• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

TF4日本公開間近

TF4日本公開間近
 The Fall of Chicago
 (Transformers: Age of Extinction投稿。YouTube、2014年5月27日)


 映画『トランスフォーマー/ロストエイジ』予告編
 (シネマトゥデイ投稿。同、2014年3月12日)


 映画『トランスフォーマー/ロストエイジ』最新映像第2弾
 (同、2014年5月15日)



当初は小出しだった情報も徐々に解禁され、グッズや書籍や玩具も店頭に並び始め、日本公開日も8月8日と明らかになりました。
以前から「テーマは“恐竜”」と明らかになっており、アニメ第1作からの人気キャラであるダイノボットたちが登場。
俄然楽しみです。


ですが内容は、どうやら重苦しく陰鬱なものになりそう。
第1作ではコミカルな展開を多用した、老若男女が素直に楽しめるエンターテインメントに徹していたものの、マイケル・ベイ監督が本来やりたかったのはこういう作風だといいます。
賛否はあるものの、そもそもG1当時から既にそういったいわゆる大人向けのTFは存在していたので、ありと言えばありですね。
『トランスフォーマー・ザ・ムービー』然り、マーヴェル・コミックス版然り、日本でも津島直人氏や市川裕文氏や大嶋優木氏による漫画版然り…。

TF4の「ディセプティコンの脅威が去った後は、逆にオートボットが人類から狙われる立場となった」という物語も、今は亡きドリームウェイヴ社から発行されていたアメコミ『トランスフォーマーズ:ジェネレイション・ワン』を彷彿とさせます。


これは日米における、アニメと漫画の捉え方や対象年齢といった、文化の違いが如実に表れた結果です。
アメリカでは「アニメは子供が見るもの、漫画は大人が読むもの」という棲み分けであり、故に映像ソフトは安価でアメコミは高価(同人誌並みの薄さしかない本が、フルカラーとはいえ、日本円で\1,200相当)、内容もアニメは陽気でアメコミは硬質で社会派で重層的。
社会問題、政治・経済問題、歴史、人種差別、アメリカの正義の矛盾、そういったものを意欲的且つ批判的に取り入れる。それがアメコミ。
TFもその例に漏れず、アニメ版は牧歌的であったものの、アメコミ版はひたすらハードでシリアス。




さて、TF談義は程々にして。
自動車のSNSらしく、キャラクターに目を向けることとします。

今作では、オートボットたちの潜伏時の一時的な姿として、過去3作とは異なるヴィークルフォームを纏うようです(「インヴェイジョン・モード」。日本の玩具での呼称は「クラシック○○」)。
旧作を知る世代にとっては、何とも心憎いサービスです。



オプティマス・プライム:インヴェイジョン・モード
(写真は玩具版。しかも錆だらけではなくG1カラー)


シリーズ第1作『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー』コンボイ(海外名:オプティマス・プライム)
(写真はマーヴェル・コミックス版)



バンブルビー:インヴェイジョン・モード
(写真は玩具版)


シリーズ第1作『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー』バンブル(海外名:バンブルビー)
(一緒にいるのは、スパイク・ウィトウィッキー。実写映画第1~3作におけるサム・ウィトウィッキーに相当)


 シーズン1、オープニング
 (1983年全米放映開始。日本では1984年)

 シーズン2、オープニング&アイキャッチャー&エンディング
 (1984年全米放映開始。日本では1985年)


旧来のファンが求めていたものとは、きっとこういうものですよね。
正に正常アレンジ。
このオプティマスの両形態を見た瞬間、胸の奥が熱くこみ上げてきました。

バンブルビーも、ベイ監督がTF1からの念願だった、初代キャメーロになりました。




他、秘匿されていた他キャラクター名も、明らかになりました。

コーヴェットは「クロスヘアーズ」。

(初出は、1987年放映の『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』。オリジンは未来的なバギーカー)

ヴェイロンは「ドリフト」。

(初出は、IDW社から2009年発行のアメコミ『トランスフォーマーズ:スポットライツ』。オリジンはS15型シルビアのスポコン改造)

アヴェンタドールは「ロックダウン」。

(初出は、2007年放映の『トランスフォーマー アニメイテッド』。オリジンはスーパーチャージャー剥き出しのマッスルカー)

ウアイラは「スティンガー」。

(これのみオリジンを持たない実写映画オリジナルキャラクター)

例によって、どれもアニメやアメコミなどの初代の姿とは、似ても似つかぬ姿及びヴィークルフォーム。
映画独自のアレンジを施されて、ファンの前に再び姿を現しました。


予告編では、ロックダウンが何気に活躍しています。
研究所の前でトランスフォームして右手に鉤状の短剣を出現させて侵入したり、口に長大な大砲を出現させてオプティマスの胸板を撃ち抜いたり、草原で走り来る自動車を真っ二つにしたり…。

逆に、冒頭では、ラチェットがアメリカ軍歩兵部隊に包囲されて集中砲火を浴びて、命を落としてしまうようで…。
ファンとしては目を背けたくなる展開です。
感情に流されてオートボットに八つ当たりしてしまうほどに弱く幼い人類を、オートボットたちにすれば本当に守る価値があるのか。そんな問い掛けがあるように思えます。
即ち、TFを描くことによって、人間を逆照射的に描いているのですね。
(余談ながら、ラチェットは、前述の『ザ・ムービー』でもそんな死に方をしました)
(連絡船で地球に向かっていたところをデストロン[海外名:ディセプティコン]に奇襲され、二挺拳銃で応戦するも多勢に無勢で、一瞬で蜂の巣に)


個人的には、アメ車映画だったTFが、TF4では普通のスーパーカー映画になってしまったのが、些か残念なところ。

そういえば、『ワイルドスピード』シリーズも、そうでした。
人気が出て興行収入が上がり、製作費を潤沢に注ぎ込むことが出来るようになってくると、回を重ねるごとに、スポコン映画だったのがよくあるスーパーカー映画になっていきました。
それに伴い徐々に関心が薄れていったものでした。


ともあれ、物語自体は、TFの神髄が色濃く受け継がれている模様。
8月が待ち遠しいです。
Posted at 2014/05/30 23:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスフォーマー | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
111213 14151617
18 192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation