• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

警部補のブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

「BACK TO PARADISE2018」

「BACK TO PARADISE2018」トップ画像は最近良い写真がないので、15年某日の記事の物を。



さてさて、私はドライブ時はほぼ間違いなく音楽聞いてるんですが、朝昼夜、更に下道・高速・峠と聞く曲は無駄に凝ってまして(笑)。最近は昼間にプライベートで高速を走る機会も少なく、久々に昼の高速・峠用BGM(笑)の「BACK TO PARADISE(アニメ機動戦士ガンダム0083挿入歌)」(・・・を皆さんにも聞いて欲しかったんですが、YouTubeではもう見つからないので、代わりにOPの「THE WINNER」)

を聞き、久々にアドバンdBの乗り心地を楽しみながら4月29日、長野県の岡谷はやまびこ公園まで行ってきました。いやーやっぱスタッドレスからラジアルに変わって、やっと冬が終わったなって感じですな。




で、なんの用事で岡谷でやまびこ公園?





はい、今年もありましたねプリンス&スカイラインミュウジアム、スプリングフェスティバル!





元々この日は日勤だったので行けねーわなーと思ってたら突然の勤務交代で行ける状態になったので行ってきました。



夜勤明けでぐったりする中、一人、寂しく、、、、。





直前も直前だったので、ダメ元で例の同期と言い張る、最近は超絶に付き合いの悪い&結婚指輪が憎たらしい後輩に声かけましたが、案の定他に約束があるとか。
もう二度と誘わん。




いやしょうがないでしょーに。



さて、どうせ汚れると分かりつつ洗車機に放り込んで上信越道から長野道へとれっつらごー。
今年は去年と違って定時で上がれたので、良い感じの時間につけそうですな。


でやっぱり臨時駐車場。

既にスカイラインだらけでニヤニヤ。



さて、私の車はどこでしょう?













ここ!






あんな目印もあるのに、目立たない・・・(笑)。

やはり、今時の車に比べればコンパクトなんですなぁ。


さーてさーて、他の駐車場の車を見ながらミュウジアムへ。
R30軍団。

奥に、何故か個タク仕様のR31が・・・(笑)。





日産以外だ!コロせえ!!

なんて冗談。本物は初めて?見ましたスタリオン。良いですなぁ~。

こちらも、ひょっとしたら初めて?見たZ31。

今ならこんな小さく感じる車が3000ccの車なんですよ?・・・ま、なんだか痛い物も見えますが(笑)。いやー、ノーマルで乗ってくれていることが非常に嬉しいですな。




さて、心臓破りの階段を上りお宝市を眺めながらミュウジアム前へ。

白色二台がお出迎え。



で、今回の目玉の1台。

R32のカルソニック!レプリカじゃなくてモノホン!!
今回のフェスティバルについては、情報仕入れてこなかったので、へーって感じですな。


で、いざ中へ。なんだか、今までで一番来場者が多く感じますな。
お出迎えは、何故ここにあるのか不思議な、1964年東京オリンピックの聖火。

こちらもモノホン。まあ、2020年東京オリンピックですからね。







実は私のお袋さん、64年の東京オリンピックでとある国の国旗を掲揚したんですよ。凄いでしょ。



さてさて、展示スカイライン第1号は・・・。





べ、ベイサイドブルー・・・・!!(゚∀゚)

しかもGT―V!持って帰って良いですか!!??身代わりに俺の車置いていきますから!!




いやぁ、良いですなぁ・・・。タイヤがポテンザなのも拘ってますな。私はヨコハマ大好きだけど(笑)。



R31GTS―R。

変わらん姿ですな。やはりこのスタイルと色を見ると、前の愛車を思い出します。果たして、またR31後期型のホイールキャップを使う日は来るのだろうか・・・(笑)。今の車は16インチですからな。


R30。

私が長野を出発する時間が、フェスティバルの開催後とはいえ、安曇野を越えてネクスコ中日本に入っても全くそれっぽい車に出くわさなかったんですよ。つまんねーなー。なんて思いながらみどり湖PAで休憩して、本線に合流したら、バックミラーにこいつが写りまして。いやテンションあがる(笑)。R30はどうやらお父さん&小さな息子が乗ってるみたいで。颯爽と私の車を追い越してったわけですが、助手席の子供がこっちをガン見してます。ちゃんとこれもスカイラインって分かってるじゃない(笑)。


さて、R32~34までのスカイラインGT―Rがずらり。良いですね~。


やはり34でベイサイドブルー、たまりません。臨時駐車場にもいましたが、ヘッドライトが真黄色に曇ってました・・・(笑)。勿体ない!



レーシングカー軍団。



去年、中に乗る事ができた30ですな。





昔少し見てた「激走!GT」のナレーターの「ザナヴィ」の言い方がなんとも独特に感じました。そういえば、もう15年は前ですか、「ラジカン」という、缶形のケースに入ったラジコンが流行ったんですが、34カルソニック持ってましたね。

いや、友達が持ってたのか?私はミニの方だったかな?両方?いったいどこにやったか・・・。




グロリア。

こちらは、オリンピックに関係した車です。そういえば、長野オリンピックでトヨタが販売?したオフィシャルカー、県内でも時々ですが、未だに数台見かけますね。

しかしこのグロリア、解説には「この展示車両は(中略)使用されたものです」と書かれてありますが、本物ともレプリカとも書いてなく、本物だったらめちゃくちゃ綺麗ですな(笑)。




ハコスカ。

の横には何故かシートが被された車。さらにその横では講演会。どうやら、今回ミュウジアムでは初公開の車らしいですなこの黒シート。


ケンメリ&ジャパン|д゚)チラッ

今年のパンフレットはケンメリでした。そういえば、今年のパンフレットは例年より小さく、ステッカーシールもありませんでした。経費削減かなぁ?





なんて言ってたら、いよいよ黒シートが外されるようで民族大移動。懐かしのコ○ケ程ではないですが(笑)。


じゃじゃーん。

BPトランピオ。・・・だ、そうです。私も偉そうなこと行って、そこまで詳しくはないんですよ(笑)。トミカは持ってますが(笑)。



で、なぬ、エンジンかけるとか言ってます。エンジンかけるぅ!?




ま、そりゃ凄いですなー(棒読み)。


一応これ終わるまでいるか・・・。なんてやや冷めた感でその時を待ちました。



エンジン始動。





うおおっ!(太田巡査風)




スゲエ!室内であるとはいえ、エンジンの音と振動が、全身にビリビリ響いて来る!こいつがシビれるってやつか!こいつがレーシングカーってやつか!





いやー、子供の頃に梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)で間近で聞いたC61の汽笛以来ですな、機械の音を聞いて体が痺れたのは。


で、撮影会の始まり。車に寄り添うのはイケイケのクイーンなチャンネー







じゃなくて、小柄な老人。


そう、この人、写真でしか見たことがない伊藤修令(ながのり)さん。オーテックジャパンの顧問であり、スカイラインミュウジアムの名誉館長をされてます。スカイライン開発者の有名なお一人です。いやぁ、初めてお目にかかりました。




んで、午後は外のカルソニックのエンジンもかけるとな!?




広く浅くで、詳しくはないわけで。けども、レーシングカーの色や名前ならやっぱりカルソニックが好きなわけですよ私。そっちもエンジンかけるってんなら残るしかないでしょ(笑)。






しかし、それが始まる時間まで一時間半もある・・・。一人きり。夜勤明けで疲れてる。明日は日勤。うーん、どうしようと悩む。



うろうろした結果。





良い時間なので、レストランで昼飯を食って待つ(笑)。

肉そば。



ふと外を見ると、野っぱらに展示車両が。

どうも、グループA仕様のレプリカのようですね。・・・そういえば、数日前にタイサンの32を見たような。岡谷方面に走ってったので、もしかしたらこれかもしれませんね(笑)。



なんてやってたらエンジン始動の時間に近くなり、カルソニックに人だかりが。また撮影会のよーです(笑)。せっかくなんで、私もちらりと混ざって。

左から、ミュウジアム名誉顧問の渡邉衡三さん、元日産自動車スポーツ車両開発センター課長であり元NISMO取締役技術部長の日置和夫さん、伊藤さん、・・・ダブルの人誰でしたっけ!?(笑)・・・どっかで見たことあるんですけどねぇ。


この四人の中でも、渡邉さんは、ベストモータリングや新車情報、34のプロモビデオにでて来たり、映像で一番多く目にしてますね。





サイン貰っときゃ良かったかな・・・?(笑)



さて、いよいよ、カルソニックに火が入ります。
ドライバーは、日置さん。エンジン始動前、しっかりとギアがニュートラルに入ってるか確認してます。

一部の職業ドライバーやMT乗りの方なら当たり前の動作も、なんだか随分と格好良く見えますね。こんな適当にやってるオタクとは大違い(失礼)。



ってか目の前のオジサンお邪魔ですハイ。マフラーからの排煙を動画で撮りたくてこの位置に陣取ったんですが、動画撮り出した瞬間、目の前に出て来ましたこのおじ様・・・。考えることは一緒(・∀・)(笑)。


エンジン始動!




いやー、良いもんが見れました聞けました。やっぱり基本は一緒の直列6気筒RBエンジン、どこかいつも聞いてる音も感じました。すこーしね(笑)。



最後は、レプリカと諏訪湖をバックに、皆さんと関係者で記念写真。(ミュウジアム公式Twitterからちょいと拝借)







さーてさーて、そろそろ退散しますかね・・・。


今回のイベントは、関係者のトークショーだったり初公開の車両があったりで人が多かったのかもしれません。意外だったのは、どこにもステレオタイプのオタクがいるもんだなってのは別にして、ほんと小さな子供達がスカイラインの知識持った上でこの場にいたってことですね。ケンメリ73号車Tシャツ着てた子供もいたし(笑)。どの子も、とても楽しそうで嬉しそうな顔して。まだまだスカイライン、日本車、捨てたもんじゃないですね。


しかしやっぱ31、2ドアも良いですね~。



オーテックバージョン、初めて見ました。カッコいいですね~。



しかし、今回はイベントの目玉のせいか32が多かったですな。逆に、初めて来た時のように、レパードだセフィーロだセドリックだとかの往年の日産名車がいなかったのはちと残念・・・。早々に帰ったのかな?そういえば、赤灯載せてる人も全然いなかったなぁ・・・(笑)。
今年は誰かと出会えるかな? と思って

これでもかとヘッドライト磨いてタイヤも綺麗にして来たのに、残念。


今年のお土産は、こちら。

ハンカチ。コレクションも良いですが、実用的な物は使ってナンボ派でもあるので、もう普通に使ってます。


帰り道、梓川SAで久々のアイス(ミルクとりんごのダブル)で一息。

ちょっとGWっぽい1日でした。
Posted at 2018/05/03 20:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年01月30日 イイね!

「BACK ON THE ROCKS」

「BACK ON THE ROCKS」






雪道&会社の車のせいもあるけど、最近YouTubeで4駆のオフロードドラッグレースとか見てたら

テラノのディーゼル欲しくなってきました。長野に行くってなった時にちょっと考えたんですけどね、当時見つかるのはワイドボディのディーゼルばかりで「こんなデカくてディーゼル!いらん!!」と(笑)。会社の車のターボとあのトルク、本気モードで使う時はたまりませんなぁ~。



でもやっぱり、自分で持つとなると、排気量=税金に、いくらディーゼルたって20年前のエンジンじゃ燃費とかタイヤ代とかなぁ・・・・・・(笑)。







しかし雪ったら。

下回り含めて洗車しても、帰り道で結局は残雪と融雪剤でまた汚れるし塩まみれになるわけですよ。


ちゃらり~ちゃらりろり~ろ~or鼻から牛乳~、と。





何か悪いことがあった時は「チョベリバ」或いはトッカータとフーガの出だしで悲しみを表現する。懐かしい時代だ・・・。




さて。私のもっぱらの暇潰しはソーシャルゲーのドリスピです。今はコラボイベントで頭文字Dの世界観とドリスピの世界観を合わせたゲーム内容になってますね。

頭文字Dといえばユーロビート、スカイライン(GT-R)好きでユーロビートといえば何故かトッカータとフーガのイントロで始まる「BACK ON THE ROCKS」ですよ。中里毅ですよ。





あ、こりゃ違った。









数年前、当時は最新?のアニメ頭文字Dのユーロビートを集めたサントラ、曲名を見ても全然知らない曲ばかり、そりゃ当たり前ですがなんでかその中に往年の「BACK~」が。なんかボーナス的なのかな?なんて思ってたんですが、後から知りましたがR34GT-R乗りの星野好造というキャラとのバトルの時に流れたんですね~。あの曲は完全に中里毅のテーマ曲となってましたが、10年は経った後のアニメで人物は違えど似たように熱いキャラでGT-R乗りのBGMとして再登場、いやあ嬉しかったですねぇ。ゲームプレイ中は、ゲームBGMは消してユーロビートやら流してますよ。



「RB26の真の底力を見せつけてやるぜ!」






みたいな気分で。





なんせ、あのマンガ、中里のバトル終わってからのスカイライン(GT-R)は噛ませ犬みたいな扱いですからな・・・。



ところでトッカータとフーガは、実はR31スカイライン後期のCMでも使われてたんですね~。

意外なところで、実はスカイラインと関係がある「BACK~」、いやぁやっぱカッコいい。















さて前置きがめちゃめちゃ長くなりました。


中里毅ったら、たぶん一番有名と言っても良い台詞、それは「板金7万円コースか・・・」




でしょうね。

















はい、私も7万円コースになりました。














いやぶつけたんじゃないですよ?











実はですねぇ、さかのぼること昨年11月の後半。権兵衛連れて夜に大黒に行ったんですよ。で、写真撮ってもらって。



で、年明けて今月のある日。何気なくまたその時の写真を見返してたんですよ。そしたらね。


















(。-∀-)









ヽ(ill゚д゚)ノ





ブレーキローター真っ赤!!!????





なんじゃこりゃ!?








この日の首都高の走行、どう考えてもブレーキフェードさせるようなブレーキはしてない。大黒の長いランプ線は下っているので、エンジンブレーキを使わなければ、減速には長い時間フットブレーキを踏むことになるが、仮に権兵衛との会話と運転の疲れ(出発前には違う遊びで疲労+色々あって2~3時間ぶっ通し運転)からフットブレーキだけで減速してたとしても、真っ赤になるか???





まさか、いわゆるブレーキ固着?



で長野のいつもの日産に持ってったら。





右フロントが錆でブレーキ固着してるとかで・・・。




確認のためにジャッキアップしてタイヤを回転させてみたけど、回転させるのも結構大変とかで、オーバーホールもできないってんで・・・。






交換7万円コース・・・・。




ちゃらり~♪ですよ、もう、ねぇ・・・。

雨煙の中、Tスク聞きながら咽び泣きたくなりますよ。(写真は今月交換後の帰省)





嗚呼、ハマナンバーのティアナがメッチャカッコいい・・・。もし買うったらやっぱあのグレーかシルバーか。











しかしまあ、ブレーキ異常を知らなかった気がつかなかったとはいえ、燃えなくて良かった・・・。真夏だったらどうなってたことやら。
臭いは全然感じなかったんですよね~。ホイールなんかまず触らないですから熱さとか分からんですし、かなり固く固着してたそうですが、音にしたってスタッドレスに変えてたから分からんでした・・・。
権兵衛の写真がなかったら気がつかなかったですね。







でも、11月の頭に日産でマイカー点検やってたのに、そこで分からなかったんかねぇ?ブレーキパッドの残量確認してるってことはタイヤ外してんだしさぁ。錆て固着なら、いきなり錆びました固着しましたとはならんでしょーに。




なんて思いながら。






片方だけ新品。









もう、誰か慰めて・・・。







「しょ~がないな~、今晩付き合ってあげよっか?」









とか言われたい・・・。





最近、沙雪が良い感じ(笑)。







そうそう、漫画ったら最近こんなの

買いました。ネットサーフィン(死語)してたら広告でしりまして。「首都高」の名前で「R34スカイライン(GT-R)」の姿がありゃあ買うしかないでしょう。主役も中年っぽいですし(笑)。「湾岸ミッドナイト」はゲームはやっても漫画はまともに読んだことはないですが、イニDよりゃスカイラインの扱いが良い気が(笑)。
Posted at 2018/01/30 23:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2017年04月24日 イイね!

「Shakedown2017」

「Shakedown2017」























久々の更新だからせくすぃーなRunning shotでお出迎え!!(意味不明)







そして汗だくだけど拭く暇もない!見よ!この汗の痕が生々しいメガネ!!







はいどーも。ご無沙汰しております。
今月の半ばタイヤ交換を兼ねた実家帰りで、天気も良かったので暇潰しに久々にヘッドライト磨きをやったら大変も大変……。

買った研磨剤の手引き通りに
「(全部)磨く→拭き取る」
とやっても研磨剤が全然拭き取れず、むしろ汚れる…。
ので。
「(一部)磨く→すぐ拭き取る」
とやったところ、まあー綺麗になること。



俺の汗と苦労を返せ。






とまあーそんなわけで。

化粧品の揃えが素晴らしい日産でタイヤ交換。今回やっとホイール買いますた。

いっつあどばんたいむ!

お久、YOKOHAMA ADVAN dB。

いやー、まるで滑る様に走ります。タイヤが変わるだけでこんなに違うもんかと久々に感動しました。そしてやっぱり静か。ヨコハマのコンフォート最高峰とアドバンの名は伊達じゃありません。
長野への帰り道も快適。



そしてさて先日某日。この日は夜勤明けで出掛けようと久々に楽しみ。一人で行くのもなんだからと、仕事の後輩を誘って。夜明けの高速、同士達が走って行くのが見え、テンションもあがります。


のに。


長時間残業決定。



ぬおおおおお。




まあ、いつもなら「わーい銭稼ぎだぜ」って感じですが、今日に限って……。私の仕事の場合、急に残業になることは仕事上日常的で、終わる時間も大体予想できるもんですから……。ああ、こりゃ遅くなるな、と……。

その最中も、やはりちらほら同士達が……。


意地でも行ってやる!!!
と心に決め、仕事を終え車を洗車機に放り込み、(前日に洗っても周りは山だらけ吹きさらしですぐに花粉と砂まみれ)拭き上げは自然乾燥。拭いてる暇なんかない!洗車機待ちだけで既に15分もかかる。この日は休日で晴れ、考えることはみんな一緒。
コラァ!時間かかるコーティング洗車なんかしてんじゃあねええ!!後ろがつかえてんだ後ろがよおおおお!!!
と超理不尽八つ当たり。


さて後輩をピックアップし、高速は長野自動車道上り線、岡谷を目指し緊急走行(のつもり)で急行しましょう。BGMはいつもの80~90年代。いやしかしアドバン最高。快適快適。


なんで岡谷?


まあもうお察しされてるでしょう。
プリンス&スカイラインミュウジアムのスプリングフェスティバルでございます。この車で行くのは初めて。2014年に前の車で行って以来、フェスティバルの時は仕事だったもんで、今の車でもミュウジアム自体は何度か行ってますがフェスティバルは初めて。

だったのに…。あーあ、すれ違いで帰って行くスカイラインが何台か。随分と遅くなっちゃったなぁ。一番近い?この駐車場に通されたってことは、ほっとんど帰っちゃったんだなぁ。ってことで現着。

それでも、まだまだ残ってるスカイライン。後輩共々テンションがあがります(笑)。



さてさてミュウジアムへ。
さっそく最新型と往年が出迎え。






V37、こんな感じになってくれたら考えなくもないんだけどなぁ。

だって前も後ろもハンドルもイン○○○ティマークなんかつけやがってそれなのに日産スカイラインとして売ってんだものイン○○○ティって名乗ってないのにそのマークだけつけてだけど日産の車なのに日産のマークがどこにもないっておかしい話でしょこれトヨタとレクサスだってちゃんときっちり別れてんのにさぁこの○○フィニ○○のマークが新しいスカイラインのマーク!ってんなら諦めるけどさぁねえ大体エンジンがメルセデスのエンジンって





ぜーぜー。
この辺りにしておきましょういつもの話。

さて別の向きにも、最新型とこれまた珍しい渋い車が。




さてさて「勉強させてもらいます」とウィキペディアで少し勉強してきたらしい後輩を従え、スカイライン講義の開始であります。

















俺「この角張ったデザインが良いのよ~( ̄▽ ̄)」
後輩「いや角張り過ぎでしょこれ( ° ∀ ° )」




(# ゚Д゚)テメェコノヤロウ



こいつは悪い奴じゃないんですが、こいつの教育担当の先輩とは「チャラ男」と私と意見が一致しており、またいつも適当なことばかり言うノリ。
配属されて少ししてから一緒に飯食いに行った時、何故か好きなグラビアアイドルとかの話になった時も私が上げた名前に「改造人間が好きなんすね ( ° ∀ ° )」と。
そこのホールでやってる講演会のど真ん中に放り込んでボコされてこい、と。




GT-R三兄弟。



レーシング三人衆。



久々に?見た「ステルス」。相変わらずカッコいい。




後輩頭良いもんですから覚えるのも早い。

「初代→2000GT(この教え方は良くなかったなぁ)→ハコスカ→ケンメリ→ジャパン→ニューマン→セブンス→超感覚」
と教えたら直ぐ覚えました。直ぐ忘れてましたけど。
じゃこれは?と聞いてみたらR30をジャパン、ジャパンを2000GTと……。
でもなぜここにスカイラインミュウジアムがあるのかを知っていたので良しとしましょう。





俺「よく知ってたな?」
後輩「パンフレットに書いてありました!( ° ∀ ° )」






さて、そろそろ帰りますか。
最後に他の駐車場をぐるり。嗚呼、もっと早く来ていればきっとレパードとかセドグロとかセフィーロとかたくさんいたんだろーなー。レパードを「あのタクシーみたいな奴ですよね!( ° ∀ ° )」と適当発言する後輩に見せてやりたかったなぁ。

残ってるのはR32が多かったですな。写真は撮ってこなかったですが、フロントバンパーにグレード名のステッカーを逆に貼ったり7ナンバーの渋い車がちらほら。後輩よ、34を指差して33ですよねと聞くな。しかもそれ、俺と同じ後期型の34だぞ。
そして私の生まれ故郷のナンバー着けたどっかで見たことあるドノーマルR31!!嗚呼、車交換して!!純正ホイールキャップに、前の愛車を思い出します。

あ、こりゃ某ゲーム画面。BBSじゃなくてホイールキャップ仕様を登場させたのは偉い!
こっちこっち。

今の車に比べると、2000ccの軽やかさが懐かしい気がします。


さてさて、ほんじゃ帰る前にもう一枚。


今回のお土産はこちら。







微かな西日にオレンジカラーが眩しいぜ。




そんなこんな、久々に楽しんだ休日でした。
Posted at 2017/04/24 20:57:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年01月22日 イイね!

「寒い夜だから…」

「寒い夜だから…」









最近はこういった

GALってか派手目なねーちゃん見ないですよな。



いやしかし最近よく雪降ります。しかも積もりますからやっかいです。この4年位ですか、私の住んでいる場所も雪は降っても大雪でもなければ積もらなかったんですが今年は1月から降るしたっぷり積もってます。大変です。
とある公休で、某所でタイヤの利き具合のチェックとちょっとお遊び。


翌日の日勤。あーあ。

今まで下道の路面に雪が残ってる光景、ほとんど見なかったんで、今更ながらやはりここ長野県は雪国なんだなぁと感じました。まる。



午後になったら晴れた空も夕方にゃ再び。

あーあ。



防寒ブーツが埋まります。



いやしかし車が真っ直ぐに進まないんですよこれが(笑)。SNOWモードの2速発進でも、坂道発進は僅かな踏み込み具合ですぐ空転します(笑)。圧雪路面や橋の上なんか恐怖ですね。分かるんですよ後ろが滑ってるの(笑)。今にもケツが出かかってるのが(笑)。だからもう60キロ道路も30キロ位で亀です(笑)。スタッドレスも今年で三年目なんで節目でしょーか。ポンピングブレーキで止まろうとするんですが、圧雪路面では簡単にABSが作動します。…考えてみりゃ、前の車の時はほとんど雪の上走らなかったので、FR車で本格的に雪道を走ったのは今年が始めてって感じですね。

交差点では笑ってしまいました。やや上り坂の交差点からの右折だったんですが、発進の為の僅かな踏み込みのアクセルから、ハンドル切ってないのに勝手に右に曲がって行きます(笑)。右折なのにハンドルは左に逆ハンです。カウンターとも言います(笑)。






どっかのロータリー兄弟の弟に言われそうです。



「あれは……慣性ドリフト!?」

「いや、複線ドリフト!!?」





「違う!徐行ドリフトだ!!!」






ソロ~リ。




(笑)



まあ仕事で使ってる車は某SUV、昔の言い方をするとクロカン4WDですが、それだって滑りますからね(笑)。
いやしかしほんと積もりましたよ。また積もりそうですが。

昨夜。
雪はやんで車の雪も多少溶けてましたが、

フロント前も積ってるんで14年の全国的な大雪の時に匹敵するかもしれません。後ろのドアは凍ってます。思った程寒くねーなーと感じますが車の温度計はマイナス3.5℃。関東生まれのしてーぼーいも、長野に4年もいればそんな感じになります(笑)。


晩飯の吉野家に命懸けで行って来ました(笑)。やはり暖かい食いもん欲しくなります。寒い夜だから。







一人、寒い夜だから…。





さぶい。
Posted at 2017/01/22 21:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | その他
2016年08月31日 イイね!

「何も言えなくて…夏」

「何も言えなくて…夏」








どうも、17分署の皆様。





いかがお過ごしですかああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!




いやはやこういった厳しくも美人が




こういった表情をするとほんと可愛く見えますな。






どんも失礼いたすますた。 然り気無く夏の風物詩を入れたかったんです。



いやはや、今年も夏が終わってしまいます…………。

今日は日勤。今年の8月は、仕事で汗かいてないんですよー、なんて相勤の上役と話してたらなんとまあ久々に盛大に汗かいてきました……。疲れた…………。



しかし今年の夏も特に出会いとかなにもなかった……………。





ので。


先日、一人寂しく、2年ぶりに岡谷はプリンス&スカイラインミュウジアムに行ってきました。今の車では初ですね。



ま、本当はお山の一応後輩が行きたいって言ってたから誘おうかと思ってたんですが、奴は今は男友達?よりも女の子に夢中なもんで。私も経験あるからわかるんですよ~。その昔、懐かしの単語「昔の女」絡みで、何度ゆうたろうや権兵衛やらの誘いを断ったことか。いやはや……。



ぴかーっ、ではなくびかーっ

って感じ。バッチリ洗車して行きましたからねぇ。




しかしスカイラインがいない。休日なんで、多少はいるかなと思ったんで、す、が…。スカイラインいなきゃ、古き良き日産車もいません………。



子供の夢が一杯ですねぇ~。

夢って、持ち続けてると案外と叶うこともありますよ(なんのこっちゃ)。





しかし館内も私しか客はおらず、もう貸し切り(笑)。


贈呈。


はしてません(笑)。販売はしてましたけど(笑)。



前回と違い、展示車両のラインナップが結構変わってました。R34セダンも、斬鉄剣V35(勝手に命名)もありませんでした。ま、それはそれで、今回気になった車両ば紹介するけん(何処の人だ)。


R32スカイラインセダン。

おや、オーテックが2台?奧の奴以外にも色あったんかい。
と思ったんですが、説明書きを読んでびっくり。手前のシルバーは、ワンオフ車。奧のはオーテックのR32オーテックバージョン、RB26DEを搭載した車です。しかし、手前のは外見は似てますが中身は「RB26DETT」を登載するまさしくセダンGT-…R、ではなく「GT-B」だそうです。これについては、後で書きます。


R31スカイラインGTS-R

やはりこのデザインたまりません。愛しの後期型GTパサージュはありませんでしたが……。80年代前半と後半で継承しつつ進化したデザイン。そう、刑事ドラマも80年代前半のトランペットから80年代後半のサックスやシンセサイザーと変化した様に(ぱんなこった)。


その時代の流れ。

丸から四角へ、そしてまた丸へ。また四角の時代もくるかしら?


ケンメリ。

ああ、ケンメリか。ぐらいにしか思ってなかったんですが、説明書きを見て、で、また所々よーく見ると、そう、これ実はケンメリじゃないんです。分かる人は分かる。ヒントは「ダッツン」。



サーキット軍団。



館内二週目未だ貸し切りで、R30シルエットの車内を覗いているとスタッフさんが一人来て。したら「このサンマル、実は乗れるんですよ」と。「えっ!?本当ですかっ!?」

ってわけで乗って&外から写真も撮ってもらいました。顔がひきつってたけど(笑)。私も仕事ではその仕事でしか乗れない世の人からは珍しい車に乗ってますが、これはそれと同等、小さい頃に初めてパトカーに乗ったとかそんな感情を思い出しました。


2代目、そしてGTの名前がついたスカイライン。

私は高速でポルシェに抜かれると追いかけたくなる衝動が起きます。いややりませんよ?(笑)しかしそれには理由があります。何故なら、ポルシェはスカイラインとは因縁があると思ってるからです。
この2代目スカイラインのGT-Bと呼ばれるグレードは、1973年の第二回日本グランプリで戦い、たった一周ではありますがポルシェを抑えスカイラインがトップを走ったレースでした。そう、最初に紹介した「R32GT-B」も、この車に憧れ又所有したからこそ作られたそうです。多少車の名前を知ってる人とか車のゲームをやってる人と話をすると、スカイラインに乗ってると言うと「GT-R」と勘違いされます。みんカラで友人登録してもらってる漫画家・麻宮騎亜先生の車漫画「彼女のカレラ(カノカレ)」では、謎多きハコスカやそれに挑むR35GT-Rが登場します。


これらに思うことがあるんですよ。それは、もう何度かブログで書いてはいるんですけど、「スカイライン」の名前が軽視されてるんじゃないのかな?と。R35はもう別ものとして。カノカレでは一応スカイラインの歴史には軽く触れてもらってますが。
確かにGT-Rの印象は凄まじいです。私だってハコスカやR34のGT-Rに乗ってみたいです。ですが、「スカイラインGT-B」という車がなければ、又ポルシェとの戦いがなければ「スカイラインGT-R」という車は誕生しなかったわけです。だから、最近はあまりないと思いますが、ネット上で「R34がGT-R」とか「スカイラインはGT-Rじゃない」とかそーゆーまったく訳のわからんこと言ってる奴を見ようもんならもうどうしてくれようかと、思うわけですよ。だいたい今のV37はインフィニティのマークなんかつけやがってしかもターボのエンジンはメルセデスのってあんた

(by石田太郎)


ぜぇぜぇ。



この辺りにしましょう。キリがない。

さて、グランツーリスモ2ではなんだかよく分からないまま使ってたトミーカイラM30。

これもカッコいいですよねー。



「史上最強」と「伝説」の二台。



乗るならやっぱり乗ってみたい「BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)」。










神奈川のステッカー欲しいですなぁ。




「スカイラインGT-B」を経ての「R380」がポルシェを破り優勝した第三回日本グランプリのカップです。






さーてー。




天気も斜めになってきたので帰りますか……。


嗚呼、雨降ってきた。





そうそう、スカイラインミュウジアムは開館20年ってことで、今年のパンフレットといつもくれるステッカーはちょいと違います。

パンフレットのメダルの写真はスカイラインの20周年記念の時のものだそーで。




写真撮ってくんの忘れた!





まあ、また来りゃいいか。



帰り道、下り梓川SAに寄り道で限定のりんごアイスクリーム~。






さいなら~。今年の夏~。
Posted at 2016/08/31 20:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | | その他

プロフィール

「本人じゃないカバー版とはいえ、この時期に広末涼子の曲をリクエストするリスナーもそれを選ぶ某ラジオ番組もすげーなー。と25年前のスカイラインスーパーサウンドシステムで聞きながら。」
何シテル?   04/18 17:27
警部補です。 ある時は、墨東署の警部補。 またある時は、ベイエリア分署の警部補。 またまたある時は、17分署の警部補。 しかし、その実体は! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまたあぶないスカイラインです(笑)。三台目! ・後期型!の初期の方?(2001年式 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
色々考えましたが、二台目もスカイラインになりました(笑)。 ・数少ない後期型! ・セク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニアックなR34スカイラインGT中期型に乗っています。 今現在としては、余程の事情や、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ぬいぐるま(笑)。 er34君のお手製です車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation