• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またやん@の愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2013年6月22日

スバル純正 リア対抗2POTキャリパー取付 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
何とかUPの仕方を理解したので
引き続きUPします笑

前回はキャリパーを取りけたとこまでだったので
お次はブレーキホースの交換に取りかかります

まずは、ホースを固定している12mmのボルトを外します
2
10mmのフレアレンチを使用して
ホースと車両側の配管のジョイントを一旦緩めます

※ここでは緩めるだけでOK!
ちなみにフレアレンチを推奨するのは、ジョイントのナットが
固着等でなかなか回らない場合に舐めてしまうのを防ぐためです

舐めてしまうと、手痛い出費になってしまいます
3
無事ジョイント部が緩んだら、フルードが垂れてくるので
フルードが洩れない程度に軽く締め直します

そしたら、ジョイントを固定しているクランパー(薄い板)を
ラジペン又はウォーターポンプフライヤーで引き抜きます!

こちらも固着しているとなかなか抜けないので
慎重かつ気合いで!!笑
4
※ここからはフルードが垂れ流しの作業になるので
ボンネットを開けながらフルードの残量に注意しつつ、手早く作業しましょう!

クランパーが外れたら、先ほど緩めておいたジョイントとホースを外し
新しいホースと入れ替えます

車両側の鋼管とホースを接続する際
ホース側に向きがあるので注意して下さい^^;

向きが合ってないと、先ほど抜いたクランパーが入らず
固定できないので;;

締付け過ぎも注意して下さい
またまた手痛い出費になります笑
5
無事ジョイントとホースを接続出来たら次は
キャリパーとホースを接続します^^

ユニオンボルトに使われているガスケットも
出来れば交換しておきましょう!

片足で2枚使います

1台分だと8枚ですね^^
6
接続完了!!^^

今回リアに至っては
ブレーキホースはGRBの純正を使用しました
ホースの取付角度的にGRBのものが一番適切らしいです

ちなみに、フロントはGRBのものだと回り止めの爪が無いので
BHレガシィ赤キャリ換装車のやつを取り寄せました

ディーラーで説明したのですがなかなか解ってもらえず
苦労した・・・笑
7
あとは定番のエアー抜き

前回はかみさんとちびに踏んでもらったりしたのですが
そう何度も頼むのは申し訳ないので^^;

パワーブリーダーならぬものを用意しました!!

これはDIYの強い味方ですね^^
一人で簡単にエアーが抜ける笑
8
にゅにゅにゅにゅにゅーぅ笑


純正キャリパーお疲れさまでした^^


※作業はあくまでも自己責任でお願いします
ブレーキは重要保安部品になりますので
誤った取付をすると事故に繋がる恐れがあり、最悪命にかかわります
作業に不安のある方は迷わず専門店に作業を依頼して下さい

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キャリパ交換

難易度:

リアマルチピース(かな?)

難易度:

ブレンボキャリパー 塗装 その3

難易度:

純正ブレンボキャリパー レストア

難易度:

ブレンボキャリパー 塗装 その2

難易度:

ブレンボディスクローター 塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「57ゲッター 買ってしまいましたw」
何シテル?   08/09 22:01
実に10年ぶりにみんカラ復帰。 レガシィBR→30ヴェルファイア→50プリウス→Z12キューブ→ZE1リーフ→FE0アリア 諸事情諸々、巡り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Durax ロングホイールナット(赤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 13:40:57
リコール、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/30 15:10:44
ロービームHID社外55W化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 18:53:54

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
B6 2WD ミッドナイトパープル ダイナミックパッケージ シーケンシャルドアミラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BR A型にD型バンパーを移植し、あえてブラックのグリルで開口部を大きく見せてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation