょうといういことで、玉ねぎラーメン。朝食にはもってこい(?)だ。
あと明石海峡を渡ったってことで、明石焼きも。




玉ねぎとラーメン。
何でもやってみりゃいいじゃん的な驚きの組み合わせなんだけど、コレが実に合うんですな。びっくりした。
あっさりした醤油味のスープにローストオニオンの香ばしい香りと、茹で玉ねぎの甘みが加わって、さっぱりしながらコクがある。
最近ラーメンを食べ歩きしてるけど、そん中でも堂々と勝負が出来るくらい美味しい。これはちょっとした嬉しい収穫だった♪

そういえばホットドックを頼んだら、ホットドックとは別にフランクフルトもくれたんだよね。それって単純な間違い?
でも聞き間違いするようなメニューでもないしなぁと、どういうことなのか良く分からないから、ホットドック・セット(そんなセット無いでしょ~)だったんだと思い込むことにして、両方もらっちゃった。ありがとう、スナックコーナーのおばちゃん♪



えーっと、吉備SAは3日目の倉敷から豊田に向かう時だな。
岡山といえば、桃が特産品。そして吉備といえば吉備団子。
そうなれば、桃から子供も生まれるだろうし、その子供は桃太郎って呼ばれるだろうし、何か食べる物はといえば吉備団子があるわけで、そして鬼が出たとなりゃ、吉備団子片手に鬼退治しに行きたくもなるってわけだ。

・・・桃太郎って、岡山の町おこし的な物語なの?(アセアセ





昼飯にしようと思ったんだけど、吉備団子食べるわけにもいかないし、あまりにもSA内が混んでて席がないので、桃太郎印のアンパンだけ頂いた。味はなんの特徴もなくふつーなので、次行きましょう。



瀬戸PAは小さなPAだから、空いててヨロシイ。
一番人気の尾道ラーメンを頂いた。

・・・ん!?尾道って広島じゃね?
行ってないけど、まっいっか。




尾道ラーメンっていう定義は知らないんだけど、焦しネギ油の風味が良いアクセントになっていて、なかなか美味しい。コレはコレでアリだな。
まぁしかし、ラーメンもうどんもご当地メニューがあるもんだ。
この旅行中は、麺類ばっかり食べてるね。
好きだから全然かまわないんだけども。



とうとう最終日。

前回食べて感動したホットドッ君。
是非家族に食べさせてあげたかったので、コメダで思いっきり食べたものがまだ胃に残ってるような状況だったけど駒門PAにピットイン。




なんてことはない、食べ物を前にすると胃袋に空きが出来るみたいで、美沙なんか一本丸々食べやがった。お陰でもう一本を3人で食べることに。。。
揚げたてじゃなかったからカリッと感が薄かったけど、手作りの優しい味わいが美味しい。美味しいからってあまり売れすぎて、商売に走って質を落とさないで欲しいなぁと切に願う今日この頃だった。

ここは比較的に通常の行動範囲なので、定番になりそうだねぇ~♪



今回の〆は、巨大SAの海老名SA
ここはもう何十回も立ち寄ってるから、なんの感動もありゃしない。
食べ物だって、ご当地メニューというよりは何となく商業的だし。
でも今回は、このザボンなる店のラーメンを初チャレンジ。




ウマイ事はウマイんだが、調べてみたらザボンって鹿児島ラーメンの店らしいじゃん。せっかく地道にスゴロク的に一歩一歩進んできたのに、いきなり鹿児島かよ。。。

やっぱ東京に近いとこは、この企画に合わないな。興醒めだ。

いや、オレのチョイスが悪かったんだ。
海老名だったら、中華街を意識して肉まんとか貴陽軒のシュウマイとかを食べるべきだったんだろう。そうかそういうことか。。。。

ふーん。

もっと勉強してから、また次の機会も楽しむとするか。
今度は、関越方面とか東北道方面でチャレンジしたいなぁ。


楽しみがまだまだたくさんあるって、うれしい♪
Posted at 2009/03/27 18:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年03月24日 イイね!

春の旅行 4日目「トヨタ編」

春の旅行 4日目「トヨタ編」とうとう最終日だ。
今回の旅行は、コレといった4番打者がいなかった変わりに、細々としたイベントを重ねたもんだから、意外に充実感がある。しかし、最後の最後まで気を抜いてはダメだ。最終日は帰るだけ、なんて思ったら大間違い。最終日にこそ相応しい(?)ビッグなイベントが控えてるのだ。

ほら最後の宿泊地が豊田市っていうのが、ねっ、意味深でしょ?
ヴェロッサって、トヨタ車じゃん。
このヴェロが、私にとって最初で最後のトヨタ車になる可能性だって、今の状況じゃ悲しいことに十分にありえる。
そんな気持ちもありつつ、美沙もこういうの好きなんじゃないかと思ってさ。

ホラ見えてきた。




トヨタ本社ビルでございます。
これが世界一の自動車メーカーの本拠地か。なんか緊張してきたぞ。




本社ビルの隣に建つこのトヨタ会館が、今日の目的地の一つ。
愛知万博やモーターショーなんかでお馴染みの、こいつらがデモしてたりして、あー来たんだ、トヨタに。って気がしたね。





で、この館内を見るのが本当の目的ではなくて、トヨタの工場見学に行くのが最後のイベント。そしてこのトヨタ会館が集合場所って事だ。
しかし残念ながら、工場見学中は撮影禁止なので、工場内部の写真は無し。

工場見学をして感じたのは、トヨタ車の品質ってこれだから高いんだなぁということ。製造プロセスの管理や、材料・部品の管理、検査、製品の管理、どれを取っても無駄がない。人が働いてるのに、ロボットが働いてるように感じる。
確かにこれなら、品質のバラツキは発生しにくいだろうな。安心が目の前で産まれてる、ってそんな感じがした。

でも、今話題の期間工や派遣労働者の問題を合わせて考えると、ラインでの作業は、誰がやっても同じクオリティになるようにプログラムされてるから、人数調整は容易に行えそうだ。ノウハウは、リーダーとしてラインの作業員数名を管理している者だけが持っていればいいのだから。
そんな事もふと考えさせられてしまった。。。厳しいよな、現実は。

工場見学を通して、ちょっとだけ社会派の視点になってみたりもしたけど、やっぱり腹は減る。腹が減ったら何を食う?
やっぱ愛知にいるんじゃ、ココじゃね?




なんだか見覚えのある、オレンジジュースの瓶だ。それにハンバーガー。

かおたんの希望で、これもね





また来ちゃったよ、コメダに。
名古屋を中心とした愛知県といえば、喫茶店。その喫茶店の有名店といえば、ここコメダじゃねと。




しかし食い過ぎた。。。
シロノワールって、食うたんびに美味しく感じてしまうのはどういう事だ。
このままじゃ、やばいんじゃねぇのか・・・。

それはともかくとして、愛知を満喫したところで、関東目指してGOだ。



今回の旅行は、なんだかとても充実感のあるものだった。
美沙がこの春から小学生になることを考えると、このような旅行は、夏休みとか春休みとかを利用するしかできない。ということは、渋滞する時に遠出するのが嫌いな私としては、当分無いかもしれない。
あっても夏休みに、渋々近場に行くかとか・・・。

そういうこともあって、貴重な最後の気ままな長距離旅行だったけど、十分満足できて良かった。




・・・とかいって、来年も同じように旅行してるかも(アセアセ


グルメ編に続く
Posted at 2009/03/27 13:30:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年03月23日 イイね!

春の旅行 3日目「倉敷編」

春の旅行 3日目「倉敷編」3日目は、なんとか天気が回復した。
まずはホットした。

さぁ今日は何処に行こうか。なにぶん今日の予定は、本日の宿泊地である愛知県の豊田市に向かう、ということしか決まってなかったから。
そんなわけでホテル界隈の情報収集をしてると、どうやら児島というのは最近デニムが熱いらしい。ベティスミスというブランドとかって聞いたことあったしなぁ、と。

あるいはココ児島も倉敷市なわけで、倉敷といえばあの昔の街並みがまだ残ってる風情のあるとこで、そこを散策するっていうのも良いな、と。
どうしようか考えた末、ジーンズのアウトレット行ってもあまり面白くないなということで、定番の倉敷観光に決定。

よし、じゃあ瀬戸大橋よまた会う日までな。






なぜか児島ICから倉敷ICまでぴゅっと行くつもりだったけど、私のいつもの癖というか病気というか、左と右を間違えて楽しい峠越えに♪
モバイルgoogleマップを駆使しながら、児島から倉敷の街まで下道で行くなんて、ちょっと冒険的で楽しい。道をちょっと間違えて身動きできないほどの細い道に入ったり、今どこにいるかも分らないようなとこ行ったりしながらも、やっぱり旅はこうじゃないとね、なんて思いながら楽しく倉敷の街に到着だ。




こりゃ、京都の太秦映画村かと思ったぜ。
これは、女子大生とかOLさんがるるぶ片手に、そぞろ歩くのがピッタリだ。
こんな感じの卒業式が終わったんであろう女の子達も、この街並みにはピッタリはまってるねぇ~。






美沙も・・・・・コイツは、なにやっとんじゃ(アセアセ





その並びにあったお土産屋さんの軒先には、大量の鬼。




やっぱ、岡山といえば桃太郎そして吉備団子。その退治された鬼をフィーチャーしてるんだろうな。お土産に買っていこうかなぁ・・・。
念のため聞いてみるか。

「すいません、なんで鬼がいっぱいあるんですか?」

「もうね桃太郎は飽きてるみたいで、鬼の方が売れるんですよ。ハハハハッ♪だから業者さんも鬼を沢山作ってるんですよねぇ」

「・・・・んじゃ、これはこの辺で作ってるんですか?」

「いやいや、これは京都で買い付けてきてますのよ」

「あっ、そうっすか・・・」


もうなんとも商売ッ気の無いオバサンだ。さらに倉敷には、コレといったものが無くてねぇ、なんてことも教えてくれて、憎めないオバサンだ気に入ったぜ。
それでも倉敷といえばいぐさ製品。とりあえずお土産に買ったぜ。

そんな倉敷ののんびりした雰囲気に癒され、我々は次の目的地へ出発だ。



この旅行中唯一のかおたんドライブは、瀬戸から大津まで。




寝て良いよって言われても、途中途中のジャンクションでどっちに行くか聞かれたんじゃ、おちおち寝てなんかいられないじゃん。
それでも、周りをキョロキョロしながら景色を堪能したり、少し目を休めるにはいい休憩だった。でも、やっぱ自分で運転してたほうが、こういう時は気が楽だな。

そしてまた運転を交代すると、程なくして愛知県に突入。
程なくしてガソリンのランプが点灯し始めたので、予定の豊田ICの手前の三好ICで高速を降りた。慣れない土地では、早めにアクションしないとフォローできなくなる可能性があるし、神戸では日曜だからか、どこのガソリンスタンドも閉まっていて焦ったからね。

そうこうしてるともう夕食の時間だ。あと良くあることなんだけど、私のおパンツが一枚足りなかったので、買う必要もあった。そんなとき我々の味方のコイツが堂々としたお姿を見せてくれたのだ。




ジャスコ三好店♪
またココまで来てジャスコかよ・・・とか思いながらも、それはそれでまた良しと。
でもって、どうしても味噌煮込みうどんが食べたかったんで、良い店はないものか探したら、あるじゃんあるじゃん♪




そういえば、つい先日もこの店で同じもの食ったっけ・・・まっ、いっか。


そうして、無事に最後の夜が過ぎていくのだ。


最終日に続く
Posted at 2009/03/27 11:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年03月22日 イイね!

春の旅行 2日目「四国編」

春の旅行 2日目「四国編」2日目の予定は、鳴門の渦潮と讃岐うどんがメイン。
しかし、昨日とは打って変わっての荒れ模様で、風が強すぎてまっすぐ走れない・・・ちょー怖い。
それでも先を急がなくては、渦潮の時間に間に合わない。だから朝食も取らないでホテルを後にしたのだ。

まずは明石海峡大橋だ・・・と意気込んでたら、高速のJCTを間違えてUターンしたりしてかなりのロス。もうこのエリアになると、私の持ってる地図には載っていない。ナビもなければ、地図も範囲外ってわけで、事前に調べた道以外走ることは出来ないのだ。だから、こういうときもの凄く焦るねぇ。

なんとかかんとか明石海峡大橋だ。




天気が良ければ、瀬戸内の海と島々で絶景なんだろうけども、今日は何も見えない。。。しかも、雨風が強くて走るので精一杯だ。

でも、祝!初淡路島上陸♪

事前にすーさんから、淡路南PAで売ってる玉ねぎスープが絶品と聞いていたものの、時間の関係でやむなく手前の淡路SAにピットイン。
ここでやっと朝食。
じらしたお陰で、子供達の食いが良いこと良いこと(^^




詳細はまとめてグルメ編で紹介するとして、この淡路島ってとにかく玉ねぎが一押しらしく、なんでも玉ねぎ。一応、玉ねぎスープも買ったりして。。。

ちょっとゆっくりし過ぎちゃったので、慌てて鳴門を目指す。
しかしいつまで経ってもこの雨と風が治まらない。渦潮ってこんなに天気が荒れてても、しっかり見れるもんなんだろうか???と心配しながら、大鳴門橋を渡る。この時、丁度良い時間だったので下を見ると、潮の流れは分るものの、海がそもそも大荒れなので渦巻きなのかなんなのかが良く分からない




結局、消化不良のまま鳴門公園に行くと、強風のため観覧船は出航しないし、渦の道という橋の下を歩いていけるとこも通行止め。つまり時間に間に合ったのに、何も見られませんってことだ。

あぁ、なんてこった。
20年前に瀬戸大橋を渡りに来たときも、台風のせいで渦潮を見る事が出来なかった。そして今回も。
オレは、渦潮に嫌われてるのか・・・(アセアセ

このまま引き返すのもツマランので、記念館があるからそれだけでもと、入館することに。




しかしコレが意外に面白い。
渦潮が出来るまでのミニ映画があったり、橋に関する情報がたっぷりあったり、海の生き物を手で触れるコーナーがあったりと、子供達にとっては、ただ渦潮見るだけよりは楽しかったみたい。




美沙も、「ナメコ触れて良かった」って凄く満足げに何回も言ってたし。


でもそれって、”ナメコ”じゃなくって”ナマコ”だから・・・・(アセアセ



20年振りの四国上陸を果たして、感慨にふけってみたりしながら、鳴門の次はうどんタイムなので、スピマスさんが待つ高松目指してGOだ!!

ここ数年は、車なしでのご対面が多かったスピマスさんと久しぶりに車でのご対面。



とかいっても、スピマスさんは最近マイブームのカブで登場。
うーん、いつも迎える立場だったけど、迎えてもらう立場になっての再会っていうのも不思議な感じがするものだ。ちなみに、後ろに見える山は屋島の戦いの古戦場だそうで、形がエアーズロックのように台形っていう面白い形。ちょっと感動ですな。

で、2件のうどん屋に連れて行ってもらって、大満足♪
<1件目>



ノーマルにかけをチョイス。
このもちもちとした麺が堪らなくウマイ♪そしてこのダシもウマウマだ。
美沙に取り分けてあげたんだけど、沢山食うもんだから3玉にしとけば良かったな、なんて思わせるほどするっと入っちゃった。


<2件目>



ここではぶっかけ。
このレモンと大根おろし、そしておろし生姜っていう組み合わせは、さっぱりしていてこれまた幾らでもいけちゃいそう。
やっぱ讃岐のうどんはウマイ♪。製麺所で出来たての麺をすぐに茹でて食べるわけだから、こりゃウマイよね。
気を付けないと食べ過ぎてしまうのが、ちょっと怖い気がした(^^ゞ

更に激しく降る雨の中、先導して道案内してくれたスピマスさんには感謝です。
四国の良い想い出が出来ました。
いずれまた渦潮のリベンジを果たさなくてはいけないので、また訪れたときには相手してやって下さい(^^ゞ

と、楽しく美味しい時間の次は、瀬戸大橋を渡って本州に戻らねば。



しかし、更にひどくなってるんじゃね。
何も見えないじゃん。
これホントに、周り海?
っていうか、こうやって橋の写真見ても、周りがなんにも見えないから、なんの橋だか分んねぇ~(アセアセ
20年前は、天気が良くて感動したものだけど、、、
しょうがないやね、こればっかりは。



2日目の宿では、夕食時に珍しいタコの活け作りショー。



やっぱりこの辺は、タコがウリなんだろうかね。初めて見るタコの解体ショーは、なかなか面白い。しかも活きの良いタコの刺身を食べられるときてるんで、タコ好きの私にはストライクのイベントだ。



生のタコってウマイな。

オマケ。
食事の後に別のショーがあって、その一部になぜか子供に太鼓を叩かせて、その前で大人達が盆踊を踊るっていうのがあって・・・。



すげぇー、噴水まででてるよ、コレ(アセアセ
美沙も物怖じすることなんか無く、ちょーご満悦なのが頼もしい限りだ。

かくして、二日目の夜は過ぎていったのだ。。。




ホテルから見える、瀬戸大橋ね。




3日目に続く
Posted at 2009/03/26 20:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2009年03月21日 イイね!

春の旅行 1日目「神戸編」

春の旅行 1日目「神戸編」今年はこんな年度末に長期休暇をとる事になって、ちょっと申し訳無いなぁと思いつつも休暇を楽しんでる激です(^^ゞ

今回は、3年ぶりに西日本方面へ。
西日本と一口に言っても広いわけだけれども、今回は神戸と四国を軸にあとは行きずりで、というちょーラフなプラン。ぶっちゃけ、出発する時点で決まってたのは、泊まる宿と2日目の予定くらい、という感じ。
本来は、広島の厳島神社に行って念願の日本三景コンプリートを目指したかった。でも、広島まで車で行くのは子供達にとって辛かろうという事で、その手前の四国にターゲット変更。その関係で私としては初めての神戸観光も組み込もうという事になった次第。だからメインとなるものがないのね。。。。

ということで、まずは初日の神戸編。

いつものごとく、遠出する時の我が家はとにかく朝が早い。
今回も出発は朝4:30だ。
やっぱね、気持ち良くドライブするには渋滞を避けたいからね。特に首都高の渋滞を。
長距離移動には、ミニバンとかのように広い車内の車の方が良いんだろうけど、セダンだってなんとかなるもの。それでも、こういう体勢でも寝られるようになってなければいけないんだけども。。。




美沙が美希の頭を枕にしてる気がするが、とりあえず我が家の子供達はかなり適応してくれてるので一安心♪



早いスタートが功を走して、神戸に到着したのは13:00前。
途中、またまた最近マイブームのハイウェイグルメで数回ピットストップした上でこの時間だから、順調だった事がわかろうというもの。これだけの長距離になると、ペースはそんなに上げないから単純に空いてたって事だよね。

さてさて、神戸に着いたはいいものの、どこにどうやって行ったら良いか分からん(アセアセ

そんなわけで、神戸ポートタワーの脇に車を停めて車内で緊急家族会議。その結果、モザイクなるショッピングモールのようなとこに行って、その後ホテルにチェックインして、夕飯を食いに南京町に繰り出そうといういう事に決定。
ホントは北野の異人館とか行きたかったんだけど、長い距離を狭い車中で頑張ってくれた子供達の意見を尊重して、私の行きたいとこはまた今度という事にした。

モザイクにはこんなミニ遊園地のようなものがあって、子供達も移動の疲れなんて吹っ飛んでる様子。


 



神戸まで来てする事か、コレって・・・・(アセアセ
でも子供達は大喜びだから、こりゃしょうがないか。

しかし神戸には初めて来たけど、ビルとマンションとかの建物の形が変わってるというか、凄い凝ったデザインというか。関東じゃ見かけないような建物が沢山生えてて、コレはコレで異国に来た感じがしたなぁ~。
しかも、このショッピングモールにいた人達のほとんどが、おしゃれな格好をしてるっていうのも驚いた。女の子の化粧が濃い・・・かわいいんだけども。

なんとなく金持ち多そうって感じがした。
私の格好が、あまりにもラフだったからそう感じたのかもしれないけど(^^;



さぁ、ひとしきり遊んだ後は気合いを入れて南京町に出発だ。
横浜の中華街には何度か行ったけど、神戸の中華街はいかがなものか。
とにかく食うぞっ!!
美沙もやる気満々だ!


 


しかし凄い人で活気に溢れてるねぇ。
いやでも食欲が湧いてくるじゃないの。
細々と好きなもの買って、みんなで食べながら歩くっていうのもいいもんだ。







※左上から”明石焼き”、”唐揚げ串”、”北京ダックバーガー&中華バーガー”、”ワンタンメン”、”フカヒレラーメンとか”、”ゴマ団子”

横浜の中華街もこんな感じだったっけ?
そういえば、もう20年くらい行ってないから忘れてる。。。
今度行ってみるかな。
それにしても子供達は、元気元気。
疲れて駄々こねるかと思ったけど、あっち行ったりこっち行ったり。






って、それは乗り物じゃねぇって・・・。



旅の初日の最後を締めくくるのは、やっぱコレでしょう。





神戸ポートタワーから日中遊んだモザイクを見るとこんな感じだ。




さすが港町、神戸。綺麗だねぇ~。

あ~、コレといったものが無いながらも、凄い充実感の一日目だった。

2日目に続く
Posted at 2009/03/25 12:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 3456 7
8910 11 121314
151617 18 1920 21
22 23 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation