• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2013年04月10日 イイね!

ラインナップの拡大と縮小

ラインナップの拡大と縮小自動車業界は一種の総合産業だから、浮き沈みの激しい業界と言えます。
儲かってラインナップを拡充できるメーカーがあるとすれば、その裏ではジリ貧に追いやられてラインナップを縮小せざるを得ないメーカーもある。




アルファ ロメオ、数年内に新型車9モデルの投入を予定!
(autoblog、2012年12月22日)

ダイハツ「新型コペン」は様々な派生タイプが登場?
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年3月16日)
ダイハツ「新型コペン」は【オープン・ワゴン・レース・バギー・EV】の5モデル?
(Ethical & LifeHack、2013年3月18日)

「ラインナップを下に拡大」ジャガーの新戦略
(webCG、2013年3月29日)

【レポート】米トヨタの若者向けブランド、サイオンが高級市場への参入を検討中?
(autoblog、2013年4月5日)



まず上記は、ラインナップの拡充。
親会社による強力な梃入れであったり、不景気にあえぐ子会社や自国工場へ仕事を与えるためであったり、純粋に儲かったので余裕が生まれたからであったりなど、理由は各社各様ですが、こうして色々な車種を見れるのは楽しいですね。


アルファは、先日のパリサロンでお披露目されたスーパーカー「4C」を筆頭に、史上初となるクロスオーバーSUV(名称未定)を開発中であり、往年の「ジュリア」をセダン&ステーションワゴンとして計画中、マツダと提携してライトウェイトオープンスポーツ「デュエット(当初の仮称はスパイダー)」をも計画中。
既存のホットハッチ「ミト」や5ドアハッチバック「ジュリエッタ」と併せれば、中々の充実ぶりとなります。期待が膨らみます。
フィアット傘下になって以降、コンセプトやブランドイメージやキャラクターが明確になりました。


次期コペンは、日本に絶えて久しかった軽スポーツカーとして、復活が待望されています。

しかしその姿は、一台の車を芯に、様々な派生車種を設けるというもの。標準のコペンロードスターを筆頭に、コペンハッチバック、コペンコンペティション、コペンSUV…。
現在のインプレッサファミリーやゴルフファミリー、ミニファミリー、予定されているフィットファミリーみたいですね。
恐らく、その都度新車種を生み出すよりも、車台を共用して様々な派生車種を生み出したほうが、開発コストが抑えられるという事情があるのでしょうね。

親会社たるトヨタとしても、OEMを当て込んでいるからこそ、こうして派生モデルを推奨しているのではないでしょうか。
予定されている四種類を本当に市販化するかどうかは別として、コペン七変化が楽しめそうです。


高級車メーカーであるジャギュヮー・カーズは、より買いやすいエントリーモデルを検討。
片やトヨタの北米向けエントリーブランドであるサイオンは、高級路線を検討。
そのどちらも、現在の市場よりも更に外側へ打って出たいとする思惑を感じます。現状維持では先細りになるから、変化を求めているのでしょうか。
ブランドのアイデンティティーにも係わるから、こちらには諸手を挙げて賛同はしかねますが…。

ランドローヴァーも、BMW ミニ・クロスオーバー&ペースマンや日産自動車 ジューク並みの小型SUVを検討中だそうです。
ダウンサイジングは世界的な流れであり、アウディ A1やメルツェーデス=ベンツ Aクラスなど、各社も小型車の分野へ手を広げています。これもその一環であるのは明らかです。
ジャギュヮー共々インド資本になってからは、無闇に伝統に固執することを止め、しかしその結果商売が上手くなってきたように見受けられます。




【レポート】フィアットの最高責任者が発表 「ランチアは2015年に廃止」
(autoblog、2012年11月7日)

【賛成or反対】多すぎで「クーペ」「クラブマン」は廃止!? 上層部に聞いたMINIの今後
(同、2013年4月9日)



その一方では、悲しいお知らせも。

ランチア・アウトモビレに関しては、ストラトスの商標は既に他が抑えているので絶滅は免れそうですが、その商標の持ち主が中々その気にならない(´Д`)
WRCで鳴らしたデルタも、すっかり垢抜けた大型高級車になったしなあ…。もはやラリーのイメージはありません。

ミニに至っては、次期三代目では、売れ筋である3ドアハッチバックとクロスオーバーを残し、大幅な整理が検討中とのこと。・゚・(ノД`)・゚・。
好きだったんだけど、やっぱりクラブマンやクーペやロードスターは、マニアックすぎたのね…orz
Posted at 2013/04/10 12:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2013年04月07日 イイね!

快適シート

快適シートメルセデス・ベンツの新型Sクラスにはホットストーン・マッサージ機能が付く?!
(clicccar、2013年3月30日)



う、う~~~む……(;- -)
ラグジュアリーセダンだから快適装備は当然だけど、でもこれは何かが違うような…。


豪華で先進的な装備というのは分かりやすいし、ましてラグジュアリーセダンそれもベンツともなれば、顧客から求められるものは多いでしょう。
まして近年は、欧州の投資家たちからは「BMWに比べて評価が落ちる」という烙印を押されてしまっているので、尚更新しいことをして工夫を凝らす必要もある。

【レポート】「メルセデスの価値はBMWの半分」という投資家の評価
 (autoblog、2012年12月21日)
AMG人材流出が続く
 (AUTOCAR JAPAN、2013年2月5日)


Aクラスのコンセプトや対象年齢をがらりと変えてきたのも、目立った新しいことをしないばかりに投資家たちから見放されかけBMWには技術者を引き抜かれ、抜本的な改革に迫られた結果という側面も、或いはあるのかも知れません。


でもだからといって、マッサージチェアを宛がうことが即ち快適なシートという発想には、個人的にはちょっと違和感があるのですよね。
むしろ、長距離運転をしたり多少手荒な運転をしても、疲れの少ない造形や硬さのシートを開発することのほうが先決ではないかと。
いえ、或いはシートの開発は行き着くところまで行ってしまったのでもうどうしようもなく、それでも何か新たなセールスポイントが欲しくて、それがマッサージチェアという答えに辿り着いたのかも知れませんが…。
微妙に迷走しているようにも感じてしまいます。




或いは、自動車に然程思い入れがあるでもない人向けでもあるのでしょうか。
例えば日本の場合、コンマ単位での燃費や車内空間が人気であり、最近では更に「マイナスイオンでお肌が潤う車」「ネイルアートをしても各種操作のできる車」が女性層からの声を受けて実際に装備化が進んでいます。

女性が乗りたい車 ハイヒールで運転でき、肌が潤って、乗ると痩せる車
 (ピカピカニュース2ch、2012年12月1日)


ベンツのマッサージチェアといい、ネット上で冗談で言われていたことが現実のものになるとは…( ゚Д゚)


勿論、ないよりはあったほうが良いに決まっていますし、選択肢も多いに越したことはありません。それは豊かな車社会となりえますからね。
現にシートヒーターや電動サポートは、まさに必要とされて編み出された機能です。
でも、表面的なものだけでなく、もっと本質的なものをアピールしても良さそうなのにと思ってしまいます。

2013年ベストインテリア トップ10が発表! 日本車5台がランクイン
 (autoblog、2013年4月18日)
Posted at 2013/04/07 22:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 装備、付加価値 | クルマ
2013年04月06日 イイね!

シートベルトをするくらいなら事故で死んだほうがましだ

シートベルトをするくらいなら事故で死んだほうがましだ( `ハ´)「いいこと思いついたアルwww」
(ゆめ痛 -NEWS ALERT-、2013年3月14日)



いや、そこは普通にシートベルトしようよ…。
中国人って、ずるをすることに掛けては、次から次へと頭が働くなあ(;- -) その頭脳を全うな方向へ働かせようという発想が、そもそもないのね。
…まあ、そんな考えがあれば、とっくに後進国の座を脱しているかw


中国は日本と違い、識字率は低く、学校に通わずに大人になった人が多く、民度や教養が低いんですね。
いえ、日本だって昔の農村は大概だったでしょうが、中国の場合は文化大革命が全てを駄目にした。
以来、命の価値など考えたこともないし、考える必要もない。なぜなら、彼らのアイデンティティーの根幹を成している中華思想によれば、人民は雑草程度の扱いをされて然るべきだから。



そもそも何より、人民を統治すべき法曹界からして腐っている。
法治ではなく人治であり、上に立つ者の気分と賄賂と根回しと縁故で、ルールなどいかようにも変えられる。これでは誰でもやってられなくなります。
信号無視を厳罰化しようとしたものの、誰一人として守らないから六日で撤廃されたのも、むべなるかな。

5人乗りの車に、32人乗って運転→事故って16人死亡、16人ケガ…中国
 (痛いニュース(ノ∀`) 2ちゃんねる、2007年2月10日)
「こんなにひどいのは初めて見た」 中国車の安全性は「最悪」=WSJ紙
 (同、2007年8月9日)
【中国】 ブドウを積んだトラックが横転 集まった住人に略奪される
 (同、2012年9月7日)
救急車に道を譲らない中国人ドライバー 治療が遅れ死ぬ人も
 (ピカピカニュース2ch、2012年12月3日)
中国で「黄信号で進んだら違反。2回目で免取り」が元旦から開始 でも6日で取り止め
 (autoblog、2013年1月9日)
【中国BBS】日本の交通マナーの良さに慣れて中国に帰ったら死にかけた
 (ピカピカニュース2ch、2013年3月11日)

 【ドライブレコーダー】 事故を起こしたタクシーが逆切れして突進する
 (YouTube、2013年3月9日)


だから彼らがルールを守る気が起きず、目先のずるをして誤魔化すことにばかり長けてくるのは、当然のことです。これでは変わるものも変わらない。
上に立つ者が抑え付けるだけ抑え付けておいて規範を示さないのだから、下の者たちが従わなくなるのは当たり前です。


勿論日本だって人のことが言えるほど清廉潔白ではありませんが、こういう情報を知るにつけ、日本に日本人として生まれたことに胸を撫で下ろします。




シートベルトは、歴史の古い安全装置です。
それが廃れずに今に残っているからには、理由がある。
搭載も装着も簡単で、体型や性別を問わず、機構がシンプルなだけに最も信頼性があり、しかしその割に効果的。


今の車はSRSエアバッグが標準装備であり、シートベルトをしなければ警告灯と警告音で知らせますが、当然ながら昔はなく。
だから僕の地元でも、僕と近い年代では、免許取得当初はシートベルトを軽んじる者は正直それなりにいました。ばかりか、シートの背もたれを後ろへ90°倒して、体を斜め向きにして、左足だけを座席に胡坐をかき、左手は前に倒した助手席のヘッドレストに乗せて。今で言うところの「珍走スタイル」ですね。
本人も、絶対に事故を起こさないという自負があったので、正しい座り方もシートベルトもしなければ、保険にも加入していない。
40~50代のおじさんでさえも、「一々面倒臭ぇことすんな!」と、僕がシートベルトをしようとすると逆に怒られたものでした。「お坊ちゃん育ちは違うなあ」と皮肉を言われたことも。

僕自身は、そういう人達とは一線を画して、半ば意固地になってシートベルトをし続けたものでした。
「命にかかわる」「自分が気を付けていても巻き込まれる場合もある」「警察に捕まる」というのは勿論ですが、もっと根源的な問題に係わるような気が何となくしていたからです。
それはきっと、今にして思えば、冒頭で言ったような民度や教養に係わる問題でもあるのかも知れません。命の問題や合理的な理由など幾らでも説明できますが、多分それだけではないはず。


例えば、知人を助手席に乗せて事故を起こしたとして、シートベルトをさせていなかったばかりに怪我をさせては、その知人に二重に迷惑をかけることになる。
自分だけでなく相手への安全装置でもあると思います。
Posted at 2013/04/06 11:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転、交通 | クルマ
2013年04月03日 イイね!

ツートーンカラー

ツートーンカラー【ホンダ N BOX+ 発表】遊び心を「プラス」したツートンカラー
(Response.、2012年7月5日)

【ホンダ N-ONE 発売】ツートンカラーは魔法のアイテム
(同、2012年11月2日)

スズキ「新型パレット」=「スペーシア」は【ツートンカラー】?カタログ画像公開!
(Ethical & LifeHack、2013年2月3日)

ダイハツ、「ミラ ココア」の特別仕様車「スペシャルコーデ」
(Car Watch、2013年4月2日)



昔は日本車でもツートーンカラーは普及してたんですよね。お馴染みAE86に、ブルーバード、スカイライン、レパード…。外車でもフェラーリ、パンテーラ…。
当時のツートーンは、もっぱらサイドシルが暗い色に別塗装。
ツートーンだと、鮮やかな色合いが映えます。世相もそれを反映したバブル経済期であり、世の中全体がお祭り騒ぎみたいでした。
外装の下半分は汚れやすいから、或いはそれを目立たなくするためというのも、理由の一つだった可能性もあります(パトカーの白黒ツートーンはそれが発祥の理由だとか)。

それがいつしか、モノトーンカラーばかりになりました。
恐らく塗装工程の簡略化によるコストダウンや、経年による劣化を目立たなくさせる意味合いがあったのかも知れませんが。
それに、中古市場ではモノトーン、それも白・黒・銀といった比較的無難で目立たない色のほうが、下取り価格も販売価格も見込めるといいます。現行の新車でもそれら三色は、パール(真珠)やマイカ(雲母石)の含有量や色調に応じて、物凄く細分化されています。
新車もそうですが、無難で堅実で自己主張のない色だけに、人口に膾炙するんですね。

世相の落差も勿論ですが、何より、無難で堅実なものを好む日本人の嗜好が、モノトーンに回帰していったんでしょうか。
実際、真っ赤なオープンスポーツカーで冠婚葬祭に駆け付けては、常識を疑われかねませんからね。




近年BMWから復活したミニが、ルーフとサイドミラーの色を変えたツートーンが選べるという、オリジナルミニを限りなく尊重した外装色でした。
そのヒットに影響されたのかは分かりませんが、最近ツートーンを採用する車が少しずつ現れてきました。それも日本車で。アルトラパン、N BOX+、N ONE、スペーシア、ミラココア・スペシャルコーデ…。
昔流行ったツートーンとは異なる色分けの仕方ですが、さり気無い変化やお洒落が楽しめます。

しかもただツートーンにしただけではない。色そのものが明るい色。
とはいえメタリック系かつコントラストの淡い色合いである辺り、恐る恐る始めた気配があります。ミラココアに至っては一回限りの特別仕様。
それでもメーカーにすればこれも一つの冒険でもあったのでしょう。何より、外車みたいなはっきりした色合いは、日本人の好みではないですし(僕は好きですけど)。
勿論、ツートーンに懐かしさを感じる年齢層への訴求も狙っているであろうことは、想像に難くありません。


或いはやがてラインナップから落ちる、つまり売れない可能性も無きにしも非ずですが、こういう新しいこと(古いこと?)・手間隙かかることを始めるだけの余裕が、メーカーには生まれてきたのでしょうか。
それに何より、メーカーが変わったことをするのを受け入れられるだけの余裕が、ユーザー側にも生まれてきているのでしょうか。
だとしたら喜ばしいですね。
Posted at 2013/04/03 11:47:11 | コメント(0) | トラックバック(5) | 外装色 | クルマ

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12 345 6
789 10111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation