• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2013年07月10日 イイね!

新潟痛車フェス05オフ

前回の日記の続きです。
バッテリー切れにつき、写真はありません。ご了承下さい。




14:30頃。
水分を補給し、昼食を摂り、トイレを済ませた後は、産振センターに戻って駐車場を散策します。
ガタケット128と新潟痛車フェス05の同時開催ということで、それらしい車が沢山停まっており、目の保養になります。
雨脚も大分弱まり、心地良い風が吹くようになってきました。


それらを写真に収めながら歩いていたら……「地味な痛車乗りの会」新潟メンバーとの、久々の再会です。
しかも今回も、第3回のときと同様、僕のキャラの周囲に固まって停めてw ベンチマークにされてる?w

Numb@---さんは、昨年11月29日のガタケット124&新潟東方祭11以来の再会です。
本当は、3月31日の新潟東方祭12にもいらしていたそうであり、僕や関越特快さんの車を見付けていたそうですが、駐車場が満車だったので諦めて帰られたとか。
今回愛車が、シビック・SiR-Ⅱ・5MT(E-EG6)からフィット・RS・5MT(DBA-GE8前期型)に代わっています。次期愛車候補を挙げていたブログを読んだときに、シロッコにするよう、念を送っていたんですよねw もっとも、価格や維持費や性能や実用性といったバランスを総合的に考えれば、日本車に勝るものはないと思います。
僕も朝ここに着いてから、リアワイパーのない青いフィットを、ずっと探してたんですよね。皆さん午前中はお仕事だったので、この時間の集合になったそうです。

天竜山@о(ж>▽<)y☆うらめしや~さんとくわとろ@BH5Dさんは、昨年9月1日のTAINAIカスタムカーミーティング2012(1日目)以来です。
天竜山さんのエッセは、本来は家庭的な車とは思えない、正統派チューニングカーです。
くわとろさんのレガシィは、前回お会いしたときは暗くて判らなかったのですが、実はうっすら緑がかっていたんですね。


今回新たなメンバーが2名加わっていました。
一人はミラジーノのTOMOYAさんで、同じダイハツ車・同じチューニングカーということで、天竜山さんと色々とお話が弾んでいます。
もう一人はアクセラスポーツのKSさんで、ステッカー1枚すら貼っていない、ほくほくの純正かつ新車です。

ここで天竜山さんの機械講座。
いつの間にか、エッセに用いられていると思しきサスペンション用コイルスプリングをどこからか持ち出しており、二人にとくとくと説明します。
こういうものを即座に出せるんだもんなあ…。Tシャツをめくれば、お腹に四次元ポケットがあるんじゃないですか?w
他にも、「GTウィングの幅が車幅よりもはみ出ていたり、翼端板の形によっては、車検に通らない」等々と、機械だけでなく法律にもお詳しい。

デジカメのバッテリーが切れてしまい、写真を1枚も撮れなかったorz
しかも今回、マシーさんとUTAmon with Yui×Mikuさんがいなかったのが残念。


15:30。
ガタケが終わり、痛車フェスの無料開放の時間なので、全員で見に行きます。
Sさんはここで帰宅。
会場に入るか入らないかの地点で、丁度KUBOTAさんが搬出されるのとすれ違い。
今回は、遠くからエントリーしている参加者が多いためか、半ば自由解散の形を取っている様子。その後も間をおいて搬出していく車が続いていました。

雨は止んだものの、風もなくなり、雨後の湿気で蒸し暑くなってきました。

会場内でも、終了時刻は17:00のはずなのに、参加者も主催者も撤収作業をしています。何だか今回やけに早いです。
真っ先に、全員で関越特快さんのところへご挨拶。
なんと、初参加にして、いきなり人気投票で優勝したとか!
これは快挙。ここ最近の変遷を見届けていたし、地元愛を感じさせる小ネタが満載で、当日限定のネタもあり…。何より、ご本人が社交性があり良い意味で楽天家で他人の悪口を言わない方だから、それをも含めての投票だったのではないでしょうか。

ああもう、バッテリーが切れてなかったらなあ!
    ∧_∧
  ⊂(#`・ω・)
   /   ノ∪
  し―-J |l| |
          人 ペチッ
        __
         \  \
            ̄ ̄
これから上位入賞者3名で記念撮影が始まり、僕らは再度会場を後に。
イベント終了後は恐らく、例によって、エントリー参加車両で半円陣を組んでの記念撮影が始まるのでしょうか。
僕だけは産振センターに入ってトイレを済ませます。


駐車場に戻れば、KUBOTAさんを中心にして、色々お話が。
ぜろいちさんも既にCR-Zと共に合流していました。

僕は初対面でしたが、話を遮ってはいけないと思い、そのせいでちょっと挨拶が遅れてしまいました。

ガタケ終了直後だけに、出口は大渋滞。列は中々動かず一向に出られない、列に加わろうにも加われない車ばかりです。
いつも思うのですが、暫く車の中でのんびりと余韻に浸って、まばらになった頃合いに悠々と出て行けば良さそうなのに。


16:00。
痛車フェス終了前に、関越さんも合流。
以前から話題になっていたNumbさんのフィットの話題に花が咲きます。

程なくして、KUBOTAさんが帰宅。

くわとろさんも帰宅。
これから夜勤だそうで、お疲れ様です。
(因みに、ぜろいちさんもレイトショーで『ワイルドスピード EURO MISSION』を鑑賞してきたとのことで、徹夜だそうです。僕も以前はそういうことを難なくやっていたのに、今ではそんな元気が無くなってしまいました…)

更に暫くして、関越さんも帰宅。
今回の痛車フェスは自由解散の形を取っているらしく、恒例となっているエントリー全車の記念撮影は、無しのようです。

天竜山さんがサーキット仕様となっているミラジーノの乗り味チェックとして、駐車場内を一周しますw
それに端を発し、皆で互いの車を乗り比べwwwww 試乗会ですw

  ___        ♪  ∩∧__,∧
  / || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
 |.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
 | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
 |    | ( ./     /      `) ) ♪


16:30。
その後はぜろいちさんも帰宅。
残った4人で雑談していたら、天竜山さんがこっそり抜け出し、ゴルフセットを取り出して、一人スイング練習をしています。
自由すぎて吹きましたwwwww
しかし新潟市内は、ゴルフセンターもバッティングセンターも、安いんだなあ(´ω`)


17:00。
その後は、残ったNumbさん・天竜山さん・TOMOYAさんでお宝中古市場に行き、それから解散ということになったので、僕もそろそろ帰ります。
ここの所慢性的な悩み・迷い・不安・金欠・時間不足・体調不良などが続いて鬱屈しがちだったのですが、皆さんに再会して元気を分けてもらった気分です。




写真を1枚も撮れなかったのが、返す返すも残念。
お相手して頂いた皆さん、有難うございました。また新潟に行きますので、お会いした際は宜しくお願いします。
Posted at 2013/07/10 15:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 旅行/地域
2012年12月01日 イイね!

ガタケット124&新潟東方祭11オフ

ガタケット124&新潟東方祭11オフ前回の日記の続きです。




13:00。
昼食を食べ終わり、駐車場で痛車の写真を撮っていたら、「あ、ふじぃさん?」と声を掛けられ、振り向くとNaO.@夢喰いさんが。
前回お会いしたのは9月2日の「TAINAIカスタムカーミーティング2012(デイイベント)」であり、およそ3ヶ月振りの再会です。
皆さんこれからやってくるとのこと。
思わず、ガタケがいかにカルチャーショックだったかを、延々語ってしまいましたw

そういえば、新潟へ来る道中、国道7号線・新新バイパスの聖籠インターチェンジ付近で、元セリカドライバーさんと思しきヴィッツと擦れ違いましたが、あれはご本人だったのでしょうか…?

駐車場から会場までは目と鼻の先であり、そうでなくともこの日は全館ガタケが借り受けていることもあり、駐車場でもコスのまま歩いている人がちらほら。
スピーカーは会場外へも向けられており、会場内BGMやアナウンスが、外にいても聴こえます。


14:00。
痛車を撮り続けながら徐々に会場へ戻っていけば、見覚えのある顔触れが一角で雑談中。
近付けば、NaO.さん、Numb@ColdHatchさん、UTAmon with Yui×Mikuさんです。
Numbさんは9月1日の「TAINAIカスタムカーミーティング2012(ナイトイベント)」、UTAさんは4月29日の「新潟痛車フェス03」以来です。
NaO.さんも会場に入ってぶらぶら見てきたものの、特に買い物せず、しかしカタログが最後の1冊だったとか。

皆さん、お会いする度に、二人称が「ふじぃさん」から「藤井さん」になってるようなwwwww
特にUTAさんに至っては、僕を見るなり、「おお、新潟大好きふじぃさん!」ってwwwww 確かに今月だけで3回来てるけどwwwww


しかしUTAさんは、遠くから会いに来てくれた人を待たせているからと、大きなフィギュアの箱を抱えてすぐさまその場を後に。

新潟という都会でのイベントだけあり、長野や福島や埼玉という、遠方のナンバーが目に付きます。
そんなことを話していたら、UTAさんに会いに来てくれた人というのは、まさに埼玉から来たのだとか。

そんな風にのんびり雑談をしていたら、ぜろいちさんが合流。
ところが鳥頭の僕は、誰だか分からず…(ブログを随分詳しく書いてあると言われることがあるのですが、その理由がこれです。とにかく忘れっぽいので自分用メモも兼ねているという)。会話のそこかしこに「ONE'Sが云々」「ホンダスポーツカーが云々」「CR-Zが云々」といった話が出てくるので、もしやとは思っていましたが…。
 俺「あ、あの、もしかして、初対面……?」
 一同「工エエェェ(´Д`)ェェエエ工」
 ぜ「………(´・ω・`)」
 俺「(゚Д゚; 三 ;゚Д゚)」
いやあ、だって、会うたび別人みたいにイメージが違うので、つい…。
失礼しました。


やがて閉場時刻が近付き、会場を後にする人や車で駐車場は混雑。
UTAさんはそうなる前に、タイヤ交換があるらしく、来たときと同様慌しく帰って行かれました。
そういえば、僕が会場入りしたのと擦れ違いで、UTAさんが会場を出て行かれたのを目撃しました。それからいつの間にか会場入りし、こうしてまたすぐさま去る。何だかお忙しそうです。

去り際、UTAさんから全員へ、お菓子の餞別を頂きましたw 萌え苺ラングドシャです。
先程のお知り合いの方へもそうなのですが、UTAさんは、『仮面ライダー電王』のデネブ宜しく、常に誰かにフィギュアをプレゼントしてるイメージですねえw
…しまった!Σ(;゚Д゚) アルターの「高町なのは エクシードモード」か、「高町なのは -Summer holiday-」を、今度ちょうだいと頼めば良かった!(←鬼)


いやしかし、今度ゆっくりフィギュア談義をしたいものです。
代わりにこの日は主にぜろいちさんがお相手して下さいました。沢山買って羨ましい限り(´ω`)


15:30。
ガタケは終了。産振センターからは一般参加者がぞろぞろと出てきて、駐車場は帰宅する車で渋滞となります。
晩秋ですぐに日は沈み、気温も日中とは寒暖の差が激しいです。
一旦トイレのために会場へ行き、正面玄関では売店のたこ焼きが半額だったので、購入して差し入れとします。


暫くし、見慣れぬ方も合流。
皆さんは既に顔見知りのようであり、お話の内容からしておずおず尋ねれば、案の定関越特快さんでした。
4月1日の「新潟東方祭10」で愛車を拝見して知ったものの、その後は4月29日の「新潟痛車フェス03」や11月10~11日の「がたふぇす Vol.3」で擦れ違いが続き、しかし念願叶ってやっとお会いできました。
車同様賑やかで楽しい方で、初対面の僕にもざっくばらんに話をして下さいました(n´∀`)η

実は先程痛車の写真を撮っている最中、駐車場にぽつぽつと空きが出来てきたのを見てとり、道路向かいの広場に停めてきた我が愛車を持ってきていたのでした。
そしてたまたま関越さんの隣が空いていたので、これ幸いと停めさせて頂きましたw

関越さんも僕の車に気付いてくれたようで、何より(*´∀`)

でも、
 俺「昔のアニメイトカードは黄色で、\1,000買うごとに1点として花柄みたいのがカード表面に印刷されて、それが満杯になると\5,000商品券として使えたんですよね~」
 関越「そうそうwwwwwそれが案外貯まらないんだwwwww」
 一同「………( ゚Д゚)ポカーン」
完全に周りを置いてけぼりwwwww

それにしても、僕はここ1年近くメイトに行ってないんですが、最近は以前に比べ割引特典などのサービスをしなくなったとか。
う~む、本当にどこも不況なんですね。メイトみたいな世界企業ですら、サービスを徐々に減らさざるを得ない程に、余裕がないなんて…。
他人事ではありません。


17:00。
やがて駐車場も閑散とし始め、最後に一同の車を集めましたが、真っ暗なので写真を撮ってもほとんど判らず(´ω`)

これからNumbさんとNaO.さんとぜろいちさんはヲタビルへ買い物へ行き、僕と関越さんは帰宅。
関越さんは、只でさえ自宅まで片道3時間なのに、更に今夜これから出勤。すなわち東京との長距離往復であり、不眠不休で最低でも72時間連続拘束です。
お仕事お疲れ様です。僕らが快適な生活を送れたり、スーパーで安くて美味しい惣菜をたらふく買えるのは、正に長距離トラック運転手の犠牲あればこそです。・゚・(´Д`)・゚・。




お会いした皆さん、この日は有難うございました。
翌日には遂に雪が降り、いよいよ車が出せなくなりましたが、来年雪が解けたら又お会いしましょう。
Posted at 2012/12/01 23:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 旅行/地域
2012年10月13日 イイね!

A20山形大会

A20山形大会前回の日記の続きです。




搬出がほとんど終わり、僕も帰ろうと愛車へ戻ろうとしたら、途中で格好良い改造を施された本田技研工業 ビート・バージョンZ(E-PP1)を発見。
写真を撮るとほぼ同時に、オーナー夫妻であるnas1701さんが登場。搬出が終わってやってきたAZ-1山形さんとお知り合いであり、やはり当イベントへ見学に来たのだそうです。
せっかくだから3台一緒に写真を撮ろうというAZ-1山形さんのご提案により、少し離れたセブン-イレブン酒田本町三丁目店に停めていた僕が、車を取りに行きます。

するとそこでは、エントリーしていたAZ-1秋田勢が、同じくエントリーされていたアルファとプチオフ会の真っ最中。
なので予定を変更し、AZ-1山形さんとnas1701さんをこちらへお呼びします。
そしてAZ-1(と、キャラとビート)を、横一列にずらりと並べ、記念撮影。いやあ嬉しいなあ!
会場だけでなく、ここでもプチA20ですw


そこでも暫し雑談。

ビートやコペンの後継車を作るみたいな企画や噂はあるが、安全基準や排ガス規制や道交法の問題や、モアパワーを求めるユーザーの要望により、純粋にABCC的な車は今後そうそう出ないだろう。
AZ-1は20周年を迎えたけど、これからの10年が正念場だ。部品の供給は年々先細りになり、生産はいつ打ち切られてもおかしくはなく、自分たちの車も一見無事に見えても形あるものの宿命として経年劣化は避けられないし、現存する車両も競技用に改造されたり他車のドナーにされたりなど、無傷な個体のほうが少なくなっていく。
ましてABCCはスポーツ走行に打ってつけの車なだけに、尚更純正を保った車両を探すほうが難しい。
だから自分たちオーナーは、これからも維持していく義務みたいなものがある。「一台の車を末永く乗り続けていく」とかいう次元ではない、もはや文化遺産の伝承に等しい。


15:40頃。
秋田勢はもう少し留まり、僕ら山形勢はいよいよ本当に後にします。
帰り際、AZ-1山形さんから、おみやげを頂いちゃいました。6月3日に行われた「福島ABCCミーティング」で、参加者に配られたステッカーであり、かきんださん謹製だそうです。
行きたかったんですよねえ! なのでこれは良いものを頂きました。有難うございました。


帰り道では、夕暮れの海岸線をドライブ。
海の夕日を写真に収めようとする観光客で、湯野浜海水浴場はごった返しています。
僕も、蔵や漁港や砂浜や海岸など、海の街酒田らしい写真を収めながら、のんびり帰路につきます。
かくして20:30頃帰宅。




ちょっと変わったイベント見学のみならず、待望の一つだったAZ-1並べができて、感無量です。
これでカプチーノもあれば、往年の平成ABCトリオが揃ったのですが、惜しいw
お相手してくれた皆様、有難うございました。

詳細は愛車フォトとパーツレビュー参照。
往路、A20山形大会オフ
復路
福島ABCCミーティング 参加記念ステッカー
Posted at 2012/10/13 21:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 暮らし/家族
2012年05月03日 イイね!

新潟痛車フェス03オフ

新潟痛車フェス03オフ前回のウェブログの続きです。




新潟痛車フェス03」が終わり、お菓子でも食べながらのんびり帰ろうと考えながら車に戻ったら………隣に見覚えのある『らき☆すた』仕様RX-8が(;゚Д゚)
丁度運転席ドアが半開きになっており、中には人が座って携帯かスマホを弄っています。
恐る恐る声を掛けてみれば、みん友のマシーさんでした。
車はイベントで何度も拝見していたものの、こうしてお会いするのは初めてです。

いやあ、だって、東京に行かれるとの事であり、4月21日の日記に書かれた予定表にもありませんでしたよ? 予想外でした。
何でも、お昼頃には新潟に帰ってきており、「ガタケット121」と痛車フェスが同時開催なのでオフ会には打って付けであり、まして僕が来るのが事前に分かっていたので新メンバー歓迎会も兼ねており、尚更良い機会だからやってきたとの事。泣けてきます。
他メンバーは、車だけ置いてガタケへ行った模様です。


暫し二人で雑談。
僕の車は特殊なので、探すのは容易だったとかw
キャラで、クラシックレッドで、山形ナンバーで、ステッカーを1枚貼っただけのプチ痛車。かつてパンクした名残りで、ホイールも1本だけ違う。
中を覗いたら地図が広げられており、カーナビもETCもなく、本当の意味で自力で来たんだと皆で驚いたそうですw
皆さん、僕より30分くらい遅れての集合だったそうで、ニアミスだったんですね。

マシーさんは、20代前半の頃に転職した際、僕の地元にも住んでいた時期があったとか!
しかも近所の会社に勤めていたとも!
当時知り合った人と仲良くなり、今でも1年に1回は会いに行く事があるとか。
成程…。では今まで、互いに気付かなかっただけで、実は何度か会っていたのかも知れませんね。
そしてその分、我が地元の雪の大変さも、身を以って実感されているとの事。周辺地域は雪が少ないので、よその人には中々理解してもらえないんですよね(;´Д⊂)

僕自身としても、地元は特殊な地理的条件のせいで、同じ山形県内に行くよりは新潟県側へ行ったほうが交通の便が良いんですよね。
家庭的にも、母は関川村から嫁いで来ており、母の実家は農家なので野菜や米をよく買いに行き、父方の伯母は新潟市江南区亀田町在住であり、そもそも我が家は祖父が若い頃に旧・中条町(現・胎内市中条町)から引っ越してきたのでした。
だから山形県民でありながら、新潟に縁のある家柄なんですね。


そうこうしている内に、ガタケに行っていた他メンバーも帰還。
そういえば、話に夢中になっていたせいで気付きませんでしたが、僕の車はメンバーのそれに囲まれてたんですねw
全く予想していなかったので正直驚きましたが、皆さんには快く迎えて頂きました。
車話、ヲタ話、身の上話、互いのブログの感想などで、盛り上がりました。
初めてのオフ会です。


NaO.@夢喰いさんとは8~9ヶ月振りの再会。
「TAINAIカスタムカーミーティング vol.5」で当イベの開催を教えてもらったのを機に知り合い、NaO.さんを経由してマシーさんと知り合い、更にはグループに所属。人の繋がりとは面白いものです。
前回お会いした時から一時ステッカーを全て剥がしていましたが、今回新しいステになってました。ブログやグループ掲示板に先駆けて、一足早いお披露目です。
バックウィンドウは多色重ね貼りであり、フロントドアはパロステ。これが全て手切りなのだから、本当に器用です。もっともご本人は「プロッター欲しい…(-_-)」とぼやいてましたがw

Numb@ColdHatchさんは、4月22日に僕が所属した「地味な痛車乗りの会」の管理人であり、今回オフ会を開催した新潟本部の代表です。
この中では同じ二桁ナンバーであり、真っ先に親近感を持ってくれたとの事です(*´∀`)
このEG型シビックも流石に中古車になってきて経年劣化が発生してくるようになり、メンテ代や車検代が馬鹿にならなくなってきたとか。僕と同じですね。
でも家族ぐるみで伝統的なホンダ党であり、VTECの感触は止められないとか。
この型のシビックはチューニングされて、相応に事故率も高く、よって無事な個体の方が少ないですからね。これからも大事に乗ってあげて下さい。


UTAmon with Yui×Mikuさんは、勤め先がうるさいので痛車には出来ないとか。
その代わりこの日は内装痛車となっています。外見も普通ながら、その実音声痛車です。スイッチを入れると、エンジン始動・エンジン停止・バック・停車・徐行などの動きに応じて、『けいおん!』の唯ちゃんがそれぞれのパターンの声で喋ります。す、すごーい!
オタビル駐車場でこの機能を入れると、音が響くんだとかw


天竜山@о(ж>▽<)y☆うらめしや~さんは、戦闘機的なロー・ヴィジビリティー色で、同系色のフレイムスがあり、アンダーネオンやLED、他様々なカスタム…。どう見ても地味じゃありませんw
物凄く機械に詳しく、愛車の施工や改造は全て自作なのだとか。
キャラの内部を見たがり、フロントフードやエンジンフードを開けると、いつまでもいつまでも観察しますw そして、事前に予習してきた訳でもないのに、「流石に特殊な配置になってる」「エンジンが冷えにくい構造をしてる」などなど、キャラの特性をずばずば言い当てます。そうなんですよね、只でさえミドシップだから冷えにくいのに、それを軽規格(しかも旧規格)一杯に詰め込んだせいで、構造的欠陥にも等しい様々な無理を抱えているんです。
ご自宅の周辺はなぜか爆音系の周回地点となっており、深夜や早朝にチューニングカーやドリフトカーやVIPカーやバイクが爆音を轟かせて走り回るので、迷惑してるとか。だから車やバイクの騒音には人一倍敏感な模様。

1時間ほど遅れて、ぜろいちさんも到着。
以前ブログで我が地元の話をしており、そもそもこの中では一番近いところにお住まいなので、それで印象に残っていたんです。
今は仕様変更準備期間という事でまっさらな状態ですが、LEDや車載モニターが豊富です。


ここで名刺交換会。まるで商談に来た営業マンの集まりですねw
一気に3枚も集まりましたよ~ヽ(´ー`)ノ

いやしかし、こうなってくると、僕も名刺を作ったほうが良いのでしょうかね?


いずれロータリーエンジンを体験してみたく、今度乗せて下さいよとマシーさんに頼んだら、「何なら今乗ってみます?」と。何と!
念の為助手席に同乗して頂き、駐車場内を一周します。大柄な3ナンバー、しかもエアロ装着で最低地上高は低く、にも係わらず駐車場内は段差が激しいので、ずっと2速でとろとろ流しました。
シフトストロークが短く、感触も小気味良く入ります。スポーティな味わいが良いですね。
いずれは、国道7号線・新新バイパス辺りで、ロータリーの本領発揮である高速域を体験してみたいですね。但しその際は助手席で。
有難うございました。

お返しにキャラにも乗って頂きましたが、マシーさんは僕以上に長身なので、明らかに窮屈そうでしたw 本当に体格的な意味でも乗り手を選ぶ車だったんだなあ。
何しろ僕でさえ窮屈ですからね。その上視界も悪いので、運転中は猫背にならないと前が見えないです。


ところで、遠くのほうでは、痛車フェスエントリー車両が円陣を組んで記念撮影をしています。
なのでこちらも、全員集まったという事で、記念撮影を。
既に駐車場は閑散としており、横一列に並べる事が出来ました。薄暗くなってきてもいたので、ネオンやLEDを付けた車は点灯して。



19:00頃、解散。
でも、なぜか誰も発車する気配がないので、お先に出させて頂きました。

暫し一塊になって走行。こういうのも初体験です。

写真は、国道8号線・女池インターチェンジへの上り口で、信号待ちをしている状態です。
正面はマシーさん、右前方はぜろいちさん、映っていませんが左やや後ろにはNaO.さんがいます。

8号線でも暫し並走。
国道は普段以上にVIP系セダンやラグジュアリー系クロスオーバーSUVが氾濫しており、それらの車は結構な勢いで飛ばしています。恐らく、道の駅豊栄で夜な夜な行われている集会からの帰りと思われるのと、それに加えて今はゴールデンウィーク中だから尚更参加台数が多かったのでしょう。
マシーさんも、8だから走りの素性は凄い筈なのに、60~70km/hで安全運転です。運転マナーも紳士的です。

かくして、新潟を後に。




色々と充実した一日でした。
お会いした皆さん、この日は本当に有難うございました。又お会いできる日を楽しみにしています。
Posted at 2012/05/03 13:08:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 暮らし/家族

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation