• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

警部補のブログ一覧

2014年11月07日 イイね!

ジーエム。

ジーエム。






と言うみたいです、英語で「GM(ジム)」は。なんでだろ?

ゼネラルモータースの話じゃないです(笑)。


久々にガンダムの話。いつ頃だったか同じ様な話は書いたんですが。
私はガンダムは好きなんですけど、どれもこれも必ずどこかしらから話が気に入らないんですね。んで、キャラクターやメカ、BGMで一番好きなのを考えるとやはりそれはOVA(オリジナルビデオアニメ)「機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー」なんですね~。
最近、たまたま「機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争」という作品を見る機会がありまして、まこれも一度は見てるんですが、一つ見ればもう一つ見たくなるわけで、すると0083が見たくなったわーけで、DVDを探してきたり。初めて見たのは当然、VHS(笑)。

だってもう20年以上前のアニメ。今時はOVAとも言わないみたいですし……。



さて。ジムと連邦軍オジサン大好きならこの0083が最高だと思うわけですよ。
脇役パイロットだってこの渋さ。大人ですよ大人。

茶色の制服、左から声が茶風林、幹本雄之、戸谷公次(故人)。ガンダムの味方キャラで戸谷公次ですよ!?他にないですよ、多分。所々で、あの渋い声でキザったらしく出てくるのが最高ですな。



モビルスーツ(ロボット)、ジム・カスタム。

「カスタム」って名前がまた渋い。戦闘機なら、F14って感じがする。

ジム・キャノンⅡ。

こいつはこいつでカッコいい。ゲーム「機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙」でこいつらが操縦できると知った時は、ソフトが実に欲しくなりました。



そして、


サウス・バニング大尉!









こんな美人見つけて。奥さん(別居中)に言いつけちゃうぞ。



「ガンダムカードビルダー0083」ってカードゲームがあったんですが、店頭デモの為だけに作られたアニメでも活躍してカッコよかったのなんの。バニング大尉、個人的な考えでは、どーも00年辺りから人気が出てきた様に思えます。ゲーム「スーパーロボット大戦」ではカットイン入ったし。
ところでカードビルダーったらスターターパック限定カードの、制服に略帽のクリスが大好きで(誰もわかんないだろーから以下略)




しかし、今のアニメにバニング大尉や、マクロスのフォッカー少佐みたいなキャラは出ないもんなあ。右見ても左見てもお兄ちゃんお嬢ちゃんばかり。仕方ないか。



すげーマニアックな話すると(既にしてるか(笑))

原画に、知ってる人は知ってる「河野さち子」がいたり。(※このカットが河野さち子かはさてはて)

スタッフの遊び心で、「0080」でのキャラがいたり。








んで。

この、バニング大尉達も乗り込んでいる戦艦アルビオンの発進シーン。ここで流れる、哀愁たっぷりにアレンジされた主題歌のインストが良いんですよ~。でも、サントラには入ってないんだよなあ。


これで育ったし見慣れてるせいもあるけど、やはりセル画のアニメ、OVAが一番。





以上!



追記・高速や峠道を運転する時に必ず聞くのが、「BACK TO PARADISE」。
Posted at 2014/11/07 20:13:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他
2013年02月22日 イイね!

「TOKYO WAR」

「TOKYO WAR」 
 
 
 
 
 
 
 
「回避不能。本部、聞こえるか!」





「なぁ、乗ってみるか?」






「くらえぇぇ~~!!」





「いま横羽線に乗ったところだから、渋滞がなければ定時の引継ぎまでには…」





「ベイブリッジ上に爆弾を仕掛けた車輌を放置したとの通告がありまして」

















「事故発生直後に、ベイブリッジ周辺でジェット機の爆音を聞いたという、複数の情報も寄せられており…」





「陸幕調査部別室、の荒川さんね」





「…柘植行人。例のグループの創設以来のメンバーで、現在所在不明。我々が全力を挙げて行方を追っている、第一級の容疑者だ」





「爆装したF-16Jが三機、三沢を発進して南下中だ。約二十分後に、東京上空に到着する」





「コールサインワイバーン、応答なし」

「爆装しているかどうかも判らん。コンタクトを待つしかあるまい」









「ワイバーンが、消えた…」







「本庁から一人の警察官が柘植学校に派遣された」
「南雲しのぶ、か」



「立場がどうあれ男と女だもの、……そういうこともあるさ」






「な、後藤さん。警察官として自衛官として、俺達が守ろうとしているものってのはいったい何なんだろうな」






「…こちら練馬区にある陸上自衛隊第一師団の駐屯地上空です」






「レイバーだよ!何故寝たままなんだ。理由を言いたまえ!」
「ああ…これですか」

「故障であります」







「予想される最悪の事態に備えて陸上自衛隊内の一部部隊に出動を要請した、と発表しました」







「特車二課、南雲警部です」

「元気そうだな」
















「南雲君。警視庁内部に一種の政治的策謀があったとする君の発言は聞き捨てならんが…上層部の一勢力とは一体誰のことかね?」












「あなたがたはそれでも警察官か!」






「何の話だ。少なくとも戦争など起きてはおらん」



「自衛隊のヘリにより東京湾横断橋が……!」



「だから!遅すぎたと言ってるんだッ!!」














「しのぶさん、辞めるつもりだったでしょ?」

「いま辞めちゃ駄目だ。奴を止めることはできなかったけど、俺達の勝負は終わった訳じゃない」





「二課ァ壊滅したそうだが、俺たちゃまだ目ェ瞑っちゃいねぇ。オトシマエはこの手できっちりつけてやる!」







「よく来てくれたな」




「篠原」

「泉」

「進士」

「太田」

「それに山崎」





「しのぶさん…差し違えても、なんてのは御免だよ。彼を逮捕して必ず戻るんだ」



「……オレ、待ってるから」







「やっぱりいやがった。あれは確か…アメリカ軍が開発した戦術ロボットで、イクストルとかいう奴だな」




「どうしたどうした、この悪党オぉぉぉ!!」

「一発狙う間に百発撃ってくるじゃねえかいぃぃ!!!!」


「ひろみ!撃ちまくれぇ~ッ!」







「各員へ、最大広域帯でジャミングをかける」
















「どけえぇぇぇぇぇぇぇ!!」











ちょうど、季節の設定も2月なんですね劇場版アニメ「パトレイバー2」
Posted at 2013/02/22 22:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他
2012年08月04日 イイね!

墨東署交通課VS特車2課

墨東署交通課VS特車2課※今回は構成により、パソコンから閲覧されることを強く推奨します。




♪夏のー ひーざーしーのよーおなー
 
あーつーいーはぁーとおー だーいてー
ゆーめをー おーいーかけーよーおー♪
 














 










おおおおおお

おおおおおお!!!!!!


中々無理やりでした(笑)。
ハイ、久々に日中暇なので、これまた久々アニメの話し。今回は、夏に見て欲しいアニメ!




こらそこっ!去年もやったろって言わない!

今回(毎度)ご紹介は3作品。季節の設定が夏&劇場公開&警察がテーマ、「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」そして「機動警察パトレイバー the MOVIE」、「WXIII 機動警察パトレイバー」。

も私は死ぬ程見とりますね(笑)。各作品の細かい話しは過去記事を見て戴くとして、今回は登場した車両やちょっとした場面を紹介したいと思います。

まずは「逮捕しちゃうぞ」から。
劇中、大渋滞の東京の街中を小早川・辻本のトゥディと徳野・杉原のレジェンドが緊走で突っ走ります。「逮捕」の劇中で主役の二人や交通課以外の警察官が緊走してるのは珍しいです。
刑事課・徳野警部、歳を感じさせない老練なテクニック。


「つかまってろ!」

サイドドリも軽くこなします。タカハシレーシングもびっくり。


途中、「逮捕」としては初(?)、犯人から実弾による銃撃を受けます。


徳野さん、片手にニューナンブ。ショルダーホルスターに3インチってのがこだわってますね。作中では普段、小早川巡査がエアガン・ガスガンを撃ちまくっとりますが、本物の拳銃を撃つことはまずありません。OVA1巻で、辻本巡査がニューナンブ撃ってたくらいですね。この辺りも、今までの作品の「楽しい緊張感」ではなく「警察としての緊張感」を高めていますね。

また劇場版は、豪華に海上保安庁のヘリ搭載型巡視船も登場します。

ちなみにあの開いてる橋分かります?そう、勝鬨橋です(笑)。上げちゃいました(笑)。

お次は、終盤に向けてのシーン。杉原から才色兼備・木下警部補とペアが変わった徳野警部と共に逃走車両を追う墨東署のPC。ギャランですね。

鍔迫り合いの様な激しいカーチェイス!

ちなみに逃走車両は、R33のセダンの様ですね・・・・・・・・・。ちなみに、この後のシーンは作中一番のアクションかと。そこは是非とも本編をご覧ください。


さて、かくして事件は解決。ここでちょい役ながら忘れちゃいけない存在、小早川巡査の愛車・ヨタハチことトヨタS800。

明日から後始末が大変だと言いつつ、安堵の表情。この後、二人にはサプライズがあり、そして幕引きとなります。


続いては「パトレイバー」。

時代設定は1998年ながらも、登場する車両は当時の物。白バイが懐かしいですねぇ~。他のカットでは当時のトヨタ・カリブ等も出てきます。また、偶然か、登場人物の一人、第二小隊の後藤警部補もトゥデイのPCに乗ってますね。ちなみにみんカラ友人のer34君にとっては、衝撃的なシーンもあります・・・・・・。

劇中登場したPC。設定画を見たことがあるんですが、おそらくR31の前期型と思われます。ちなみに直後、暴走するレイバーに踏み潰されスクラップに。私としては、こちらのシーンが衝撃的でした(笑)。

こちらは、第二小隊で使われているレイバー指揮車。

劇中、二人乗りしてる姿は時々見かけますが、それでもほとんど一人乗りサイズな小ささ。なのにそろいも揃って重火器を持った三人を乗せ、計四人を乗せて突っ走ってます(笑)。コミックでは最終回でちらと登場してましたね。

続いて、「WXIII 機動警察パトレイバー」。

この作品は「昭和」の年号が続いた設定の日本。しかし、登場人物やメカデザインはパトレイバーの世界では一番新しい「機動警察パトレイバー2 the Movie」に繋がる様に作ってありますので、同一と思っていいと思います。ちなみに、ヨーロッパの様に横に長いナンバープレートをつけていますね。

このPCはなんとなくギャランっぽいですかね?

捜査会議。この、「WXIII 」は原作はコミックにあるものの、それを刑事ドラマの様にアレンジして、レイバーは脇役に置かれています。実際、これらのシーンを見てると「パトレイバー」というより某機動隊作品の様に見えるかも。

物語のキーはこの美女。原作よりも深く作られた人物設定。彼女は、どんな形であれ・・・。おっと、あまり話してしまうと面白くないですね。

驚いたのは、自衛隊が登場したこと。

原作の海上保安庁の役割は海上自衛隊に置き換わっていました。また、実にマニアックな話ししますと、乗組員のデザインは原作の海保の保安官です。誰もわかんねぇよ!!(笑)

終盤、ついに揃う第二小隊。

右に見えるミニパトは「機動警察パトレイバー2」で登場した車両で、なんの縁なのか「逮捕」作者の藤島先生がデザイン。

太田巡査が操縦する98式(イングラム)2号機。こちらも頭部が「機動警察パトレイバー2」の物になっています。作品唯一のレイバーアクションシーンですね。

さて、ところで「パトレイバー」の一作目で個人的に印象に残っているシーンがあります。それは東京です。


犯人の足取りを追う松井刑事達。それはまるで忘れ去られた様な場所でした。超高層に隠れるように、古びた街並みが出てきます。親の実家も東京ですが、古い住宅街なので似たような錯覚を覚えます。


とまぁー色々出しましたが、とにかくこれらの作品は綿密な作画、スリルとサスペンス、そしてアクションが見所の作品達です。最初に書いた通り、季節も夏なので是非興味が出た方はご覧になってみてください。
ちなみにこちらきっと偶然ではないでしょう、全ての作品の音楽は川井憲次です。

とーわけで、


さあレンタルDVD屋へ急行!!










ほぼヤロウばっかりだったので、さぁびすかっと。






















あんたたち!遊びに行って駐車場ないからって路駐すんじゃないわよ!!

さもないと・・・














逮捕しちゃうぞ☆











ちゃんちゃん♪(笑)。
Posted at 2012/08/04 16:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他
2012年04月24日 イイね!

「CASE:TITANIC」②

「CASE:TITANIC」②さて、今度は一応車の話。

「サイレントメビウス」が描かれた当時は、「サイバーパンク」や「近未来」が流行った頃で、車が空を飛んでるのも多かったです。映画「ブレードランナー」の世界観に多大な影響、或いはそのまんまの「サイレントメビウス」にも色々な車両が登場しました。

まず最初はAMPメンバーや一般の警察官の足、「ポリススピナー」

名前の通り、警察専用の車両で、長いノーズと3輪なのが特徴ですね。もっとも、基本的にいつも空飛んでますが。

中は非常にタイトで定員は2名で、キャノピー式ですね。車のハンドル操作ではないく、バイクのハンドル操作みたいな感じと思われます。ちなみにキャラクターは、左が闇雲那魅、右がキディ・フェニル。キディもレビア同様、髪型が変わりましたね~。
しかしスピナー=空飛ぶ車は緊急車両等の特別な物しかない様で、まだまだ普通の車両も主流ですね。
ちなみにAMPのスピナーは専用で、通常のスピナーはノーズにカバーがない物になってます。


レビア専用スピナー。

色が違うのがまず第一ですが、レーダーの様な物が追加されたりと細部が違います。実際、コミックでは無断で持ち出したキディがセンサーがかなり高性能であることを言っていました。後ろに見える青い箇所は、あれはロボットが収まった姿であり、レビア制作の「デューイ」です。一応は人型で、腕と足がありAI搭載により会話もできます。その性能はレビアにお節介な話をする程(笑)。


テレビ版では、喋らなかった気が…。



AMP専用スピナー、シュトースヴィント。

完全なAMP専用スピナーであり、通常のスピナーに流線型の様な装甲を被せた様な姿。例えれば蒸気機関車のC55ですね(わかんねーよ)。コミックではAMPからの依頼により怪しげな業者が製作し、針ネズミの様な武装を持っていましたが、劇場版では戦闘はせず、設定を見ると武装も控えめな様子。キャノピーも装甲で覆われ、AMPのエンブレムが大きく描かれています。


後、個人的に気に入ってる車両がこれ。
機動警察の車両・MPC(APC?)。

機動警察或いは機動課と呼ばれる連中が使用する車両。現実でいうSWATといった感じですね。主役である香津美の彼氏はここの所属で、彼を主役にした話では、その外見通りに派手に立ち回ってくれました。

おまけ、AMPの手帳。

エンブレムが大きく描かれておりバッジの様にゴールドやシルバーでなく、カラーですね。これはサンフランシスコ市警の物がモチーフになったそうです。



さてはて、現実の世界でも車らしい格好の車が空を飛ぶのは、いつになることやら?
Posted at 2012/04/24 21:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | 趣味
2012年04月24日 イイね!

「CASE:TITANIC」①

「CASE:TITANIC」①さぁて今日も車と一切関係ございませんよ~?(笑)


タイタニック。
名前ぐらいご存知ではありませんか?。
そう、1912年に氷山と激突し沈没した、悲劇の豪華客船。ちょうど、100年前になるそうで、同じ航路を辿った追悼クルーズもされたそうです。
しかしタイタニックは、日本においては知名度はあまり高くなく、1997年頃でしたか?ジェームズ・キャメロンの映画が大ヒットしたわけで知名度も一気に広まった訳ですね。


カラオケで、主題歌を例の彼女が歌ってくれたなぁ…
(V)o\o(V)



バック、バック!(笑)
ー(長音記号1)車(セダン)



私は小さい頃から乗り物が好きだったので、図鑑とかもよく見てたわけです。ので、タイタニックのことは知っていました。映画といえば、幽霊船としてちらと出た「ゴーストバスターズ2」、タイタニックを浮き上がらせた「レイズ・ザ・タイタニック」、ルパン三世のTVスペシャルでも舞台になったことがありましたね。

しかし一番の印象。それは漫画家・麻宮騎亜先生の代表作「サイレントメビウス」(詳細は過去記事「17号車」)、その世界にも出てきたことですね。パソコンゲームになった際、舞台がなんとまタイタニックになったんですね。

2026年、春。
東京の夜空に突如出現した1隻の巨大な船。
船尾に「タイタニック」とペイントされたその船は人々が呆然と見守る中、悠然と月に向かって航海をはじめ、日付が変わる時刻になるとかすむように消えたのだった…。
たが、怪事件はそれで終わりではなかった。
翌日もその翌々日もそれは現れたのだ。
事態を憂慮した政府はケンブリッジ大学よりタイタニック事件の研究家を呼び、そして対妖魔特殊警察「AMP」に出動を要請するのだった―――。
(※解説文まま)


と、いうことで。記憶が違ってるかもしれませんが、「サイレントメビウス」と出会ったのはゲームが先かと思われます。懐かしき10代の学生時代、某ゲームソフト店で見かけたのは、不気味な船とそれを囲む警察官の様な制服を着た美女達。なんぞこれ?と手にとったそれは、プレステに移植された「サイレントメビウス CASE:TITANIC」だったわけですね~。
ジャンルとしては、アドベンチャーになるわけで、これも初めてで、ミステリアスな雰囲気とBGMで始まったOPからもうワクワクドキドキ状態でしたね。ちなみに研究家ってのが、プレイヤーの分身になります。名前入力で、主役・香津美の恋人の名前を入れると「偽」がついたりしました(笑)。他にも、イベントシーンのみですが声が入っていること、戦闘シーンにおいては味方攻撃時のみに小さな動画が入ったりと、レトロさも感じましたね~。
ところで、キャストについては元のパソコンゲームが出た当時最新であった劇場版アニメに基づいた配役になってます。私はこの作品のキャラクターでは、一番のお気に入りはTOP画像左下に描かれた金髪の人物、「レビア・マーベリック」がお気に入りで、それはまぁなんたってまぁ大人な魅力に(笑)。低くアダルトな高島雅羅さんの声も合わさり、そりゃもう惹かれた惹かれた(笑)。

マニアックな話しますと、このレビアさん、高島さんが担当したのは劇場版とこのゲームのみで、それ以外は永堀美穂さん。「サイレントメビウス」の作品で、一番最初に声が入ったドラマCDの時もレビアは永堀さん。この方もこの方で実に色っぽい(笑)んですが…。

なんで劇場版だけ高島さんだったんだろ?

ところで、劇場版では声が変わっただけでなく他にも変更点が。それは、AMPメンバーの制服のデザインと髪型が変わったり。
レビアさんは声と髪型が変わりましたね。
しかしそれがまたたまらん!ショートカットのクールビューティーって感じがまぁ~~






そして、



この微笑に大変な物を盗まれましたよ警部~(?)。


ちなみに、プレステのCDプレーヤーモードでディスクを再生すると、ゲーム内のイベント音声が収録されており、没ネタなのか一度も聞いたことのない音声も収録されていました。

しかし、ゲームのEDは中々切なかったですねぇ…。
これで興味が出た方、今なら中古で安い値段で手に入ったりしますので、よかったら探してみてください。

ところで麻宮先生!タイタニック追悼100年目の節目、これコミックにしてくれませんか!!??


おまけ。色々と整理してたら、懐かしい物が出てきました。あの頃君は若かった!(笑)

券に描かれているイラストは横浜で現物見ましたが…コピーでいいから欲しい~~(笑)。
Posted at 2012/04/24 21:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | 趣味

プロフィール

「本人じゃないカバー版とはいえ、この時期に広末涼子の曲をリクエストするリスナーもそれを選ぶ某ラジオ番組もすげーなー。と25年前のスカイラインスーパーサウンドシステムで聞きながら。」
何シテル?   04/18 17:27
警部補です。 ある時は、墨東署の警部補。 またある時は、ベイエリア分署の警部補。 またまたある時は、17分署の警部補。 しかし、その実体は! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまたあぶないスカイラインです(笑)。三台目! ・後期型!の初期の方?(2001年式 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
色々考えましたが、二台目もスカイラインになりました(笑)。 ・数少ない後期型! ・セク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニアックなR34スカイラインGT中期型に乗っています。 今現在としては、余程の事情や、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ぬいぐるま(笑)。 er34君のお手製です車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation