
早いもので、あと一ヶ月で夏至ですね。画像は本日のGT(グルメツーリング)の集合場所、君津PAに向かう途中のレインボーブリッジですが、まだ6時を回ったばかりなのに、すっかり明るくなっています。ちなみに冬だと
こんな感じ。さて、本題のGTツーですが、どこに行こうか直前までまとまらず、決まったのは一昨日。結局、外房の和田漁港までくじらを食べに行くことになりました。最近の国際司法裁判所の判断もあり、これから鯨肉の流通も減ってしまうのかもしれません。今のうちに食べておこうという話になりました。前回は隣町の江見海岸にあった
くじら家というお店で食べたんですが、残念ながら昨年の暮れで閉店となり、今回は初めてのお店に行くことになりました。とにかく天気もいいし、風はさわやかだし、願ってもない絶好のツーリング日和に恵まれて、房総の山道を気持ちよく駆け抜けてきました。では写真でどうぞ。 (^^)/

集合場所の館山道君津PAにて。本日の参加メンバーは手前から、ねこまるとま~やさんが46M3、そしてスバルインプレッサWRX STI(308ps)がお初にお目にかかるNakagawa幹事長のいとこのISHIさん、そして同乗の幹事長。合計3台4人で出発です。

富津中央で降りて地元の方に先導していただいて南下します。

途中トイレ休憩を入れながら、のんびり走ります。それにしてもいい天気でした。一日中、爽やかな快晴で、窓全開で涼しい風を浴びながらの走行でした。左が三芳村道の駅、右は安房グリーンライン南端付近の駐車場にて。最近、安房グリーンラインのコーナーには速度を抑制するボコボコした舗装が施されて、走りにくくなりました。固めた脚のクルマは結構振動が来るかもしれません。一休みしたところで、いよいよクジラ料理に行きましょう。

再び地元の方に先導していただいて和田漁港へ向かいます。

開店時間の10時半ちょうどに到着したのは、今日のランチ処「ぴーまん」。その名の通りピーマン料理で有名…じゃなくて、なぜかクジラ料理で有名なんです。お店の看板前で撮影しているお方は、おなじみのNakagawa幹事長です。たくさん走ってお腹ペコペコです。

メニューを眺めながら、くじらのお勉強です。 お召し上がりは、幹事長が「ミンクくじらのかつカレー」、幹事長以外は「ツチくじらの唐揚げ定食」。



ジャーン! とても美味しそうですね。

拡大! しっかり味付けしてあって、一同とても美味しくいただきました。こりゃリピート確定です。懐かしい味を堪能したご一行は、次なるスイーツ処へ急ぐとします。

海岸沿いを走って、再び安房グリーンラインへ。 途中、私がシフトをミスったのを後続のま~やさんにしっかり聞かれてしまいました。 4→5のところ、4→3に入れちゃいました。(恥)

スイーツ処は白浜の「ブルートズカフェ」。ときどきお伺いしてます。 同じチタンシルバーのま~やさんとツーショット。インプレッサを含めてプチシルバー会となりました。

新しくできた遠くに海が見えるテラス席でケーキセットを注文しました。

私がオーダーしたのは、メロンのショートケーキとロイヤルミルクティー。これが絶品に美味しかったです。リピート確定! 下の方についてる黒い虫は貴重なタンパク源として一緒に食べました。(嘘)
今日は空気が乾いていて、爽快な気分でおしゃべりも盛り上がり、あっという間に一時間以上経ってしまいました。さて、渋滞も心配なので帰ることにしましょう。

高速の入り口へ向かう途中も地元の方の先導で迷うことなく安全運転で走れました。先導車つきののんびり走行とはいえ、コーナーの続く山道も先日オーバーホールしたアラゴスタのおかげで快適に回れました。もちろん、シュニッツァーのサスは最高です。(謎)

帰りのアクアラインは、事故渋滞と自然渋滞が重なって30分くらいのロス。下道200キロ近く走ったので、疲れと眠気で参りました。仕方ないので逆光の東京湾を眺めながら走りましたが、結構綺麗でした。

そして、午後4時には横浜大黒PAでこのお方と待ち合わせ。こちらもねこまるブログ登場率が高いKENさんのどS号。本日ツーに参加予定でしたが、急遽仕事でこれず。リベンジツーリング企画しましょう。

ここでもお茶しながら、日が傾くまで延々とクルマ談義に花が咲きました。

大黒PAの駐車場で何か見たことあるようなP様が…。おぉ~、この派手なカラーリング! 超かっけ~! これはそんなに台数ないはず。そうです、
フルスロさんでした。偶然お会いしちゃいました。お帰り間際に突然お声掛けしてすみませんでした。またご一緒しましょう。
今日も充実した一日でした。お会いした皆さま、ありがとうございました。また、ご一緒してください。最後の画像はクリーンに走れたところ。やっぱり気持ちいいですね。(^^)v

Posted at 2014/05/18 23:56:17 | |
トラックバック(0) |
M3 | クルマ