トップ画像は最近良い写真がないので、15年某日の記事の物を。
さてさて、私はドライブ時はほぼ間違いなく音楽聞いてるんですが、朝昼夜、更に下道・高速・峠と聞く曲は無駄に凝ってまして(笑)。最近は昼間にプライベートで高速を走る機会も少なく、久々に昼の高速・峠用BGM(笑)の「BACK TO PARADISE(アニメ機動戦士ガンダム0083挿入歌)」(・・・を皆さんにも聞いて欲しかったんですが、YouTubeではもう見つからないので、代わりにOPの「THE WINNER」)
VIDEO
を聞き、久々にアドバンdBの乗り心地を楽しみながら4月29日、長野県の岡谷はやまびこ公園まで行ってきました。いやーやっぱスタッドレスからラジアルに変わって、やっと冬が終わったなって感じですな。
で、なんの用事で岡谷でやまびこ公園?
はい、今年もありましたねプリンス&スカイラインミュウジアム、スプリングフェスティバル!
元々この日は日勤だったので行けねーわなーと思ってたら突然の勤務交代で行ける状態になったので行ってきました。
夜勤明けでぐったりする中、一人、寂しく、、、、。
直前も直前だったので、ダメ元で例の同期と言い張る、最近は超絶に付き合いの悪い&結婚指輪が憎たらしい後輩に声かけましたが、案の定他に約束があるとか。
もう二度と誘わん。
いやしょうがないでしょーに。
さて、どうせ汚れると分かりつつ洗車機に放り込んで上信越道から長野道へとれっつらごー。
今年は去年と違って定時で上がれたので、良い感じの時間につけそうですな。
でやっぱり臨時駐車場。
既にスカイラインだらけでニヤニヤ。
さて、私の車はどこでしょう?
ここ!
あんな目印もあるのに、目立たない・・・(笑)。
やはり、今時の車に比べればコンパクトなんですなぁ。
さーてさーて、他の駐車場の車を見ながらミュウジアムへ。
R30軍団。
奥に、何故か個タク仕様のR31が・・・(笑)。
日産以外だ!コロせえ!!
なんて冗談。本物は初めて?見ましたスタリオン。良いですなぁ~。
こちらも、ひょっとしたら初めて?見たZ31。
今ならこんな小さく感じる車が3000ccの車なんですよ?・・・ま、なんだか痛い物も見えますが(笑)。いやー、ノーマルで乗ってくれていることが非常に嬉しいですな。
さて、心臓破りの階段を上りお宝市を眺めながらミュウジアム前へ。
白色二台がお出迎え。
で、今回の目玉の1台。
R32のカルソニック!レプリカじゃなくてモノホン!!
今回のフェスティバルについては、情報仕入れてこなかったので、へーって感じですな。
で、いざ中へ。なんだか、今までで一番来場者が多く感じますな。
お出迎えは、何故ここにあるのか不思議な、1964年東京オリンピックの聖火。
こちらもモノホン。まあ、2020年東京オリンピックですからね。
実は私のお袋さん、64年の東京オリンピックでとある国の国旗を掲揚したんですよ。凄いでしょ。
さてさて、展示スカイライン第1号は・・・。
べ、ベイサイドブルー・・・・!!(゚∀゚)
しかもGT―V!
持って帰って良いですか!!??身代わりに俺の車置いていきますから!!
いやぁ、良いですなぁ・・・。タイヤがポテンザなのも拘ってますな。私はヨコハマ大好きだけど(笑)。
R31GTS―R。
変わらん姿ですな。やはりこのスタイルと色を見ると、前の愛車を思い出します。果たして、またR31後期型のホイールキャップを使う日は来るのだろうか・・・(笑)。今の車は16インチですからな。
R30。
私が長野を出発する時間が、フェスティバルの開催後とはいえ、安曇野を越えてネクスコ中日本に入っても全くそれっぽい車に出くわさなかったんですよ。つまんねーなー。なんて思いながらみどり湖PAで休憩して、本線に合流したら、バックミラーにこいつが写りまして。いやテンションあがる(笑)。R30はどうやらお父さん&小さな息子が乗ってるみたいで。颯爽と私の車を追い越してったわけですが、助手席の子供がこっちをガン見してます。ちゃんとこれもスカイラインって分かってるじゃない(笑)。
さて、R32~34までのスカイラインGT―Rがずらり。良いですね~。
やはり34でベイサイドブルー、たまりません。臨時駐車場にもいましたが、ヘッドライトが真黄色に曇ってました・・・(笑)。勿体ない!
レーシングカー軍団。
去年、中に乗る事ができた30ですな。
昔少し見てた「激走!GT」のナレーターの「ザナヴィ」の言い方がなんとも独特に感じました。そういえば、もう15年は前ですか、「ラジカン」という、缶形のケースに入ったラジコンが流行ったんですが、34カルソニック持ってましたね。
いや、友達が持ってたのか?私はミニの方だったかな?両方?いったいどこにやったか・・・。
グロリア。
こちらは、オリンピックに関係した車です。そういえば、長野オリンピックでトヨタが販売?したオフィシャルカー、県内でも時々ですが、未だに数台見かけますね。
しかしこのグロリア、解説には「この展示車両は(中略)使用されたものです」と書かれてありますが、本物ともレプリカとも書いてなく、本物だったらめちゃくちゃ綺麗ですな(笑)。
ハコスカ。
の横には何故かシートが被された車。さらにその横では講演会。どうやら、今回ミュウジアムでは初公開の車らしいですなこの黒シート。
ケンメリ&ジャパン|д゚)チラッ
今年のパンフレットはケンメリでした。そういえば、今年のパンフレットは例年より小さく、ステッカーシールもありませんでした。経費削減かなぁ?
なんて言ってたら、いよいよ黒シートが外されるようで民族大移動。懐かしのコ○ケ程ではないですが(笑)。
じゃじゃーん。
BPトランピオ。・・・だ、そうです。私も偉そうなこと行って、そこまで詳しくはないんですよ(笑)。トミカは持ってますが(笑)。
で、なぬ、エンジンかけるとか言ってます。エンジンかけるぅ!?
ま、そりゃ凄いですなー(棒読み)。
一応これ終わるまでいるか・・・。なんてやや冷めた感でその時を待ちました。
エンジン始動。
うおおっ!(太田巡査風)
スゲエ!室内であるとはいえ、エンジンの音と振動が、全身にビリビリ響いて来る!こいつがシビれるってやつか!こいつがレーシングカーってやつか!
いやー、子供の頃に梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)で間近で聞いたC61の汽笛以来ですな、機械の音を聞いて体が痺れたのは。
で、撮影会の始まり。車に寄り添うのはイケイケのクイーンなチャンネー
じゃなくて、小柄な老人。
そう、この人、写真でしか見たことがない伊藤修令(ながのり)さん。オーテックジャパンの顧問であり、スカイラインミュウジアムの名誉館長をされてます。スカイライン開発者の有名なお一人です。いやぁ、初めてお目にかかりました。
んで、午後は外のカルソニックのエンジンもかけるとな!?
広く浅くで、詳しくはないわけで。けども、レーシングカーの色や名前ならやっぱりカルソニックが好きなわけですよ私。そっちもエンジンかけるってんなら残るしかないでしょ(笑)。
しかし、それが始まる時間まで一時間半もある・・・。一人きり。夜勤明けで疲れてる。明日は日勤。うーん、どうしようと悩む。
うろうろした結果。
良い時間なので、レストランで昼飯を食って待つ(笑)。
肉そば。
ふと外を見ると、野っぱらに展示車両が。
どうも、グループA仕様のレプリカのようですね。・・・そういえば、数日前にタイサンの32を見たような。岡谷方面に走ってったので、もしかしたらこれかもしれませんね(笑)。
なんてやってたらエンジン始動の時間に近くなり、カルソニックに人だかりが。また撮影会のよーです(笑)。せっかくなんで、私もちらりと混ざって。
左から、ミュウジアム名誉顧問の渡邉衡三さん、元日産自動車スポーツ車両開発センター課長であり元NISMO取締役技術部長の日置和夫さん、伊藤さん、・・・
ダブルの人誰でしたっけ!?(笑) ・・・どっかで見たことあるんですけどねぇ。
この四人の中でも、渡邉さんは、ベストモータリングや新車情報、34のプロモビデオにでて来たり、映像で一番多く目にしてますね。
サイン貰っときゃ良かったかな・・・?(笑)
さて、いよいよ、カルソニックに火が入ります。
ドライバーは、日置さん。エンジン始動前、しっかりとギアがニュートラルに入ってるか確認してます。
一部の職業ドライバーやMT乗りの方なら当たり前の動作も、なんだか随分と格好良く見えますね。こんな適当にやってるオタクとは大違い(失礼)。
ってか目の前のオジサン
お邪魔 ですハイ。マフラーからの排煙を動画で撮りたくてこの位置に陣取ったんですが、動画撮り出した瞬間、目の前に出て来ましたこのおじ様・・・。考えることは一緒(・∀・)(笑)。
エンジン始動!
いやー、良いもんが見れました聞けました。やっぱり基本は一緒の直列6気筒RBエンジン、どこかいつも聞いてる音も感じました。すこーしね(笑)。
最後は、レプリカと諏訪湖をバックに、皆さんと関係者で記念写真。(ミュウジアム公式Twitterからちょいと拝借)
さーてさーて、そろそろ退散しますかね・・・。
今回のイベントは、関係者のトークショーだったり初公開の車両があったりで人が多かったのかもしれません。意外だったのは、どこにもステレオタイプのオタクがいるもんだなってのは別にして、ほんと小さな子供達がスカイラインの知識持った上でこの場にいたってことですね。ケンメリ73号車Tシャツ着てた子供もいたし(笑)。どの子も、とても楽しそうで嬉しそうな顔して。まだまだスカイライン、日本車、捨てたもんじゃないですね。
しかしやっぱ31、2ドアも良いですね~。
オーテックバージョン、初めて見ました。カッコいいですね~。
しかし、今回はイベントの目玉のせいか32が多かったですな。逆に、初めて来た時のように、レパードだセフィーロだセドリックだとかの往年の日産名車がいなかったのはちと残念・・・。早々に帰ったのかな?そういえば、赤灯載せてる人も全然いなかったなぁ・・・(笑)。
今年は誰かと出会えるかな? と思って
これでもかとヘッドライト磨いてタイヤも綺麗にして来たのに、残念。
今年のお土産は、こちら。
ハンカチ。コレクションも良いですが、実用的な物は使ってナンボ派でもあるので、もう普通に使ってます。
帰り道、梓川SAで久々のアイス(ミルクとりんごのダブル)で一息。
ちょっとGWっぽい1日でした。