• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

トヨタでアメ車を売る理由

トヨタでアメ車を売る理由アメリカさん「なぜ、トヨタの販売店で米国車を売っていないのか」 米ごり押し
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2014年5月20日)





そぉら来た来た。

新聞や地上波ニュースではTPP締結に向けて日米が条件を摺り合せしているとの発表ですが、実態はアメリカ側が一方的に押しているだけ。
それも、無理難題というならまだしも、どう考えても非常識で筋の通らないもの。
しかもその内容も一貫しておらず、手を変え品を変え、論点がころころ変わる。
完全にヤクザの因縁です。

以前は「軽自動車なんていうガラパゴス規格があるから、俺たちのアメ車が日本で売れないんだ。グローバルの世の中なんだから、今すぐ廃止しろ!」。
そして今度はこれです。
竹中平蔵といい、グローバルグローバル言いたがる人間には要注意。


相互依存関係にあるどころか、ライバル社のはずの車を、なぜトヨタディーラーで売らなければならないのか。
味方にはとことん不利な条件に甘んじておきながら、なぜ敵にだけ有利な条件で戦わなければならないのか。
それは経済活動や競争では、もはやありません。
だからこそ、TPPとは経済的侵略戦争であり、21世紀において形を変えた植民地支配なのです。


一体いつから日本市場は閉鎖的になったのか。
モータリゼーションが根付いてからこちら、ずっと開放的です。
現に都会に行けばドイツ車が溢れかえっているではありませんか。

日本の道路や駐車場は狭いから、アメ車では大きすぎる。
右ハンドルがない。
インダッシュナビではない。
排気量が大きすぎる。
燃費が悪い。
重い。
曲がらない。
止まらない。
すぐ壊れる。
おかしなところにおかしな形の収納ポケットがあったところで、扱いに困る。
質感が安っぽい。
建付けが悪い。
ディーラーがない。
工場がない。
CMをしない。
何より、すっかり根付いた悪いイメージを払拭するための手を尽くさない。

アメ車が売れないのなんて当たり前です。


日本でアメ車を売りたかったら、日本市場をリサーチすれば良いだけのこと。
せめて営業担当を、社費で三ヶ月も日本に住まわせたら、相応のレポートが上がってくることでしょう。
こんなの、商売の基本のはずですけどねえ…。

それが無理でも、せめて欧州市場や新興国に対応した車を開発し、それを日本に持ってくるとかすれば、また違うはずです。
現にフォードは、最近そうやって頑張っているではありませんか。


よしんば、彼らの言う通りに、全国のトヨタディーラーでアメ車を売ったとしましょう。
それでもプリウスやヴィッツの1/10にも満たない売り上げにしかならないでしょう。賭けても良い。

実際、過去も、日本車メーカーはアメ車のOEMを売ったことがありましたが、結果は散々。
なのに、その屈辱的な経験から、何も学ばなかったのでしょうか。


> だが、TPPを妥結するためには「米国に矛を収めてもらうため、何らかの“お土産”が必要だ」(交渉関係筋)と話しており、反論する一方で米国向けの譲歩案も練っているという。

いやいやいや。
むしろそれこそが、ビッグ3の本当の狙いなの!
交換条件を、日本側が「 主 体 的 に (←これ重要)」持ってくる。それを待っているの!


コワッ!営業職の人達が駆使する7つの心理テク
 (NAVERまとめ、2013年5月14日)


しかし手の内は決して明かさない。ビッグ3にとって有利な条件を持ってくるまで、何度でも何度でも追い返す。
完全に日本を子供の使い走り扱い。あくまで自分が上。

本社に帰ったアメリカ側交渉団は、今頃高笑いしていることでしょう。

それまではどこまでも被害者ぶる。
締結が終わっても、「日本の閉鎖的な市場のせいで云々」と、ぐちぐちぐちぐち言い続ける。
ヤクザの「ゆすり」「集り」と同じ手口です。
その手に乗せられちゃ駄目!


流石は、侵略者の子孫。
平和に暮らしていた先住民たちを陥れて、土地や財産を身ぐるみ奪い、資源を浪費し尽くし動物を狩り尽くし、圧倒的な武力で一族全て根絶やしにし、映画や小説やテレビで先住民を悪者に描いたプロパガンダを垂れ流し(西部劇では、突如現れて理由なく街を荒らし尽くして去っていく、無法集団。『トム・ソーヤーの冒険』では、人殺しで強盗)、21世紀になった今でも不平等で差別的な法律を撤廃しないだけある。

ネイティヴ・アメリカンの現状
 (ウィキペディア)
アメリカの歴代インディアン政策について書いてく
 (暇人\(^o^)/速報、2013年12月27日)



オバマちゃんは、本当に弱者の味方を謳うのなら、彼らにも黒人やヒスパニックと同じ扱いをしてやれよな。
だからお前は偽善者だっつーんだよ。




そうそう、GMリコール問題の結果が出ましたね。

【自動車】米GMに35億円罰金へ 大規模リコール問題
(ネトウヨ速報、2014年5月17日)


やっぱりこうなったか。
誰もが予想した通りの結果です。
これがアメリカ。これが米民主党。これがオバマ。


余談ながら、現在GMトップのメアリー・バーラCEOは、高卒で入社して機械工として現場で長く働いてきた、若い女性。
学歴も、キャリアも、後ろ盾も、何もない。にも拘わらず、CEOにまで登り詰めた。

当初はアメリカン・サクセスストーリーだと思っていました。
しかし今になってみれば、いずれリコール問題が隠し切れなくなるであろうことを見越した老人たちが、どの派閥にも属さないだけに誰もダメージを負わない相手として、彼女に全ての責任を押し付けるべくCEOにしたのかも。
彼女がリコール問題を乗り切ればそれも良し、潰れたとしても誰も困らない、と。




斯くの如く、日本にはとことん不平等で理不尽で辛く当たり、身内には甘々。
こんな連中と、どうやってまともなTPP交渉など出来るのでしょうか。
Posted at 2014/06/01 23:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 反日勢力 | ビジネス/学習
2014年03月24日 イイね!

GMリコール隠し

GMリコール隠し米国自動車規制当局とGM、走行中にエンジンが停止する欠陥を10年にわたって隠ぺいか?
(アルファルファモザイク、2014年3月11日)
【GMリコール隠し】10年以上欠陥を隠蔽か トヨタに続く大問題に 303人死亡の指摘も
(同、2014年3月24日)

米国自動車規制当局とGM、走行中にエンジンが停止する欠陥を10年にわたって隠ぺいか?--NYT
(乗り物速報、2014年3月11日)

【レポート】点火スイッチの欠陥によるGMのリコール問題、死亡者は303人に上る疑いが浮上
(autoblog、2014年3月19日)

10年以上も欠陥を隠蔽か、窮地に立つGM トヨタに続く大問題に、303人死亡の指摘も
(東洋経済ONLINE、2014年3月23日)

GM欠陥「10年間放置」問題、米政府はどう“ケジメ”つけるのか…「トヨタ」を袋だたきし、自国企業には大甘処分にするつもりか
(msn産経ニュース、2014年3月25日)

【GMリコール隠し】10年以上欠陥を隠蔽か トヨタに続く大問題に 303人死亡の指摘も
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、同日)



 【テキサス親父】 トヨタ問題に怒る Toyota Recall - Government Motors exploits
 (YouTube、2010年2月25日)

 (テキサス親父)トヨタの公聴会はイカサマだった(字幕)
 (同、2010年8月5日)


 3/3【討論!】アメリカはいったいどうなっているのか?[桜H26/4/5]
 (同、2014年4月5日)

  ※冒頭10分。


さあて、面白いことになってきましたwwwww

お前ら、あれだけ散々トヨタを寄って集っていたぶって、なぶりものにして、苛めてくれたよな?
忘れたとは言わせねえぞ?

なのに、自分のことはぜ~んぶ棚上げだったとは、ふざけた真似してくれるじゃねえか…。


どういう落とし前付けてくれるんだろうな、ああ!?





かつてのプリウス急加速問題では、ドライバー側の過失にも拘わらず、日本憎しの韓国系アメリカ人を、裏でビッグ3が支援していたという噂が、まことしやかに囁かれています。

事実を隠蔽し歪曲し捏造し、被害者だ弱者だ差別だと喚いて、相手から譲歩や慰謝料や和解金をせびるのは、決して消えない彼ら独特の民族性ですからね。
国籍を変えようと、通名を名乗ろうと。
米国のトヨタバッシングとは何だったのか 急加速問題で裁判所「車が原因でない」 トヨタ勝訴
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年10月12日)
韓国の子育て観「人様にどんどん迷惑をかけろ。そして勝て」
 (アルファルファモザイク、2014年3月20日)


そこへ、日本車メーカーを追い落としてシェア奪還を図るビッグ3が、急接近してきたと。
呉越同舟。
ビッグ3は、過去何度も何度もそういうことをやってきたので(それも時には政府ぐるみで)、あながちあり得ない話ではありません。
【IIHS】「安全な車」日本勢大半!! ホンダ首位キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年12月22日)
ホンダ、過去25年の耐久性が世界最高と認定される 75%の車が現存している
 (同、2014年1月26日)
アメリカで敬遠される23の最悪中古車
 (同、2014年3月24日)



「どこかおかしいとは思うものの、現実に嫌な思いをした顧客が存在する以上、まずはお詫びを」という日本人の行動様式も、不味かった。日本国内では誠意であっても、海外ではそれは敗者の態度でしかないのだから。
裁判命令でソースコードを提出しろと言われ、仕方なく社外秘資料を公開したら、各米車メーカーが一斉に模倣したというのにも、ひきつった笑いしか浮かんできません。


モリゾウさんも、社長に就任して間もない頃であり、トヨタ社内の改革に乗り出していた時期でもあったので、それが旧体制派から疎まれていたといいます。
社長命令を聞かない役員ばかりで、会長も知らんぷりで、若手はミニバン開発を担当して出世することしか頭になく、モリゾウさんは社内で孤立していたとか。
モリゾウさんを追い出したいと考える旧体制派が、ビッグ3同様に一枚噛んでいたと考えるのは、穿ちすぎでしょうか。少なくとも会社の危機に対し非協力的だったとはいいます。

日本の、車好きの一般の素人でさえも、対象がトヨタとなると喜び勇んで叩きまくる人が、必ず一定数います。
そういう人に限って、自分の好きなメーカーであれば、どんなリコールを出しても絶対に叩かないどころか、「むしろトヨタのほうがたちが悪いだろ!」と問題をすり替えてフォローに勤しむ。
ドイツ車・イタリア車偏重主義の自動車評論家たちを、これでは笑えません。


トヨタ自動車が悪者になることで、一体誰が得をするのか。
それを思えば、日本人として、ただただ怨念しかありません。




リコールそのものは、人命や安全がかかっているからには決して褒められたことではありませんが、しかし心情的には或る程度仕方ないのかなと思う部分もあります。
人間である以上、間違えたり忘れたり失敗したりすることは、誰にでもあることですし。
まして近年はコストカットに次ぐコストカット、リストラに次ぐリストラ、納期前倒しに次ぐ納期前倒し。資金や期間や人員や環境など、余裕を持った開発・生産ができたバブル経済期とは違う。設計段階からして相当無理をしており、現場の作業員の方々の心身疲労は察するに余りあります。
これで無理が出ないほうがおかしい。
(尤もこれは、僕がリコール対象の経験がないから言えることなのは、承知しています)

だからこそ、ヒューマンエラーを最小限に抑えたり、発覚後もフォローするための社内体制が求められるのです。
たとえ小規模でも、それが会社ぐるみで出来ているところはホワイト企業。たとえ大規模でも、個人の問題に矮小化して何ら対策を講じない会社はブラック企業。


本田技研工業は、現在DCTの不具合で、ごく短期間で三度もリコールを出しています。
しかし正直に公表し、その都度対応しようとしているだけに、まだ信頼できます。
(勿論、個々のディーラーや個々の整備士によって、実際の対応度合は微妙に異なるのでしょうが)
ホンダ「フィット」に不具合が多発する理由 早くも3度目のリコール、好調な販売に冷や水
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2014年2月18日)


トヨタ自動車も、リコールそのものをイメージダウンと捉えずに、今では前向きに捉えています。
米大規模リコール「お客さま第一の基本理念に立ち返れた」 トヨタの豊田社長
 (msn産経ニュース、2014年3月20日)
トヨタ社長「リコールは先行技術に挑戦した結果」「リコールを悪と考えてほしくない」
 (乗り物速報、2014年3月22日)



その一方で、韓国製品をふんだんに使った日産自動車による、ティーダのリコール隠しがありました。
あれも最後の最後まで、日産はひた隠しにし、知らぬ存ぜぬを押し通しました。
勿論、修理・交換はおろか、無料点検すらない。不安に思ったティーダオーナーがディーラーにやってきても、門前払い。

最近では、アストン=マーティン=ラゴンダのリコール問題が、記憶に新しいところです。
あちらはアストンと中国一次サプライヤーと中国二次サプライヤーとの間で、互いに責任の擦り付けあいという、実に醜い様相を呈しています。


今回のGMのリコール隠しも、アストンと同じような顛末になるのでしょうね。
逆らいたくとも逆らえない弱い立場にある末端の派遣期間工やサプライヤーのせいにして、本社の役員たちはのうのうとふんぞり返る、と。
リンク先で紹介されている2ちゃんねらー達の議論にもある通り、政府や裁判所も、日本車メーカーには厳しく当たる一方で米車メーカーには掌を返し、なあなあで済ますのでしょう。

何しろアメリカは世界一自分が大好きな国。




まして今のアメリカは、民主党政権。
米民主党は、伝統的に、内政問題をこそ重視する気風です。「内向きの民主党、外向きの共和党」といいます。
であればこそ、尚更期待できません。

バラク・フセイン・オバマJr.大統領は更に輪を掛けて、移民や黒人やブルーカラーや貧困層には優しいものの、外交や歴史にはまるで無頓着。
終いには、昨年9月10日に現地のテレビ演説で「アメリカは“世界の警察”としての役割を放棄する」と明言しています。

それは大統領だけの問題だけでなく、政府高官や側近達も同じ。
アメリカ国籍を持ち、アメリカで生まれ育っていながら、アメリカの歴史すら知らない。
そもそも党の方針からしてが、親中・反日。


だからこそ、韓国ロビーや中国ロビーに、簡単に感染する。
だからこそ、日本海への「東海」公式併記問題や、尖閣諸島問題や、竹島不法占拠問題や、従軍慰安婦像建立問題にも、事実関係をまともに調べるどころか「我々は弱者の側に立つ」と明言して、日本を敵視し日系アメリカ人を差別する。
だからこそ、世界中の先進諸国が中国市場崩壊を警戒して距離を置きつつあるにも拘わらず、肩入れして中国のご機嫌を取ろうとする。
だからこそ、「君たち日本はアメリカにとって一番の同盟国であり、大親友だよ」と口では言っておきながら、その実極東アジア問題では、間を取り持つどころか日本にだけ我慢を強いる。
だからこそ、中東や東欧で反米政権が誕生しようと、傍観どころかそもそも見てもいない。

かつて世界を二分した超大国としての威厳は、もうどこにも窺えません。
アメリカに見捨てられた事実を認識するようになった日本人
 (DARKNESS、2014年3月21日)



そんな米民主党政権だから、日本企業に対して筋を通すどころか、「デトロイト救済」「ビッグ3救済」「雇用問題の解決」を錦の御旗にして、甘すぎる処置(処分ですらない)で終わることでしょう。
もはや当局ぐるみでの隠蔽であることも明るみになっています。
しかもトヨタと異なり、現実に死者が出ているにも拘わらず。

日本よ、これがオバマの答えだ!

自浄作用? 何それ美味しいの?(´・ω・`)


繰り返し言っていることですが、アメ車自体は大好きですが、そういうアメリカの思想や体質は、本当に大嫌いです。
Posted at 2014/03/24 14:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 反日勢力 | ビジネス/学習
2014年02月06日 イイね!

人身御供にされそうな日産

人身御供にされそうな日産正直、日産が心配なんだけど 潰れないよな?
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2014年1月25日)





かねがね言っている通り、個人的に今の日産自動車には批判的です。

猫も杓子も確実に利益の見込める高級高額路線に走り、その割には同業他社の車に比べて装備や安全装置やオプションが極度に削られてみすぼらしく、ぼったくりも良いところ。
マーケティングの謳い文句が浮世離れした、お花畑の空想の世界。
折角良い感じにラインナップが揃っていたのに、世界販売の都合や経営の苦しさから車種を絞る必要に迫られて、安易な統廃合を繰り返す。
完全に日本市場を見捨てた車造り。

新型スカイラインの企画は女性が担当!「ターゲットは都心のマンションに住む40前半の外資系管理職」
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年12月23日)
新型スカイラインの企画は女性が担当 「ターゲットは都心のマンションに住む40前半の外資系管理職」
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、同日)


昔憧れていたメーカーが、悪い意味で様変わりしてしまったのが、受け入れられないのですよね。


カルロス・ゴーン体制以降は、逸早くグローバル企業となり、倒産寸前だったのが奇跡的なV字回復を遂げました。
コピー品で安く仕上げて人件費も船賃も安い中国や韓国のサプライヤーから部品を調達し、国内のサプライヤーとは契約解除。タイやインドネシアで組み立てた車両を、国内に輸入。
そうやって利益を上げてきた。

円高のときはそれでも良かったでしょう。
しかしそれは短期的なカンフル剤とはなっても、中長期的に継続して利益を得られる体制ではなかったのが、ここへ来て明るみになりました。
最近では売り上げの見込めるはずだった北米市場で翳りが見えてきたので、中国市場に頼らざるを得なくなった。しかしその中国市場では、欧州メーカーは徐々に参入規模を減らしつつある。
国内では三菱自動車工業との軽専門合弁会社「NMKV」を立ち上げたり、コンセプトカー・IDxの市販化を計画するなど、ようやく国内市場を見据えた車造りが胎動するも、あまりにも遅きに失した。

米自動車業界が「円安」による日産の値下げ攻勢を懸念 !
 (clicccar、2013年6月24日)
日産 スカイライン 次期型、インフィニティ Q50 …米有力消費者誌が厳しい評価
 (乗り物速報、2013年10月25日)
日産の拡大路線に誤算 電気自動車「リーフ」が苦戦
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年11月2日)
米消費者情報誌が選んだお買い得な車1位は「プリウス」、 日産車が最下位
 (autoblog、2013年12月21日)


そして止(とど)めが、第二次安倍晋三内閣からの、円安。
大体、円高を基準とした経営というのは、やはりどう考えても日本人の発想ではありませんからね。
たとえ利益が出ていようと、肝心要の日本国や日本人が一番困っている状況で、且つそれが続くことを望んでいるかのような経営方針では、ただただ懐疑的にならざるを得ません。
あまつさえ、自社の利益のために、日本政府=全日本国民に反日国家への譲歩を迫るのだから、反感すら覚えます。




日産とルノー、開発・生産を一体化 年6000億円効果
(乗り物速報、2014年2月3日)



今、日産はフノーと互いの株式を共有し合う関係です(フノー=日産・アライアンス)。
そのフノーは、売り上げが伸び悩み、工場の閉鎖や従業員の解雇の危機に瀕しているといいます。
よって梃入れとして、これからは日産車を、休止しているフノーのフランス工場で生産するそうです。
他にも、ジューク→キャプテュルのように、日産車のOEMを欧州で売る計画も。

日産がルノーの再建に向けて次期マイクラの生産委託を発表 !
 (clicccar、2013年5月1日)
ルノーが日産「マーチ」生産 次期モデル、16年から
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年5月4日)


それはそれで結構なことです。
日本には「お互い様」という言葉があります。日産が苦しい時期に手を差し伸べてくれたのだから、今度は日産が恩返しをする番です。
それだけなら美談です。


ですがその前に、フノーの経営責任はどうなるのでしょう?
国営企業であるがため、どんなに採算割れを起こそうとも、どんなに赤字になろうとも、経営陣は誰一人としてその責任を問われない。なぜならフノーの責任はフランス政府の責任だから。
かてて加えて、フランスは労働組合が異様なまでに力が強いお国柄。誰も手出しは出来ない。弱者の名を騙る強者。
かつての国鉄を思い出させます。

第一、それほどまでに危機的状況と言いながら、自助努力をした……ゴーン氏がフノーに「させた」という話は聞こえてこないのは、どういうことなのでしょうか。

【発言】仏労働者は「1日3時間しか働かない」 米企業CEO
 (ピカピカニュース2ch、2013年2月23日)
日本人「フランスは夜9時には店が閉まり、週末は休みで不便」←だから日本の小売はブラックなんだよ
 (同、2013年2月25日)
イタリアのフィアットが危ない!車が売れず、従業員はずっと自宅待機
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年8月14日)


日産に手助けしてもらいたいというのなら、まずは自らの体質をどうにかするほうが筋なのでは?
どうしていつも日産ばかりが一方的に求められなければならないのでしょうか。幾ら恩義があるからといって、そこまでしなければならないのでしょうか。


アジア進出の足掛かりとして韓国に作った合弁会社「フノー=サムソン・モーターズ」の存在も、フノーの足を引っ張っています。

韓国技術は押し並べて盗用。
韓国経済は張り子の虎。
合弁会社や現地工場を立ち上げれば、社外秘のノウハウや技術だけでなく、特許すら盗まれる。
なりふり構わずライバル社から技術者を引き抜き、知識や技術や人脈や内部事情を吸収した後は、報いるどころか使い捨てる。
盗んだ技術を「これは本来は我々が開発を進めていたものだ」と論点をすり替えて喧伝し、本来の持ち主に濡れ衣を着せる。
韓国法曹界は機能しておらず、感情があらゆるルールに、法律や憲法にすら優先する儒教社会。
韓国人の悲鳴  2月26日(水)
 (中韓を知りすぎた男、2014年2月26日)


チャイナリスクに続いてコリアリスクも今や世界の常識であり、とりわけ日本に対しては辛辣であるにも拘わらず、撤退するどころか益々肩入れ。
【悲報】日韓政府、トラックに日韓両方のナンバープレートのとりつけ合意 相互に公道走行できるように
 (保守速報、2012年8月28日)
【自動車】日韓「ダブルナンバー」開始 (; ゚д゚) !!
 (保守速報、2012年10月16日)


日産が政府に対し
 「韓国を刺激するな」
 「韓国に譲歩しろ」
 「韓国に援助しろ」
 「韓国に(竹島や従軍慰安婦や靖国神社参拝の件で)謝罪しろ」
と圧力を掛けているのは、主力サプライヤーがあるだけでなく、そうすることで間接的にフノーを助ける必要があるからなのですね。
フノーに何かあっては自社も巻き添えを食らうから。
ルノー・日産、韓国における生産拡大を計画
 (autoblog、2010年8月31日)


更に始末の悪いことに、ゴーン氏は自ら作り上げたこの負債を、けじめを付けるどころか日産に押し付けて逃げた。
日産がルノーサムスン自動車を買収の見通し
 (中央日報、2012年9月6日)



そもそも、ゴーン氏はフノーのCEOも兼任。これが全ての事実を、何よりも雄弁に物語っています。
よその会社に対しては尤もらしいことを言う一方、自分のことは棚上げ。責任を他者に押し付けて、日産とフノーそれぞれのNo.2を解任し、No.2に当たる役職・COOそのものを廃止。
恐らく、社内では誰も物申せない雰囲気があるのではないでしょうか。




欧州債務危機は、まだ終わってはいません。
このままでは、日産はフノー復活の、と言うよりフランス経済復活のための養分として、骨の髄まで食い尽くされそうな気がして、心配ですらあります。

どんなに日産が持ち直そうとも、どんなに日産車が世界中で売れようとも、どんなに日産従業員が死ぬ気で頑張ろうとも、誰一人として幸せにはならない。
地球の反対側で、一日3時間しか働かず毎年1ヶ月のバカンスを謳歌する、フノー従業員だけが高笑い。

今の日産が国内サプライヤーを次々と切り捨てたことで再浮上したように、フノーは日産を食い物にすることで再浮上するのでしょうか。
グローバルで戦うということは、そういうことでもあるからには。
因果応報と言うには、余りにも代償は大きすぎた。


TPPなど無くとも、日本を植民地にすることや、日本人を奴隷にすることなど、斯くも容易です。
だからこそ、意識や理念を高く持つメーカーを、応援したいものです。
Posted at 2014/02/06 23:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 反日勢力 | ビジネス/学習
2014年01月02日 イイね!

ガラパゴスで何が悪い

ガラパゴスで何が悪い何故、「マクドナルド」は日本人に飽きられたのか
(ピカピカニュース2ch、2013年9月16日)

マクドナルドに立て直しの秘策はあるか 「うるさい」「高い」「まずい」と不満の声
(同、2013年12月30日)



何度同じ失敗を繰り返しても、一向に懲りる気配を見せませんねえこの会社はw

原田泳幸前CEOは、欧米流経営学を身に付け、なるほど海外では有能な経営者であったかも知れません。
しかしそれが、いついかなる場合でも通用するとは限らない。

「お客様に『Wow!』を提供出来なかった」と言いますが、もうその言葉からして、事の本質を見誤っているのが表れています。
我々が欲しいのは「Wow!」ではないというのに。


それほどまでに日本という市場は特殊という言い方もあるでしょうが、それは違います。
日本でなくとも、欧米圏以外の国々では、更に事情は複雑化します。言語、文化、風習、価値観、宗教観、等々…。国毎に違って当たり前。
むしろ、そんな世界の常識を無視し、自分たちの方法論や嗜好を押し付けるほうが異常なのです。

例えば、アメリカ政府による中東政策が悉く失敗しており、オバマ政権で緩やかな撤退に踏み切らざるを得なくなってきたのも、それが理由です。
現地の人々が何を望んでいるか、ニーズを把握しないまま、アメリカ式の正義や民主主義を一方的に押し付けたから、反発を食らった。
当たり前の話です。

(尤も理由はそれだけではないのですですが。
一つ目は、アメリカ国内から原油が発見されたり、シェールオイル革命が起こったりと、石油資源を中東に頼る必要性が薄れてきたから。
二つ目は、現在政権与党であるアメリカ民主党は元々内向きであり、国際情勢や海外事情には無知で無関心。オバマ大統領自身も外交には消極的。
それらも理由ではあります)


しかしマクドナルド本社は、それに気が付いて反省するどころか、益々欧米流をゴリ押しするようです。
8月から後任として入ったサラ・L・カサノヴァ新CEOは、経歴を見るに原田氏以上の筋金入りであり、よって日本での失敗は約束されたも同然です。
現に早速、意味不明な展開を始めました。

業界一人負けのマクドナルド ハンバーガー総選挙でもランク外!?
 (アルファルファモザイク、2013年10月12日)
マクドナルド「デリバリーを全国展開」 新社長が抱負
 (ピカピカニュース2ch、2013年11月16日)
どうした!マクドナルド、11月は売上10%減 値上げの影響じわり、消費者に「お得感」伝わらず
 (同、2013年12月11日)



台湾マクドナルド、女子店員が「猫耳・セーラー・ニーソ」で接客! かわいすぎると話題に
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2013年12月29日)




翻って台湾支社。
はっきり言ってあざとすぎるくらいあざとすぎます。
ですが、真の企業努力とはこういうものだという見本のようなものです。

これくらい思い切ったことをすればまた違うのでしょうけど、欧米流をゴリ押しする本社や、それを喜んで受け入れる日本支社にとっては、日本人の顧客が何を求めているかなど一生理解できないのでしょうね。
白人とは、究極的なまでに自分が大好きな人種。むしろ「お前らジャップは俺たちアングロサクソンに合わせろや」が、彼らの自然な考えですから。
だから、商品だけでなく、企業風土や経営論にまで、欧米化を無理強いする。果ては、
社内英語公用化といった頓珍漢なものまで。

しかしそんなグローバル化に踏み切った企業に限って、展開を悉く失敗して、経営赤字となり、リストラに次ぐリストラ。
会社が傾いて社員が首を切られるのは、それだけ上層部が無能だから。無能な役員の犠牲になるのは、いつも現場。




さて、長々とこんなことを書いておきながら、むしろ判りやすい例として引き合いに出したまでであって、実はマクドナルドには大して思い入れはなかったりしますw


日本の軽乗用車嗜好、外国勢に障壁―「ガラパゴス化」懸念も
(乗り物速報、2013年12月18日)



いやあ、全く以て大きなお世話!!
日本は日本で上手くやってるのに、何も知らないよそ者がしゃしゃり出て来て「君たちは不幸すぎる。世界から閉ざされている。もっと視野を広く持って、世界を受け入れるのだ」と言いながら、やっていることは自分たちの商品の押し売り。
真にこちらが欲しがっている商品など、一つとして売るつもりは毛頭ない。こちら側の気持ちや都合、それによって蒙るこちら側のデメリットなど、まるで知らんぷり。散々無理強いしておきながら、最後まで発言の責任を取らない。
本心が見え見えなんですよね。

そんなことを言ったら、アメ車のほうがガラパゴスです。
日本どころか欧州ですら売れていないのだから。
アメリカは国土が広大だから、国内需要だけで欧州全土に匹敵する売り上げを記録していた。だから進化する必要がなかったし、外の世界へ打って出る必要もなかった。
それが今や状況は悪化し、当のアメリカでさえ売れなくなってきた。今欧米では、販売数を伸ばしているのも、信頼性で高い支持を得ているのも、日本車です。

そこでフェアな戦いを挑むのが常識ですが、彼らの場合は力に物を言わせて潰しに掛かる。
実情や相手のデメリットなど知ったことではない。相手国の政治に干渉して、自分に有利なようにルールそのものを変えさせる。
卑劣です。


TPPの問題が取り沙汰される以前から、日本市場の閉鎖性が海外から指摘されていました。
だから日本企業の資本を乗っ取ったり、経営者を丸め込んだり、社長に自分たちの息が掛かった人間を送り込んだり、社内英語公用化を促したりしたりと、あの手この手で日本企業の欧米化をもくろんでおり、それは半ば成功しています。
しかしそんな陰湿な努力に反し、欧米化を受け入れた企業に限ってどれも展開を失敗して赤字続きなのは、面白い符合です。
楽天、日産、ユニクロ、パナソニック、ソニー、そしてマクドナルド…。

マクドナルドに見られるように、またアメリカ政府の中東政策に見られるように、日本人のニーズを掴まない限り支持を得られることはないでしょう。
どんな策を弄しようと、全ては梨の礫(つぶて)です。
Posted at 2014/01/02 23:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 反日勢力 | ビジネス/学習
2013年08月20日 イイね!

日本植民地化を諦めないビッグ3

日本植民地化を諦めないビッグ3【レポート】「米車の売り上げを何とかしろ!」 TPP交渉で焦る米国
(autoblog、2013年8月15日)

アメ車が日本で売れるにはどうしたらいいのか
(乗り物速報、2013年8月12日)



おいおい、まだ諦めてなかったんかい(;- -)


以前から度々言っていますが、TPPとは、形を変えた植民地支配です。
アメリカは日本に対し様々な無理難題を突き付けており、日本流を否定してアメリカ流を押し付けようとしています。

しかしその為に然るべき責任は取ろうとしない。リスクも全て日本に押し付ける。アメリカだけが一方的に得をする内容。
「俺のやり方に従え。何が正しくて何が悪いかは、これからは俺が決める。但し、それによる貧乏くじはお前が引け」
「確実に、俺が得をしてお前が損をするが、それは俺のやり方に従ったお前が馬鹿なだけなのさ。言うことを聞かせた俺は何も悪くねえ」
「お前にはそれ以外の選択肢なんざねえんだよ。お前愚かなジャップごときを、俺らアングロサクソン様の奴隷に、畏れ多くもしてやろうってんだよ。感謝されることはあっても、なんで逆恨みされなきゃならねえんだよ?」

ということです。


(考えすぎかも知れませんが、韓国が総力を挙げてアメリカ全土で従軍慰安婦のロビー活動をしているというのも、国民感情として日本を搾取するのに何のためらいもない遠因かも分かりません。
アメリカにすれば他人事なので事実関係などどうでも良い。それよりも、日本にスケープゴートになってもらったほうが、世界中から非難されている核兵器を用いた非戦闘員大量虐殺を2回もしたことを正当化できる。
だから嫌いな民族というアンケートで韓国人が1位になったにも拘わらず、彼らのロビー活動を受け入れている)

朝日新聞×ニューヨークタイムズによる『従軍慰安婦』マッチポンプ報道の仕組み
 (ハムスター速報 2ろぐ、2013年5月16日)
「慰安婦制度は人道に対する罪、その規模や残酷さは前代未聞」 ニューヨーク州下院が決議採択
 (2ちゃん的韓国ニュース、2013年5月16日)
【韓国人が慰安婦捏造に必死な理由】「大東亜戦争末期、朝鮮半島からの引き上げ時、日本人達が朝鮮人から被害を受けたという事実」がアメリカの社会科教科書に
 (保守速報、2013年5月17日)
【ウィキペディア】 エジプト人タレントのフィフィ 「慰安婦の英語項目をご覧下さい。日本語版との内容の違いが一目瞭然」
 (アルファルファモザイク、2013年5月21日)
潘基文(韓国人)の国連、日本政府に慰安婦ヘイトスピーチ改善要求 朝日新聞と国連タッグ最強だわ
 (2ちゃん的韓国ニュース、2013年5月22日)
【また朝日捏造】 国連総会は慰安婦ヘイトスピーチ改善要求など出していないことが判明
 (保守速報、2013年5月23日)
なぜ、朝日新聞は深刻な虚偽報道を繰り返すのか? 特に慰安婦問題になると捏造、歪曲、偏向報道に
 (アルファルファモザイク、2013年5月27日)
慰安婦像。日本人が世界中から犯罪民族として認識される日
 (DARKNESS、2013年8月5日)
【米韓】韓国政府による「戦時慰安婦調査要請」を"満場一致"で採択-米ミルピタス市議会
 (アルファルファモザイク、2013年8月20日)



彼らアングロサクソンは、本当に本当に、心の底から、僕ら有色人種を差別しているんですね。
悔しいと思いませんか?

「戦争とは他の手段を以てする政治の継続であり、政治とは他の手段を以てする戦争の継続である」と言ったのは、カール・フォン・クラウゼヴィッツでした。
太平洋戦争は、まだ終わっていないのかも知れません。

 忘れてはならないもの 知覧特攻平和会館は涙無しではいけない
 (YouTube、2011年8月15日)

 【修正】マッカーサーの告白
 (同、2013年2月9日)

 英霊への鎮魂歌「大東亜戦争とは何だったのか」
 (同、2013年8月4日)





ビッグ3も軽自動車やコンパクトカーを造れば良いと言う人はおり、確かに最近はアメ車メーカーにしては小さな車は増えてきました。
シェヴォーレイ ソニック(T300型)フォード・モーター フィエスタ(Mk-Ⅵ)クライスラー イプシロン、既に生産終了していますがダイムラー=クライスラー PTクルーザー…。

でも日本で使うとなると正直微妙ですし、同クラスの日本製コンパクトカーのほうが余程完成度も信頼性も整備性も高い。
中途半端に大柄、小回りが利かない、3~4年で立て付けが悪くなり雨漏りがする、燃費は10km/Lしか走らない、修理するにしても部品単位ではなくユニットごとの交換、しかもその値段がまた異常に高額。
同程度の性能や価格であれば、僕なら日本車を選びます。

かといって、アメ車らしい“味”は、そういう車は往々にしてスポイルされているので、尚更有難味がない。
日本で人気の欧州製コンパクトカーはゴルフ、ポロ、up!、ミニ、500(チンクエチェント)などであり、それらに倣おうとするならパイクカー路線でいくという手もあるにも関わらず。

そもそも外車を買って維持できるだけのお金がある人は、A1やAクラスなどのドイツ車を買うという現実。


アメリカは国土が広大なので、国内需要だけで欧州市場に匹敵するといいます。
それも、アメ車のガラパゴス化に拍車を掛けた理由かも知れません。
だから海外事情を慮る必要がなかった。だから東洋の田舎の小さな小さな島国で売れる車など考える必要がなかった。だから少数派こそが多数派に合わせるべきだとの理屈になった。

しかしアメ車はアメ車で“閉じて”いた間に、日本車はどんどん成長していたのです。
その結果が、アメリカ人でさえもドイツ車に憧れてアメ車は選択肢にないという現状に。
日本車vsドイツ車どっちが優秀? 米「金あればドイツ車、妥協でコスパの日本車」
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年8月8日)



今更日本の法律をいじったところで、アメ車が日本で爆発的に売れることはないでしょう。断言しても良い。
アメ車がアメ車として日本で売れるには、販売網を整え、法律を変え、税制を変え、ガソリン価格を変え、道路の規格を変え、駐車場を変え、交通網を変え……と、車を取り巻く全ての環境を変えないと。
しかしアメリカにはそんなつもりはない。一体何様のつもりなのか。




これも過去何度も言っている上に、上記で散々述べてきたことと矛盾するかも知れませんが、本当は個人的にはアメ車は大好きなのですよね。豪放磊落を絵に描いたような、暑苦しく男らしいマッスルカー。
日本人の感性では絶対に生まれない異質さに、逆に魅了されます。

だから思うのですが、アメ車はアメ車で、むしろガラパゴス化の道を突き進めば良いのです。
誰にも真似できないオンリーワンの魅力を発信し続けていれば、爆発的に売れることはなくとも、熱心な信者を獲得することができます。そしてそういう人の忠誠心は、並大抵ではありません。所ジョージ氏のように、生涯を掛けて愛してくれます。
現に日本という国そのものがそうです。独自に発達した建築物や文化や歴史が、海外からは驚きと称賛を以て見詰められているのですから。
ガラパゴスとはグローバルです。

僕だって、牙を抜かれて日本車と代わり映えしなくなったシェヴォーレイ キャメーロフォード・モーター マスタングダァヂ チャレンジャーシェヴォーレイ コーヴェット・スティングレイなど、見たくもありませんからね。
アメ車はアメ車であるからこそ憧れの対象となり得るのです。


そうは言っても、時代は動く。
TPPではどうなるやら。油断を許しません。
Posted at 2013/08/20 00:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 反日勢力 | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation