• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーさまの"e:HEV RS" [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年10月13日

レーダー探知機交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
セルスター工業製のレーダー探知機、今はセーフティレーダーって言うのが正式名称ですね。GE8に乗っていたころはセルスターの3ピースモデルを使っていた記憶がありますが、随分と使っていませんでした。ずっとYUPITERUの指定店モデルのZシリーズばかりを使っていたのですが、OBD接続が出来なかったことを理由に新型機が出るタイミングで交換に踏み切りました。
2
RO-117と宙吊りステーのRO-119です。本体が3.7インチと大画面用は119を使うようです。今までのYUPITERUのZ1000と比べると画面は3.6インチに対して0.1インチ大きい事になりますが筐体本体も大きく厚く重さも思いようです。YUPITERUZ1000は宙吊りステーが貧相でしたが付属されていましたが、こちらは別売です
3
こちらがRO-119の内容物です。二つの部品で構成されています。
4
問題のOBDⅡアダプターはRO-117が適合外でしたが、問題なく接続はOKでした。ぱっと見、適合OKのように見えますがメーカーのセルスター工業製さんへ問い合わせしたところ、MC前までの令和4年10月までしか動作確認は取れていませんと言う回答でした。自己責任でどうぞ取り付けなさって下さい、との事でしたが・・
5
安かったので使うのか疑問でしたが、ASSURA専用リモコンのAR-C14Aも買いました。こんなに小型で使い勝手はどうなの?と言う感じでしたが、数日使ってみるとタッチ操作もリモコン操作もどちらも一長一短です。ただしリモコン操作をONにするとタッチ操作が無効になるのが難点ですよね・・なんで同時操作が出来なんでしょ?セルスターさん??!!
6
OBDアダプターはYUPITERUとセルスターで当然、互換性はないので引き回しになります。とは言ってもYUPITERUのZ1000の時には電源直結コードでの結線でしたが、けっこう前の作業で新車時だったので自分としては丁寧に奥の方へエプトシーラーやスポンジテープなどで固定していました。やり直しがちょっと面倒でしたね
7
OBD取り出し位置は、みなさんもちろんご存知ですよね?フードオープンレバーの奥の方に位置しています。
メーカーさん曰く、OBDの適合確認方法として、エンジン始動後にOBD配線して電源が入る⇒エンジンOFF後にキチンと電源が落ちるのか?で確認がだいたい出来るようです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナビ交換

難易度: ★★

洗車2回目

難易度:

洗車

難易度:

エンジンオイル交換15回目

難易度:

オイル交換

難易度:

オイル交換(フィルター込)、半年点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ひーさまです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひーさまさんのホンダ フィットハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 16:33:02
ドライブレコーダー配線隠し(二回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 17:20:46
"ホンダ パートナー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:12:15

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド e:HEV RS (ホンダ フィットハイブリッド)
ニ年経ちました
ホンダ フィットハイブリッド ハイブリッドSパケ (ホンダ フィットハイブリッド)
2回目の車検前に契約しました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
DC2くらいからTYPE-Rも1回所有したいなぁと思っていたんですがなかなか・・・。DC ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
結婚して引っ越したので習志野ナンバーになるか?と思っていると野田ナンバーの新登場でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation