• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

激走デカのブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

スターウォーズ展に行ってきた

スターウォーズ展に行ってきた今年の12月にスターウォーズの最新作が公開される。
エピソード7だね、ちょー待ち遠しい。

そういうこともあって、六本木ヒルズでスターウォーズ展が開催されているんだけど、なんと明後日の日曜日が最終日。ずーっといこうと思ってたんだけど、なんだかんだで今までいけずじまいだったからこりゃ早く行かなきゃ、と。

スターウォーズ大好きなんだよなぁ~♪



今日は、午後のお客さんとの打ち合わせが偶然にも1個キャンセルになったので、15時には仕事が一段落してしまったので、なんとなく店じまいムードになってしまった(爆)

そんなわけで、向かった先はオフィスではなくて六本木ヒルズ・・・(アセアセ

スターウォーズ展は展望台52Fというちょー高いところで開催されてた。
そこから見渡す景色・・・

東京タワーが小さく見えるんだ・・・。
運悪く雨が降ってたから視界が悪くて、スカイツリーが見えなかったね。ちょっと残念。

目的のスターウォーズ展は、撮影禁止だったから内容をお見せできないのが残念なんだけど、展示されていた映画で使った衣装や小道具なんかは、見ているだけでも興奮が蘇ってくる思いだった。

このスターウォーズって、一番最初の公開が1977年だったんだって。
今から38年前に始まってるのに、まだ3作残っていて完結していないっていうのが凄い。
完結するのに後何年かかるんだろう。楽しみがいつまでも続く感じでたまらんわwww

色々みていたら、またまた観たくなったんで、この週末はスターウォーズのDVD6話分を一気に観てやるぜ。



Posted at 2015/06/26 22:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 会社とか通勤中の事 | 日記
2015年06月20日 イイね!

サクランボとウナギ

サクランボとウナギ6月。

梅雨の季節。

サクランボの季節。

ということで、1年の中で6月の1ヶ月間だけできるレジャーといえば、サクランボ狩り。
もうこれは我が家の6月のレジャーの中で鉄板行事となっているので、今年も山梨県のサクランボ地帯へ出動だ。



今年は、梅雨といってもまだまだ雨が本格的ではないので、曇りがちながら雨に遭わないで済んだ事はラッキーな事だったんだけど、ラッキーじゃない事もあった。

サクランボ狩りは、その年の成育状況とかで開催日がボクのスケジュールと合わないこともあったりするので、複数の農園の中からチョイスして予約している。今年は、いつもより遅い6月後半に行く事になったので、いつもよりピークが若干遅くなる標高の高いとこを選んだ。

この”標高の高い”というのが仇になった。
もうね、車1台通るのがやっとのような道幅の山道を延々と登らなきゃいけないの。
道の脇の側溝には蓋してないし、崖側にはガードレールほとんど無いし、はっきりいって、対向車が来たらヤバイ。。。そんな道。

現地に到着したら最後の難関が、角度の厳しい雑草ボウボウのアプローチと駐車場。

何とかここまでこれたけど、一歩間違うと帰れない可能性がある・・・・(アセアセ

そんな緊張感の中でサクランボ狩りはスタートした。
今年のサクランボは、例年より実の付きが悪かったらしい。
でも、そのお陰で実の数が少ないので、一粒の大きさと甘さが例年よりヨイ。

つまり、今年は当たり年って事♪

マジで凄い甘い!

サクランボ狩りを毎年やるようになってから、上位3位に入るくらいのクオリティだったので、凄い満足感で気持ちもお腹も一杯に満たされたのだった。

ただ残念だったのが、サクランボ狩りのセットイベントの種飛ばし大会を農園のレイアウトの関係で出来なかった事。毎年これが密かな楽しみだったのに。。。。来年はちゃんとやろう。絶対。



で、サクランボ狩りを終えて、2次会のうなぎへ。
うなぎはもともと高いものだったけど、ここ数年さらに値段が上がってきたから、吉野家とかのうなぎ以外食べる事がなくなっていたので、久しぶりにちゃんとしたモノが食べたいと思っていたのが年初のイチゴ狩りの時。

そして、今回は久しぶりに数年前にみんなで行った店に行ってみようと。


こんな駐車場の感じ懐かしい。
甲府から浜名湖までの移動に凄い時間がかかってしまったので、もうお昼の部終了ぎりぎりだったから、こんな寂しい感じだったけど間に合って良かった♪






そうそう、この細い砂利道をみんなでゾロゾロバックしたっけな・・・これまた懐かしいわwww






じゃーん。
そして数年ぶりに対峙したうなぎは、やぱり格が違う。

ちょくちょく食べられるモノじゃないから、余計に美味しく感じるなぁ~♪
やっぱ吉野家のうなぎとは全然違うんだよなぁ~♪


ちょー満足♪


明日からまた頑張れる、そんな気がした一日だったのだ。

Posted at 2015/06/21 12:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 狩り | 日記
2015年06月07日 イイね!

マグリット展

マグリット展六本木の国立新美術館で開催されているルネ・マグリット展に行ってきた。
ここは、毎年かおたんさんが書道の作品を出展している美術館だから、今となっては馴染みのある場所だったりする。

そして今回は、ボクの大好きなルネ・マグリット展。

この展示は、昨年の秋頃の告知で知って以来待ちに待ったもので、家族4人に加えて美沙の友達家族の3人をプラスして7人で行ってきたのだ。

美沙のお友達は、この春から中学生になって美術部に入った美沙さんと同じく美術部員。ボクとしては、そのお友達も一緒に行くのは全然良かったんだけど、先方の親御さんも行きたいというので・・・・ちょっと計画が狂った(爆







なんだかんだで、10時半に現地到着。


相変わらず美しい建物だ。


中から見てもデザイン性のある建物だなぁ~。



マグリットの日本での本格的な展示って13年ぶりらしいから、相当混んでるかと思ったんだけど、この時点ではまだ人もそんなにいなくてちょっとゆったりした気持ちで展示室へ。

中に入ったら、以外に人でごった返していて、時間と共にさらに人が増えてくる。
やっぱ人気があるんだな、と実感。

そもそもボクがマグリットと知り合ったのは、31年前の高校1年生の時。
ちょっと金持ちの同級生が、マグリットの作品集を見せびらかしていたのを見て、そく虜になった。
まだ高校生の子供には、こんな世界があるのかと衝撃的だったと言った方が良いかもしれない。

美術の教科書には印象派や写実派などの例は載っていても、シュールレアリスムの作品なんて載ってはいなかったから、そういうカテゴリーを知らなかったわけだよね。今はどうだか分からないけど・・・。

それからずいぶん時間が経ったけど、やっとホンモノに出会う事が出来てもの凄く興奮した。
子供達がいるから、もちろん静かにだけどwww

そして今回の作品の隣には、マグリット本人のコメント掲載されていたりするんだけど、その中で考えさせられたのは、「文字は確実なものだが、イメージは曖昧なものである。そしてそのまた逆も同じである」というコメント。

確かに、ホワイトシチューの絵に”ホワイトシチュー”というタイトルがついていればなんの違和感も感じないけど、これがもし”カレー”というタイトルだったら、我々は何を思うだろうか。
もしかしたら、これは”シチューじゃなくてホワイトカレーなんだ”っていう風にタイトルに誘導されてそう思うかもしれない。いや、そう思うように努力するかもしれない。

だから、絵のタイトルを見てから絵を見るっていうのは、ちょっとミスリードされる事もあるのかもしれないと思ったり、いやいやソレこそも狙った作品だとしたら、タイトルがあって完成されるモノもあるのかもしれない、とか色々考えてしまった。

こういう風に考えながら見るのも、ちょっと楽しかったりするから、やっぱりホンモノにふれ合わないといけないんだなって思ったね。

いやー、充実した時間だった。

子供達も色々と感じた事があったみたいだったから、ホンモノにふれ合う機会を今後も作ってあげたいなって思ったし、ボクも小学生や中学生の頃に、もっと美術展に連れて行って欲しかった。
そうすれば、もっと絵を描くときの幅が広がったかもしれないのに、と思ったのだった。



帰りに、これまたボクの大好きなウェンディーズを見つけた♪ビバ♪


ウェンディーズ

今度仕事の途中に寄ります。絶対に。
Posted at 2015/06/07 18:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&レジャー | 日記
2015年06月02日 イイね!

みさ13歳

みさ13歳美沙の誕生日。

今年で13歳。

バースデーケーキは、美沙のリクエストでチョコレートケーキを選択したから、写真撮るとなんだか暗さが際立つな・・・。

しかもろうそく3本っていうのは、なんとも中途半端。10の位は省略ってことみたいだけどね。


美沙も中学生になって、行動範囲が広がってきた。とはいっても、やっと1人で本屋に行ったり、TSUTAYAに行ったりするようになった程度なんだけども。

10分も歩けば色々と店もあるのに、今までは1人で買い物に行く事は無かった。まぁ、それは最近の物騒な事件や事故を考えると、なかなか積極的に”行け”とはなかなか言い難かったのも事実だ。
でも、ボクの感覚としては小学3,4年生頃にはそういうことがあってもいいんじゃないかと思っていたけど、心配性のかおたんがあまりソレを良しとしなかったと言うわけだ。

昔は、小学校に入るかは入らないか位の頃から、小遣いを握りしめて駄菓子屋に行って、何をどのくらい買えるのか?お釣りはいくらになるのか?っていうのを考えてたもんだから、いつの間にか足し算とか引き算を覚えてしまっていた。

でも、最近はこんな感じである意味過保護になってしまっているので、計算能力が年齢に比べて弱いような気がしていた。だからソロバンを習わせている訳なんだけど。

それが、遅ればせながらやっとそういう行動に出るようになってきたので、ボクとしてはちょっと嬉しいわけ。
家族としては色々なところに連れて行っているし、色々な経験もさせてきている。でも、それは能動的な自分の意思というよりは受動的な行動なので、経験を積んでる割には身に付いていない気がしていた。自分の意思で社会と交わってこそ、初めて社会の一員になった言えると思うんだ。

こうやってどんどん親の手から離れていく時間が増えていく度に、子供の成長を感じるようになるのは嬉しい事だ。

親の目の届かない範囲で悪い事もするようになるだろうけど、それはそれで必要悪ってことだろうから止む無しとして、必要以上に悪い道へ進まないように気をつけてウォッチしながら、どんどん野放しにしていかなくちゃ、と思った一つの節目だったのだ。





ボクも親として13歳になったってことだね。

Posted at 2015/06/03 00:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記

プロフィール

「車高調交換中で暇です...」
何シテル?   10/25 11:43
最近、つけ麺のあつもりにハマりかけてる。 なんで今頃、、、って感じだけど、冷たい面でつけ汁が覚めていくのがどうしてもなじめなくてあまりつけ麺を選ばなかったけど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1 23456
78910111213
141516171819 20
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

一人ドライブ ~みちのく一人旅~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 20:57:15
紅葉を見に行ったら、昭和生れの底力を見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 08:53:38
2月も終わりだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 23:29:36

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
また車検を通してしまった。 これで6回目。 14年目に突入することを意味する。 それでも ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2025/8/2にルーミーと引き換えに旅立っていきました。 今までありがとう。
日産 マーチ 日産 マーチ
2021/2/7(日)に売却。 おつかれさま。 ★★★ かおたん専用マシン。 K1 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
楽しい時間をありがとう

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation