• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

警部補のブログ一覧

2011年05月06日 イイね!

久々に二本立て②

久々に二本立て②さて。ま話遡りますと、翌朝は花粉まみれになってた訳で。
再び明け非番で、再び昨日行ったばかりの洗車機に再び突入をかけようと思ったんですが、タイミング悪く、吹き上げスペース全てが本気の方々で埋まってる。
これじゃいつ空くか分からんと帰宅し手洗い。

その後。借りていたDVDを返却するついでにじゃまー出かけるっぺかねと。


さてどこに行こう。

あ。時々行く中古パーツ屋。確か他にも店舗があるハズ。じゃあ違う店舗に行くべー。


駄菓子菓子、待てよ。確かニュースでは、今日(5/5)が帰宅ラッシュピークだと。



しぶしぶ、いつもの店舗に。まそこの場所、国道の4車線沿いにありまして。進行方向に対し対向側にあるので、いつもそれより先に行った交差点でUターンして、戻る形で入るんですが。

なんとまー目の前に、先代が走ってるじゃないですか!C10型スカイライン2000GTーX!ナンバーから見て、1人のオーナーがかなり長く乗られている様で。
こうやって見ると、R34がこのC10を意識したと言われるのが実感できた気がします。一応、サーフィンラインもありますし。


ま私としてはR31に似てる、の方が良いんですが。
嗚呼、31~~。いつか手に入れられるその日まで~~~~。

話戻しましょう(笑)。

後ろ姿だけでしたが、錆も見られずとても綺麗でした。大事に乗られてるんですね~。

そして!考えてみれば、年代から察することもできましたね。
ウインカーがテールランプと一体だったとは。70年代の車までは、ウインカーは大体がそういった方式を取っていた様で。

アメ車は80年代ぐらいまであったんですかね?
むかーし、お袋の横に乗せられてた時に、左側からアメ車が徐々に近寄って来て。私もウインカーがそれと気づくのが遅く、お袋なんかまったくだったので下手すれば接触する所でした。

またそのアメ車のテールランプが、両端に四角い形状のが一つづつだけだったのでいやー見にくいこと。

いやいやアメ車好きですよ?特に70~80年代は。

しかしま、テールランプと一体の型は、映画やドラマでしかもう滅多に見られませんでしたからねぇ。
「譲られたらハザードを焚く」とゆーのと同じで、教習所じゃ教えてくれませんからねぇ。貴重な物を見せて貰いました。


そして他にも。こちらは初代シビック、こちらは私のスカGの後ろについてきました。いんやぁ、やっぱり小さい。コンパクトですねー。

私も、できるならば40年経っても自分の好きな車に乗り続けたいモンです。



んなわけで本日は懐古的な感じで、一曲。
柳ジョージの「FENCEの向こうのアメリカ」
です。
先日紹介した「Weeping in the rain」は勿論ですが、こいつは雰囲気変わって、懐かしさを感じさせる良いブルースですよ~。

神奈川県生まれの柳ジョージだからこその歌ですね。背景は50~60年代でしょう。


ま私はその当時を生きたわけじゃないですし、横浜には2回ぐらい遊びに行った程度です。
しかしこの曲はそんな私でも、その当時を十分描かせてくれる曲だと思います。


車の年代はズレますが、私も、先日出会ったC10型スカGで、ハマの夕暮れをこの曲を聞きながら走ってみたいモンです。



というわけで、柳ジョージで「FENCEの向こうのアメリカ」どうぞ。

♪~
Posted at 2011/05/06 20:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月06日 イイね!

久々に二本立て①

久々に二本立て①汚い。
数日前に、洗車機に突入せよの直前の状態ですが。

いかんせん、私の職場の青空駐車場の周りが林とゆーか森とゆーか、そんな状態なモンですから。風が吹けばまず砂埃まみれ、3月から現在にかけては花粉地獄でしたな。
これは砂埃まみれです。軽く雨に濡れ、風に運ばれた砂が乗った結果。
ちなみにその日は明け非番で洗車して、そして同日夜勤だったんですが、翌日は花粉にまみれてました。



俺が何をした!!(笑)

この前なんか、ワックス洗車をした夜に強風と雨ですからね(笑)。本当毎回タイミングの悪い。まぁ、まだワックスかかってたから被害は軽いものの。
3月の東日本大震災から数日は、ガソリン渋滞を想定及びガソリン温存を兼ねて、久々自転車通勤してたんですが。
夜間に雨が降った日。乾く前に強風で花粉が運ばれ、帰ってきて確認した我がR34スカGのボディはまるでゴルゴンゾーラチーズの様に!!フロントガラスなんか、ウォッシャーじゃ落ちない程になってました。
さすがに心臓に悪い(笑)ので手洗いしましたが。
ちなみに何故車を確認しに行ったかと言うと、ガソリンの盗難にあっていないかの確認です。ま家の近所でそういった案件を聞いたわけじゃなかったんですが、しかし給油口が空いていた車を目撃したので、念の為に。

ちなみに文章打ってる最中に、携帯にメールが入ってきまして。メール会員になってるコスモからです。
今から暗証番号入力で、3円引きだとか。



あーーのーー。
昨日までで2円引きってことで、暗証番号割引でガソリン入れたばっかりなんだがね(怒)
ま今日のガソリンの値段がいくらか知りまへんが。
仕方ないわなぁ。
Posted at 2011/05/06 20:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年05月03日 イイね!

港305

港305本日紹介するミニカーは、ついに出します。
R31スカイラインGTパサージュツインカム24V!!!!(後期型)
誰か俺に売ってくれえぇぇぇぇぇ!!!!!




すいません。落ち着きます(笑)。
何を隠そう、未だに一番乗りたい、所有したい車であります。
「あぶない刑事」で使われた、ガンメタハードトップに惚れ込んだモンで。
しかし!できるならF31レパード(前期)も乗りたい!夢は大きく!!(笑)

さて。ミニカーは、数年前に、所謂、箱ガチャであぶ刑事コレクションで出た物です。
ちなみに私は、この手のは、3つ同時に買えば1つは当たるが心情です。


さて。このR31があぶ刑事に登場したのは劇場版1作、そしてドラマでは「もっと~」からです。仲村トオルが主に使用していました。時には、F31レパードに代わりメインを努めた回もありました。写真のミニカーは、恐らくその回を想定したのではないかと。若しくは、劇場版1作目かと。どちらも、柴田恭平か仲村トオルが1人で乗っていたから、回転灯が運転席側なわけで。


ちなみにA31セフィーロが中盤から登場したお陰で、トロい動物(※仲村トオルの劇中のあだ名)がそっちに乗り換えちゃったモンだから、R31は脇の脇役になってしまったという………。
その後は、Y31グロリア以上に見せ場がなく、劇場版「もっとも~」の中盤過ぎた、短いカーチェイスぐらいでしたね。


何にしても、いつかは、本物を…!

嗚呼、色々遠いなR31ハウス様……。



だからって、今の相棒だって勿論大切です。
まデザインが似てる気がするから好きなんですがね、R34。ホイールキャップもその表れです。夜なんか、色も手伝って、正面から見るとGTSーRに見えなくもないかと(笑)。


さーて、それでは本日の一曲は、車とあぶない刑事の話をしたら、曲もそれです。
港署のセクシー大下。大下勇次こと柴田恭平が歌う、「TRASH」です。
これはドラマ「もっと~」のみで使用された挿入歌で、その回の最もの見せ場のシーンで流されました。
もう聞いただけで、生身でも走り出したくなる曲です!勿論、R31もこの曲に乗り、回転灯をローリングさせて突っ走った回があります。
ちなみに私は、以前紹介した「太陽にほえろ!」のテーマを聞いても走り出したくなります。(笑)

柴田恭平は他にもドラマと劇場版で幾つか歌が使われていますが、私は「TRASH」が一番好きですね。今朝も出勤時に流してました(笑)。



というわけで、柴田恭平で「TRASH」どうぞ!

♪!
Posted at 2011/05/03 19:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2011年05月02日 イイね!

17号車

17号車課長「おい、あいつ(警部補)何処に行った?」
刑事「ああ…、係長(警部補)ならまたパトロールじゃないですか?俺も知らないんですよ。気がついたらいなくて」
課長「17号車なら駐車場に残ってたよ」
刑事「ええ?じゃあ、トイレか早飯か…」
課長「まいったな…。あいつに言っとかなきゃならんことがあったんだがな。」

課長「おい!誰か、係長、何処にいるか知らないか?」

麻里「ハーイ!姿見ましたー」

課長「何、何処で」
麻里「えっとぉ…」
歩「あー、確か…磯崎さんでしたっけ?本庁から研修に来てる」
麻里「そぉそぉ!署内を案内するんだーって」
歩「はりきって」
課長「何ぃ!?磯崎さんと!?」

刑事「課長、何かマズイことでも…?」
課長「マズイも何も、あの女好きにゃまったくもーー!!」


課長「耳貸せ」
刑事「はい?」

課長「あのな。あの研修に来てる磯崎真奈って女。上からのお達しがあってな。とにかく丁重に扱えとのことだ」
刑事「そりゃまぁ…いかにもエリートっぽい感じですけど、彼女自体はそんな感じじゃあ」
課長「まだ続きがある!……なんでも、将来はかなり重要なポストに充てられるらしい」
刑事「…刑事部長とか、ですか?」
課長「いや、違う。だが立場はそれに匹敵するかもしれん。…お前も聞いたことあるだろう?最近、かなり特殊な部署ができたって話しを」
刑事「ええ。係長が何処からか聞いてきた、と」
課長「そうだ。まったくアイツは何処にそんな情報源を持ってるのか。59分署に置かれてるらしいな」
刑事「えーと…確か、その部署の名前は…」
課長「対妖魔用特殊警察、通称AMP(アンプ)ってらしい…」



とまぁーそんな感じで。(何がだっ)

ううう。
ま、今まで大先生と呼んでいたのは、何を隠そう麻宮騎亜先生のことなんですが。昨日のトークショーは行きたかった…。

二兎を追うものは一兎をも得ず。
ま少し意味が違うんですが、そんな感じだった結果、行けなかったので、せめてその作品の紹介!
「サイレントメビウス」です。
ちなみに私は、この作品に衝撃を受け、一時は漫画家目指してました。未だにイラストなり漫画もどきを描いていられるのも、麻宮先生とこの作品に出会えたからです。
作品の内容は、

時は2026年。酸性雨が降りしきる東京。妖魔(ルシファーホーク)と呼ばれる、異世界からの侵略者達から人々と都市を守るべく、電子工学・超能力・巫女・陰陽師、そして魔法と言った特殊能力を持つ6人の女性、対妖魔用特殊警察・通称AMP(アンプ)が日々激戦を繰り広げていた。

とまぁ簡単に言えばこんな感じでしょうか。1988年の作品なので、もう20年以上前の作品なんですね。


嗚呼~、そのトークショーってそのサイレントメビウスのだったので、行きたかった~。先生!もっかいやってください!!(笑)
「磯崎真奈」さんは、サイレントメビウスの主要キャラクターで、7人目のAMPのメンバーです。「歩」と「麻里」は、彼女のカレラに登場した交通課の女性警官です。(昔は女性警官のことは婦人警官、婦警と呼ばれていたんですが、男女平等の影響で呼んではいけない、呼ばれなくなりました)歩がさりげなくAMPのことを喋ったシーンはニヤリとしてしまいました(笑)。

勝手に文章に出してしまい、すいません…。
あ。ちなみに私は、サイレントメビウスなら、レビアさん(劇場版)がどぅわい好きです!(笑)


というわけで、今日の一曲は、1991年に映画化された時の主題歌に使われた「東京少年」の「サイレントメビウス ~Sailing」です。
東京少年…うーむ全然知りません。すいません。しかし、この曲はいかにも90年代らしい曲で、ま私はシンセが好きなんで。静かに夜に溶けこんでいくような、サイレントメビウスにぴったりの曲だと思います。

ま、映画のラストは夜明けなんですが(笑)。

嗚呼、こうやって打ってたらコミック第1巻読みたくなってきた(笑)。みなさんも是非是非、サイレントメビウス読んでみてください!!

それでは、「東京少年」で「サイレントメビウス ~Sailing」、どうぞ。

♪~
Posted at 2011/05/02 22:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他

プロフィール

「本人じゃないカバー版とはいえ、この時期に広末涼子の曲をリクエストするリスナーもそれを選ぶ某ラジオ番組もすげーなー。と25年前のスカイラインスーパーサウンドシステムで聞きながら。」
何シテル?   04/18 17:27
警部補です。 ある時は、墨東署の警部補。 またある時は、ベイエリア分署の警部補。 またまたある時は、17分署の警部補。 しかし、その実体は! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 345 67
8 910 11 1213 14
1516 1718192021
222324 25 26 2728
293031    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまたあぶないスカイラインです(笑)。三台目! ・後期型!の初期の方?(2001年式 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
色々考えましたが、二台目もスカイラインになりました(笑)。 ・数少ない後期型! ・セク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニアックなR34スカイラインGT中期型に乗っています。 今現在としては、余程の事情や、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ぬいぐるま(笑)。 er34君のお手製です車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation