• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

愛車との対話

愛車との対話ついにクルマとの会話が実現!? シボレーがiPhoneとリンクして音声操作”Siri”に対応
(clicccar、2012年11月29日)



僕はiPhoneユーザーではないのでよく知りませんが、iPhone 4S以降、機体の状態やスケジュール管理、電話の発着信などを、ユーザーとの会話形式による音声入力で操作が可能なアプリケーションソフトウェア「Siri」があります。
そのSiriに対応する機能を、自動車に搭載するという話です。

5以降は日本語版が開発され、その珍問答が各所で話題になっていますね。
確かに、まるで自意識を持っているかのようであり、機械的すぎるがゆえにときに会話が微妙に噛み合わなかったりするというのが、万物に魂を見出す日本人気質にぴったりです。
いえ、むしろ、それを突き詰めるあまり、何でも擬人化せずにはいられないヲタク気質…と言ったほうがより近いでしょうか。
これで、それらしい萌えキャラを当て嵌めれば、尚ヒットしそうですw

現在は、運転しながらiPhoneの操作が可能というだけです。
ですが、Siri或いはSiriに似た機能が車そのものへ搭載されれば、「意思を持った車との会話」が実現しそうです。
トランスフォーマーを思い出すか、レイズナードラグナーを思い出すか(車じゃないけど)、ナイト2000“K.I.T.T.”を思い出すか、アスラーダを思い出すか、勇者シリーズを思い出すかで、世代は分かれるでしょうが……昔アニメで夢見た光景が、現実に近付きつつあるのを目の当たりにできるとは!(*゚∀゚)=3




カーナビでは、音声案内を利用してこういった機能を売りにした商品は、Siriに先駆けて逸早く実現していますね。
とりわけ、ヲタク向けに特化したほうが、幅広く商品展開できているようです。霧島レイとか、けいおん!放課後ティータイムナビとか、様々な声優さんの声を収録した機種とか…。
そういえば、前述の“K.I.T.T.”も既にカーナビになってますね

【動画あり】沢城みゆきのカーナビがキモい
 (暇人\(^o^)/速報、2012年12月6日)


みゆきちの声なら、リンク先のロリロリっとした声よりは、大人っぽい声で無機質に喋ってくれたほうがいいなあ。
英語も堪能だそうなので(『戦姫絶唱シンフォギア』では一部英語で芝居されてました)、簡単な英語でアナウンスしてくれるのも面白いです。そうなればいよいよ、『仮面ライダー555(ファイズ)』とか『魔法少女リリカルなのは』の世界ですなw
Posted at 2013/01/20 00:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2013年01月08日 イイね!

車にしめ縄

車にしめ縄昔しめ縄を車に付けてたんだぞ
(ピカピカニュース2ch、2012年12月30日)



数年前、年末年始休暇が3~4日間あった頃は、たまにそれを利用して元旦セールを狙って新潟市や米沢市へ出掛けたものでした。
すると、都会だけあり、しめ縄を飾り付けた車をよく目撃しました。

更に昔は、今で言うところの珍走車やVIPカーに、2枚の日章旗をグリルの前で交差させた車や、フロントコーナーポールに外交官車両宜しく日章旗を括りつけた車も、あったものでした。
しめ縄もずっと本格的で、大型で、お札や蜜柑を一緒に飾っていたり。

そして道路には、車から落ちたしめ縄が転がっていたりw
どれも正月三が日の風物詩です。




それがここ何年か、ぱったりと見掛けなくなった気がします。
昨日は七草でしたが、今年の年末年始も、ついぞ見ませんでした。
いえ、僕自身年末年始に外出する機会が全くなくなってしまっただけで、実際には都会へ行けばまた違うのかも知れませんけど。

最近の車はデザインが洗練されており、しめ縄を飾るスペースは昔よりは狭くなり、無理に飾れば見栄が悪くなるのかも知れませんね。
グリルレスで、ラジエーターグリルはフロントバンパーのほうに開口している車が増えてきましたし。
昔は直線や平面基調だったから、飾る場所に余裕があったし格好も付いたと。

あとは単純に、車に細かい傷が付くからというのと、洗車しにくいのと、何より面倒臭くなってきたというのがあるんでしょうね。
実際我が家でも、「どうせ三が日だけだから」といって車には付けず、精々が床の間や台所に鏡餅と蜜柑と松葉を飾る習慣しかありませんでした。

でも何より、それらを「飾ったからといって実利にならない、本当にご利益があるでもない」と冷徹に割り切り、正月らしい習慣として楽しめるだけの心の余裕を持てる人が少なくなってきたのでしょうか。
思い返せば、日本だけの問題だったバブル経済崩壊よりも、世界中の問題だったリーマンショックが、しめ縄を見掛けなくなった一つの境目だった気がします。




時代の流れだから、消えゆく文化があるのは自然の摂理。
でもそこを、僕含めて、無駄なことを楽しめるだけの心の余裕が欲しいところです。
Posted at 2013/01/08 10:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2012年05月17日 イイね!

グレードのキャラクター化

①イチ推しの「デザイン・ライン」を教えてください。
Sportライン。

②特集記事のフォトギャラリーの中で、「一番カッコイイ!」「これぞ3シリーズの良さ!」と思える写真を教えてください。


③上記2項目について、その理由を教えてください。
BMW伝統のキドニーグリルと、角型カバーの奥に光る丸型四灯ヘッドランプ。
それら一目でBMWと判る伝統アイコンが継承され、しかし新しさも感じるフロントマスクが、この写真から一目瞭然。
「駆け抜ける歓び」を謳うBMWとしては、スポーツグレードこそ本領であり、それが感じられる色・グレード・角度が表現された一枚。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

BMWの中核を成す、4月9日に日本仕様が発表された320iは、方向性の異なる個性的なラインナップを揃えています。
その内訳は、グレードというより、もはやキャラクターです。名前からしてそのものずばり。

まずはベースグレード
躍動感や快活さの溢れるスポーツ
落ち着いた、近代的先進的なモダン
豪華装備のラグジュアリー

そこには階級という概念はなく、どれもが平等で、しかし求めるものがそれぞれ異なるオーナー諸氏への受け皿となっています。
どれも人目を惹き付ける派手さや極端さはなく、大人の落ち着きと、何よりドイツ車らしい伝統や格式や質実剛健さで溢れています。


僕は前モデルを一度だけ試乗した事があります。
320iはBMWの中では比較的量販車であり、廉価で普及している方であり、欧州車にしては下取り価格も中古販売価格も低いそうで、貧乏車だとか呼ばれて低く見られがちですが、実際に乗ってみて中々好感触でした。
どっしりとして、快適な居住性で、騒音や揺れもなく、挙動はしなやかさと力強さが両立しており、スイッチ類はカチカチと確実な操作ができ、BMWらしくスポーツ走行もお手の物。
僕には20~30年早いけれど、良い車でした。

従来の車作りでは、グレードが上がれば上がるほど、装備やオプションが豪華になり選択肢も幅広くなっていく、ヒエラルキー制が普通でした。キャラクター分けは、車種毎に振り分けて。
この320iでは、中身に大差はないものの、キャラクター付けをはっきりさせたのが特徴です。
従来のヒエラルキー制よりも分かりやすいし、買う側としても選びやすいのではないでしょうか。




こういった手法、どこが最初に始めたのかは分かりませんが、一番有名なところではマークⅡ三兄弟ですかね。
各グレード名こそモデルチェンジの度に変わっているものの、基本的には320iのように、グレード別によるキャラクター付けがはっきりしています。


でも現行のフィット(GE後期型)は、それ以上に分かりやすくなっていますね。
ベースグレードの13G、ラグジュアリーグレードの15X、エコロジーグレードのハイブリッド、スポーティグレードのRS
エコカー一辺倒の車社会になり、似たり寄ったりの車ばかりになったので車自体の選択肢が狭まり、必然的に一台の車に対し求めるものが人の数だけ増えてきたので、それを反映させた結果なのでしょうかね。
豪華さを求める人、居住性を求める人、経済性を求める人、利便性を求める人、スポーツ性を求める人…。そこへきて、フィットは車自体の素性が良いので、どれも違和感なく当て嵌まっています。

フィットに対抗する為、ライバルであるヴィッツ(三代目)も現行モデルで似たようなキャラクター分けをしましたが、どうも今一つな上、価格面でも対抗しようとしたせいでコストカットがあからさまで安っぽかったのが残念。


そういえばホンダは、ハイブリッドカーすらキャラクター化が鮮明ですね。
普及車であり一般的な5ドアハッチバックセダン形状のインサイト、実用的なコンパクトカーのフィット・ハイブリッド、高級感あるシビック・ハイブリッド、スポーティなCR-Z




これからは、グレードを従来通りヒエラルキー制と捉えたやり方だけではなく、キャラクター制と見做したやり方が定着していくんでしょうかね。
その方が、同一車種を素材としつつもこれだけ印象を変える事が出来て見てるだけで面白く、何より好みや用途に応じたグレード選びができて買いやすいです。
Posted at 2012/05/17 11:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | タイアップ企画用

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation