【TPP】 日本は軽自動車の規格を廃止せよ、米自動車の参入障壁になっている…米自動車ビッグスリー
(痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2012年1月14日)
ふ ざ け る な
何を言っているのでしょう。日本ほど開放的な市場はそうそうありませんよ? 現に欧州車は大人気じゃありませんか。
そもそも、住宅が小さく密集しており道路は狭く曲がりくねっており、駐車場も狭いという地理的条件や道路事情が、これだけ軽が普及した理由です。
エコカー減税が無くとも、税金も維持費も安い。地方に行けば農道や峠道が中心だから、軽トラだと尚更重宝がられる。
確かに世界基準で見れば珍しいケースでしょうが、これが日本の実情です。
それならば、軽とまでいかなくとも、ビッグ3が日本市場に特化した車を作って攻め入れば良いだけの話ではありませんか。
現に
トヨタ自動車 iQは、欧州向けシティコミューターとして売り込む事を想定して作られた車であり、それを見習えば良いのです。
日本でアメ車が売れない理由など簡単です。単に日本の道路事情にそぐわないからです。
大きい、すぐ故障する、整備性が悪い、燃費が悪い、排気ガスが有毒、税金が高い、修理しようにもパーツが高い上に入手しづらい…。
なのに、日本から軽が一掃されれば、相対的にアメ車の売り上げが上がるとでも、本気で思っているのでしょうか。
はっきり言いましょうか。
これは日本独自の国土・住宅・道路事情や、ひいては日本人の価値観を冒涜したものです。内政干渉以外の何物でもありません。
迷惑千万。
或いは、こんな要求は幾ら何でも無茶なのは向こうは百も承知であり、日本側から何らかの譲歩案を出させるのが、真の狙いなのでしょうか。
どちらにせよ、肝心の車自体の性能で勝負するのではなく、陰湿な手段での力押し。アメリカは、いや、大国はいつだって卑劣です。でもこれが、国際政治の常識。
実は個人的にはアメ車は好きなんですよね。
分かりやすいキャラクター、個性的且つ格好良いデザイン、中々見掛ける事のできない希少性、大らかでゆったりとした余裕ある乗り心地、豪放磊落を絵に描いた様なマッスルカー…。
いつかは、コンヴァーティボルの
マスタングか
キャメーロで、夏の海岸線をのんびりドライブしてみたいものです。
只、政治力に物を言わせて他人を振り回すやり方が気に食わない。
そういえば昔もありましたね。
フェンダーミラーが廃止されてサイドミラーになったり、3ナンバーの税金が安くなったり、道路の幅が広くなったり、輸入車の関税が安くなったり…。
勿論良い側面もなかった訳ではありませんが、それらは日本側から自発的に変えたものではなく、全てはアメリカ側からの外圧だったんですよね。
そして歴史は繰り返す、と。
僕は
TPPには危機感を持っています。
メディアでは農業問題ばかり中心に話がなされていますが、それだけがTPPの核ではありませんよね。この軽の問題に留まらず、話を聴けば、随分と虫の良い内容ばかりです。
なのに、推進派や賛成派は、抽象的な精神論にばかり終始して、具体的なメリットを誰一人として提示しない。
1/2 国を滅ぼすTPP 推進者の巧妙な手口・ダマしの数々 【中野剛志】
(YouTube、2011年9月12日)
【危険】TPPを大雑把に説明【TPP知らない奴はコレ見ろ!】
(YouTube、2011年10月12日)
【TPP】青山繁晴氏が激怒「嘘つくな!野田総理」「メリット何もない」
(YouTube、2011年11月11日)
TPPが危険な理由は、治外法権、その他、、マスコミが隠している事実
(YouTube、2011年12月10日)
要はTPPとは、アメリカ保守層に根強い、
アメリカ中心主義の復権そのものなんですよね。グローバル・スタンダードという名のアメリカ・スタンダード。中国を牽制し、他国を巻き添えにしつつ、その他国から搾取する事でアメリカ一国が肥え太る事を目的とした。21世紀における、形を変えた植民地支配です。
それは煎じ詰めれば未だ根強い
白人至上主義や
黄禍論などに根差した思想であり、白人の価値観は
東ローマ帝国の時代から何ら変化していない事の証左でもあります。
そういえばアメリカとは、祖国を追い出された者達が、先住民を陥れて虐殺して土地や財産を奪って作った、ならず者国家でしたね。そんな建国の理念が、現代に至るも脈々と受け継がれているのでしょう。
確かに、今はこんな状況なんだから、それこそ他国を食い潰してでも敗者復活戦に勝たなければ未来が無いというのはよく分かります。
しかしこちらとて、降りかかる火の粉は振り払わねば。
そしてその為には、
民主党とその議員達には、一刻も早く潰れてもらわないと。
ブログ一覧 |
反日勢力 | ビジネス/学習
Posted at
2012/01/24 15:48:54