• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこまる3のブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

JKお散歩…

JKお散歩…どうもお久しぶりです。たまにはブログでも更新しないと、皆さまから忘れ去られて、気づけばひとりぼっち…。なんてことがとても怖いねこまるです。そんなわけで、パソコンに向かいましたが、なぜか今年に入ってから、一度もツーリングに出かけてないという状況に陥ってしまいまして、クルマネタもありません。そんな悶々とした状況を打破しようと昨日はツーリング仲間のNakagawaさんに自宅まで迎えに来てもらって、一緒にJKお散歩を楽しんできました。JK、すなわちジャパニーズ古民家! どうもすみません、お詫びします。
そんなわけでNakagawa2号に乗り込んで、川崎市立日本民家園に向かいます。実は前回行ったときに一部の施設が工事中で見られなかったため、お詫びでタダ券をもらっていたんですが、その有効期限が今月末までだったんす。せっかくだから三月末まで粘れば、桜とライトアップが楽しめるぞ、ってことで昨日を選んだんですが、残念ながら桜は咲いてなくて大ショック。というか、そもそも園内に桜の木はあったのか??? 二人のモチベーションは一気に急降下して、ライトアップを待たずに帰還するありさま…。ま、暖かくて最高の青空に恵まれて、お散歩日和だったことは間違いないので、よしとしましょう。 Nakagawaさん、一日ありがとうございました。次回は天文部活動でもご一緒しましょう。
 いつ来ても、この和の雰囲気に癒されます。ちょどいい散歩コースですね。

 古民家の中では囲炉裏がたかれていて、雰囲気を醸し出します。

話は変わりますが、ツーリングに絶好の季節到来ということで、来月あたりに恒例の味噌豚丼ツーリングを企画したいと思っています。あの炭火で焼かれた薫り高い豚丼に魅せられたメンバーのみなさん、よろしければご参加くださいね。詳細は決まり次第ご連絡致します。といってもいつものコースですけど。(笑)
Posted at 2015/03/29 18:10:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月03日 イイね!

暖機って必要ですかね…

暖機って必要ですかね…いや~、毎日寒いですねぇ。今日は取引先から急な呼び出しがあって、慌てて出かけました。ねこまる号は仕事にも使ってるんで、ちょくちょく乗ってますが、この寒い時期は、さすがにエンジンが温まるまで調子が出ないです。ところで、このエンジン、許容回転数がLED表示されまして、始動直後はイエローゾーンが4500回転になってます。エンジンが温まるにつれて、徐々に上がっていき、最終的に7500回転で止まるんですが、始動直後に4500回転も回して大丈夫なんでしょうかね? 4500回転といえば、6速だと200km/h近いですよね。まぁ、始動直後にそんな運転する人いるわけないですけど、ミッションやデフの暖機って必要ないんでしょうか? で、写真は暖機もせずに取引先に向かう途中のものですが、2kmほど走っても油温は50℃のままです。でもタコメーターは7000回転までOK表示。シフトフィールもまだ渋いままなので、おとなしく走ってました。この状態の時にP様とかGT-R様にビーンと抜かれると、思わず右足が…。おっと、ダメダメ、我慢我慢。こんな時、踏んじゃってる人っていますかね。 すみません、つまらないたわごとでした。(笑)
Posted at 2015/02/03 19:32:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2015年01月18日 イイね!

エアバッグ交換完了。

エアバッグ交換完了。エアバッグのリコールですが、昨年9月に申し込んで、待つこと4ヶ月。ようやく交換してもらえました。途中、ジャパンからお詫びの手紙が来たりしていたんですけど、安全に関わることなので、もっと迅速に対処して欲しいですよね。アメリカでは「散弾銃を突きつけられている状態」なんて表現されてましたが、まさにそんな気分でした。それから、ちょっとした大物リフレッシュも行いました。リアのハブベリング。交換前後で体感はありませんが、メカによるとちょうど交換時期だったとか。そういわれてみるとホイールの回り方が以前よりスムーズな気分がしてきました。たぶん。(笑) フロントはまだ大丈夫らしいので、もう少しこのまま乗ります。

ウインカーの具合も変なのでチェックしてもらいました。しかし、はっきりした原因はつかめず。一応、怪しいところを交換して様子見となりました。ねこまる号を預けている間、代車で116をお借りしていたんですが、昨日はその代車で天体観測に出かけました。オヤジ天文部のNakagawaさんは今回不参加。寒くて暗くて寂しい山の中にひとりぼっちで撮影してきました。

前回は真っ白な高輝度LEDで回りの方に迷惑をお掛けしたので、今回はちゃんと赤いカバーをして目の刺激にならないようにしました。

1月17日のラブジョイ彗星。彗星の核を基準に6枚の画像を合成してます。恒星の流れは、約10分間の彗星の移動量に相当します。

オマケ画像は、とも座の散開星団、M46(左)とM47(右)。シリウスのすぐ近くなので探しやすいです。双眼鏡でも見えますよ。

今日はディーラーに仕上がったねこまる号を引き取りに行きました。帰りにガソリンを入れたら、リッター135円まで値下げになっていて、ちょっと嬉しい気分です。一時170円超えまで上がりましたから大助かりですね。
Posted at 2015/01/18 16:59:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2015年01月11日 イイね!

ラブジョイ彗星接近中!

ラブジョイ彗星接近中!今年最初のブログですが、接近中のライブジョイ彗星というなんとも素敵な名前の彗星を観察してきました。この名前、オーストラリアのアマチュア天文家テリー・ラブジョイさんが発見して命名されたそうなんです。さて、今回の参加メンバーは2年前の天文部活動で大惨敗を喫したNakagawa幹事長と私の二人。そのリベンジを果たすべく、再び房総へ向かいました。昨日は3連休の初日で渋滞があるかなぁと思ってましたが、意外と道がガラガラ。待ち合わせ場所の君津PAには予定より30分近く早くついてしまいました。とりあえず、早めの夕食をとることにします。

君津PAにて。チタンシルバー2台で、プチシルバー会となりました。

夕食はつい先日魅惑のピザを堪能したばかりの「カンパーニャ」。幹事長は初めてなので、その味に期待しているご様子。お味はいかがでしたでしょうか?^^;


落ち着いた店内には薪ストーブがたかれていて、遠赤外効果?で温かいです。


注文したのは、塩味が効いたスモークベーコンのビアンカハーブ。それとミニサイズのミックスピザ。二人なので控えめにしました。腹ごしらえも完了したところで、いよいよ天体観測へ向かいます。

撮影機材は高橋製作所FS-60CBという60mm蛍石レンズの天体望遠鏡にユニテック社SWAT-300ポータブル赤道儀。この組み合わせで自動で星を追尾してくれます。この大口径蛍石レンズは国内で唯一キヤノンオプトロンでしかでしか生産できない高性能レンズで、色収差を完璧に補正できて非常にシャープな像を結びます。さらに短焦点化レデューサーレンズを追加して、焦点距離255mm F4.2というスペックに、この日のために購入したフルサイズ一眼キヤノンEOS 6Dボディで撮影に挑みました。そして撮影中にサプライズ!なんと、どS号のKENさんがパンパンいわせて登場しました。右のマスクマンがKENさんです。差し入れ、ありがとうございました。

昨晩のラブジョイ彗星。感度ISO1600で2分露出したものを4枚コンポジットしてます。コンポジットは高感度撮影した際のバックのノイズを大幅に減らす効果があり、階調も滑らかになります。大彗星のような立派な尾ではありませんが、何本もの細い尾が延びています。彗星の尾は進行方向の後ろにたなびいているように感じますが、太陽に向かって反対側に延びます。ですから、太陽に近づいているときには後方に延びているんですが、遠ざかるときは尾の方を前にして移動します。彗星独特のエメラルドグリーンの美しい姿をなんとか撮影できました。

ついでに撮影したオリオン座の大星雲M42。Mはメシエの略です。赤い星雲はガスが自ら光を放っていて、赤いHαという波長を多く含みます。通常のカメラではこの領域はフィルターでカットされてしまうため、あまり綺麗に写せませんが、それでも上の画像くらいには楽しめます。キヤノンから天体用に発売されていたEOS 60Daならもっとよく写ります。リンクしたページの下の方にバラ星雲の参考写真がありますが、かなり違いますね。ほすぃ~。(笑)

これはプレアデス星団M45。日本では「すばる」と呼ばれている星団です。スバルのマークもこの星の配列からデザインされてますよね。青白い星が青い星雲に包まれています。この星雲は星の光を反射して光っているものです。

今年は天文部活動も頑張っていきたいと思います。また撮影できたらご紹介します。幹事長も撮影に勤しんでおられました。何が写せたか楽しみですね。
Posted at 2015/01/11 13:39:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 天文 | クルマ
2014年12月28日 イイね!

ちょこっと整備。

ちょこっと整備。すっかりブログネタも尽きてしまって更新もサボり気味です。以前のブログで、「EML」エラーが出た件は書きましたが、その後再発せず、放置したままでした。みん友さんから「さすがに放置はマズいんじゃね」というお叱りをいただいたこともあり、思い直して原因を探ってみたところ、エラー履歴に「アクセルペダルモジュール」が検出されました。このエラー、アクセルペダル以外に取り付けているスロットルコントローラーでも悪さするらしいことが判明。とりあえず、スロコンはメーカーに点検に出し、ついでにアクセルペダルも本国取り寄せで手配しました。その結果、スロコンは「異常なし」で戻ってきました。取り外す直前には正常に動作していたので、おそらく問題ないだろうなぁと思っていたのですが案の定でした。症状が収まっちゃうと、概してこういう結果になりますよね。厄介なパターンです。そして発注していたペダルが入荷したことから、本日、五本木のアクセスさんにて交換作業をお願いしてきました。万一、再発した場合はスロコンが原因と確定しますので、そのときは新品に交換する予定です。

本国発注していたアクセルペダルモジュール。これが壊れるほど踏む人は、某アルピナ乗りの方しか思い当たらないんですが…(笑)

点検に出していたピボット3ドライブ。異常なしで戻ってきました。

年内最終営業日のアクセスさんにて作業していただきました。ピット長の佐々木さんがサクサクっと交換してくれました。

そんなわけで、私の拙いブログをお読みいただいてる皆さま、今年も一年、ありがとうございました。来年はブログ内容も一段と充実させたいと思っているんですが、たぶん変わりばえしないと思いますので、適当にお付き合いくださいね。ではみなさん、よいお年を!
Posted at 2014/12/28 20:43:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | M3 | クルマ

プロフィール

BMWの直列6気筒に魅せられて、E30時代から35年近くBMW一筋です。今はE46M3にのめり込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
現在の愛車は2001年式E46M3。6MTで素晴らしいフィーリングの直6エンジンを味わっ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1999年式の330iスポーツパッケージです。レアな5MT仕様で、BMWのシルキーシック ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1989年式320iスポーツパッケージです。2ドア、5MTで結構お気に入りでした。最初の ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1984年式325i、最初のBMWです。このクルマでBMWの魅力に取り憑かれました。32 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation