• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

福祉車両

福祉車両【動画】 佐村河内守氏が耳が聞こえることを証明する決定的な証拠が見つかる
(痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2014年2月7日)

“偽ベートーベン”佐村河内守氏、インターホン聞こえていた…「AERA」が昨年に行ったインタビューの掲載を見送った経緯を紹介
(アルファルファモザイク、2014年2月10日)





ちょwwwwwwwwだせえwwwwwwww




…まあそれはそれとしてw、このニュースにより思い出したことがあります。

エコカー減税黎明期にプリウスが爆発的な普及を見せた当初、その無音ゆえに歩行者との接触事故が危ぶまれていました。
プリウス発売当初は「無音なのが良い」と肯定的に捉えられていたのが、普及と共に「無音なのが悪い」と、評価は一変。
安全性や快適性を追求した結果が、裏目に出た。

そこで、NHKで特集が組まれたり、JAFが検証したり、ホイールに内蔵して走行中に音を発する装置を当時の男子中学生が発明して話題になったりしたものでした。
機械に詳しい者の間では、自作して公表したり、それをヤフオクに出品する動きも、一部にはあったようで。


 プリウス車両接近通報装置を江頭にしてみた
 (YouTube、2010年9月7日)


正直プリウスを始めとする純然たるエコカーには興味がないのでよく知らないのですが、今ではこの無音問題も解決されているそうですね。




高福祉社会と言われるようになった昨今。
通常の車体を改造し、介助や介護の必要な高齢者や障碍者でも難無く乗り込める、福祉車両も充実してきました。

車椅子から座席への移動には、従来では、ホームヘルパーのほうで動線や支点を工夫する必要がありました。
それが今では、助手席が車外に電動でせり出してきて、車椅子と同じ高さにまで下りてきたり。


それらはミニバンやステーションワゴンの例ですが、この流れは軽自動車にも。

例えば本田技研工業 N-BOX+・車いす仕様車(DBA-JF1/2)や、スズキ スペーシア・車いす移動車(DBA-MK32S改)などの場合、荷室の床や開口部下端が低く設定されており、付属のスチール製スロープと組み合わせて、車椅子に座ったまま乗り込める仕組みになっています。
車椅子自体は至って軽量であり、押して歩くにはさしたる膂力は要りませんが、これらの車は更に電動ウインチを搭載しており、車椅子を自動的に引き上げてくれるとのこと。
格納後は、車椅子を固定するストッパーや、車椅子用のシートベルトも、勿論装備。
特に前者は、福祉車両のイメージを覆す、装備や車体形状の豊富なヴァリエーションです。福祉車両になっても、N-BOX+/N-BOX+カスタムの個性はそのままというのは、魅力的です。

そもそも軽トールワゴンは、小柄な軽規格に対し、広大な開口部と室内がセールスポイント。至るところにアシストグリップもある。
なので、特に何もせずとも、そのままでも既に福祉車両みたいなものですね。
僕が最近、軽トールワゴンに興味を持ち始めたのは、「車中泊の一人旅が楽しそう」というだけでなく、それも理由です。




【国際福祉機器展2012】手だけで運転を楽しめるスバル「BRZ」出展!※ビデオあり
(autoblog、2012年10月6日)



従来のイメージでは、福祉車両というと、先に挙げたミニバンやステーションワゴンや軽トールワゴンが中心でした。
そしてその分、「体が不自由になってもスポーツカーを楽しみたい」という向きには、諦めを強いる側面がありました。

しかしBRZはやってくれました。これは脚が不自由な人にも運転できる仕様だそうです。
これは改造キットとなっており、86にも装着可能になっているとか。
更には、車椅子さえ積載可能とのこと。


1980年代後半のスペシャルティカー全盛期ならいざ知らず、今時スポーツカーなんて或る意味「選ばれし者」の車です。
実用性はない、運転は危険、乗り降りは苦慮、無意味なハイスペック、燃費は悪い、価格や税金や保険料が割高。
先行きの見えない現代にあって、もはや苦行以外の何物でもありません。

そんな中にあって、福祉車両をスポーツカーに設定することは、意義深いです。
「選ばれし者」だけに独占させるのではなく、誰にでも乗れる車にしようとしているのだから。
成熟した車社会とは、こういう車を生み出すことをも意味します。

そもそもスポーツカーにもATが設定されている。
従来は否定的に捉えていましたが、快適性や合理性といった観点だけでなく、障碍者や高齢者でもスポーツカーを楽しめる手段として、ATが選べるというだけでも有効なのでしょうね。
いずれ誰にとっても他人事ではなくなるのだから。
Posted at 2014/02/09 23:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2014年02月01日 イイね!

デジタルメーターの歴史

デジタルメーターの歴史メルセデスベンツS600の画像とスペックシートがリーク!
アウディのデジタルインパネはインテリアに革命おこすか…次期 TT に搭載予定
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2014年1月13日)





あまり高級車には関心がなかったので、今まで知りませんでした。
先日、ハスラーアクセラを続けて試乗したことで、両者のキャラクターの違いからくるメーターの違いを見せられたことで、急にそれ以外の車のメーターが気になり始めていた矢先に、このニュースを知りました。



昨年12月に登場したばかりの新型Sシリーズ(W222型)、メルツェーデス=ベンツ S400・ハイブリッドエクスクルーシヴS600
そして三代目が予定されている、アウディ TT

それらのメーターは、カーナビと続いたデザインとなっている、大型液晶デジタルパネルです。
タブレット端末サイズの液晶パネルが横に2枚並んでおり、エンジンを始動させると、メーターのデザインが画面内に浮かび上がるのですね。
アウディのそれに至っては、メインモニターがカーナビまで兼ねるとのこと。
これは凄いですね…(;゚Д゚)



そういえば、昨年試乗したレクサス IS300h・Fスポーツ(DAA-AVE30-AEXLH)も、デジタルメーターでした。

メーター部は全て液晶。中央に大きな銀色のリングがあり、走行時はアナログ指針をイメージした回転計が浮かび上がり、その中にはデジタル表示の速度計。それ以外の左右のスペースは、任意に表示を変更可能。
リングがあるために、そこのみメーターになるであろうことは素人目にも察しが付きますが、それ以外の左右の空間はどんな表示になるのか、停止時には想像も付きません。

そもそもそのFシリーズ専用メーターは、国産スーパーカーたるLF A譲り。
どの部分がどんな表示や動作をするのか、始動させないことには想像が付かず、ミステリアスですらあります。





昔はデジタルメーターというと、1980年代初頭に、ソアラやセリカやスープラなどのトヨタ製クーペの上位グレードに設けられていた思い出があります(写真は初代ソアラ)。
アナログ指針の円形メーターばかりの中にあって、直線基調で幾何学的で、発光ダイオード(敢えてLEDとは呼ばない)で光る。
普通とは一味も二味も違う。ひたすら異質で先進的で未来的で、憧れの的でした。


『よろしくメカドック』のオープニング冒頭で、暗闇の中いきなりインディケーターが上昇する映像を毎回見ていたのも、刷り込まれた一因ですねw
これが昭和のデジタルメーターです。


でも、電子化が進み過ぎた(当時の基準で)が故に、故障しやすく、又ひとたび故障すれば修理に時間も費用もかかったと聞きます。
以降、デジタルメーターは、バブル経済崩壊を待たずに、徐々に姿を消していきます。
代わりに、古典的ながらも、それだけに信頼性も高く、誰にでも目に馴染みやすく、自前での修理も容易な、アナログメーターへと回帰していきました。

数少ない例外が、本田技研工業 S2000でしょうか(前期型・ABA-AP1後期型・ABA-AP2)。
単なるデジタルメーターのみならず、F1のそれをイメージした造形や配置となっており、1990年代前半のマクラーレン=ホンダ黄金時代を知る世代にとっては堪らないものがあります。




最近では、又デジタルメーターが復活してきたようです。
それも昔とは姿を変えて。アナログメーターの中に、マルチ・インフォメーション・ディスプレイとして、ひっそりと。
主役を務めるのではなく、あくまでアナログメーターの補佐。

(写真は、上がスバル XVハイブリッド・2.0i-L(DAA-GPE前期型)、下がプジョー 208・GTi(ABA-A9C5F03前期型)。判りやすいよう点灯状態のものを再掲)

搭載される車種も、昔はスポーツカーやスペシャルティカーや高級GTカーが中心だったのが、今ではエコカー中心に。


そんな平成のデジタルメーターが当たり前になってきた昨今。
今度は更なる進化を遂げたデジタルメーターが現れました。
これも、スマートフォンやタブレットの普及により、それらの技術を応用することで実現したのでしょうかね。
Posted at 2014/02/01 20:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2014年01月01日 イイね!

日本車の名称も海外ではDQNネーム

日本車の名称も海外ではDQNネームもう4年連続ですが、親戚に不幸があったので新年の挨拶は出来ませんが、今年も宜しくお願いします。
だからというわけではありませんが、新年早々元日とは関係ない日記ですw




“え、ポルノ雑誌?”スズキの新車名「ハスラー」、海外から失笑
(ピカピカニュース2ch、2013年12月29日)



ま、そりゃそうでしょうな。
これだけ数えきれないほどの車種が発売されており、又それが世界中で展開されているのであれば、海外のどこかの国の言語では、全く異なる意味となる名前があるのは、特段珍しい事象ではありません。

外車の名称も然り。
ネイティヴスピーカーにすれば直接理解しているものの、日本人などそれを母国語としない民族にすれば、場合によっては頓珍漢な意味や語感になるものだってあります。
かのモーモー・ギャギャーン氏のようにw


このハスラーの場合、命名に際しては社内アンケートで決めたといいます。
恐らく理由はそれだけでなく、登録商標というものは長年使っていないと失効してしまい、他社に特許使用料を支払う羽目になりかねないから、まだ死蔵させまいとする思惑も働いたのではないでしょうかね。
絶版となった車やバイクから名前を流用することが稀にあるのは、そういう事情もあるのでしょうし。
本田技研工業の「インテグラ」も、二輪と四輪の間を何度となく輪廻転生を繰り返しています。

僕も軽く調べてみたら、「ハスラー」という名称は、実に多彩なものに名付けられていたことを知りました。

> ハッスル(hustle)に由来。「ハッスルする者」の意。

> ・賭け事において実力を隠し相手から大金をせしめる者のこと。詐欺師。
> ・売春婦、娼婦、男娼を意味する俗語。
> ・ハスラー(男性誌) - アメリカ合衆国で発行されている男性向けポルノ雑誌。
> ・ハスラー(映画) - 1961年制作のアメリカ映画。ポール・ニューマン主演。1986年に続編が製作、公開された。
> ・ハスラー(競走馬) - 1970年代の日本の競走馬で、ハスラー事件の原因となった。
   この他にも1999年生まれ(サンデーサイレンス産駒)、2008年生まれ(シンボリクリスエス産駒)の「ハスラー」が存在する。
> ・ハスラー(ギャング) - ギャングの構成員の内、麻薬の売人、売春などの元締め(これを特にピンプと呼ぶ事もある)などで資金集めを行う者。
> ・ハスラー(二輪車) - スズキがかつて生産・販売していた2ストロークオフロードバイクシリーズの名称。
> ・ハスラー(軽自動車) - スズキが発売しているクロスオーバー型の軽自動車。
> ・ハスラー(軽三輪トラック) - 日野自動車がかつて販売していた三井精機工業製三輪トラックの名称。
> ・B-58 - アメリカ空軍の爆撃機の愛称。
> ・ハスラー(芸能事務所) - 日本のAV事務所。
> ・ハスラー(会社) - ドイツのラベル用品関連メーカー。現在の大手機械メーカー「アスコム・オーテルカ」の一部。
> ・ハスラー(Hasler) - 郵便料金計器(メータースタンプを印字する機械)の別名。


ううむ、こんなにあったとは…。
しかも、その殆どは、どちらかというとネガティヴな意味合いのようで。




日本車はもはや日本だけで売る時代ではありません。
今や世界戦略車として世界中の人々が顧客です。
なのでこういった問題は昔からありましたし、これからも続くでしょう。

それを避ける為に、当初は英語が主流だった日本の車名は、今では造語が中心になったのです。
しかしそれでも避けられず、結局は仕向け国ごとに違う命名をしています。
一例として、
 日本→エクストレイル
 北米→ローグ
 欧州→キャシュカイ
 中国→奇骏(クィジュン)

それも流石に手間らしく、最近では欧州車のように数字とアルファベットの組み合わせという、無難な着地点に落ち着きつつあります。


いっそ純和風の命名にしてはどうかという声もありますが、それとて結局は同じことだろうと思います。

外人 「なんで日本の車は英語の名前を付けたがるんだ?」 飛燕とか黒竜とかあったらかっこいいのにな
 (乗り物速報、2013年11月7日)


バイクの刀、隼、忍者…。アスカ、キザシ、サイ、光岡自動車は言うに及ばず、雄(TAKERI)や鏑(KABURA)や風籟(FURAI)といったマツダの今世紀のコンセプトカー、センチュリーの外装色…。
英語を中心とした名称が氾濫する中にあって、和名は異質で中二病的な格好良さがあるので、もっと見たい気もありますがね。
Posted at 2014/01/01 18:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2013年10月27日 イイね!

カーナビの衰退

カーナビの衰退Googleマップに怯えるカーナビ…スマホ・タブレット普及で市場「3割減」へ
(痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2013年6月9日)

パイオニア、カーナビ不振で75億6800万円の営業赤字
(ピカピカニュース2ch、2013年8月7日)

【悲報】 カーナビが売れない 全然売れない なぜなのか?
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年10月26日)





僕も、カーナビがあれば便利だよなあと思いつつ、貧乏を言い訳に地図でやりくりしている内に、カーナビ業界はこんなことになっていたんですね。


携帯電話のiモードでは不便でした。
全く無関係な情報が検索されるし、肝心の地図が中々出てこないし、出てきても画面が小さいから何が表示されているのかよく分からないし、拡大や縮小が実にやりにくいし…。
1年半前に機種変更して別れを告げるまで、僕は結局最後まで一度も使いませんでした。
(もっともそれは、GPS機能や地図情報のプリインストールされていない古い機種だったからであり、現行機種ならまた違ったのでしょうが)

その頃は、まだカーナビに分があったと思います。


しかしスマートフォンにプリインストールされているグーグルマップは、かなり重宝します。
現に、9月15日の「第2回 福島ABCCミーティング 2013」へ行った際、カーナビの代用品として初めて使ってみたのですが、中々に活躍してくれました。

画面は即座に表示されて、地図・地形・航空写真とパターンを選べるので地図だけでは分からないことが分かり、知りたい情報が知りたいだけ得られ、かと言って詳細すぎて持て余すということもなく。
これに、普段は切断しているGPS機能を接続すれば、簡易カーナビとして大変有効です。
しかも手軽に持ち運びできるので、ポータブルナビとしても使える。

確かに、これは便利だと思いました。
カーナビが駆逐されていくのも止むを得ません。


勿論、カーナビでしか知り得ない情報というのはあります。
目的地への最短距離、渋滞情報、駐車場の位置と混雑具合、食事処や名所やホテルなどを、音声と画面で案内してくれる。
でもそこまで求めていないというか、目的地へ脇目も振らずに邁進するのではなく、そこへ至る道中をぶらぶら寄り道しながら進みたいと思っている僕のような人間にすれば、あまりにも高機能すぎます。




愛車購入当時はカーナビ黎明期でもありました。
都度CD-ROMを買って地図情報を更新しなければならないとか、それがまた高額とか、精度が悪かったのでしばしば画面上で海を走るとか…。
それでも高額で希少な装備でもあったので、車上荒らしに遭って盗まれたという事件には、枚挙に暇がありませんでした。

今は大分普及したのでそんな話はあまり聞かなくなりましたし、3機以上の人工衛星を用いたGPSなので現在地は正確に表示され、地図更新もほぼ自動だそうですね。
昔に比べれば信じられない高性能になり、小型化し、多機能化し、にも拘らず安くなった。
携帯電話の普及と相通ずるものがあります。




現行の車種は、インダッシュナビとして、最初からカーナビが設置されているものが殆どです。
その方がインテリアデザインがすっきり纏まり、後付のせいで見栄えや視認性や整備性が悪くなるということもありませんからね。

おまけにiPodと接続すれば、或いはスマホとBluetooth接続すれば、カーオーディオとしても使える。ハンズフリー電話にもなる。バックモニターにもなる。
機種によっては画面を外してポータブルナビにもなり、ナレーションにも拘る。

これからのカーナビは、そうやって何らかの付加価値を伴うことで、そして何よりインダッシュナビとして半強制的に買わせることで、生き残りを図るしかないのでしょうかね。
僕も新車を買うとしたら(現時点では100%あり得ませんがw)、スマホではなくカーナビを多用するであろうことは、目に見えています。


どんなに高機能化・多機能化を謳ったところで、そこまで求めていない、単純に電子地図としてシンプルな使い勝手だけあれば事足りる層にすれば、カーナビではなくスマホやタブレットのグーグルマップで充分です。
僕のように、そんな風に考える層は、思いの外多かったということでしょうかね。

僕は度々、過去のブログで「使わない機能ばかり充実してもしょうがない。自動車はもっとシンプルになろう」と語っていましたが、どうやらそれはカーナビにも当て嵌まるようです。
そしてそんな需要の受け皿となるのは、カーナビではなくスマホなのでしょうね。
Posted at 2013/10/27 08:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2013年10月07日 イイね!

ビッグウィング

ビッグウィング車にリアウィングつけてる奴wwwwwww
(乗り物速報、10月4日)





エアロパーツ、とりわけ巨大なGTウィングは、格好良いですよね。
競技用車両にも付いている、本格的な装備です。
スポーツカーとしてのチューニングやそれによる速さを自己主張する、重要なアイコンです。

インプレッサやランサーエボリューションも、代々純正で巨大なリアウィングが付いていますね。
日産自動車 スカイライン・GT-R(GF-BNR34)も、当時大流行りだったGTウィングが、純正段階から既に付いていると、話題になりました。
本田技研工業 S2000・タイプS(ABA-AP2)に至っては、3D形状です(余談ながら個人的には北米仕様のS2000CRのほうが好みw)。


ところが実際に市販されているもの、特に社外品は、殆どは見た目重視のドレスアップパーツですよね。
イベントエントリー車両なぞはその顕著な例かと。
勿論、実際にサーキットや峠を攻めている車もあるでしょうが、大抵はイベントで愛車を華やかに演出するためのアイテムとして重宝されているように見えます。

リアウィングが実際に効力を発揮するのは、70~80km/hを超えてから。普通に街乗りしている限りでは、無用の長物。
そもそも、どんなにアルミニウムとドライカーボンといった高価な部材で軽量化しているといっても、立派な重量物です。スポーツカーにとって重さは敵。
そして何より、空気の流れを阻害する、遮蔽物。よほど高速で走り続けるでもない限り、空気抵抗にしかならない。


それに最近の競技用GTウィングは、最新の流体力学に基づいて、ステーがウィング中央に移動し、且つトランク後面から生えています。
それに近付けたいとなれば、いよいよ違法改造へと一線を越える羽目に。




誤解のないように言っておきますと、本当は嫌いじゃありませんよ?
むしろ大好きで仕方ありませんw
以前は、Laevateinnを、激しく手の込んだチューニングカーにしたいと妄想してもいました。勿論、その一環で、マツダスピード製リアウィングも付けたいと。
それに、競技用はどれも素直に格好良いですし、だから自分の愛車に付けたくなるのは、ごく自然な感情です。

ただ、折角好きなものなのだから、無邪気に有難がるだけでなく、デメリットも或る程度知っておいたほうが賢明ではないかという話です。


だからなのか、一部では、スポーツカーにも拘わらず敢えてエアロパーツを付けない車両も目にします。

それとはそもそもの発想が違いますが、USDMでは、純正で付いているリアウィングを敢えて外す改造が、今の流行りのようです。




GTウィングは、見た目からして迫力だし、車をよく知らない一般人にも「かなり改造していそう」とアピールする良いアイテムです。
ですが究極的には、余計な突起物など一切なく、ただ普通に走っているだけで、ダウンフォースの発生してくる外装が理想ですね。それが最も無駄がない。ほとんど改造してなさそうでありながら、その実改造する理由がない。


(アクセサリーカタログでですが)三菱自動車工業 ランサーエボリューションⅩ(CBA-CZ4A)のシャシを見たときは、衝撃的でした。
メーカーオプションでですが、シャシを覆い隠す平らな板が装着可能なのですから。
普通なら整備性を考えてドライブシャフトやオイルバンや燃料タンクを剥き出しし、エアロパーツと言ってもぱっと見て分かりやすい外装中心なのに。
その上整流板まで付いています。そんなところ、整備士以外誰も見ないのに。
純正でリアアンダーディフューザーも付いていますが、スイフトスポーツを始め殆どはお洒落アイテムですが、こちらはちゃんと機能しそう。

そういえば、前述の、R34GT-Rも同じですね。
シャシの前後がアンダーパネルで覆われており、ディフューザーが付いている。

そうやって気流を整えて、車体下の空気が車体上よりも速く抜けていくことで、気圧を変化させてダウンフォースを発生させる。
本当に気流を考えるというのは、単純にエアロパーツに頼るのではなく、そういったことを指すのだと思います。



フェラーリも、往年の車両にはNACAダクトが、今の車両にはバイクのそれのような形のラムエアインテークが、それぞれ開いています。
冷却のための空気を取り入れようとすると、ボディを流れる気流を乱しがちですが、そんな相反する要素を高い次元で両立しているのですね。



これがアメ車だったら、フロントフードにサンダーで穴を開け、スーパーチャージャーが無骨にそびえ立ち、その上には吸気口が深海魚の如く大口を開けています。
視界を遮り、気流を乱し、空気を味方にするのではなく力任せに排除しながら突き進む。
論理性も合理性もありません(でも、そこがアメ車の魅力でもあるのですがね)。

1200馬力!1927年式 T型フォード"ダブル・トラブル" ツインエンジンホットロッド
 (ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年10月1日)





今の車は、コンピュータで流体力学を研究し、風洞実験をこれでもかと繰り返しているから、純正段階で無駄がありませんね。
もっともそれはスポーツカーとして速く走るためではなく、エコカーとして少しでも燃費を稼ぐためなのですが。
でもそんな機能が秘められているのだから、それを阻害するどころか助長するようなリアウィングやエアロパーツが欲しいところです。
Posted at 2013/10/07 18:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation