何だコレ?
今年も残すところわずかとなりました。締めくくりのブログは、明るい話題でいきたかったのですが、残念ながら写真のような、いや~な痕跡を発見してしまいました。見ての通り車庫の床にオイル溜まりができてたわけですが、お正月を迎えることもあって、念のため主治医に漏れてる箇所をチェックしていただきました。原因はオイルパンのシールの劣化のようです。暮れも押し迫ったこんな時期にお漏らししなくたっていいのに…。と、ちょっと暗い気分になりましたが、アンダーカバーの上に徐々に溜まったオイルが落ちてきたようなので、あわてて入院の必要もないとのことで、次のオイル交換の時に油温センサーと一緒に修理しましょうということになりました。それまではオイルの量だけはマメにチェックすることにして放置プレーです。ということで、お年玉を受け付けておりますので、よろしくお願いしま~す。^^;
アンダーカバーには漏れたオイルが拡がってます。なにせ2001年式ですから、経年劣化のお知らせがそこかしこから…。
並んだ!
今日は昨日の冷たい雨から一転して、いい天気でした。しかも暖かくて、ツーには最高な一日でしたね。皆さん、それぞれの週末を楽しまれたと思います。そんな日曜日でしたが、私は午前中、選挙に行って午後からは仕事が入ってまして、夜までがむしゃらに働いてしまいました。さて、写真はピンボケなうえに、油温が完全に逝っちゃってますが、仕事で移動途中の高速で7が並びました。おめでたい感じなので、一応ブログアップしちゃいます。と、これで終わるのもなんですので、前回入れ替えたミッションオイルの感想を…。これまで、純正→ワコーズ→ パワクラの75W-90と使ってきましたが、どれも似たような感じで、寒い日のローとセカンドが極端に渋くて入りづらかったんです。その後、MOTULのGEAR FF-LSD TYPE2 75W-90にしたところ、低いギアの入りは、かなりよくなったんですが、暖まったあとのシフトフィールは固めな感じでした。そこで以前、さんろく亭さんの「純なミッションオイルの方が入りがいい!」というアドバイスもあって、同じMOTULのGEAR300というのを入れてみたら、シフトフィールが大幅に改善してスコスコ感がアップ。あとは寒い日のギアの入りがどうなるかだったんですが、このところの冷え込みでも、さして渋くなる気配がなく、いい感じで入ってくれます。ってことで、もう悩むことなくこのオイルでリピートすることに決めました。ただ同じ46M3でも個体差があるようなので、ご参考ということで…。 
紅葉と古民家。
昨日はお昼過ぎにNakagawa幹事長といつものショップさんで待ち合わせ。Nakagawa号はブレーキ調整のため、しばし店長にお預けしまして、作業の間、ねこまる号で近場をぶらり旅してきました。今シーズン最後の紅葉を楽しめるかどうか…。そして、もう一つの目的は古民家を訪ねること。そうなんです。なんと二人して古民家ヲタクだったんです。なぜか古民家って萌えちゃうんですよねぇ。しかも国指定重要文化財の古民家がいくつも建ってるし、景色もまわりと完全に隔絶されていて、ちょっとした散策コースとして楽しめたりします。都会のど真ん中に、こんな空間があったなんて信じられないような感じですが、この雰囲気、たまらなく素敵なんです。ただ、嫁さんを連れて行った時には「二度と行きたくない!」と嫌われてしまいました。古民家好きじゃない人を連れて行くと退屈しちゃって、とんでもないしっぺ返しを喰らいますので、ご注意ください。^^; 



ジャーン! 白川郷から移築した本物の合掌造り。やっぱり、ここには蕎麦が似合いますね。メニューに洋食はありません。あと、向かいに団子とお餅の出店がありますよ。純和風です。
お召し上がりは、とろろと山菜と揚げ玉が載った温かい蕎麦。美味しくいただきました。満腹?になった二人は、早速古民家見学に向かいます。 




広い敷地に点在する古民家をのんびり巡ります。なんだか時間がゆっくり過ぎていく感じ。都会の喧噪とは無縁の空間です。
部屋の囲炉裏には火がくべられていて雰囲気を醸し出します。でもこの火は天井付近に煙を充満させて茅葺き屋根の虫を払うための薫蒸だそうです。見学客へのサービスかと思ってました。 

帰り道は、紅葉が綺麗です。幹事長も撮るのを忘れて、しばし美しい初冬の景色に見とれてます。
なんだか先週のSLといい、今回の紅葉と古民家といい、日本っていいなぁと思いました。そうそう、ここの場所ですが、川崎市立日本民家園といいます。近くには岡本太郎美術館やプラネタリウム、藤子・F・不二雄ミュージアムもありますよ。
撮り鉄デビュー!
この週末は14年振りにSLが走るという水郡線沿線まで出かけまして、本格的な鉄ちゃんにまじって、寂しくコンデジで撮ってきました。結果は下の写真の通り惨憺たるものでしたが、まぁ仕方ないです。それより、よい思い出になったことは確かです。さて、上の画像は土曜日の守谷SAでのひとコマ。撮影の予行演習?ということで、千葉の神社仏閣を巡っるツアーに参加した2台です。左がNakagawa号、右がねこまる号。途中、美味しいものを食べて撮影の腕を磨いて日曜日の本番に挑みました。当日は当然ですが、激ウマで評判の昔屋で蕎麦を食べて、風邪を引いたとか言ってる若旦那に「喝!」を入れてきました。あぁ~、楽しかった!
色づいたイチョウ並木を一路印旛沼方面へ向かいます。 


最初に寄ったのは鰻の名店「い志ばし」。いつもながらの美味しさに二人は無言で食べます。ほろ苦いキモ、歯ごたえのある蒲焼きは絶品。キタナシュラン三つ星認定! 

続いて二人は宗吾霊堂へ。このお寺の正式名称は鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂だそうです。はじめてきましたけど広くて立派なお寺ですね。後ろ姿はNakagawa幹事長です。ここでしばし撮影の練習。 







キター! 白い煙が見えてきました。周囲にはピーンと金鳥じゃなくて緊張が…。何だ、この張りつめた空気は…。夢中でシャッターを押す私。
緑の鉄橋を通過する時間は3秒くらいか…。まわりでは、連写のシャッター音がすごい! 私はコンデジで手動連写、2枚撮りました。そのうちの1枚がこれ。ちっちゃい。よくわかんない。orz
なので、フォトショップで拡大してみたら、何とか写ってました。あぁ~、撮影に夢中になってファインダー画面しか見てないから、実物を肉眼で見ませんでした。^^;
帰りは柏で降りて、KEN98さんと合流。
柏駅そばのボンベイというカレー屋さんでカレーをいただきました。カシミールというのを食べたんですが、激辛で30分くらい喉がヒリヒリしてましたが、次は甘口にします。
オヤジの一日の締めは、やっぱりスイーツ。この3人、土曜の夜は中華たらふく食べてるし…。どうなっちゃうんでしょう。 ![]() |
BMW M3 クーペ 現在の愛車は2001年式E46M3。6MTで素晴らしいフィーリングの直6エンジンを味わっ ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 1999年式の330iスポーツパッケージです。レアな5MT仕様で、BMWのシルキーシック ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 1989年式320iスポーツパッケージです。2ドア、5MTで結構お気に入りでした。最初の ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 1984年式325i、最初のBMWです。このクルマでBMWの魅力に取り憑かれました。32 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |