• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

最後の運動会は・・・

最後の運動会は・・・良い天気だった。

まさに五月晴れの見本みたいな一日。

そんな好天に恵まれて、美沙と美希の小学校の運動会が行われた。

6年生の美沙にとっては、これが小学生最後の運動会。


いやー、早いもんだ。


ホントに、こうやって過ぎてみると6年なんてあっという間。

子供達にとっては6年間という時間は、それはそれはとんでもなく長い時間なんだろうけど、大人にとっての6年間なんて一瞬だ。だから子供の成長に、親が追いついていけなくなるんだろうな。
ジェネレーションギャップってやつか、それは。


で、運動会といえば徒競走。

美沙さんは、ボクの血を引く割には足があまり速く無くて、これまで過去5年間1位を取ったことがない。それが今回は自信があるのか、こんな条件を出してきた。


美沙:「1位取ったら・・・お願いがあるんだけど。」
ボク: 「ん?それはご褒美ちょうだいって事か?」
美沙:「うん♪」
ボク: 「おーそうか、何が欲しい?」


(ドキドキ、何を要求してくるんだろう・・・)


美沙:「ガリガリ君のコーヒー味とハーゲンダッツ」
ボク: 「え?そんなんでいいの?」
美沙:「うん♪」


ちょっと拍子抜けしたけど、今までこんな交換条件を出してきたことなんてなかったから、それくらい自信があるんだろうと、二つ返事でOKしたわけだ。

でもって、徒競走の結果なんだけど・・・・・




っていうか、本来ならその写真、そう1位になったとこの写真をこのブログに使いたかったんだけど、ここで事故発生。

ありえないことに、間違えて違う子を必死に撮っちゃった(爆






やっべぇ~・・・(アセアセ






結局ボクは美沙の徒競走を見てない(厳密に言うと見てたはずだけど記憶にない)
だから何位になったのか分からなかった。。。

なんていう結末だろう、こんなことあるのか????

かおたんに結果を聞いたら残念なことに2位だったとのこと。

うーん、惜しかった。

でも、勝てる自信があってもなかなか勝てない現実を知ることも大事なことだ。それでも、これからも結果を気にしないで、自信を持って物事に当たってくれたら嬉しいな。運動でも勉強でも。
良い経験をしたね。




しかし美沙には言えないよなぁ、見てなかったって・・・
だからハーゲンダッツは無しだけど、ガリガリ君のコーヒー味は買ってやるか。
それでチャラって事にしよう。うん、そうしよう。



こんな感じで、大した感慨もなく最後の運動会が終った。
来年は、中学校の運動会だから、これまた楽しみ。


来年は失敗しないぞ!


Posted at 2014/05/24 23:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記念日・季節のイベント | 日記
2014年05月23日 イイね!

ぐるめシリーズ「カレーは飲み物というけれど」

ぐるめシリーズ「カレーは飲み物というけれど」最近、いつもの行動圏内にカレー屋が2店できたこともあって、ランチのカレー率が高い。
今までは、何かとラーメン屋を見つけてはチュルチュルとラーメン道にいそしんでいたんだけど、誰が何と言おうと今のトレンドはカレーだ。

実は最近ランチの外食は控えていた。それは、少し前に普段食べているもののカロリーを調べてしまったので、何を食べてもいけないような気がしてしまっていたから。特にラーメンとかハンバーガーとか・・・。

それでも、ココ壱のクリームコロッケカレーの高カロリーっぷりにひるんでいたはずなのに、やっぱり空腹時のカレーの香りには抗うことができなかった。いや、香りとかいう前にそもそも”カレー”っていう響きだけで食欲を掻き立てる魔力がカレーにはあるわけ。そんな時空腹のリーマンなんぞは、化け物の前になんの抵抗もできず跪くしかなく、ロースカツを乗せるかチキンカツを乗せるか、はたまたオリジナルカレーにするかトマトカレーにするか程度の判断を下すのが関の山というところなのだ(なんだそれ)。

そんなとてつもないパワー秘めたカレーは、どうやって食べてもおいしいわけなんだけど、だからこそボクなりのこだわり、というか好みがある。

好みのポイントは2つ。

・ルーがさらさらであること
・ルーにゴロゴロと具が入っていないこと

家庭で作るカレーで言うならば、”具があまり入っていない作りたてのカレー”だ。
つまり、多くの人が愛してやまない”二日目のカレー”のようにまろやかで、ルーの状態がぼってりした感じのものはあまり好きじゃない。作りたてのスパイスの香りがたっているシャープな感じがいい。
これって、どちらのポイントも世間の好みからは逆行ってるよな絶対・・・(アセアセ

ということで、一番のこだわりは、ルーの流動性。

ん、流動性?

そう、どんだけサラッとしているかってことだ(ただ薄めただけっていうのは論外だけど)。
カレーは飲み物っていうくらいだからね、サラサラッとしてなくちゃ。



その最近出来たカレー屋というのは、良くテレビでも紹介されている”金沢ゴールドカレー














スープカレー専門店の”札幌DOMINICA”。









この両店は、ボクのこだわりポイントのルーの流動性っていう観点で見ると、まるで正反対。

金沢ゴールドカレーは、黒くて濃厚なルーとカツが特徴。このルーが、八丁味噌か?っていうくらいサラサラ度は相当低い。喉に流し込む感がほとんどない。

もちろんルーの味自体は美味しいし、乗っているカツは、拘っているだけあって凄く美味しいし、ソースがかかっているところもポイント高い。なんか学食のカレーを思い出した。

そうそう、高校の学食のカレーといえば・・・・とにかくしょっぱ辛かった。
しかもカレーライスの上にコロッケとマカロニサラダが乗っかっているスタイルで、カレー自体がしょっぱいこともあって、なぜかコロッケとカレー自体にソースを掛けるのが定番の食べ方だった。

しかも、それがマヨネーズ味のマカロニサラダと混ざるっていう・・・もの凄くカオスなカレー。だけど、カレーとソースの酸味とマヨネーズの酸味が合わさる味が、何とも言えない味わいで大好きだった。この時点で、ボクのジャンクフード好き、B級グルメ好きっていうのが確立していたのかもしれない(爆

話がそれたけど、金沢ゴールドカレーはとにかくルーの流動性がないって事。
かたやドミニカのスープカレーは、当然ながらサラサラ度はダントツ。スープなんだから当然なんだけど。
しかし、ボクのイメージするカレーからすると、スープカレーってサラサラ過ぎでしょう。料理としてはもの凄く美味しいんだけど、やっぱカレーっていうといわゆる”カレーライス”なんだよな・・・。これはカレー味のリゾットっていうか。。。

とかいいながら美味しくて最近はまりそうになっていたりするけど・・・(アセアセ



こう両極のカレーを食べてみると、単に流動性が高いから良いのかっていうとそういうわけでもないのを自分で改めて認識した。

となるともう少しふつーのカレーっていうと、これまたボクの行動範囲にあるカレー屋で”ターリー屋”。
ここはナンが出てくるような本格的なカレーなんだけど、定食屋風のカジュアルな感じ一人でも入りやすくていい感じの店だ。



ルーの流動性って観点で言うと、このくらいがベストかなぁ~。
しかしこの店は、このナンとナンの下に隠れているサフランライスが食べ放題。とにかく焼きたてのナンて半端無くウマイ♪
この店もスープカレーと同じく、絶対に食べた後に後悔するくらい毎回食べ過ぎてしまうんだね・・・(アセアセ







でも、なんだかんだ言って実は一番ボクの好みに合っているのは、コレかもしれない






ココ壱のクリームコロッケカレー!!!!

ルーのサラサラ度が抜群で、丁度イイ感じ。
しかもトッピング優先なので、ルー自体にはほぼ具材が形になっていない状態。うむ、OK。
もちろん、カレー自体の味は特別美味しいっていうわけでもないんだけど、まぁカレーはとにかく大概のものは美味しく食べられるので、何の問題もない。
いくら拘って美味しく作っても、高級なカレーってなんとなく本末転倒な気がするから、この程度の値段と味がカレーとしてバランスが良いんじゃないかと思う。もちろん、もっと安くても全然良いけど(爆




しかし。。。。


なんだかんだ言って、色々と拘ってアイディアを盛り込んだカレーより、ふつーのココ壱のカレーが一番だ!なんていう結論に達してしまう自分がなんともはや・・・(アセアセ

B級が好きなボクなので、これまた当然の結果なのかも・・・

今まで気にしていなかったけど、普段行動しているエリアにも意外にカレー屋が多くあって、他にも何店か気になるカレー屋がある。今年の夏は、夏バテ対策として色々なカレー屋を巡ってみるのも悪くないかも。

これで楽しみが一つ出来て、辛い夏の外回りも乗り越えられるでしょう。

カレーのチカラは偉大なのだ。
Posted at 2014/05/24 04:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食い物 | 日記
2014年05月11日 イイね!

電車旅行

電車旅行GWは終ったけど、我が家のGWはまだ終っていなかったのだ・・・・


ということで、連休の混雑を避けてこの週末に旅行してきた。
なんと、ここ数年の念願でもある電車で行く旅だ。


Dream Comes True。。。。


こんなことで夢が叶ったなんて言ってると、それこそ猪木に闘魂注入ビンタを食らいそうなので、ある意味今年の目標の一つを達成したということに留めておこう。


さてその電車旅行は、色々検討した結果、ベタだけど箱根を目的地とした。

なぜか?

それは、箱根には小田急のロマンスカーを使うわけだけれども、通常新宿から乗らなければいけないロマンスカーが、数年前から東京メトロの千代田線北千住駅まで乗り入れするようになったから。

まぁローカルな話だけど、このおかげで我が家からは1回乗り換えするだけで箱根に行けてしまうという、とても驚異的なことで、もう便利ったらありゃしないわけだ。ただ午前中には1本しかないから、行動時間の制約はあるけども、それを考慮しても有り余るアドバンテージだ。

ということで、先日行きそびれてしまった大涌谷に行って、有名な黒たまごを食べることを目的とした。そもそも箱根ってどの辺が観光の中心なのか、実はよく知らないので・・・(アセアセ

電車での旅行自体が、我が家の初めてのイベントなので、時間に遅れないように緊張気味に北千住を目指した。なんだかいつも乗っている電車も、荷物を背負って家族とともにいると、ちょっと違う乗り物に思えてしまうあたり、朝からテンションが上がりまくってるのを実感する。
まるで気持は、遠足のバス待ち合わせ場所に向かう小学生のようだ・・・言い過ぎか(アセアセ




しかし、地下鉄にロマンスカーが佇んでるところって、なんか違和感がアリアリ。
新幹線とか特急とか、10数年乗ってないから、車内に乗り込んだだけでテンション上がった。
特別鉄道関係が好きな訳じゃないけど、なんとなく鉄道好きの気持が分からんでも無いなぁって気になってくるから不思議。
意味もなく列車の写真も撮ったりして(爆

一方子供達は、車なら寝ていられるのに・・・・みたいな感じで、朝早いこともあってちょっとローテンション。まぁ滑り出しはこんなものだろう(アセアセ


で、箱根湯本には2時間程度で到着したものの、それからが大変で、箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで、やっとこ大涌谷へ到着。こりゃ、車の方が楽だ・・・なんてふと思ってしまうわけだけど、この苦労が旅の想い出になるんだろうと自分に言い聞かせた。
確かに色んな電車に乗れて楽しいし。。。



ということで、山全体がゆで卵の最強版みたいなニオイの大涌谷へ到着。


富士山をバックに黒たまご(笑
なんか、GANTZみたい・・・・






本丸エリアへ。


流石にこの猛烈なニオイの中で呼吸するのが辛い感じ・・・(アセアセ
そもそもニオイに敏感な高性能な鼻を持つボクと美沙には、厳しい場所だったのかもしれないわ。。。


しかし外国人が多いな。

これも富士山効果?







そして、灰色のドロッとした猛烈に熱そうな池?から、黒くなってる玉子を取り出してた。



おじさん一人でやってるんだけど、いったい一日に何個の黒たまごを作るんだろう?
大変な仕事だよなぁ~、なんて見とれてしまった。







なんだかんだととうとうメインの黒たまごとご対面♪






これ、猛烈に熱い(爆



ゆでたてってこんなにも熱いのか、と思わせるくらい熱くて殻をむくのも一苦労だ。
指がやけどしそうなくらい熱かった







でもって、注目の味は・・・・








あぁ、温泉の味がする(爆





そして、なぜか固ゆでなんだけど黄身の部分がしっとりしている。これって、温泉効果なのか?
ふーん、意外にウマイ。
この黒たまごは、1個食べると7年寿命が延びるって言うけど、なんとなくそんな気がしてくるから不思議。
ボクは2個食べたから、14年寿命が延びました♪

みんながみんなこんな感じで寿命延びたら、日本の年金が完全に破綻するぞ・・・・(アセアセ


とかなんとかくだらないことを思いながら、旅の目的を果たしたのだった。



その後は宿に一泊して、料理と温泉を堪能して旅は完成。




今回、初めての電車旅行だったので、ちょっと不安もあったけど子供達は頑張ってくれた。
彼女たちの心にどのくらい想い出として刻まれているかは分からないけど、車でちょいと行く旅行より印象深いものになっていてくれているはず。。。

まぁそう信じたいもんだ。

ボク的には、車窓から見える風景を写真撮ったり、ウトウトしたり、ビール飲んだりと車じゃゼッタイできないことができて有意義だった。
電車に乗ってもウキウキするっていうのは、乗り物なら何でも好きなんだろうな、って思った。

でも、やっぱ箱根は車で走りたいなぁ~って思っちゃったなぁ~。




次の旅行は、飛行機がいいかなぁ・・・

やっぱり車かなぁ・・・

新幹線も乗ってみたいなぁ~

でもでもやっぱり車かなぁ・・・

あー、嬉しい悩みだ。





旅行って楽しい♪

Posted at 2014/05/11 21:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月05日 イイね!

早朝ドライブ「お醤油の町」

早朝ドライブ「お醤油の町」なんとなく6時前に目が覚めた。
GWだっつーのに特に出掛ける用事もないので、せっかくだから早朝ドライブをしてきた。

昨日みたいに天気が良ければ嬉しかったんだけど、今日は曇り空。
しかも時折り雨もパラパラ降ってくるような感じで、まぁこれじゃ出掛けるのもアレだから、一人走行ドライブくらいが丁度いいのかも。

今日は特に目標地点が無かったから、隣町のキッコーマン工場を折り返し地点として走ることにした。
この道は、今まで何十回も当たり前のように通っているけど、特別に写真撮ったりしたことなんて無かったから、キッコーマン工場をバックに写真撮るのもいいかな、と思って。

道は、思った以上に車が無くてガラガラ。
まぁ、GWだっつてもこのスイスイ走れるのが、早朝ドライブの醍醐味だ。やっぱ、もっと遠くに目標地点を置けば良かったなぁ、なんて思いつつもあっという間にいつもの工場脇の道を通って小一時間のドライブが終了だ。

スッキリした♪




なんだかんだあって、悪夢ちゃんの映画を観に行くことになった。

連休が始まる前の5/2にスペシャルドラマがあって、その録画したのを家族で観てたら映画まで観たくなってしまった訳で、まんまとのせられたってわけだ。まぁ、このドラマのターゲットである小中学生の美沙が観たいって言うんだから、当然の成り行きだし。。。

今までほとんど見たこと無かった悪夢ちゃんも、一緒になって観ていたら意外に面白い。
劇中では「将来の夢」のことでストーリーが展開されていく。そこに寝てるときに見る夢が絡まっていく感じで・・・。

観ながら、ぼんやりと考えたことがあった。

劇中にも出てきたけど、「将来の夢」と「妄想」ってどう違うんだろう?
もっというと、「夢」と「目標」の違いって?

どう考えても実現できないような事で、他人に理解され無いような事が「妄想」なのか?
「夢」には、合理性があるってことなのか?実現可能か要素が含まれている?
では、「目標」は?

かなり前にテレビでアントニオ猪木が言った言葉が、ボク的には未だに忘れられなくて、ある意味ボクの「夢」と「目標」の定義になっている。それは、ある若者の相談に答えるっていうシチュエーションでの発言だ。

若者:「どうやったら夢って叶えられますか?」
猪木:「バカヤロー!夢なんか叶えられないんだよ!」
若者:「えっ?・・・(汗」
猪木:「夢っていうのはな、叶えられないようなデッカイものじゃなくちゃダメなんだ。叶えられるようなちっちゃいものは、単なる”目標”なんだよ。デッカイ”夢”に近づくために、少しづつ”目標”をクリアしていくんだ」


つまり、目標の先に夢がある。

いや、夢があるからその前のマイルストーンとして目標があるってことか。

やっぱ猪木、良い事言う(^^


そう考えると、子供達が考える「将来の夢」って、全然非現実的ではないので夢というよりは、”憧れ”の方が近いのかもしれないな、なんて。

夢と目標の捉え方って人それぞれなのかもしれないけど、今までで一番しっくりする考え方が猪木の発言だ、っていうのが、なんとなく自分では気に入っているんだ。
なんだか、「恋」と「愛」の定義もよく議論になるところだけど、これまた人それぞれなのと同じような感じか?
ってことは、恋愛論も猪木流を踏襲?

いやいや、流石にそれは無いか・・・(アセアセ


しかし、そうやって「夢」について改めて考えていると、すでに自分としては夢に掲げているものがないことに気付く。ちょっと寂しいね。
今更いい年して、って思ってしまうのは良くないんだと思ってはいても、やっぱ見果てぬ夢を掲げて、それに突っ走るほどのパワーはちょっと無いなぁ~。

そう考えると、子供の頃に将来なりたい職業とかはあったけど、将来の夢って考えたこと無かったかも。

えー、そうか?、子供の頃からちっちゃくまとまっていたのか?あちゃー、つまんねー(アセアセ

今更しょうがないから、足下のことをクリアして行こう。
目下、ヴァイオリンを弾いて過ごす優雅な老後を目指してレッスンしてるけど、これは「夢」ではなく「目標」の一つってことだな、うむ。

なんだか余計なこと考えなければ良かったな(爆

よーし、そんなこと気にしないで、今日もレッスン行ってこよー。
2014年05月04日 イイね!

さて、GWだ

さて、GWだGW後半の4連休が始まった。
初日の今日は夏をイメージさせるほどの気温で、まさにレジャー日和。
五月晴れっていうやつだ。

このGWは特に予定がないんだけど、唯一予定されていたのがサッカー観戦。

ということで、今シーズンの我が家のJリーグ参戦が始まったのだ。

今シーズンは何試合観戦できるか分からないけど、出来る限り行きたいなぁと。
とりあえず初回の今日は、FC東京相手に辛くも勝つ事が出来た♪ビバビバ♪
首位だ~♪

さて明日からの3日間は、何をしようか・・・。



閑話休題。

オフィスの近くに「ドミニカ」っていうスープカレー屋が出来たのを知って、早速食べに行った。
このスープカレーってやつは、意外にも食べたことがなかったので、ちょーわくわくで食べ始めたわけだ。

で、ふつーのカレーライスだと、ライスにカレーのルーがかかってるから、ライスとルーの割合を自然に計算しながら食べ勧めていく訳なんだけど、スープカレーってなんだか勝手が違う。

スープを一口飲んで、それからライスを食べる。

うーん、なんか物足りない。
これだと単なるカレー味のスープとライスって感じだ。
ボクは、”カレー”が食べたいんだ、と。

それではと、ライスをスプーンに乗せて、スープに沈めて食べる。

うん、うん、イイ感じだ。

次に、スープをライスに掛けて食べてみる。
当たり前だけど、シャビシャビのスープだから、お皿の上でこの合体はあまり良い結果が出ない。

そんなことを考えながら、どうやって食べるのがベストなのか探りながら食べていたら、ライスが終っても1/3くらいスープが残ってしまった。
こうなると、スープだけ飲み干すのもなんだかなぁといった感じなので、ライスお代わりするじゃないですか?

ボク、一応カロリーとか気にしていたりするじゃないですか?

結果的に、美味しいもの食べて満腹になる、っていう幸せの構図なんだけど、ちょっと罪の意識持つじゃないですか?




キケンな食べ物だ、スープカレーって(アセアセ



しかし、そこでちょっと考えたこと。

日本人の主食は、米。
そう考えると、カレーのルーは主菜(おかず)って事だな。

カレーライスっていう食べ物は、そうは言っても五分五分の拮抗している状態っていうところだろう。

それが、ナンが出てくるようなちょっと本格的なカレーだと、ナンまたはサフランライスをカレーにつけて食べるから、カレー自体が受け身の立場のようで、実は全てを支配しているのはカレーだ、なんて構図だったりする。カレーの勝ちだろう。ムムっ。

それがスープカレーになると、完全にスープにライスが負けている感じがする。
カレースープを美味しく食べるために、ライスが脇役としているっていう。。。。。



なに、何だとぉ!ライスが主役じゃなくて良いのか!
















・・・まぁ、どうでもいいことか。




そんなわけで、どっちが”主”でどっちが”従”なのか、なんてことをぼんやり考えながら一人ランチを楽しんだGWの狭間だったのだ。


しかしカレーって、どんな形になってもウマイからたまらんですな♪
Posted at 2014/05/04 00:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&レジャー | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
1819202122 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation