• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

警部補のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

「STANDALONE COMPLEX」

「STANDALONE COMPLEX」パチン。パチン。カチン。

聞きたくはないが、高速を通勤に利用すれば日常的に聞こえてくる、フロントガラスやボディに飛び石が当たる嫌な音。

バチン!

間違いなくフロントガラスに当たった今まで以上の大きな音に、さすがに今回はガラスが割れたかと思い首を竦めた。が、飛び石が当たった箇所はいつもに比べやや大きめの様だが、ガラスの表面が僅かに抉れた程度だった。これならいつもの飛び石被害に毛が生えた程度だ。

「防弾車だったぜ」

などとアルファロメオ164の覆面車の気分だった。



そのバチンは昨年の話。

そして先日。




バキン!!

前回以上の衝撃音に急ブレーキを踏みかけたが、アクセルを緩めるまでで留まった。音の位置からしてフロントガラス、自分の顔の位置辺りに何かが当たったのは分かった。けれどもガラスには前回と違って傷は見当たらず勿論ヒビもない。しかし、よく見ると、構造物から滴ってきた水滴かと思った箇所が直撃した場所だった。

どうせなら弾痕みたいにハチの巣状にひび割れて
「風通し良くしてんの」
と嘯きたかった。




ハイ、ついに年貢の納め時でした。先月の通勤中です。

何回撮ってもぼける・・・。ヒビもはいってます。

割れなかっただけマシですな。バチンの時は恐らくマイチェン前のZ34から、バキンの時はおそらくマツダのCXなんとかのSUVから。どいつもこいつも無駄にデかいタイヤ履きやがってからに。昔は道路整備状況が悪かったからと、どんな車も標準装備だったマッドフラップ。いや今だってそうですよ、つけましょうよ。

こんな感じで。

修理不可ってんで泣く泣く交換。


費用にして18万。









ふっはっは。









俺のターン!一度も使ったことのない保険を召還!(遊○王全然知らない)



ガラスについては廃盤とのことで社外の新品となりました。そりゃそうか、もう25年前の車だもの。

さらばNISSANロゴ(写真撮り忘れた)。

こんにちは社外品。





純正に比べて、なんか沈んでる感じ。ガラスが薄いのか?洗車の時とか拭き上げの時とかそのまま押し込んで外れそう・・・(笑)。


ってわけで施工中の代車は現行型ノート!(日産ではなく保険会社手配)




いやー、久々の現行車。出た当初の黒色を見た時、雰囲気が初代マーチスーパーターボを感じるデザインで好みだったので、代車辺りでいつか乗ってみたいとは思っていたところ。

顔はマイナーチェンジ前の方が好きな気も。ま見慣れてくると悪くない。代車で乗った先代ノートやマーチやフィットと違い、着座位置は愛車R34程じゃないにしてもそこそこ低く、エッジのある車体デザインでボンネットの見切りは良いと思います。親のヴェゼルは丸みがありかつSUV故の前方下方視界の悪さで狭いところは行きたくありません。だって普段の見えてる位置が見えないんですもの。R34での私の頭の位置=視界は、ヴェゼルとかの3ナンバーSUV辺りになるとその車種のハンドルの位置辺りになります(笑)。


話を戻しまして。白色のザ・レンタカーって感じで抵抗あったんですが、良く見るとパールでした。うーん、悪くない。


特に気に入ったのはホイールキャップ。ディッシュタイプかつ近未来感のあるデザインにメーカーロゴが入ってるのが、懐かしの80年代感があって良い!


内装も悪くないよー。

今時の車で、ついに憧れのデジタルメーター。エアコン等も先代のゴチャゴチャしてたのに比べシンプル。シンプル過ぎて、え?エアコンだけ?思ってしまいました(笑)。ラジオは上部のナビ内臓です。普段は「スカイラインスーパーサウンドシステム」なるラジカセCDデッキに見慣れてるもんで・・・。
すげー今更ですが、R34の当時のカタログ見てみますと、ターボ車にはスカイラインスーパーサウンドシステムの設定はないみたいです。前愛車のGT-Xの標準装備の様ですが、既に社外のナビと入れ替えられていたので使用は叶わず。今の愛車も社外のオーディオ入ってたんですが、どーゆーわけかラジオケーブルなしでラジオ聞けない状態でしてケーブルを手に入れる必要があり、なものでせっかくならと当時の純正オーディオの良い奴を探した次第です。
ターボはスピーカーは4個、GT-Xは6個。うーん、そんな違いは感じてない、気が・・・(笑)。前愛車は、スピーカーの1つ2つが接触不良っぽくて、たまーに音が途切れ途切れでしたし・・・(笑)。


最近やっと、親のヴェゼルハイブリッドの運転方法を学び運転できるよーになったので日産のこのタバコ箱みたいなセレクトレバー?も電動パーキングもブレーキホールドも分かる!超今更!
だって愛車が今時キーをシリンダーに入れて回してエンジンかける車だもの。



ただし、マップランプのデザインとか。


いや好きだけどさ!半透明カバーに電球って、これもなんか80~90年代感があって好きだけど!安っぽく見えるけど、なんか懐かしい(笑)。

しかしセンターコンソールがめっちゃ高い肘おき状態で邪魔。ベルトバックルもここまで懐かしくしなくて良い後部座席と同じプラプラの取り出し仕様で、仕事車でも軽自動車含む代車でも今まで1台もなかったし、バックルが常に狭いシート横の下に降りてるので取り出すのもひと手間。こいつが非常に気に入らない。コンソールに干渉するから固定式にできなかったのかね。
そしてシート。背中部分だけ肉厚パンパンの厚みと反発力でまったく沈まないので、頭が落ち着かずめっちゃ疲れる。これは慣れなのか私の姿勢やら体の問題なのか。

エンジン。







ふーん。

噂に聞いていたワンペダルのe-Power。個人的には慣れる気がしない!そして危ないこれ。e-Powerには基本設定のエコ、スポーツ、ノーマルの3種類がありましたが、エコモード危ないってあれ。回生ブレーキが強すぎ。ABS作動しない位に急ブレーキ踏んだレベル。もし後続車がいてろくに車間取らない人なら、下手すれば追突される。減速ショックも強く、権兵衛のアルトワークスのAGSに初めて乗った時を思い出す位、車酔いするかもと思いました。
スポーツモードは正直存在意義がわからない。今も高速通勤なので、アクセルベタ踏み加速を加速車線で試しましたが、3モード中、スポーツモードだけ途中で頭打ち感があり「何これ?」状態。ノーマルモードが無難ですかねぇ。減速も緩やかになり、普通のAT車と遜色ないです。それでもかなり低速まで減速するので、完全停止時のブレーキ踏むタイミングが難しい。ガックン停止のブレーキなら良いでしょうけど。
そしてブレーキホールドも一長一短。対比がヴェゼルだけですけど。ヴェゼルに比べてかなり静かにONOFFできるんですが、特に停止時は止まって少し間があってブレーキホールドになるので、慣れないとホールドになる前にブレーキを浮かしてしまい前進して慌ててまたブレーキ踏む、みたいな。ま、慣れですかね。発進は少しアクセルを踏めば、パーキングブレーキかかってたの?ってくらい滑らかに解除するのは優秀ですね~。

音は静かですねー。これも対比はヴェゼルしか知らずそのヴェゼルとも10年近く差があるので、技術の違いもあるでしょーが。ヴェゼルは分かりやすいくらいガソリンエンジンとバッテリーのONOFFが分かりましたがノートはあまりそれを感じませんでした。



代車1日目は新車だー!と楽しかったんで、す、が。・・・やっぱ走ってて楽しいか?と言われると、うーん、あんまり・・・。変速のないCVTの滑らかさ故にどこぞの妙義のR32乗りみたいに「2速の全開で前に出られるんだよ!」みたいな興奮する感覚はありませんし、内装は質素で安っぽくはないと思いますがノートパソコンみたいな雰囲気は2、3日見てると「電化製品」みたいに感じてきて、デジタルメーターも、タコメーター的なパワーメーターとでも言うんでしょうか、それはバータイプでなくそこは従来のアナログメーター表示。私は目の前にスピードメーターとタコメーター、同じ大きさ二つ見えてるのが好きなので個人的な好みが大きいでしょうが、視覚的な物は飽きといいますか、あまり運転してて楽しい!という感覚は薄らいで・・・。

そして、最新でもFF車の特徴(個人的に思ってる)は変わらないんだなーと。それは交差点等の右左折の時です。
前輪駆動故に、ハンドルに力が加わり勝手に戻ろうすると言うか、動きが直角的になりそのショックが嫌いなんですよね~。アクセルOFFの惰性で動いてる時はあまり感じませんが。所謂タックインとは違うと思うんですが、タックインなんですかね~?
今まで乗ってきたFF車(全部代車ですが)全部で経験してきました。長いこと自家用でFR、仕事でFRベースの四駆に乗ってるとそんな動きしないので、どうしてもこの動きが好きになれない・・・。何回か思ってるティアナ乗り換えへの思いも、デカさとこのFFの動きのネックでいつも保留状態。



さてさて色々書きましたが、結果的は以前代車で乗った先代ノートよりはるかに気に入りました(笑)。
一番は外見的デザイン。ぶっといAピラーの先代と違い、車内からの左右視界の良さ。そして文句タラタラ書きましたがe-Power故の燃費の良さ。高速では伸びないらしいですが、乗り換える度に燃費が落ちるR34(初代2000cc11キロ→2代目2500cc10キロ→今現在2500ccターボ9キロ)に比べりゃ遥かに良いですよ(笑)。通勤・買い物等使い用で一台欲しくなりました。



ま、2台持ちなんてできませんが(涙)。


さてさて。ところで80年代の近未来感があると推してきましたが、その80年代近未来といえば毎度お馴染み麻宮騎亜先生の「サイレントメビウス」!と言いたいんですが、実は日産×近未来アニメ、過去にあったんです。ふと思い出しました。それは2002年に放送されていたアニメ「攻殻機動隊」。

元々はサイレントメビウスと同じく80年代に誕生した漫画で同じく近未来が舞台ですが、サイレントメビウスは映画「ブレードランナー」に強く影響を受けてましたが、逆に攻殻機動隊は映画「マトリックス」に強く影響したとゆうかなり強い作品。さてところでこの攻殻機動隊、シリーズが続き2006年のアニメ放送当時は日産とコラボしておりオリジナル車種が出てました。

当時アニメ公式サイト?で配信していた壁紙がネットの、いやハードディスクの広大な海からなんとか見つかりました(笑)。


車は時代が時代なんで、ルノー顔ですな(笑)。ってかもはや日産マークつけたメガーヌ(笑)。

アニメは長いことシリーズが続いていて、改めて調べて見ると、動画添付した主題歌の2002年のシリーズではこの車出てなかったようで・・・。当時、一応見てはいたんですが深夜放送かつ野球延長が普通の時代なので録画がうまくできないことも多々。VHS、ビデオテープですよ。Gコードか時間設定の時代ですよ。野球延長なんて見てなければ何時に終わったかなんて分からないんで設定できず、最終手段は真夜中まで起きてリアルタイムで見るしかないんですよ(笑)。そんなんで見る機会も飛び飛びになり、内容も難解なもんで一応最終回まで見た気はするんですが・・・(笑)。
それでも、OP曲が気に入ってシングルCDを池袋か川越がどっちかのアニメイトまで買いに行きましたよ。いやはや懐かしい。もう20年以上も前の話・・・。



ってわけで逮捕しちゃうぞ再上映に続き先月の話でした。


やっぱ愛車が一番。

以上!
Posted at 2025/04/30 22:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2025年04月12日 イイね!

「STAND UP」

「STAND UP」







「Patrol vessel Large・・・」

「「ーーwith Helicopter!!」」

ヘリちっちゃ!固定するパーツとかないから、ちょっと息吹きかけたり船体を突っついたら吹っ飛びそう。
ちゃんと読み方調べても「パトロール、ヴェセン」ってずっと聞こえるんだよなぁ。

「海上保安庁の操船技術を見せてみろ!」

「やしま」じゃなくてより大きい「れいめい」だけど。

そして購入からこの写真撮るために初めて箱から取り出したら、プラケースから外した衝撃か指が触れたのか右舷側の錨がもげてました。たまたま白い場所に落ちてた&物をよく見たから気がついたものの、普通の知識のない人から見れば毛玉か何かのゴミに認識されそう。更に、船首部分の国旗?を掲げる支柱のような物も折れそうになってました。プラケースは挟み込みかつ凹凸部で簡単には外れない仕組み。故に凹凸を外す衝撃は中々の物。
うーむ、完成塗装品だから1万円ちょっとしたんだけどなぁ・・・。貴重な、とゆーか唯一の大型巡視船の模型。ピットロードさんもうちょっと頑丈に作ってよう。

でも退役した「しきしま」出たら買いそう(笑)。あの連装35mm機関砲とブリッジの形が好きなのよ。なんのこっちゃ。





はい。ってわけで3月の話ですが「逮捕しちゃうぞ the Movie」リバイバル上映見てきました。

久々に綺麗にしてみたトゥデイ。今はなき中野ブロードウェイのどこかのショップで買ってきたチョロQ。フロントにエンブレムっぽく白い物を着けるだけで印象が違うわけですよ。通常品はエンブレムないので。
※箱外展示状態なので、綺麗にしようとアルコールティッシュで拭き始めたら、10年以上経過していたであろう、紙をめっちゃ小さく切って一部黒く塗ってエンブレムっぽくして接着してたものが、埃のごとく簡単に取れてさあどうしようと・・・(笑)。両面テープをめっちゃ小さく四角に切って、もう面倒くさくてそのままペタリ。


特典ゲット!

グッズは、見に行った劇場では扱ってなかったのか即日完売したのか残念ながら無かった。なぜ通販しない。999の4Kリバイバルの時のよーに特典が終了してなくてよかった・・・。
上映開始2日目くらいに行ったんですが、ほぼ満席でした。

逮捕しちゃうぞはリアルタイムです。川越のアニメイトで、第一期OVAの巨大ポスターが懐かしい。しかし、その後のTV放送、ワンダフル?でしたっけ?深夜番組中に放送されてた分まで見てた知ってた、のに!何故か映画だけは全く情報が入らずTVやDVDで見た限りでした。
ここ数年は、パトレイバーもリバイバル上映やってたりで「逮捕しちゃうぞもやってくんないかなぁ。でもパトレイバーに比べると、ちょっと人気が今一かなぁ。無理だろうなぁ」と思ってたら、まさかのリバイバル上映。しかもOVAまで。



でも上映劇場少な!!!全国でたった3ヵ所!!!!!


やっぱパトレイバー程の扱いにはならず(涙)。


OVA上映なんか、特別イベントもあるってんで見に行きたかったですが、OVA上映事態がそのイベントの1日だけ。そして当たり前の様に仕事。
私の場合、何かしら興味があるイベントを知るのは大体勤務割が出来上がった後なので・・・。


さてさて、雪降る中、夏の日射しのような熱いハートの映画見に行ってきましたよ。実際夏が舞台だし。

いやあ、やっぱスクリーンで見るのは良いですねぇ。特に、本編半ばから辺りからほぼ鼓膜ビリビリ音割れ。響くサイレン!

飛び交う銃弾!吹っ飛ぶパトカー!浅草一体火の海だ!


途中からパトレイバー第一巻の台詞になっちった(笑)。あ、でも大体あってる気がする(笑)。

以降ネタバレの話になりますが、最終的にホンダVS日産の構図になるのは悲しいけども。
改めてスクリーンでじっくり見てみると、特に一番の大事が早朝から恐らく夕方までの1日で終わるのはやはりフィクションならでは。軽自動車とは言え、車を船に載せたりヘリで吊ったり、無茶だ(笑)。
改めて拘りのシーンを見ると、徳野さんだけニューナンブの3インチで、橋から密輸船に飛び下りるシーンでは一瞬だけだけどちゃんとショルダーホルスターが見えるっていう。

いやーでも、夏場にレジェンドの革シートは特に暑そう・・・(笑)。

それにしても。他にも改めて見ると。
頼子と葵ちゃん、緊急車両だってのにフロントガラスにマスコットぶら下げるのはやめようよ(笑)。
交差点信号機乗っ取りのシーンは、美幸さん、せめて回転灯点けて突っ込もうよ(笑)。ドア閉めてから交番まで下がろうよ(笑)。

ま、アニメだから(笑)。

レジェンドは銃撃受けてるシーンでも

トゥデイは夏美が足ブレーキしてる最中でも

ちゃんとローリングする回転灯(あぶデカVHS裏面抜粋)してるし、ヘッドライトは防護柵照らしてるし、トゥデイもレジェンドもFFだからサイドスピンとかのシーンは前輪だけ回転してる表現だったり、やっぱ手書きアニメの凄さですよ。うむ。


またパトレイバーみたいに、見れる日がくると良いなぁ。26年越しのスクリーン。女性警察官のスカートも廃止されるから、貴重な資料映像となってきますよ。多分。
「パトカー交差点進入します!」の台詞は言えたんで次は「そいつは幻だ!見るんじゃねェ!!」

って言ってみたい。なんのこっちゃ。



最後は、めっちゃ久々にフィギュアと


複製セル画のお宝二つを引っ張り出してきて。

何を隠そう、主役二人なら小早川美幸派。



それ以外だったら木下警部補。

(`・ω・´)
ちゃんと助手席にもミラーついてるのが覆面車の証。


最後は何年か前にも撮った、デフォルメ the Movieをリメイクで。




以上!
Posted at 2025/04/12 21:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメ・漫画 | その他

プロフィール

「本人じゃないカバー版とはいえ、この時期に広末涼子の曲をリクエストするリスナーもそれを選ぶ某ラジオ番組もすげーなー。と25年前のスカイラインスーパーサウンドシステムで聞きながら。」
何シテル?   04/18 17:27
警部補です。 ある時は、墨東署の警部補。 またある時は、ベイエリア分署の警部補。 またまたある時は、17分署の警部補。 しかし、その実体は! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
またまたあぶないスカイラインです(笑)。三台目! ・後期型!の初期の方?(2001年式 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
色々考えましたが、二台目もスカイラインになりました(笑)。 ・数少ない後期型! ・セク ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マニアックなR34スカイラインGT中期型に乗っています。 今現在としては、余程の事情や、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ぬいぐるま(笑)。 er34君のお手製です車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation