• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

SUV風ステーションワゴン

SUV風ステーションワゴントヨタ「新型カローラ」が【3月30日】モデルチェンジ→【カムリ似】のフロントデザインに刷新!
(Ethical & LifeHack、2015年3月16日)
トヨタ「新型カローラ」の【カタログ画像】流出で【デザイン】も判明→モデルチェンジは3/30!
(同、2015年3月29日)
トヨタ「新型カローラ」発表:【大型フロントグリル】採用でデザイン一新→価格・燃費などなど!
(同、2015年3月31日)

トヨタ 新型カローラフィールダー/カローラアクシオ 発表会速報
(オートックワン、2015年3月30日)
トヨタ カローラアクシオ・フィールダー 新型車解説(2015年マイナーチェンジモデル)/渡辺陽一郎 (1/3)
(同、同日)
トヨタ 新型カローラアクシオ&カローラフィールダー ミニ試乗レポート/渡辺陽一郎 (1/3)
(同、2015年3月31日)

トヨタ「カローラアクシオ」「カローラフィールダー」がマイナーチェンジ!
(autoblog、2015年3月31日)

トヨタ、カローラをマイナーチェンジ!
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2015年3月31日)





3月30日に発表され、4月1日に発売される、マイナーチェンジ仕様のカローラ。
前期型では、丸味を帯び、柔らかで、馴染みやすく、奇をてらわず、しかしどこかもっさりでっぷりしており、間延びした感が漂うものでした。


それが今度は、ボディはそのままに、顔付きをぐっと変えてきました。
ヘッドランプとアッパーグリルは細く切れ長に、ロワーグリルは台形型にかつ大きく、リアコンビネーションランプも今風の横長に。アイゴに端を発し、現行型にマイナーチェンジしたヴィッツやオーリスにも備えられている、トヨタグローバルデザインランゲージに則った変更です。
外装色も、新たにオレンジメタリックが追加。
「中高年向け」「究極の中庸」というそれまでのイメージから、もう少し精悍にして個性を与え、それにより若者にも買ってもらいたいという思惑を感じます。

もっとも、前期型は敢えて小さくしてあったのが、こちらは全長を4cm伸ばしてあるのが、惜しいですね。
しかも、その伸ばした部分は、内部はがらんどう。
お蔭で外観はシャープになり、クラッシャブルゾーンにも余裕が生まれたという言い方も出来ますが。


今流行りの安全装置も、当然のように装備。
赤外線レーザーと単眼カメラを併用した、「トヨタ・セーフティ・センス・C」です。
この方式はトヨタ初であり、カローラはこれを搭載する第一弾とのこと。

正直、機能的には目新しさはありません。
むしろ、ミリ波レーダーとステレオカメラを併用する、アイサイト(スバル)やホンダセンシング(本田技研工業)などに比べれば、一歩遅れている感は否めません。
むしろ廉価版なのですね。

しかしながら、レクサスやクラウンのような上級車種は当然として、第一弾としていきなりカローラに搭載してきた、それも標準装備という辺りに、トヨタの思想が表れていますね。
より安全を謳いつつ、その実高級車にしか搭載しないのが、欧州メーカー。しかし真にドライバーや歩行者の安全を願うのなら、むしろこういった普及車にこそ安価で搭載するのが筋ですよね。

前期型ではハイブリッドシステムを搭載してきて、今度はこれ。
普及車をどう扱うか、どんな機能を搭載するか、新機能を何番目に持ってくるかに、そのメーカーの思想が表れています。


1.5Lエンジンは、新開発の「2NR-FKE」。
燃費重視であってCVT以外とは相性が良くないからなのか、5MT搭載グレードのみ従来通りの「1NR-FKE」。
MTが相も変わらず搭載されているのは、嬉しいですね。
但しこれは、スポーツグレードのためではなく、MTしか運転できない地方の高齢ドライバーのため。
もっとも別の言い方をするならば、ヴィッツRSのエンジンとトランスミッションを流用しているので、思いもよらぬスポーツ走行も味わえるのだとか。

【トヨタ カローラ 改良新型 発表】5MTの設定存続…「クルマ本来のエッセンスを残した」
 (Response.、2015年3月30日)






さて、僕が一番気になったのは、モデリスタから発売されるパーツです。
特にフィールダー用のそれ。
クロスオーバーSUVの風味を取り入れ、ルーフレール、樹脂製フェンダーアーチ、樹脂製サイドモール、前後アンダーガード、専用フロントグリルの、「クロスフィールダーキット」。

トヨタ新型「カローラ フィールダー/アクシオ」用モデリスタパーツ発売
 (オートックワン、2015年3月31日)
クロスオーバーに変身!? モデリスタから「カローラ」シリーズ用パーツが発売!!
 (autoblog、2015年4月2日)


前期型でも噂されていた、フィールダーをSUV風味にした「クロスフィールダー」の構想が、こんな形で実現したのですね。


更に躍動的になりました。この、若干垢抜けなくて無骨な感じが良いのです。
昨年秋に酒田市へ行った際も、道中の湯野浜海水浴場では、多くのサーファー達がフィールダーを愛用しているのを目の当たりにしました。
だから、フィールダーをSUV風味にすると、尚重宝しそうだと思ったものです。

ハイブリッド仕様や1.8Sは前輪駆動のみですが、1.5Gと1.5Xには四輪駆動があります(但しCVTのみ。5MT搭載車は全て前輪駆動)。
それにこのクロスフィールダーキットを纏えば、「海に! 山に! 川に!」とアウトドアレジャーに活躍する姿が似合います。


勿論、巷で言われているように、スバル XVや、フォルクスヴァーゲン クロスシリーズ(クロストゥーラン、クロスゴルフ、クロスポロ、クロスup!)の影響を受けているのは、あるでしょう。
ですが個人的には、トヨタ自動車 スプリンターカリブ本田技研工業 シビックシャトル・ビーグル本田技研工業 オルティア三菱自動車工業 RVR・スポーツギア(初代)スバル インプレッサ・グラベルEX(エックス)を思い出させる、懐かしいスタイリングです。


日本車には、こういった車は昔からあったのですよね。
1980~90年代のRVブームを受けて、既存の背の低いステーションワゴンや5ドアハッチバックに、大型フォグランプ・カンガルーバンパー・ルーフレール・リアハッチ据え付け型スペアタイアなどをオプション装備して、SUVに見立てた車種が。
SUVほど本格的でなくとも、乗用車の快適性や取り回しのしやすさを求めた、今で言うところのクロスオーバーSUVの草分け的存在です。
その文化が逆輸入して戻って来たかのようで、何とも感慨深いです。





スバル、新型レガシィ アウトバック発売!!!
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2014年10月25日)



そんなカローラフィールダーに先駆けること、こちらもステーションワゴンとSUVの中間の、正真正銘のクロスオーバーSUVですね。

庶民的なフィールダーに比べ、こちらは堂々とした風貌。
大柄で、ホークアイヘッドランプやヘキサゴングリルを採用した、直線基調。
忘れてはいけない、樹脂製の無骨なアンダーガード。
シンメトリカルAWD(スバル式四輪駆動)とも相俟って、北米やカナダで人気なのも頷けます。いかにもあちらの人が好みそう。





【ジュネーブモーターショー15】VW パサート オールトラック…SUVテイストの専用デザイン[詳細画像]
(Response.、2015年3月15日)

フォルクスワーゲン「新型パサート オールトラック2016」デザイン画像集
(NEWCAR-DESIGN、2015年3月29日)



カローラフィールダーの項目では「逆輸入」と言いましたが、一頃は日本で人気だったSUV風ステーションワゴンは、今や海外で一定の支持があるようですね。
アウディ オールロードクワトロとか。
上記でも触れた、レガシィアウトバックに感化されたのかも分かりませんが。
こちらもまた、ステーションワゴンとSUVの中間みたいな車。

ステーションワゴンであるパサートヴァリアントを、SUV風味に仕立てたもの。
見た目重視だった同社のクロスシリーズとは一線を画し、名称からしてクロスパサートとは名乗らず、4モーション(VW式四輪駆動)を備え、パサートヴァリアントから最低地上高が3cm上がっているとのこと。
やはりこうでないと。

弟分として、ゴルフヴァリアントを元に、クロスゴルフよりもクロスオーバーSUVとしての性格を強めた、ゴルフオールトラックも生まれました。



フロントグリルといい、インストゥルメントパネルといい、水平の桟が幾重にも重なっているのが特徴ですね。
非常に無機質です。流麗で有機的なデザインが席巻する中で、実に個性的です。

2016年仕様は、前期型から目付きが切れ長になり、薄さに拍車が掛かるようです。
仮面ライダー龍騎というか…。
Posted at 2015/03/31 23:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステーションワゴン | クルマ
2014年03月05日 イイね!

走りのステーションワゴン

走りのステーションワゴンジャガー「XFR-S スポーツブレーク」が正式発表!
(autoblog、2014年2月28日)



ほうほう、ジャギュヮー・カーズが、ステーションワゴンの発売ですか。
勿論そこはそこ、欧州の高級車(尤も、英国ブランドを大切にしているとはいえ、事実上のインドメーカーですが)らしく、「シューティングブレーク(中世や近代において欧州の貴族が使っていた狩猟用馬車)」を名乗ってはいますが。


これは、メルツェーデス=ベンツ E63・AMG・S・4MATIC・ステーションワゴン(CBA-212276)や、アウディ RS6アヴァント(ABA-4GCRDS)キャディラック CTS-V・スポーツワゴン(ABA-X322V)、やや格は異なりますがBMW 535iツーリング・Mスポーツパッケージ(DBA-MU35)に対抗して、開発されたようです。
ステーションワゴンというと日本では「商用車」「一昔前のファミリーカー」というイメージですが、欧州においてはシューティングブレークとして、昔から一定の地位を築いていたのですよね。だから庶民とは縁がないはずの高級車でも、ステーションワゴン車体を設定すると。
かつて、廉価で小型にも拘わらず(いや、廉価で小型だからこそ)短命に終わった、Xタイプ・エステートの再来でもあるとのこと。

例によって、運動性能もかなりのもののようで。
しかも、ライバルたちが4WDなのに対し、XFR-SスポーツブレークはFR。流石に変速機は、6MTではなく8AT、それもジャギュヮーお得意のジョグダイアル式。
ステーションワゴンでスポーツカーとは、やりますね。





友達にそそのかされて運転ド下手がスポーツカー買った結果
(乗り物速報、2014年3月2日)



日本のスポーツワゴンというと、三菱自動車工業 ランサーエボリューションワゴン(GH-CT9W)や、そのライバルであるスバル インプレッサ・スポーツワゴンが、代表格でしょうかね。

ランエボワゴンは、通常のランエボシリーズでいうところのⅨにのみ設定。「Ⅸ」のナンバリングはされず。
先行するインプにワゴンモデルがあったから、その対抗だったのかどうかは不明ですが、こちらも中々の珍車・希少車です。
ワゴンという性格を鑑みてか、通常のランエボシリーズよりも乗り味が若干優しいそうです。それでも尚、ランエボの系譜だから、普通車とは比べものにならないくらいスパルタンなようですが。

インプの場合、エヴォリューションモデルであるWRX STiは4ドアセダンだけど、実際の競技においては5ドアハッチバック形状のほうが車体剛性や空力特性に優れるとか。
そのために、CBA-GRB型においてはハッチバックのみの設定となったのですし(後に、スバリストたちからの要望に応える形で、セダンにも設定)。


これらがWRCで戦うために極限まで突き詰めたものだとすれば、マツダ アテンザワゴントヨタ自動車 アルテッツァジータは、常用域+αでのスポーツ性を求めた車ですね。

トヨタ自動車 カルディナ・GT-FOUR(LA/ABA-ST246W)の場合、A80型スープラとエンジンを共有しており、しかもステーションワゴン故に空力や剛性に優れるので、4ATで4WDにも拘わらずニュルブルクリンクでのラップタイムはスープラを超えるとか。
しかしカルディナ本来の、(当時の基準で)北欧車的な瀟洒な雰囲気は鳴りを潜め、進化の袋小路に入ってしまった。そこへ来てリーマン・ショックの影響により、車種を整理する必要に迫られて、マークⅡブリットなどと共に消滅。

今の時代は、5ドアハッチバックが、ステーションワゴンの代わりを務めている側面があるように見受けられます。





スバル レヴォーグ 熊谷PGM「“日本には、レヴォーグがある”と言われるように」
(Response.、2014年3月3日)



そして、忘れちゃいけない、レヴォーグ
レガシィツーリングワゴン(DBA-BR#)がアメリカで高評価を得るにつれ、現地の需要に即して大型化・高級化・大排気量化・大馬力化。そのせいで、肝心の日本では、非現実的なサイズとスペックになってしまった。
ボランティアではなく商売なのだから、よりお金を落としてくれる人のニーズに合わせるのは当然の話ではありますが、些か寂しいですね。

レヴォーグは、そんなレガシィツーリングワゴン本来の理念を蘇らせるべくして生まれた、ドメスティック・カー(国内専売車)です。
新車だからわくわくするというのも勿論ありますが、理念があります。だからこれだけ多くの車好きたち、それもスバリスト以外からも注目されているのでしょう。


(前略)
> 「レヴォーグの開発に当たってはレガシィツーリングワゴンの後継として、ワゴンらしい質感への配慮やパッケージング、そして走りの仕上げをしっかりやることで間口を広げた」。容量や使い勝手に配慮したパッケージング、そして柔軟性と環境性に優れたパワートレーン、人馬一体感といった体感性能も含め、バランスを重視したという。

> レヴォーグはまさにスバルの持てる素材+αを投入する渾身の新型モデルだが、縮小しつつある国内市場、そしてクロスオーバー/SUVへの移行が進むワゴン市場になぜ新たなモデル投入を決断したのだろうか。熊谷PGMは次のように説明する。

>  「開発に当たってはいろいろな疑問が投げかけられた。国産メーカーのワゴンが減り、これだけシュリンクしている市場に投資して回収できるのか、と。しかし、いま国内にはおよそ40万のレガシィオーナーがいる。また、3世代目・4世代目にお乗りになっているお客様が5世代目に移行していない。むかし“日本には、レガシィがある”というキャッチコピーがあったが、国内のワゴン市場を活性化するためにも“日本には、レヴォーグがある”といえるようなクルマを作りたかった。日本のお客様にも喜んでいただけるだろうし、きっとビジネスにもなるはず」。
(後略)



普通だったら、たとえ日本には不向きでも、アメリカ向けのレガシィツーリングワゴンを無理矢理国内導入して、似たような車をわざわざ新たに開発したりはしません。
するとしても、フォレスターの弟分を既存の車台を流用して開発するなどして、流行のミドルサイズクロスオーバーSUVに注力。

にも拘わらず、こうして本来のコンセプトを蘇らせ、しかもそれを日本国内で日本人が乗りやすいサイズとスペックで出そうとしてくれている。
アメリカで売れたほうが儲かるとしても、ホームグラウンドである日本と日本人スバリストを疎かにしていないことの、レヴォーグは証明です。


度々言っている通り、良い車を造るだけなら、どこのメーカーでも、どこの国や地域の工場でも、造れると思います。
しかし理念や思想や哲学といったものはそうそう持てるものではないし、持っていたとしても保ち続けるのは難しいことです。
事実、WRCから撤退したり、純スバル製のサンバーやR1/R2が絶滅したように、時には不本意な選択をしなければならないときもあるでしょう。
全人類皆が皆、どんなに頑張っても自分の思い通りに生きられるわけではないように。

そういった意味合いからも、レヴォーグは注目に値する一台です。
Posted at 2014/03/05 17:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステーションワゴン | クルマ
2013年10月30日 イイね!

自分に合った車選び

自分に合った車選び【悲報】 新車を買って車通勤してたら上司に怒られたんだが…
(あらまめ2ch、2013年10月29日)





うんうん、いいですねえ。

自身の現状、理想とするライフスタイル、趣味、社会的・会社的な立ち位置、家族やご近所や得意先とのバランス…。
社会人は何かとしがらみに捕らわれがちですが、それらを鑑みた車選びを突き詰めた結果が、この人の場合プロボックスなのですね。
「大きな車がいい」「外車がいい」「ミニバンがいい」「クロスオーバーSUVがいい」「軽トールワゴンがいい」「燃費の良い車がいい」などという、見せかけの価値観に囚われることのない、視野の広さと自由な着眼点。
実に素晴らしい。


プロボックス自体、中々に優秀な車だそうですね。
座席は快適で、視認性は良く、インパネは操作しやすく、荷物が大量に積められ、立体駐車場に入るサイズで、小回りが利く。ステーションワゴンという名のミニバン。
エンジンも足回りも安定、そこそこの馬力もある、MTもある、なのでスポーツカーのようにも運転できる。
そして天下のトヨタ製だから、品質は折り紙付き。建付けは良く、壊れにくく、整備性も高く、修理・交換用の部品は豊富且つ安定して手に入る。
装飾も装備も、余計なものが一切付いていない。仕事用として割り切った作りとデザイン。
まさに究極の実用車。「プロ」を名乗るだけあります。

道具としての究極形を求めれば求めるほど、使い勝手に拘れば拘るほど、プロ用・業務用に行きつきます。


確かに、普通に考えれば「商用車を自家用に使うなんて、変な奴だなあw」と笑われるのは当然です。
でもそこは、外見や風評や世間の目に惑わされない、確たる審美眼を持つがゆえの選択だったのでしょうね。
真に「自分に合った車選び」とは、こういうことを言うのでしょう。「情強(情報強者)」とは、こういう人を指すのでしょう。

いえ、何も「皆もプロボックスに乗れ!」と言いたいのではありません。
実用品としてだけでなく嗜好品としての側面もあるのが自動車であるからには、完全に趣味に偏った選択をするのもありですし。現に僕がそうです。

ただ、見た目やヒエラルキーやステイタスやブランドイメージに煽られるよりは、本質を見極めた車選びをしましょうということです。例えば、ディーラーが勧めたがる最上位グレードを言われるがままに買うのではなく、敢えて低級グレードを買い、自分好みのオプションで固めていくというのも、賢い買い物です。
(車以外で一例を挙げると、僕も現在の三代目PC購入に当たって、当初は業務用PCを買おうかと考えていました。余計なソフトウェアが一切入っておらず、その分値段も安く、購入後の拡張性も考えられた作りになっているので)
そしてそんな車選びをする人が一人でも増えれば、胡散臭いブランドや殿様商売に胡坐をかくメーカーなどすぐに淘汰され、適正なものが適正な価値でより多くの人々に広まります。


僕も皆も、情強を目指そう。
Posted at 2013/10/30 18:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステーションワゴン | クルマ
2012年12月05日 イイね!

シューティングブレーク

シューティングブレーク「シューティングブレーク」とは、通常のステーションワゴンがセダン基調なのに対し、クーペ基調で開発したものだそうです。
それがこの、メルツェーデス=ベンツ CLSシューティングブレークの外観にも反映されています。ステーションワゴンでありながら、クーペを意識したデザイン。

その語源は貴族が用いる狩猟用馬車であり、単独行動ができるクーペに、猟犬や猟銃や仕留めた獲物を載せるためのカーゴスペースを増設した車を、貴族がメーカーに特注したのが起源だそうです(ウィキペディア参照)。
貴族文化を象徴するカテゴリですね。

もっともこのCLSの場合、ステーションワゴンを日常的に見れる現状、正直それらとの差異はあまり感じられませんね。
「クーペ基調というのをデザインに反映させた」と言っても、ルーフからリアハッチへ連なるラインはアコードワゴンや初代アテンザ・スポーツが、Dピラーとデルタウィンドウの処理は現行マーチが、ブラックアウトしたB~Cピラーはバブル期以降の日本製セダンが、日本においてそれぞれ前例があるし。
むしろのその特異なスタイリングは、本当にクーペ基調の車のほうが強調されます。





ここ半年、勤め先の近くに、ボルボ・カーズ C30・2.4i・SE(CBA-MB5244)が停まっていることが多いです。
初めて見たときは、「何これ? クーペ? ステーションワゴン?」と混乱しました。リアハッチは、初代フォレスターみたいな、包丁ですぱっと切り落としたみたいなデザイン処理になってます。

この車が、シューティングブレークというカテゴリを知る切っ掛けとなりました。



BMW ミニ・クラブマン(画像はBMW ミニ・クーパーS・クラブマン“ハンプトン”・6AT(DBA-ZG16))も、ステーションワゴンではなくシューティングブレークとのこと。
只でさえユニークなミニの中でも、益々ユニークな存在です。

リアハッチは、普通なら丸々上に開きますが、クラブマンの場合は中央で縦に分割されて左右に開きます。仏壇みたいですね。
車体右側も、利便性を考えてRX-8やFJクルーザーのような観音開きドアになってますが、これは左側通行の日本では逆に不便そうですね。


ベントレー フライングスターは、高級スポーツクーペ・コンチネンタルGTCの派生車種であり、シューティングブレークというものの本質が分かりやすいですね。


フェラーリ フォーに至っては、更に上を行く個性派です。
只でさえ珍しいシューティングブレークというだけでなく、フェラーリでは珍しい4人乗り、フェラーリ初の四輪駆動、フェラーリ初のステーションワゴン(シューティングブレーク)、雨や雪でも走らせることを想定した7DCTの各モード…。個性派というより、もはや特異な存在です。
或る意味、フェラーリの中で最も実用的とも言えそうです。そういえば発表当時、雑誌やネットでは、雪の中で佇む写真や、後席に犬を載せた写真を、頻繁に目にした印象があります。まるで実用性をアピールするかのように。

フェラーリはかつて、中東の石油王のオーダーメイドに応じて、365GTB/4・デイトナを改造したシューティングブレークを造ったことがあるそうです。
よってフォーは或る意味、由緒正しいモデルとも言えそうです。

(追記。
そのフォーに触発されたのかは不明ですが、ランボルギーニもコンセプトカーを制作中だそうです。
アヴェンタドールやレヴェントンと共通のフラントマスクに、ロングデッキとほとんど直方体の荷室、V12エンジンを搭載してFR駆動)




「人は自分以外にほとんど乗らない、しかし荷物は沢山積みたい」という要望に応えた車です。
只でさえ超高級なスーパーカーをベースとする辺りからしてが、貴族の遊び車としての本領発揮ですね。
これが日本なら、「だったら後席とリアドアがある車があるじゃないか」となりますから。
文化の違いが面白いです。
Posted at 2012/12/05 19:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステーションワゴン | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation