• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

警部補のブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

「新しい旅へ」

「新しい旅へ」この曲が良いんですよ~。








ここ数年、個人的にファンな著名人が何人か亡くなってまして。皆さん高齢(80代)で病気という、ある意味定番で。
そんな中で、とある方。車とは関係ないですが機械ではとても関係ある方。アニメ好きな方なら聞いたことないですかね、「松本メーター」とか「零士メーター」なんて。壁一杯に設置された、なんだかわかんないけど大量のメーター類。というかもはや背景がメーター。

奴らにはこのフネでは勝てないとかイスカンダルとか拡散波動砲とか対閃光防御とか謎の美女とか機械化人とか戦士の銃とか、聞いたことありません?あるでしょう?男なら、バカめと言ってドライビンググローブでレバーとハンドルをガチャンガチャンで120%で発進準備ですよ。うわー怒った怒った!!(意味不明)。






そう、漫画家松本零士。亡くなった歳を見て、あれ、まだ80代だったんだって感じで・・・。
私はアンパンマン、ドラえもん、そして999とヤマトで育ってます(笑)。
ヤマトの影響で戦艦が、999の影響で蒸気機関車大好き人間なもので。乗り物好きな原点はここかと。
ゆうたろうと初めて大宮鉄道博物館、通称てっぱく行った時には、展示車両に展望車があったので、劇場版「さよなら銀河鉄道999」ごっこをやったり。「鉄郎さーーーん!!」

って。分かる人にしか分からん(笑)。しかしアレ、実際やってみて分かりましたが、無理ですって(笑)。届かないって(笑)。
4年位前には、鉄道好きな仕事の教え子連れててっぱく行ったら、まさかの試運転ヘッドマークを着けて走るC57に大興奮。

壁の向こうの敷地内から蒸気の音が聞こえ、機関車が見えた時は「さよなら銀河鉄道999」の冒頭、暗闇の中から蒸気の音を聞き、その姿が見えた時の鉄郎の「999!」


状態ですよ!リアルTVスペシャルのオープニングですよ!!!(誰も分かんないって)。

それについては過去の記事をどうぞ( ゚∀゚)つ(笑)。



ちなみに、初めて作ったヤマトのプラモデルは、ヤマトじゃなくて「アンドロメダ」だったという(笑)。

商店街の、一階が玩具で二階がプラモデルの玩具屋で色々買ってもらったり買ったりしました。ガスガンとか鉄製の手錠も売ってました。買う時に年齢なんて聞かれなかった(笑)。懐かしい・・・。あの玩具屋、まだあるのかなぁ。

ここ数年行ってないBARレモンハート(こちらも漫画家古谷三敏、亡くなりましたね・・・)、最寄りの大泉学園駅には展望車と車掌さん。発車メロディーはゴダイゴ。こっちは今も変わらずでしょうか。




さて。ブログの編集は全部携帯なもんで、中々面倒くさがって記事にしたくてもしてない話が大量で、実は今回もその一つ。


さて、去年の1月の話なんですけどね。
劇場版「銀河鉄道999」のリバイバル上映に行ってきたんですよ実は。

気分はメガロポリス。

やっと車の姿。



こんな日のために、999のパスを・・・。



って、もう、10年以上前にポッカの懸賞で当たった999のパス柄クオカードを(笑)。こんな写真撮りたいなーと思いつつ、まさか本当にこんな日が来るとは・・・。




いやー、やっぱり良かった。ストーリー、台詞、音楽。
挿入歌の「テイキング・オフ」や「やさしくしないで」、台詞ならアンタレスの「命乞いされようとも、心を鬼にして、撃たれる前に撃て」
我らがキャプテンハーロックの

「男なら、危険をかえりみず
死ぬと分かっていても戦わなくてはならない時がある・・・」
「負けると分かっていても、戦わなくてはならない時がある・・・」
「いいか!鉄郎にかすり傷一つつけるな!無事に地球に帰すのだ!」





いやー、この「かすり傷ひとつつけるな!」って台詞がたまりせん(笑)。
「宇宙戦艦ヤマト完結編」のデスラーの「全艦、ヤマトを囲む敵艦隊に向かって・・・突撃!!」と同じ位(だから誰も分かんないって)。




でも、このリバイバル上映、期間が短くて次回作の「さよなら銀河鉄道999」、見に行く前に終わってしまったという・・・。


「さよなら」も大好きな映画なんですよ。C62(のコンピューター)の物真似する位(だから誰も分かんないって)。



でもですね、実はトラウマができた映画でして(たぶん)。とあるシーンで。
幽霊列車のシーンなんかも楽しく(笑)怖がってましたね(笑)。今は見たくなるシーンになりましたが(笑)。
しかし、未だにそのトラウマが克服できていないので、そのトラウマのスイッチが入ると、せいぜい1分2分程ですかねぇ、他人に迷惑かける程じゃないと思うんですけども、ちょっと、見るのをためらってたんですねぇ・・・。
そしたら、上映終わっちゃったと(´・ω・)

写真で再現しました、映画の前半の出発シーンや、終着駅につく直前のシーン、

やっぱりスクリーンで観たかったなぁ・・・。
前半の出発シーンの途中のポイントのシーン、車掌さんがビシッと敬礼するシーン。あれが良いんですよ。まさしく敬礼。



観たいものはやっぱり観た方が良いですよ。


ありがとう、松本零士。






って感じで、気がつけば3月 も終了で。


以上!
Posted at 2023/03/29 21:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、複合 | その他

プロフィール

「本人じゃないカバー版とはいえ、この時期に広末涼子の曲をリクエストするリスナーもそれを選ぶ某ラジオ番組もすげーなー。と25年前のスカイラインスーパーサウンドシステムで聞きながら。」
何シテル?   04/18 17:27
警部補です。 ある時は、墨東署の警部補。 またある時は、ベイエリア分署の警部補。 またまたある時は、17分署の警部補。 しかし、その実体は! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまたあぶないスカイラインです(笑)。三台目! ・後期型!の初期の方?(2001年式 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
色々考えましたが、二台目もスカイラインになりました(笑)。 ・数少ない後期型! ・セク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニアックなR34スカイラインGT中期型に乗っています。 今現在としては、余程の事情や、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ぬいぐるま(笑)。 er34君のお手製です車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation