• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

警部補のブログ一覧

2011年08月15日 イイね!

「STAND UP」

「STAND UP」

蒸し暑いですな~。懐かしの、不快指数が120%って所でしょうか。

さて。まぁ、一応は僅かな夏休み気分なんですが。
ほんざま、船の科学館は9月で休館になっちまうし、ついでにエミリーちゃん(弐式大艇飛行機)に会いに行ってみよかな!(笑)と思ったら。


え゙。もうないんですか(2004年辺りに他県へ)…。とほほ。


ってなわけで、気がつけば8月も半場。
再び、夏の映画としてご紹介しましょう。
「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」




以前から散々紹介してるんで、詳細は過去の記事でお願いします(笑)。
そして、夏実を期待していた皆さん、残念申し訳ない。私は美幸さん大好きなんでね(笑)。

ちなみに、今回の題「STAND UP」は予告・特報映像で使われたBGMの曲名です。何年か前に、BSアニメ特選で放映された際には、本編に入る前の紹介映像で使われていたり。
うむ、良いこだわりだ!(笑)
ちなみに私の携帯の着メロになってる時もあります(笑)。っても、配信なんかされてるハズもありません。わざわざ作りました(笑)。

さて、今回の一曲、はあまりにも地域(=ひと)限定な曲になってしまうんですが…、平松晶子で「TUNED BY ME」。


ね?全然知らないでしょ?

これは、小早川美幸役の平松晶子さんが歌った、所謂、キャラクターソングって奴です。ドラマCDに収録された曲でした。
まなんで今回この曲なんだってのは、一つ思い出したことがありまして。
数年前に友人と朝からカラオケに行った時に、中で昼飯を食いまして。その最中、なんか音楽でも流すかとゆーことで、そしたらBGMとゆー項目がありまして。まランダムに曲を流すんですな。更にそれも分野に分けられてまして、じゃあーノリで「アニメ」にセットして、なんと流れ出した一曲目がこの「TUNED BY ME」だったわけで。
まさかまさか、カラオケにこの曲が入ってるとは非常に驚きでした。驚愕!俺以外誰も分かんねぇよ!(笑)。

あ逮捕しちゃうぞ好きな人は知ってるか(笑)。
Posted at 2011/08/15 22:17:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | 音楽/映画/テレビ
2011年07月30日 イイね!

「朝陽の中へ」

「朝陽の中へ」さて、夏に見て頂きたいアニメは「逮捕しちゃうぞ」だけじゃありません。

ま似たよーなモンですが(笑)。
それは、ゆうきまさみ先生の「機動警察パトレイバー」です。
作品によっては、近年の実写映画にも影響を与える名作です。

設定は少々古く、1999年。ま作品が書かれた頃が80年代なんでね。
「レイバー」と呼ばれる大型産業用ロボットが開発され、各方面での目覚ましい活躍を見せる。
しかしそのレイバーを使った犯罪も急増する。
警視庁はそれに対抗するために、警備部にレイバーを使用する部署を新設。それは、特車2課パトロールレイバー中隊。そして使用されるレイバーは、通称・パトレイバー。


うーん、警察のレイバーだから、パトレイバー。パトカーと同じ発想で、分かりやすいですな(笑)。
画像は、主役・第2小隊に所属するパトレイバー、AV98式イングラム3号機です。
しかし、人が乗って操縦するロボット、このレイバーが出てくるまでは、まだまだ今の技術じゃ難しいですな。
しかし、この作品の影響はホントに大きく、今の人型ロボットの開発者達の多くは、この作品に影響を受けたそうです。
それまでのロボットのマンガと言えば、遥か未来の巨大な宇宙戦争の道具でしたが、それが急に、その辺の建設現場で、8メートル前後の大きさでユンボのよーに使われるロボットが出てきたワケですから。
ちなみにレイバーは車両扱いになるわけでして、教習所があり免許を取るわけです。ナンバープレートも付けてます。

さて、マンガ→OVA→劇場版→テレビアニメ、ゲームと展開したこのパトレイバー。本日ご紹介は、その劇場版一作目。

舞台は夏。話の始まりは、自衛隊が一機の試作レイバーを破壊することから始まります。
2課に新しく配備されるはずの新型パトレイバー「零式」の納期延長。多発する、突然操縦不能になり勝手に動き出すレイバーの暴走事件。
これらは全て、自衛隊の暴走レイバー事件と関連を持っていた。それらは、全て「HOS(ホス)」と呼ばれるOSを使用していること。
そして、事態はとてつもない「事件」へと発展する。
キーワードは、「風速40メートル」。


すいません、説明をかなり簡単にしました(笑)。
しかし、現実に限りなく近くなったこの世界、是非この夏に一度見てみてください。
現実味を感じさせる設定。ユーモラスなキャラクター達。暴走レイバーにスクラップにされるR31前期型PC(涙)。繁栄と虚構を写し出す東京。そして手に汗握るサスペンスとアクション。娯楽がたっぷり詰まったアニメの傑作です。

ところで、登場人物の一人。主役の第2小隊を率いる隊長・後藤警部補。この人の愛車のミニパトはさりげなくトゥディG型。そして、劇場版2作目では、あの「逮捕しちゃうぞ」の藤島先生が車両のデザインを担当。



うーん、アニメ見直したら、ひょっとしたらお互いのキャラ、モブで出てるんじゃないの?(笑)
ちなみになんと、あのベイエリア分署シリーズにも出てきました(笑)。ま今野先生ね、SF物やガンダムの小説も書きますし。書くだけじゃなく作る方もやられてたらしく、昔は、あるホビー雑誌にコーナーを持ってました。

ところで、まだ私は小説読んでないです…。


そんなこんなで、本日の一曲は川井憲次で「朝陽の中へ」。
このパトレイバー劇場版1作目のエンディングです。以前、「逮捕しちゃうぞ」でも紹介した川井憲次さん。私はこのパトレイバーから知りました。
いやね、この人の作る曲が、この曲を初めカッコいいんですホント。特徴的なのが、パイオリン。静かな曲や、場を盛り上げる壮大な曲やサビの所で必ず入ってくるこのバイオリン。…なのか?まバイオリンみたいな弦楽器にゃ違いないです(笑)。
以前にも書きましたが、最近はアニメ以外にも色々な映画の音楽をやられてるんで、聞いたことある人も結構とあると思います。

是非この曲は、作品のDVDやブルーレイを借りて、そして聞いて頂きたいかと。1999バージョンと呼ばれるリメイク版もあるんですが、私は映画公開当時のオリジナルの方が好きですね。


なんかこーやって書いてたら、映画見たくなってきました(笑)。
それでは本日の一曲、川井憲次で「朝陽の中へ」どうぞ。

♪~
Posted at 2011/07/30 19:24:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | 音楽/映画/テレビ
2011年06月25日 イイね!

「ありったけの情熱で」

「ありったけの情熱で」ところで、LAPDのコロンボ警部(補)が亡くなりましたねぇ…。
よれよれレインコートに、ぼっろぼろのポンコツなプジョー403。時には現場に愛犬も連れてくる。葉巻片手に「いやねぇ、うちのカミさんがねぇ…」

刑事+暗い色のコートのイメージは青島君に持っていかれましたが、昔はコロンボだったんですがね。私もホント小さい頃は、この影響でいつもレインコート着てました(笑)。
日本なら他にも銭形か大門団長か。港署の二人はまたちょっと違う気が。


さて。んでば、久方ぶりにお人形さんなんか買ってみました。「逮捕しちゃうぞ」の美幸さんですな。

これ、私のいつもの傾向なんですが。
何か見つけて「あっ、欲しい!」と思う物は、いっつも発売から早くて半年、遅けりゃ数年経ってる代物で手に入れるのに苦労します。これも、数年前の代物です。
車も同じですな。R31、早くしないと30年経っちまう!!(笑)。


さて、ところで私はこの手のはほとんど持ってません。選り好みがキッパリしてますんで、本当に欲しいと思わん限り手を出しません。
ちなみに、買った物は、大体は何処か見える所に置いて飾っているんですが、女性キャラを見える所に飾ったのは初ですね。

なんで?

だってハズイじゃないですか!(笑)

今までは、銭形警部だけでした(笑)。警部は、今は、サイズが大体合ってる様に見えたので先日紹介した1/18・71年型マスタングに寄りかかってます。


しかしまこの美幸さん良くできとる。写真では写ってませんが、左胸にはちゃんと階級章(巡査)が着いてます。そしてなんといっても、右肩の日章。これが嬉しい。しっかり作られており、警視庁の字もしっかりと読めます。
「逮捕しちゃうぞ」って、実はこれが省かれてる作品がほぼ。劇場版ぐらいしか見たことないですな。
初期OVAは、丁度、警察の制服のデザインが変わった前後でして。最終の4巻なんかはちゃんと階級章も着いたんですが、やはり肩の日章はなし、と。残念。テレビシリーズもなかったですねぇ。
まこれは漫画業界の掟みたいなもんだったかな?。
確か、物をまったく同じに描いてはいけないとゆー。権利の問題だったかな?

いやね、日章、あるとないとじゃ違うんですよ。特に、この美幸さんみたいにベスト着てる場合。
これ、ショルダーストラップも肩紐も階級章もなけりゃ、ただのOLさんですよ(笑)。


しかしま、出来良いですな~~。こ、この身体のラインが、おみ足が(以下ぴー音)

(笑)



ちなみに、拳銃が3つ付属していまして。写真は、その1つ。シグ/ザウアーP230ですね。恐らく。これ実際に警察で使われてます。
他に、STIイーグルとグロック26カスタムとゆー拳銃だと思われます。
グロックの方は、東京マルイとゆー遊戯銃メーカーが出した26カスタムと良く似てるので、それではないかと。
劇中、美幸さんのロッカーの中エアガンだらけなんで(笑)。


さてよーやく車に参りましょ。まず右上は、先日紹介したトゥデイのチョロQ。下は、最近手に入れましたクラウンコンフォートPCとR34スカイライン25GTクーペのチョロQですね。
クラウンPCの方は、リアルギミックシリーズと呼ばれるらしく、昇降機が動き赤灯が上下します。


そんだけです。

そんだけで3倍近い値段取んの!?(笑)


嘘です。全国都道府県警のシールもついてます。

それでも…なぁ…(笑)。


R34の方は、中から窓を黒く塗りまして、赤灯をつけ我が17号車に近づけてみますた。写真じゃ分からんですが、極細マッキーで溝塗り&書き加えで、4ドア風にしてみました。結構、それっぽくなりました。

トゥデイは今は美幸さんの足元にいますので、クラウンが車内で待機しとります。R34も置きたいんですが、さて何処に置いた物か。



んな感じで、本日の一曲~。
再び逮捕しちゃうぞ主役二人、平松晶子と玉川紗己子が歌う、「ありったけの情熱で」。
こりゃEDの方で使われた曲ですね。1日が終わった時に聞くのが一番な気がします。歌詞や編曲がそれを感じさせているんですね。
なんかこれ聞くと、疲れていても元気に家に帰れそうな感じになります(笑)。

以前紹介したOPに負けない位、良い曲だと思います。背景のアニメが、夜の湾岸地帯をゆっくり走るトゥデイなんで、やっぱりこの曲、ってか逮捕しちゃうぞの曲を聞くとお台場に行きたくなります(笑)。

とゆーわけで、平松晶子と玉川紗己子で「ありったけの情熱で」どうぞ。

♪~


追記・17分署をご覧になってくれている皆さん。
毎回毎回こんなに長い、解らない人はまったく解らない(笑)ブログにお付き合いくださって、本当、申し訳ありません。そして、ありがとうございます。
m(__)m
Posted at 2011/06/25 20:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他
2011年05月02日 イイね!

17号車

17号車課長「おい、あいつ(警部補)何処に行った?」
刑事「ああ…、係長(警部補)ならまたパトロールじゃないですか?俺も知らないんですよ。気がついたらいなくて」
課長「17号車なら駐車場に残ってたよ」
刑事「ええ?じゃあ、トイレか早飯か…」
課長「まいったな…。あいつに言っとかなきゃならんことがあったんだがな。」

課長「おい!誰か、係長、何処にいるか知らないか?」

麻里「ハーイ!姿見ましたー」

課長「何、何処で」
麻里「えっとぉ…」
歩「あー、確か…磯崎さんでしたっけ?本庁から研修に来てる」
麻里「そぉそぉ!署内を案内するんだーって」
歩「はりきって」
課長「何ぃ!?磯崎さんと!?」

刑事「課長、何かマズイことでも…?」
課長「マズイも何も、あの女好きにゃまったくもーー!!」


課長「耳貸せ」
刑事「はい?」

課長「あのな。あの研修に来てる磯崎真奈って女。上からのお達しがあってな。とにかく丁重に扱えとのことだ」
刑事「そりゃまぁ…いかにもエリートっぽい感じですけど、彼女自体はそんな感じじゃあ」
課長「まだ続きがある!……なんでも、将来はかなり重要なポストに充てられるらしい」
刑事「…刑事部長とか、ですか?」
課長「いや、違う。だが立場はそれに匹敵するかもしれん。…お前も聞いたことあるだろう?最近、かなり特殊な部署ができたって話しを」
刑事「ええ。係長が何処からか聞いてきた、と」
課長「そうだ。まったくアイツは何処にそんな情報源を持ってるのか。59分署に置かれてるらしいな」
刑事「えーと…確か、その部署の名前は…」
課長「対妖魔用特殊警察、通称AMP(アンプ)ってらしい…」



とまぁーそんな感じで。(何がだっ)

ううう。
ま、今まで大先生と呼んでいたのは、何を隠そう麻宮騎亜先生のことなんですが。昨日のトークショーは行きたかった…。

二兎を追うものは一兎をも得ず。
ま少し意味が違うんですが、そんな感じだった結果、行けなかったので、せめてその作品の紹介!
「サイレントメビウス」です。
ちなみに私は、この作品に衝撃を受け、一時は漫画家目指してました。未だにイラストなり漫画もどきを描いていられるのも、麻宮先生とこの作品に出会えたからです。
作品の内容は、

時は2026年。酸性雨が降りしきる東京。妖魔(ルシファーホーク)と呼ばれる、異世界からの侵略者達から人々と都市を守るべく、電子工学・超能力・巫女・陰陽師、そして魔法と言った特殊能力を持つ6人の女性、対妖魔用特殊警察・通称AMP(アンプ)が日々激戦を繰り広げていた。

とまぁ簡単に言えばこんな感じでしょうか。1988年の作品なので、もう20年以上前の作品なんですね。


嗚呼~、そのトークショーってそのサイレントメビウスのだったので、行きたかった~。先生!もっかいやってください!!(笑)
「磯崎真奈」さんは、サイレントメビウスの主要キャラクターで、7人目のAMPのメンバーです。「歩」と「麻里」は、彼女のカレラに登場した交通課の女性警官です。(昔は女性警官のことは婦人警官、婦警と呼ばれていたんですが、男女平等の影響で呼んではいけない、呼ばれなくなりました)歩がさりげなくAMPのことを喋ったシーンはニヤリとしてしまいました(笑)。

勝手に文章に出してしまい、すいません…。
あ。ちなみに私は、サイレントメビウスなら、レビアさん(劇場版)がどぅわい好きです!(笑)


というわけで、今日の一曲は、1991年に映画化された時の主題歌に使われた「東京少年」の「サイレントメビウス ~Sailing」です。
東京少年…うーむ全然知りません。すいません。しかし、この曲はいかにも90年代らしい曲で、ま私はシンセが好きなんで。静かに夜に溶けこんでいくような、サイレントメビウスにぴったりの曲だと思います。

ま、映画のラストは夜明けなんですが(笑)。

嗚呼、こうやって打ってたらコミック第1巻読みたくなってきた(笑)。みなさんも是非是非、サイレントメビウス読んでみてください!!

それでは、「東京少年」で「サイレントメビウス ~Sailing」、どうぞ。

♪~
Posted at 2011/05/02 22:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他
2011年04月20日 イイね!

「徳野さぁん!!」

「徳野さぁん!!」「黙ってろっ!!」

ホンダ・レジェンドに、徳野警部と杉原。あえて、この組み合わせ(笑)。この画像見て、何のアニメか分かった人は偉い!!(笑)

ってか画像にヒントを出してましたな。並び、コピーライト明記ということで、ご勘弁を。


さーてと。本日は映画(アニメ)のご紹介を。
夏にゃ早すぎるんですが、是非この夏に見て欲しい映画。それは、

「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」

であります。

先日、本日の一曲関連で紹介しましたね。
元々はアフタヌーンという漫画雑誌に連載されていた、藤島康介先生の作品ですが、1994年にOVA(オリジナルビデオアニメーション)で発売されました。後にはテレビアニメ、そして1999年には劇場アニメになりました。


作画が凄い!つまり絵が綺麗!!


ま、それがOVAや劇場版のウリなわけですが。今でもセル画アニメの最高傑作の一つではないかと。
今現在のCG塗りのアニメはどうにも好きになれません。色が明るすぎるんですな。車のシーンなんかもそうですね。手抜き丸出し。


っても、この作品は車とバイク大好きな藤島先生の漫画なわけですから当然、力の入れる部分が違うわーけで。おまけに、OVA。

なので。後のテレビシリーズは正直…、うーん(笑)。OVAを評価Aとするなら、テレビはB、Cになってしまいますな。ちなみに劇場版は、S!!特上!!!音楽なんか川井憲次ですよ!!!




なんかマニアックな話しになってしましたな(笑)。
ちなみに、その音楽担当の川井憲次さんは、様々なアニメやドラマ、映画の音楽もやられていて。「科捜研の女」や「デスノート」もやってましたねー。皆さんも一度は何処かで聞いているんではないかと。


…解説全然ですな(笑)
では、なるたけ分かり易く簡単に。


警視庁墨東警察署の交通課に勤める女性警察官、小早川美幸巡査と辻本夏実巡査。
美幸は頭脳明晰、メカとエアガンと、様々の乗り物の運転の天才。
夏実は、車も持ち上げる並外れたパワーとバイクの運転の超テクニックの持ち主。
そして美人のこの2人が合わされば、頼れる上司の交通課長、美幸にホの字の天才白バイ野郎の中嶋等を巻き込み、ドタバタ騒動を繰り広げる。

美幸と夏実の2人はその能力を見込まれ、一年の特別研修を受けていた。季節は夏。そして研修を終え、古巣の墨東署に戻ってくる。しかしその直後から、巨大な事件が動き出していた。
膨大な数の銃器密売、信号機故障、電話の不通。そしてその事件の中心人物として、なんと交通課長が逮捕されてしまう。美幸と夏実等は課長の無実を証明するべく捜査を続けるが…。




全然分からん!!とゆー意見が聞こえてきそうですなぁ(笑)。スイマセン。

ちなみに彼女らの愛車(ミニパト)は、懐かしのホンダ・初代トゥデイです。
こいつはエンジンを載せ変えてまして。ビート用のエンジンをツインカム化・ターボもつけて、更にニトロも載せてるってんだから西部署も驚きのPCです。
美幸個人は、なんとまぁトヨタ・S800に乗り、夏実はヤマハ・RZ250、そしてモトコンポ!!ホンダ・シティと一緒に販売された…んでしたっけ?

とまぁーこんな感じです。
ストーリー展開、綿密な作画、アクション・カーアクション、必見ですよ!!
恐らく夏の時期になれば、衛星放送・ケーブルテレビ・地上波、何処かしらでやってくれると思います。でもなければ、レンタル屋で是非!DVD・BDを借りてご覧になってみてください!!!

あ。蛇足ですが。私は美幸派です(笑)。



それでは本日の一曲。
この映画の主題歌に使われた、「NITRO」の「CALLING」です。

「NITRO」って、誰?
そうですよねー。「NITRO」は、優香、吉井怜、堀越のり、唐沢美帆のグラビアアイドル4人の期間限定グループで、この映画のこの一曲の為だけに結成されました。


「CALLING」この曲は、元気出ますよ~。歌詞を考えると、「Stand by Me」みたいな感じの歌ですかねぇ。ノリはまるで違いますが(笑)。
アニメや漫画を知っていれば、より感じる所が多い曲ではないかと。
ちなみにこの曲、美幸役の平松晶子さんと夏実役の玉川紗己子さんが歌ったバージョンもあります。この2人、OVA版の主題歌も歌ってまして、いやーこっちも良い曲なもんで。その内紹介したいかと。

さて。この曲もYouTube辺りにあるでしょうけども、できれば、興味を持たれた皆さんに作品を見て、そしてEDで聞いていただきたいなと思います。
と言いながら、では「NITRO」で「CALLING」、どうぞ。

♪~
Posted at 2011/04/20 20:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「本人じゃないカバー版とはいえ、この時期に広末涼子の曲をリクエストするリスナーもそれを選ぶ某ラジオ番組もすげーなー。と25年前のスカイラインスーパーサウンドシステムで聞きながら。」
何シテル?   04/18 17:27
警部補です。 ある時は、墨東署の警部補。 またある時は、ベイエリア分署の警部補。 またまたある時は、17分署の警部補。 しかし、その実体は! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまたあぶないスカイラインです(笑)。三台目! ・後期型!の初期の方?(2001年式 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
色々考えましたが、二台目もスカイラインになりました(笑)。 ・数少ない後期型! ・セク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニアックなR34スカイラインGT中期型に乗っています。 今現在としては、余程の事情や、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ぬいぐるま(笑)。 er34君のお手製です車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation