今マニュアル車がアツイ!?「硬派なマニュアル男子にモテ期到来!」
(clicccar、2013年3月20日)
いまマニュアル車に乗る硬派男はモテる!
(同、2013年3月24日)
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま~た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
このサイトは、時々おかしな理屈を捻じ込む傾向があるからなあ。
以前は散々
車好きの男を侮辱して煽っておきながら、最近は、逆にこうして男をおだてるように方針転換してきました。
(因みに僕は、幾ら記名式の記事だからといって、記者の自己責任で書かれているとは思っていません。
必ず全員を出席させる編集会議で方針を取り決め、脱稿後は編集長のチェックを通すものであり、すなわち編集部全体の方針があからさまな形で発露しているに過ぎません。
仮に記者の一存であったとしたら、スタンドプレーを放置する、素人の同好会にも劣る企業体質だというのを露呈していることになる。
そもそも、他の記事が軒並み実名表記なのに対し、こういう記事を書く記者に限って「リン」などの筆名)
CR-Z、86&BRZ、アテンザと、日本車でもMTブームであり、僕もMT大好きですが、そんな大騒ぎするほどのことかと。
逆に、あれだけ6MTを推していたアウディ R8が、
マイナーチェンジで掌を返して7ATを推してきたのには、呆れましたがw
効率や合理性ならAT・CVT・DCTですが、操る楽しさはMTだと個人的には感じています。
構造も単純なので、維持や修理も楽だといいます。僕が好きな「シンプルな車」を構成する要素の一つと成り得ます。
ところが、普段MTに慣れているだけに、たまにATに乗ると怖くなってしまいます。
どこのギアに入れているか分からなくなって焦ったり、発進時を含む低速で中々加速してくれないのでアクセルを思いきり踏み込みたくなったり、本当にRレンジに入っているかインフォメーションランプだけでなくシフトノブを一々目視したり…。
そして僕の周りにあるAT車というと、父のパジェロミニだったり勤務先のハイエースだったりと、重い車ばかりなのも、不安になる一因です。
車を操っているのではなく、車に操られている感覚に陥り、思うような操作ができないのも、ストレスが溜まる一番の要因です。
ですが、そんな我が身を振り返って、ふと思いました。
高齢ドライバーがよく、ギアやペダルを間違えて、建物に突っ込んだという事故がありますね。
あれはATに不慣れなあまり、「Rレンジに入れた つ も り 」「ブレーキを踏んだ つ も り 」になっていたのが原因だったのかも?
MTなら、入れるギアを間違えたらノッキングないしエンストするので、すぐに気付くし、そのまま急加速するわけではない。
前時代的なクラッチ操作がワンクッションとなり、変速を能動的な動作として意識させる。
高齢者は目も遠くなっているでしょうから、メーターパネル内のインフォメーションランプが小さくて判りにくいというのもあるかも知れません。
まして今の高齢者が若かりし頃にはMTしかなかったことを考えれば、身体感覚としてMTに慣れすぎて、これだけ氾濫したATには中々順応しにくいのかも。
MTにはMTの作法があるのと同様、ATにはATの作法がある故に。
便利を追求するのは悪いことではないし、それが生活を豊かにしてきました。
しかし本来技術とは、人間の機能や動作や感覚を拡張するためのもの。便利に慣れすぎて退化してしまっては元も子もありません。
前述の車たちにおいてMTを買っているのは、物心ついたときからMTに慣れ親しんできた、“
団塊の世代”とそれ以上の年齢層だそうです。
高齢者向けの機能として自動ブレーキなどが開発されていますが、案外、MTを宛がうほうが余程高齢ドライバーにとって安全に運転できるかも分かりません。
そして何より、僕自身も、そうなりつつあるんだろうなあ。
・復権 マニュアル車 トヨタ「86」火付け役、ベンツも21年ぶり投入
(msn産経ニュース、2013年3月17日)
・トヨタ86の登場でスポーツカーに「MT車」復権の兆し !
(clicccar、2013年3月19日)
・高齢運転手の「相手の被害を最小限に抑えたい」ニーズにピッタリ!軽自動車で初めての自動ブレーキを搭載したムーヴに注目!
(同、2013年3月21日)
・マニュアル車のどこが好き? 「操っている感覚」 「坂道発進のドキドキ感」
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年3月20日)
上記四番目のリンク先で言われている、
> 自動車動かす時の「クラッチ操作」って、結構"心理的セーフティ"になってると思う
> 車に関しては操作カンタンにし過ぎるのも問題なのかもね
という言葉に共感します。
ブログ一覧 |
変速機 | クルマ
Posted at
2013/03/25 11:25:10