• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月11日

甲信越・北陸ドライブ旅行(4-5日目/5日)

甲信越・北陸ドライブ旅行(4-5日目/5日) さて甲信越・北陸ドライブ旅行も4日目となり
実質、本日が最終日となります。

本日の予定は午前中に輪島の朝市を回り
能登半島をグルっと一周し帰宅しようかと
画策しております。alt

【6:30起床 Royal Hotel 能登】
7:00にホテルで朝食なので朝食会場に向かいます。
窓側の眺めの良い席に座ることが出来ました。
alt

朝からの朝食も豪華で和洋中と色々選べるビュッフェスタイルになっています。
いろいろと楽しんで食べていたら1時間くらいいてしまいました。(笑)
alt

ホテルの最上階に部屋が取れたので撮影してみます。
alt

Iphoneのデジタルズームを駆使して撮影・・・
結構、いい感じで取れています。ナンバー読み取り可能です(;^_^A
alt

【9:31夫婦岩】
出発が少し遅くなり出遅れてしまいました。
で道中にビューポイントがあったので停まってみます。
alt

alt

少々わかりづらいかもしれません。
左右に大きめの岩と真ん中に小さい岩・・・・いわれてみれば( ゚Д゚)
alt

愛車の方も道中で洗車したので写真は写りは(・∀・)イイ!!です。
alt

こちらはトトロ岩とのことです。
確かに耳がありますね~。トトロのネーミングセンスよりもこの形に
なることが不思議です。( ゚Д゚)
alt

だるま岩だっけ
これはかなり無理がありそう・・・(>_<)
alt

【11:10輪島 朝市】
少々、駐車場探しに手間取りましたがなんとか到着しました。
ただ朝市はお昼までなので時間はあまりありません。
alt

訪れた時間が少し遅かったせいもあり何店舗かは閉めているところもありました。
妻のほうは干物、スマホケース(バッグ)等のお土産を十分買えたみたいで
満足の様子。
alt

昔ながらのラムネも風情がありこちらの街並みにあいますね。alt

【12:05 道の駅 千枚田ポケットパーク】
alt

他の千枚田とは違いこちらは珍しく海と千枚田のコラボがまさに絶景です。
alt

【引用・説明】
白米千枚田(しろよねせんまいだ)は、石川県輪島市白米町にある急斜面に作られた
棚田です。日本海に向かってなだれ落ちるような美しい景観は、能登の観光スポット
ともなっています。

田の枚数は国指定部分で1,004枚もあります。数も多いので千枚田と呼ばれますが、
最も小さい水田は0.2平方メートルと非常に小さいことから、
「狭い田」からの転という説もあります。

 能登半島北岸を走る国道249号と日本海との僅かな崖地に作られています。
土地自体は肥えており肥料は通常より少なくてすみ反当たりの収穫量は2.6石程度です。
1638年頃に作られた谷山用水が利用されています。

かつては、田の下の土地で製塩が行われていたが海岸の浸食で塩田が水没し、
現在は行われていません。 

田植え・稲刈り時には広くボランティアを募って作業を行っています。
 2006年5月に当時の小泉純一郎首相がこの地を訪れ、「絶景だよ、絶景」と褒め称えた
エピソードは、地元マスコミで大きく取り上げられました。

これにちなんで、同年秋に収穫されたコシヒカリは「絶景千枚田」の名で商品化
されました。 

2011年6月11日、国連食糧農業機関(FAO)が認定した
世界農業遺産「能登の里山里海」のシンボル的な存在です。
alt

本来なら歩いていきたところですが展望のほうで見ることができるのでパス!
alt


千枚田の案内看板。
alt

愛車もパチリ・・・alt


本日のお昼の食事のポイントは特に決めていなかったのでかるく
握り飯を頂きます。お米はこちらで取れたもののようです。
alt

【12:57 道の駅 狼煙】
こちらに来た理由は能登半島の先端に位置する場所と
禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)を見にきたかったからです。
alt

当日は天気も晴天ですごく暑く気温も30℃を軽くオーバーしていました。
しばらくは施設内で休み・・・いよいよ灯台へ。
alt

観光案内板も記念に・・
alt


灯台への道程ですが、炎天下のせいもありめちゃきついです。
とにかくここの斜度が尋常ではなく妻は半分でリタイア・・・(^^;
alt

私は頑張って頂上?まで登り切りました。(^^♪
登った先はこのようにひらけた景色となります。
alt

そして疲労困憊のなか・・・お目当ての禄剛埼灯台へ少し思って物よりも
小さかったのですが雰囲気がありいいですね。
alt

こちらから見る海の景色も最高ですね。
alt

【引用・説明】
明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。
禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところ。
この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所でみられることで有名です。
無人のため灯台内は見学不可ですが、年に数回一般公開があります。
1998年に「日本の灯台50選」に選ばれ、2009年には「近代化産業遺産」、
2017年には「恋する灯台」にも認定されました。
alt

alt

【16:26 ツインブリッジのと】
能登半島を回る中で能登島にかかる2つの橋もわたってみたいと思い
ルートに入れました。
alt

【引用・説明】
能登島大橋に次いで、能登島への第2のアクセス方法として設置されたつり橋です。
全長620メートルの橋から見える眺望は、能登島をはじめ、周辺の七尾湾に浮かぶ
島々など、絵画のような美しさです。
夕暮れ時には、美しい景観が楽しめます。中島町側には休憩施設があります。
alt

【16:53 道の駅 のとじま】
能登島にある道の駅ですがすでに蛍の光が流れていたのでトイレ休憩だけと
なりました。
alt

【17:13 能登島大橋】
そして能登島をつなぐもう一本の橋です。
印象的にはツインブリッジよりも旧い印象ですがこちらからの眺めも良かった
です。
alt

能登島大橋の案内板、かなり年季が入ってる模様・・・

【引用・説明】
能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。
 石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。
alt

【18:52 道の駅 雨晴】
そして今回の旅の最後となる道の駅 雨晴です。(アマハラシ)とよぶそうです。
最近できた道の駅らしく施設も綺麗で近代的です。
alt

建物のデザインも船を模している感じですね。
向かって左側は海岸で徒歩ですぐに出れます。
alt

雨晴海岸です綺麗な海岸でした。
【引用・説明】
万葉集に「渋谿(しぶたに)」と詠まれた雨晴海岸は、岩礁多く白砂青松の景勝の
地で日本の渚百選の一つにも選ばれており、天候に恵まれれば富山湾越しに
3000メートル級の立山連峰を望むことができます。
alt

alt

こちらで義経さんが雨宿りをしたのでしょうか?
alt

alt

alt

【20:30 8番らーめん 安養寺店】
既に帰路に入っていますが石川県から富山まで南下してきており、こちらで
夕食を取ります。

以前、みん友さんの『よねくわがた』さんからこのお店を紹介していただいたので
今回もリピートさせていただきました。
alt

私は餃子定食に唐揚げを追加・・・
妻はチャーシュー麺にしました。

さてこのラーメン店の由来ですが国道8号線から由来が来ているものです。
詳しく公式サイトで調べてみると私の誕生日よりも旧いですね。(;^_^A

【引用・説明】
昭和42年(1967年)2月11日加賀市国道8号線沿いの田んぼの真ん中に、
掘っ建て小屋同然の粗末な店構えのラーメン店が開店しました。

炒めた野菜をたっぷりのせたこの店のラーメンの評判はすさまじく、開店当初から
大勢のお客様が行列をつくり、25席の店で、1日1,300杯のラーメンを売切るような
繁盛ぶりでした。

店の名前は、国道8号線にちなんで「8番らーめん」と名付けられました。
店主は勿論8番らーめん創業者「後藤長司」です。

8番の「野菜らーめん」を繰り返し調理しお客様に提供していく事は、
創業時の「熱い心」を伝え続ける事であると私達は考えています。
alt

【07:45 コメダ珈琲店 つくば店】
帰路は富山ICから高速に乗り(途中仮眠し)ETC深夜割引き適用の為、吉井ICで
降りてあとは下道でつくばまで帰りました。

そして7:00頃に地元に到着。
コメダ珈琲のモーニングを注文。
alt

ホットドッグのたまごバージョンも追加しました。(^^♪
alt

今回の4泊5日の甲信越・北陸ドライブ旅行の走行データ
走行距離:1661.1キロ
平均燃費:24.3km/L
平均速度:46キロ
とかなりいい感じでした。
alt

さて私のプリウスPHVの燃費に関する紹介を少々・・・

プリウスPHVはHVに比べ大きな走行用バッテリーを積んでいるので
位置エネルギーの回収が可能です。

峠での下り坂などではブレーキによる充電で電気での走行可能距離は15キロ以上も
ためることが出来るのでこの機能は燃費に貢献していそうです。

今回の旅行では3回ほどブレーキによる充電が出来ました。
通常のHVだと2~3キロくらいと聞いています。
あとはブレーキで発生した電気は捨てている感じです。(^^;

※最新のプリウスPHVならシステム効率があがり燃費が30km/Lに
迫るところですかね?
alt

久しぶりの
甲信越・北陸ドライブ旅行は十分楽しめることが出来ました。
次はどこに行こうか楽しみです。(^^♪
ブログ一覧 | プリウスPHV | 日記
Posted at 2023/07/17 09:57:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

夏休み 北陸ドライブ③
ringoxxxさん

2023夏 能登のんびり旅
kkeennさん

北陸の旅:1日目 長野県〜岐阜県
t-山ださん

奥能登ツーリング
LEE@GRさん

年次消化の旅3日目
とっとこナオ太郎さん

この記事へのコメント

2023年7月17日 14:47
蒼いウサギさん、こんにちは😃
良き旅を楽しめましたね😉
千枚田に灯台に美しい物を見ると心躍りますね。白い灯台が映えます(^_^)
ラーメンに餃子も美味しそうですよ😋
プリウスPHVの燃費も素晴らしいですね〜😆
ガソリン代が高いこのご時世なので有り難いですね(*´ω`*)
コメントへの返答
2023年7月17日 15:45
NAO900Rさん
こんにちは!

今回も旅を十分に満喫できました。(^^♪

日本には絶景スポットがいっぱいあるので年に1回くらいはこのような旅をしたいものです。

8番らーめんはこの辺りには見かけないのでついつい寄ってしまいます。(笑)

この車、燃費スペシャルですねー。多分純正15インチのままだともっと良くなると思います。

でも給油する度に支払額がどんどん増えて行ってるのでほんとに何とかしてほしいです。

リッター120円くらいが適正価格かと思います。

2023年7月19日 18:16
碧いウサギさん、お疲れさまです♪

色んな岩があるのですね😊
夫婦岩は私の生息地帯にもありますが、トトロは流石にないので一度見てみたいですね〜✨

一緒に旅をしているみたいで楽しくブログを拝見させて頂きました🤗ありがとうございました♪
コメントへの返答
2023年7月20日 5:57
エリンギさん
おはようございます。

太平洋側近いのでこちらの海によく行くのですがこのような景観があるのは日本海側が多く見ごたえがあります。

トトロ岩はかなり似てましたよ~(^^♪

ブログ長文でしたが飽きずに読んでいただきありがとうございました。
2023年7月19日 22:31
碧いウサギさん
能登半島いいですよね!G-STATION利用しましたか?(^-^) 今はG-STATIONカード以外は有料になってしまいましたが、、
コメントへの返答
2023年7月20日 6:02
アフリカの星さん
おはようございます。

この無料充電サービスが終了してからはカードは更新していません。35型は満充電でも20キロも走れないのと
時間と費用対効果化が見込めないので今では外部充電はしていないです。

燃費重視の私としては最新のプリウスPHEVよりも55型のほうが魅力を感じますね。

車については走りのほうは十分です。ハヤブサがるので(^^♪

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV プリウスPHVGRスポーツ EV走行可能距離表示(66.2km)2024/06/15 https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/7832243/note.aspx
何シテル?   06/15 10:36
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
910 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

禁断のEV走行可能距離表示値の謎に迫る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 08:20:13
[トヨタ プリウスPHV] ドアミラーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 16:25:19
ブレーキフルード交換(納車整備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 17:09:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation