
昨年に引き続き、今年も夏の旅行は無し。。。
今年が美沙の受験イヤーなんだから、こればかりはしょうが無いし、それを残念がることも特にない。
なんせ、夏休みの直前に分かったことじゃないんだから、気持ちの切り替えはとうに出来ている。
むしろ、それを見込んで昨年同様1人ドライブするための計画を春頃から少しずつ練り始めていたりするわけだし・・・(^m^)
だが、その裏事情を悟られてはいけない。
なぜなら、流石に今年は一人ドライブの話を持ち出したら嫌な顔された・・・私も行きたい、と。
家族旅行行きたいという気持ちはあくまでもアピールしつつ、それが出来ないのなら1人ドライブも止む無しなんじゃ無いか、という流れに持っていく。
なぜそういう流れになるのか、冷静に考えるとちょっとおかしいんだけど、こういうプロセスが家族円満の秘訣なのだ(爆
結局、落としどころとしては、暇をもてあましている美希をボクが一人でプールに連れて行くこと。
そうすることで、毎日夏休みの子ども達を相手をしているおたんに自由行動時間をプレゼントすることができる。コレが決めてで、また今年も円満に一人ドライブをすることが可能になった。
塾で勉強している美沙を除けば、全員がwin-win-winの関係が成立だ!
昨年は、「山形で板そばを食べる」というのがメインテーマで、それ以外のイベントはいわゆるオプションだった。
今年は、名古屋めしのの一つ「あんかけスパゲティ」がメインだ。
昨年と同様、ケンミンSHOWでやってるのを観て、どうしても食べたかったから(爆
ボクはどうしても、最近の情報番組の行列が出来る店の紹介より、あの番組で取り上げる”地元めし”にもの凄く興味をかき立てられる。
先日やってた牛乳瓶ウニの回をみて、ネットで注文しちゃったし(爆
そんな人、多くないですか?
ということで、今回のメイン目的は名古屋。
名古屋往復だけだとつまらないので、これまた行きたかった世界遺産の白川郷をオマケで。
白川郷をオマケに付けるとなると、高校の修学旅行で行った飛騨高山へ大人になってからの再訪っていうのをセットにするのもいいでしょう、ということでプランは決まった。
早速出発だ。
当日は、3時半起きの4時出発。
天気は晴れ、のはず。
だけど、長野県に入ったところで標高が高いのは分かるけど、なんとなく雲っぽくて天気イマイチ。

この時点で6時半くらい。
それでも、天気を信じてとにかく進もう、高山到着目標は10時だ。
と思って走っていたんだけど、ドコ走ってもこの時間で空いているってこともあり、思ってたほど休憩もしないので至極順調。
お陰で予定より1時間ほど前倒しで進んでいるので、高山市内に突入する前に一つイベントを入れて時間調整しておくかと。
①飛彈 大鍾乳洞
到着してみると、流石に夏休み期間と言いつつも8時半では客はボクだけ。
むしろ混雑して無くてありがたいよ・・・・なんか寂しいけど。
早速中に。
入った瞬間猛烈に寒いwww

どうやら夏場は12度らしい。。。寒いけど、慣れてくると気持ちがイイ。

幻想的なんだけど、一人でオバケ屋敷に入ってる感じ。
やっぱこういうのって、誰かと驚きとかそういうのを共有しながら楽しみたいね・・・。
これが一人遊びの限界か。。。

一人ぼっちは寂しいけれど、自分のペースでたっぷり堪能することが出来た。
夏の鍾乳洞探検は涼しくて気持ちがイイから、水族館とならんでお勧めイベントだわ。
今度は家族で探検しよう・・・これ、ホント。
②飛騨高山
時間調整をしたお陰で、高山市内の駐車場に車を止めたのが10時少し前とほぼ予定通り。
早速観光しようと車を出ようとした時、ちょうど雨が降ってきた(´Д`)
傘持ってないから、しばし車中待機。。。ついてない。
それでも、本降りになるような空模様では無かったので、小降りになったタイミングで観光スタートした。

この高山では特に何をするつもりも無く、町をブラブラして話題のグルメを頂く、ただそれだけ。
しかし相変わらず、この町の雰囲気は良い。

セブンイレブンだって、こんな佇まいだ。

まずは、高山のグルメ情報でランキング上位に紹介されている、この飛騨牛を使った握りを頂く。
うーん、・・・あっ!食べてから思い出したけど、ボクは肉を生で食べるのあまり好きじゃ無かった(大爆
美味しいのかどうか良く分からなかったけど、美味しいモノを食べたんだ!って自分に言い聞かせて次へ(アセアセ

この造り酒屋の風情もイイ。
できれば、試飲とかしてみたかったけど、コレばかりは家族と来ていても出来ないのがツライ。
やっぱ観光ツアーとかでくるのが楽しめるコツなのかな。。。こういうところは。

造り酒屋の軒のぶら下がっている”杉玉”。
これ、修学旅行の時に説明をして貰って、何故か凄く印象深く想い出に残っているもの。
その時は流石にお酒飲みたいとか思ってたわけじゃ無いと思うんだけど・・・。

昼飯のメインは、高山ラーメン「麺屋しらかわ」。
11時開店だから、少しブラブラしながら10分前くらいに行ったらもう行列。
ちょうど並んでるときくらいから、天気は回復してクソ暑いんだけど、30分くらい並んでやっとありつけた。
クソ暑くたって、熱いラーメンを食べるのです。
スープは煮干しの薫りが印象的だけど、煮干しラーメンほどくどくは無い。
麺は、今まで食べたラーメンの中で一番細いちじれ麺ながらも、小麦粉の薫りを感じさせて、あっさりスープとの絡みは抜群だ。
店主は巨人の元エース・水野を精悍にしたような顔で、愛想良く話しかけてくれて好印象。
こりゃ味も良ければ、店員の雰囲気も良い。繁盛するわけだ。
そして飛彈高山といえば、”さるぼぼ”。
至るとこにいますわな。

しかし、高山は”さるぼぼ”と”飛騨牛”に頼りすぎじゃネ?
まぁ町の雰囲気もいいし、食べ物も美味しいから良いんだけど、お土産屋からこの二つとるとほとんど何も残らない。。。っていうある意味徹底ぶりも凄いけど。

ということで、凄くイイ気分で高山を後に白川郷へ。
しかしココを堪能するのに2時間はちょっと短すぎた。
今度は家族でゆっくり遊びに来たい。。。これもホント。
③世界遺産 白川郷
さて世界遺産の白川郷に到着。
今年は、先日の東照宮に続き、世界遺産の2カ所目。
ココのことよく調べもしないできちゃったけど、とにかく観てみれば感じるモノもあるだろうと、合掌造りの家々が集まりエリアへ進入。
と思ったら、また雨。そしてほどなくして本降りへ・・・。

ボクは一人寂しく軒先で雨宿り。
雨はイヤだけど、こんな感じで相合い傘っていうのも良いなぁ。。。
たまの雨宿りに夏を感じながらある意味風情を堪能しつつも、小降りになってきたとこで現実に戻って探索開始。

この合掌造りの家が建ち並んでいるのは、ディスプレイというか保存してあるのかと思ってた。貴重な歴史資産として保存してある、同じく世界遺産の富岡製糸場みたいに。
でも、これって普通に人が住んでる”民家”なんだね。
そう考えると、このエリアだけ時間が止っているみたいで不思議な感じがする。
ただ合掌造りの家が沢山建っているエリアってだけでみちゃうと、冬の雪化粧している時ならまだしも、この時期だとちょっと飽きちゃうって思ってたけど、実際に出入りしているおばあちゃんとかを見ていると、生活感が感じられるし、良くこのエリアだけ伝統的なこの家屋スタイルが続いていたなって感心してしまう。
それは高山の古い街並みもそうだね。
古ければ良いというわけでは無いけれど、伝統文化を残して次の世代に継承するっていうのは大切なことだと思う。
やっぱり世界遺産は、見た目だけじゃ無くてそこに含まれる歴史的意義とかストーリーとかを感じながら見るのがいい。一歩深くその世界をのぞき見ることで、また違った世界が見えてくるから。
でも、子供達には退屈かもしれないから、これは子供達が大人になったときに再訪することを検討しよう。
しかし、雨降ったり、晴れたりの繰り返しで、スーパー蒸し暑くて倒れるかと思った・・・(アセアセ
④名古屋めし あんかけスパゲティ
とうとう目的のあんかけスパゲティのために名古屋へ。
なぜかボクは名古屋めしが大好き。
味噌カツ、味噌煮込みうどん、きしめん、手羽先、ひつまぶしなどなど。
八丁味噌が好きだからなのかもしれないけど、名古屋の名物料理はパンチがあるのがイイ。
ビールに合うっていうか。
そんな中で、まだ体験していないのが今回ターゲットの”あんかけスパゲティ”。
あと”台湾ラーメン”も気になるけど、それは次回以降に。
今回は数ある店の中でも老舗の「スパゲッティ・ハウス ヨコイ住吉本店」に行った。

頼んだのは、もちろん「ミラカン」。
肉系の”ミラネーズ”と野菜系の”カントリー”の合体版で、いわゆる肉も野菜もっていうデラックス版。
このタバスコみたいな色しているソースが”あんかけ”の由来になっているモノだ。
このソースがかかっていないところは、普通の塩・コショウだけの未完成の味。それにこのソースを絡めると、今まで食べたことの無いような味に変身。
ソースは、コショウがたっぷり入っているらしく、コショウのピリ辛さが結構凄い。
ソースの味は、良く分からないんだけどケチャップの味がほのかにするから、玉ねぎ、セロリ、ニンジンをたっぷりと使って、そこにトマト(トマト缶をいうよりケチャップ)を足してブイヨンで調節した感じかな。。。
まぁそんな分析は必要ないね。
自分で作っても美味しくないだろうから、こういう料理は。
そこはかとなくB級グルメの雰囲気がぷんぷんするところが堪らない、美味しいスパゲティだった。
また名古屋めしが好きになった♪
そして、これで今日の目的は全てクリア!!
あとは、安全に帰るだけだ。
帰路は海沿いルート。
晴れたり雨降ったりとこの夏を象徴するような落ち着かないすっきりとしな天気だったけど、それだからこそ見ることが出来る虹がエンディングにふさわしい。。。
なぜか清々しい気分になるな、この空は。
やっぱり一人ドライブ楽しい。
また第三弾が出来ることを祈って。
【後記】
今回のデータ。
・総走行距離 : 935㎞
・燃費 : 9.36㎞/l
・所要時間 : 21時間(1時間の仮眠含む)
途中で岐阜県内と静岡県内のSAで給油したけど、どちらも我が家の近所と比べると約20円高い。
これには、思わずビビって満タンボタンを押せなかった。数量指定で20Lに・・・。
数円違うくらいじゃ何とも思わないけど、20円違いで50L入れると1,000円違うから、考えちゃうよね。
っていうか、そもそも他のことで無駄にお金使ってるから、そのくらいイイじゃんっていわれると返す言葉は無いんですけど(爆